fc2ブログ

■開業つれづれ:「新型インフルエンザワクチン,医療機関在庫の返品を求め要望書提出」

いつも思う疑問。




「新型インフル」っていつまで新型って言うんでしょう?

いつかは必ず名称が変わると思うのですが、

だれも言い出さないのが不思議。















新型インフルエンザワクチン,医療機関在庫の返品を求め要望書提出


日医ニュース 第1170号(平成22年6月5日)

http://www.med.or.jp/nichinews/n220605d.html



 羽生田俊副会長,保坂シゲリ常任理事は五月二十一日,民主党幹事長室を訪れ,小沢一郎幹事長に原中勝征会長名の要望書「新型インフルエンザA(H1N1)ワクチン医療機関在庫の返品に関する要望」を提出した.

 要望書では,「平成二十一年五月の国内発生以降,全国に感染が拡大し,各地域の医療機関は感染者の診療ならびにワクチン接種等,昼夜を問わず懸命に対応してきたと強調.ワクチン在庫の発生は医療機関の責に帰すべきものではなく,このまま放置すれば,今後のさらなる新興感染症等に対する協力体制に深刻な影響を及ぼすことが強く懸念される」として,緊急事態に懸命かつ真摯に対応してきた各医療機関の努力に応えるためにも,医療機関在庫ワクチンの返品および国による費用償還の実現を強く求めた.

 当日,要望書を受け取った青木愛民主党副幹事長は,「今回受けた要望を党に伝え検討したい」と述べた.

 要望書提出に先立ち,羽生田副会長,保坂常任理事は,同日,民主党「厚生労働委員会議員政策研究会 予防接種法小委員会」(座長:田名部匡代衆議院議員,共同事務局長:仁木博文・大西健介両衆議院議員)に招かれ,意見を述べた.

 当日の議事は,「新型インフルエンザ対策の問題点と今後」「予防接種法改正案の検討」「子宮頸がん予防ワクチンの公費助成について」であり,保坂常任理事が予防接種の課題について説明した.

 同常任理事は,要望書の内容を説明するとともに在庫発生の背景と懸念される問題を示し,医療機関在庫ワクチンの返品および国による費用償還の実現を要望.さらに,厚生労働省 新型インフルエンザ(A/H1N1)対策総括会議に出席した際の資料を提出し,最大の問題点は,「国が一部分のみ統制的に行い,全体について責任を持って取り組まなかったこと」と指摘し,「国の対応が不十分であった点は,現場が犠牲を払って補っており,協力したすべての医療機関と医師をはじめとする医療従事者に対して,国の対応が不完全であったことを謝罪し,その上で深い感謝の意を表すことが必要」と述べた.

 また,今後の予防接種の課題として,日本と諸外国のワクチンギャップを取り上げ,現在,任意接種で実費徴収されているワクチン(水痘,おたふく,Hib,肺炎球菌,HPV,B型肝炎など)について,公費負担による定期接種化を要望した.

 つづく質疑応答では,羽生田副会長が,今回の新型インフルエンザについて,「現場では,パンデミック初期の頃,電話相談が非常に多く,ワクチンを接種する時間も制限されるほどであった」と振り返り,パンデミック時に国民を安心させる情報整備が必要と主張した.さらに,諸外国に比べ,日本での死者が少なかったことを取り上げ,「日本の医療提供体制の良さを総括に取り入れるべき」と述べた.

 保坂常任理事は,ワクチンに掛かるコストについて,「

購入価格自体も問題のひとつである.

一方,大型容器のワクチンは,接種回数どおり使いきれるものではなかった.さらに,

今回のワクチン接種料には,診察,ワクチン接種等の技術料だけでなく,

接種の予約や,電話相談への応答なども,含められてしまっていた.

国は,ワクチン接種の予約代行など,医療機関の負担を軽減する措置を行う必要があり配慮が足りなかった」と述べた.

 議員からは,意見交換を受けて,「

新型インフルエンザに対する総括を行い,

対応を明確にしなければ,

現場の医師からの信用を無くしてしまう.

国は,何らかの意思表示をする必要がある」との意見や,今後の予防接種の課題として取り上げられた,公費負担による定期接種化の要望に対しては,ワクチン接種の公費助成は民主党のマニフェストにも盛り込む予定であるとし,「遅れたワクチン行政を進めるため,抜本的な予防接種法の改正に向けて取り組みたい」などの意見が示された.







>新型インフルエンザに対する総括を行い,

>対応を明確にしなければ,

>現場の医師からの信用を無くしてしまう.


これは当たり前の話です。

すでに信用をなくしていることは

自明なのですが。





ワクチン接種は

株価の売り抜きではありません。





もしも、

今回のように余ったワクチンを

国が引き取らなければ、

ワクチン接種は極めて不安定なものになるでしょう。





十分に買いが入っているときに

(予防接種の希望者が殺到しているときに)

さっと売り抜いて

(予約を終了して)

あとは保健所や基幹病院に相談、

という医療機関が続出、

公的病院にワクチンが残るリスクを

押し付けることになります。






それより

ワクチンそのものをやらない、

という判断の方がずっといいと

気づく医師もいるでしょう。






ワクチンなんて、利益は微々たるもので、

予約の手間暇や人件費、

そしてワクチンは保険診療ではないので

カルテを別にしたり、なんだりといろいろと面倒です。





ワクチンはうちではやってません、

という一言ですべてが片付くのですから、

ワクチンをやらないクリニックが

続出するのは

仕方ないことでしょう。








うちも来期からは

ワクチンはやらない予定です。

こんだけ振り回されちゃね…。




















関連記事

コメント

NoTitle

私もワクチン行政に対しては言いたいことが一杯あります。

新型インフルエンザワクチンの引き取りは、公的接種であった以上当たり前のことだと思います。

そして、予防接種法の改正、ヒブワクチンや肺炎球菌ワクチンなど、世界標準のワクチンも、昨年の新型インフルエンザワクチンのやり方を流用して、「定期接種2類」として、自己負担ありの定期接種(接種は勧めるが、金は出さん)にしようとしています。
完全無料にするのか、実費にするのかは自治体の判断に任せる、という地域格差が色濃く出るであろうやり方を強行しようとしていると聞き及んでいます。

要するに厚労省官僚も「こどもたちの命と将来を守る」なんて毛ほども考えていないんですよ。

小児科医ですから、各種ワクチンを止めるわけにはいきませんが、そろそろいい加減にしてもらわないと、という思いが非常に強いです。

新型インフルエンザの名称

「新型インフルエンザ」という名称は、使いやすいので使っているだけでしょう。特にマスメディアでは。

正式名称は、「パンデミックH1N1(2009)」です。とても言いにくいですね。

NoTitle

ん~~~~。
厚労省もワクチン余らせたほうもどっちもどっちなんじゃないかとも思いますが。まあ厚労省の無策(というか余計な愚策)のせいで現場が大混乱になったことは、私も小児科医ですから大いに怒りを感じます。しかしそれとワクチンを余らせるのは別なんじゃないかしら?元々引き取らねーよ(これもどうかと思いますが)ってアナウンスされていたんだから、余るのを覚悟で多くのワクチンを仕入れて接種を行うのも一つの判断、無理せず手に入る分だけやって後は終了っていうのも一つの判断でしょう。ワクチンを余らせた一部の医療機関にあわよくば儲けてやろう(ワクチンそのものだけでなく、患者確保の意味でも)っていう欲をかいたところはありませんか?私の周囲では一部の同業小児科にあります。

そのうち

マスコミが 「ワクチンは有害」キャンペーンを
やってくれそうな気がする。

理不尽と思える契約はしないこと

どうせこんなことになるだろうと予測していましたので、当クリニックでは妊婦健診している妊婦さん用の分だけを仕入れていました。最初の契約で在庫の返品はできないことになっていたわけですから今頃になって国に泣きつくのはいかがなものかと思いますが・・・。理不尽な契約だと思えば、はじめに医師会がその点を指摘して交渉あるいは拒否するべきだったのです。これだから医者は政治家や行政になめられるのですよ。

NoTitle

ワクチンに関しては、当時申し込んだ分が来るとは限らなかったので(申請数に対して配給数は極めて少なかった)、どうしてもやや多めに申し込まざるを得ませんでした。
見込みで予約が取りづらく、ある程度の入荷数が確定できてからの予約受け付けになったのと、一人でも多く、と考えて、敢えてコストを無視してインスリン用注射器を用いて一本で3-5人接種もしてましたし、そうなると予定数よりも若干たくさんできるようになるんですが、今度は流行が進みすぎてみんなバタバタインフルエンザに罹患してきたのと、複数医療機関に予約を入れて早い方で打ってもらうという人もたくさん出現してキャンセル、しかもたいてい事前連絡なく当日来ず、というパターンのため、予約の補充もできず、ということになってしまい、それがワクチンが余る原因になっちゃいました。

むしろ、早い段階(年末時点)で供給を断ってすら余りましたから、欲をかいたところはそれこそ大量に余ったでしょうねぇ。

後出しジャンケンになりますが

あの契約自体に有効性があるかどうかまで話を遡らせると話が煩雑になるのですが、返品不可は例の契約書にも明記されていなかったはずです。

ですから契約書に明記されていない返品不可のアナウンスに対し、、医師会として黙認せずに早期に抗議交渉を行うべきであったと思います。黙っていたから承認と受け取られても致しかたありません。

もちろん当時の状況では接種が最優先でしたが、接種と同時進行で日医は返品不可撤廃交渉は可能だったはずです。あそこで接種自体を人質にするのは避けるべきですが、そういう交渉自体は行なっいても問題にならないと考えます。

御指摘がある通り、返品不可のアナウンスがあり、実際に不良在庫問題が切実になってからの抗議は泥縄過ぎると思ってしまいます。後出しジャンケンに過ぎませんが、惜しまれるところです。

うちはやりませんじゃなくて

うちには「ワクチンを卸してもらえないんです」と言った方がいいかもしれません
言葉を選んで上手にクレーマーに対応しましょう
「うちの医院はやらない」って決めたら、問い合わせに対して「うちの医院には卸してもらえないので接種出来ません」と言ってしまった方が安心かもしれません
実際に「やります」と手を上げた所にしか薬品資材をおろさないのだから同じことだと思います
いくらクレーマーが食い下がっても絶対にワクチン接種が出来無い医院にずーっと電話を掛けるとは思われないですから

うちは

かかりつけのみ。足りないことはあっても余りませんでした。かかりつけだけでも大変だったのに全てを引き受けた機関はどれ程だったか。頭が下がります。

NoTitle

改めて読んでみると、今さらですが、

ワクチン行政って矛盾だらけなんですよね・・。

いったい、誰の為のワクチン接種なんだろう・・?
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -