2008/05/19
■当方、家庭医 地域不問 どこかで雇ってください 「◆家庭医必要な診療所を募集 」
ネタ元はssd's Diary
http://ssd.dyndns.info/Diary/2008/05/post_673.html
です。いつも大変お世話になっております。
いま、国が大々的に
「家庭医」
「総合医」
の育成を推進しています。
しかし
すでに
「家庭医」
「総合医」は
余り始めているのかもしれません。
あの
医師不足で有名な
北海道ですら
「家庭医が余ってます。どこかで使ってください」
という募集が行われています。
家庭医、総合医を目指すことは、
すでに僻地ですら
その需要がない可能性があることを
北海道の報道は示唆しているのかもしれません。
医療が急激に進歩している中、
専門医になる医師を減らしてでも
家庭医を作ることを
地域は望んでいるのでしょうか?
◆家庭医必要な診療所を募集
札幌テレビ 2008年5月15日(木)「朝6生ワイド」
http://www.stv.ne.jp/news/item/20080515083714/
昔の「町医者」のような「家庭医」が、医師不足に悩む地域の診療所に派遣されることになりました。
医師の派遣を行うのは、北海道家庭医療学センターで、これまでに更別村や寿都町の診療所に「家庭医」を派遣しています。今回は新たに3人の家庭医を派遣することになり、希望する診療所を募っています。家庭医とは地域の住民全体のかかりつけ医のような、いわば昔のマチのお医者さん。幅広い医学的知識に加え、患者とのコミュニケーションにも長けているとして、医師不足に悩む地域の診療所には貴重な人材として期待されています。
医師不足の地域では
専門医はそれこそ、
「噂すら立たないうちに地域に内定が出る」
というより
「水面下で近隣都市で奪い合い」
ということすら、よく聞きます。
それを
「家庭医を希望する診療所、募集します」
とTVで公表することは、
「だれも引き取り手がいません」
ということと同じレヴェルです。
あれほど国が進めた
初期臨床研修。
この研修は、
「臨床をオールラウンドに診れて、
家庭医、総合医として
最低限できるようにする」
というのが目的です。
でも、
この研修が施行され、
「ああ、すばらしい研修です。
最低限の医療をすぐ提供してくれる
若手の医師がいて、本当に助かりました」
という声は全く聞きません。
聞こえてくるのは
小児科、産科、外科、内科、脳外科
など専門医の不足に対する
悲痛な叫びばかりです。
だれも
「家庭医がたりない、
総合医がもう少しいてほしい」
とは言っていません。
専門医がほしいのです。
今後、厚労省が大きく流れを
変えようとしているようですが、
(たぶん、総合医、家庭医を
「安い医師」、
少数の専門医を
「高い医師」にして
医療費を抑制するつもりなのでしょうけど)
すでに
家庭医、総合医は
飽和しているのかもしれません。
地域が必要としている専門医を減らし、
あまりつつある家庭医になる
練習を全医師に行わせる…。
いったい
国は日本の医療を
どのようにしたいのでしょう?
医師が足りない、
と言っているこのご時世に
公募しなくては行く場所がない
医師たち。
国の医療制度は
全くビジョンがないまま、
単なる”医療費抑制”という
数字だけを求めて
突っ走っています。
- 関連記事
-
- ■産科医二十代は九人 北の大地はスッカラカン 「18機関が分娩休止 大学が派遣医師引き揚げ」
- ■札幌市は産科救急にかける金はないらしい 「札幌の産科重症救急 医会、輪番制9月撤退 市と決裂」
- ■札幌の産科の夜は深く… 「救急医療:産婦人科医会、札幌市の改善提案を拒否 当番体制の辞退も /北海道」
- ■当方、家庭医 地域不問 どこかで雇ってください 「◆家庭医必要な診療所を募集 」
- ■コンビニ受診告白 毎日新聞は北海道でも医療破壊活動中 「@報道部:地域医療蝕むコンビニ受診 /北海道」
- ■夕張医療崩壊 「「地域守る責任放棄」 夕張医療センター、道・市を批判」
- ■国策によるリアル道産子への道 「8割超の市町村で「お産不能」に-北海道」
コメント
もちろん、都市部では専門開業医も増えてますが、特に地方では「とりあえず一揃い診療できますよ」でなければ開業医は務まらないでしょうし、従来そういったことに対して診療報酬で評価していたわけですからね。
病診連携を声高に訴えながら、「病院に総合医を」だなんて旗を振ったって、そんなところに需要はありません。少なくとも、地域の開業医は「それくらいのレベルなら俺たちがずっとやってきた。住民も俺たちも欲しいのは入院がちゃんと見れる専門医だ」と思っているはずですしね。
まあ、小児科医を10年以上やっていまだにめんどくさがって専門医を取ってない私の発言なんて説得力ないですが(笑)
2008/05/19 11:14 by Seisan URL 編集
もう一言
2008/05/19 11:17 by Seisan URL 編集
Drコトーのモデルとなった、
しかしマスコミへの露出は自粛してほしいなあ。あんな完璧超人と較べられたらたまりませんやwww。
2008/05/19 14:20 by 10年前にドロッポしました。 URL 編集
かつて家庭医志望グループにいた私が言うのもナンですが、そもそも、スペシャリストとしての家庭医が本当に今の日本で求められているのか? スジの人は需要は必ずあると言いますが…。
夕張でもそうですが、結局地域も都会も本当にほしがっているのはスーパースペシャリストが揃った総合病院です。 日本型家庭医は、自分が提供したい医療と、現実の需要をもう一度見直さなければならない。 それこそが、家庭医の本領のハズですが…。 需要から離れた所に、社会から認められる専門集団はありえない。 ソモソモどこかの超人のように、そこに骨をうずめる覚悟もなしに、継続的な地域医療なんぞは提供可能なのか?
家庭医志望のグループのメーリングリストはいまだに見ていますが、ぶっちゃけ、「船が沈む(現行医療体制の倒壊)」最中に、「船室の割り当て(専門性の有無や専門視覚、社会への認知)」を議論していていても、どうしようもない。 アツく語るのは若人の特権かもしれませんが、家庭医志望者だけが集まって語っていては、社会から乖離します。
2008/05/19 17:19 by おだまき URL 編集
それは違いますよ!みかたが逆です
北海道は、この1,2年初期研修医も急激に減少しています。北海道家庭医療学センターがマスコミに出て,募集をかけたのは「北海道で家庭医を育成するセンターとなる診療所をもう一つつくりますという宣伝。それから自治体は単に医師を呼ぶだけでなく、ちゃんとその地域全体の医療を自分たちと一緒に考えてくれないとダメです」というメッセージです。だいたい3人余っているという解釈自体がとんでもないです。3人セットというのは、指導医と後期研修医のセットということです。つまり単に診療をする人間を送り込むのではなく、あくまで研修教育施設としてやっていくという意味で3人なのです。ちなみに私は、彼らとは組織的に何の関係もない,東海地方の人間です。同じ業界で彼らのことを数年前から応援している1人では有ります。
2008/05/24 08:51 by familymed758 URL 編集
しかし、当の住民の求めているのが総合医・家庭医なのか?と言われれば、答えはNOです。もともと、地域の開業医がその総合医・家庭医を担っていましたが、昨今では「専門医」を希望しています。開業医にしても、専門を売りに開業しています。また、そういったところでないと患者さん(顧客)が集まりにくいです。反対に、しっかりとした「売り」がある開業医には患者さんが集まっています。
他国と違い、日本はいつでもどこでも安価で気軽に専門医の診察を受けられます。そのような状況では家庭医・総合医のメリットなどありません。また、専門医の場合、その専門の知識を土台にして他の領域の知識を増やしていくことが容易ですし、そのような医師が多いです。
個人的には当初から総合医の研修を受けるのは反対です。
2008/05/24 11:29 by 暇人28号 URL 編集