fc2ブログ

■開業つれづれ:「沖縄 新生児集中治療室:満床 県内5病院、対応「限界近い」」


沖縄ではもうすでに日常茶飯事の

産科、小児科医療の崩壊。




毎日がかるーくチクリをいれてます。

一部の病院では保育器を増やし、許可病床以上に受け入れ

こんなことを書くと、

”良心的にベットを増やしてまで

行っている各病院の医療が

ルール違反の名のもとに、ごっそり診療報酬が削られて

病院の赤字が加速する”

という隠れた病院つぶしを

行っているわけです。



きっと県立中部ではごっそり、

診療報酬、削られるでしょう。

沖縄の病院の皆様、

ご愁傷様です。







沖縄 新生児集中治療室:満床 県内5病院、対応「限界近い」


毎日jp 2010年6月11日
http://mainichi.jp/area/okinawa/news/20100611rky00m040001000c.html

 県内5病院の新生児集中治療室(NICU)95床が5月末から、満床状態が続いている。

一部の病院では保育器を増やし、許可病床以上に受け入れ

るなどして対応しているが「限界に近い」と悲鳴が上がる。NICUは24時間態勢で低体重や病気の新生児を看護するため設備のない病院への搬送は難しい。周産期医療関係者は「このままでは次に生まれてくる未熟児、病気の新生児が受け入れられない事態もありうる。

妊婦さんは早産にならないよう、気を付けてほしい

」と注意を呼び掛けている。

 事態を重く見た県は、県立南部医療センター・こども医療センターで受け入れている鹿児島県徳之島、沖永良部島、与論島からの妊婦、新生児について、受け入れは難しいと判断。10日午後、鹿児島県に伝えた。

 各病院とも「理由は分からない」としているが、5月以降、低体重児の出生が増えているという。人工呼吸器管理が必要な重症の新生児が多いのも特徴だ。特に深刻なのは中北部で唯一、NICUを持つ

県立中部病院

すでに許可病床以上に新生児を受け入れており、

状態が危険として同院に入院している妊婦を南部・こども医療センターに搬送する事態となっている。

 沖縄周産期ネットワーク協議会の宮城雅也会長は「

これまでもベッドがいっぱいになったことは何度かあったが、

今回は重症度が高く、ベッドの調整が困難

となっている」と指摘。沖縄赤十字病院が移転のため、25日から7月4日まで受け入れを制限することもあり「さらに厳しい状態になる」と懸念した。

 NICUは早産児や生まれたときの体重が2500グラム未満の低出生体重児、何らかの病気のある新生児を集中的に管理、治療。新生児医療が専門の医師が担当する。県内でNICUを持つ病院の内訳は県立中部病院30床、県立南部・こども医療センター30床、沖縄赤十字病院12床、那覇市立病院11床、琉大医学部付属病院12床。このうち、県立2病院が、最重症の妊婦を扱う総合周産期母子医療センターとなっている。(琉球新報)





>妊婦さんは早産にならないよう、気を付けてほしい


気をつけたぐらいで

早産を予防できないと思いますが、

たとえば、

東京マラソンに出ない

とかですか(1)?

東京の美談は

沖縄では批難の嵐になるでしょう。






沖縄では

切実な危機がすぐそこにあるんですが

あまり皆さん、気にされていないようです。


















(1)
■「女性ランナー輝いた…妊婦さん完走、赤ちゃんも頑張った」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-719.html













関連記事

コメント

こんな状態でも

受け入れなければ 「拒否」だの「たらいまわし」だの ベッドがないなら廊下で処置しろとか騒ぐんでしょうね。沖縄に限らず、全国どこでも これが現実。署名しても無駄。設備だけ作っても無駄。

「注意書き」

「落石注意」「熊出没注意」「早産注意」

「注意」を促してたんだから
事故が発生しても
当局は一切責任を負いませんってことと
おぼえはべるなり

奴隷医者同士で貶し合ってみるてすつ

満床だけど受入れ→診療報酬カット、設備がないのに受け入れるとはけしからん
満床なのでお断り→廊下でも構わないから受け入れるべきだ、赤ひげ精神以下略

まとめ:NICU奴隷医m9(^Д^)プギャー
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -