fc2ブログ

■開業つれづれ:「医療事故対策:厚労省モデル事業、死因究明は目標の1割--05年度開始からの5年」


どうなるんだか

全く不明の医療事故調。





医師の責任問題も含めて、

きちんとした行政、法整備が

されなければ

いったんトラブルがなにかあれば

基準ははっきりしないけど

医師個人が徹底的に攻められて終了、

という雰囲気はかわらないでしょう。





医療に従事する医師の安心感を

得られるような制度設計に

なっているようには思えません。






医療事故対策:厚労省モデル事業、死因究明は目標の1割--05年度開始からの5年



毎日新聞 2010年6月28日 東京夕刊

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100628dde041040023000c.html

 ◇解剖同意、周知不足が壁に

 診療行為に関連して死亡した患者の死因を究明し、再発防止を図る厚生労働省のモデル事業の受付件数が、年間200件とした当初の目標を大幅に下回り、05年度の事業開始からの5年間で105件にとどまったことが分かった。遺族から解剖の同意が得られないことや、医療機関や警察に対する事業の周知不足などが理由とみられる。こうした事態を受け、運営主体の日本医療安全調査機構は、事業の見直しを始めた。

 モデル事業は、医療事故の原因究明と再発防止を担う第三者機関の創設を視野に、東京や大阪など10カ所で実施。入院中や診療直後の急死事案があった場合、医療機関は遺族の承諾を得て各地の事務局に連絡し、機構に登録した解剖担当医らが解剖を行うとともにカルテを調査する。弁護士らも交えた評価委員会が報告書をまとめる。

 機構によると、目標件数は行政解剖件数などを参考に決められたが、05年度(7カ月)は13件、06年度は36件と低迷。3年目の07年度からは目標を年間80件に下げたが、年10~20件台で推移し、

5年間では当初目標の10分の1

にとどまった。

 事務局に相談があったものの、対象にならなかった事例も196件あった。内訳は「解剖の同意が得られなかった」が最多で60件。遺族の中には遺体を傷つけたくないと考えたり、大学病院に遺体を移動することへの抵抗感があるという。

 そのほか、「医師法21条(異状死体の届け出義務)に基づき警察にも届けられ、

司法解剖や行政解剖の対象になった」が33件

「遺族の相談を受けたが、調査の前提となる医療機関からの依頼がなかった」が30件--などとなっている。

 機構は今月、見直しに向けた会議の初会合を開催。解剖の同意を得やすい環境整備のため、解剖担当医などを派遣し、依頼があった医療機関でも解剖を行う方向で調整することを決めた。さらに、司法、行政解剖の対象にならなかった事例はモデル事業に委ねてもらうよう、警察庁へ働きかけることを厚労省に要請する方針だ。

 第三者機関の創設を巡っては、各病院での事故調査を優先すべきだとする民主党が政権を握り、論議は止まっている。【佐々木洋】






モデル事業の問題点は

1.医師法21条に代わる制度として期待されながら、

異状死体の場合には警察署に届け出るべきだとされている

2.医療施設、遺族、民間保険会社、医師会、裁判所の判断を

拘束できないので、医療トラブルの抜本的な解決にはならない

3.対象地域や受付時間が限られている、

などがあげられています((1)より抜粋)。




なによりも

法的な位置が不安定であり、

警察を含めた関係機関との

位置が微妙過ぎる気がします。




医療事故、医療トラブルに関しては

何らかの対策が絶対に必要ですが、

医師の権利についての保護もなければ

第一線の医師は怖くて医療ができなくなってしまいます。










(1)クリックするとアマゾンに飛びます。

Q&A「医療トラブル」対策ハンドブックQ&A「医療トラブル」対策ハンドブック
(2006/11)
桑原 博道

商品詳細を見る






関連記事

コメント

奴隷医ドモにはそれがわからんのですよ!

医療事故調、そういえばそんなもんがありましたねえ、素で忘れてましたわ。民主政権になってからというもの医療どころか日本が終了しそうですからねえw

>医師の権利についての保護もなければ
第一線の医師は怖くて医療ができなくなってしまいます。

うん、だから第一線で医療なんかしたらいかんですねw。
こんな状況で頑張っちゃったらエライ人に「これでいける!」って誤った情報を与えてしまいますしww。

お役所仕事だから・・・

 実効性があろうがなかろうが、補助金があってそれでやれてマースといいたいのでしょう。
 問題はこのスキームを全国で実際にやったらどんだけお金がかかるのか?そのために必要なマンパワーとかそういう視点で見ると、まったく実現性がゼロなんですけどね。

 いずれにせよ、「役所主導」でろくなもんじゃありません。それに乗っかって、研究班だとかで御用学者をお勤めされている偉い先生方も日本医師会の爺医たちもまた無責任ですな

あくまでも(大綱案による)早期設立を目指す

例の方々の動きだけは警戒しておきましょう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100618-00000011-cbn-soci
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -