2010/05/31
■開業つれづれ:「研修医の農作業「待った」=厚労省「医療に該当せず」-大分大、中止へ」
地域医療研修として>研修医に行っていた農家や旅館での研修
>1人が1週間、九重町の農家で搾乳や苗代づくり、ラベンダーの植え替え作業などを体験。
>もう1人も5月に2週間程度、温泉旅館に泊まり込んで接客や配膳(はいぜん)、風呂掃除をしたり、自然保護施設での活動を経験したりした。
…
まあ、普通の感覚では
これで医師の研修になる方が
おかしいと思います。
>既に研修した2人には別の医療機関で再研修
…ご愁傷様です。
研修医の農作業「待った」=厚労省「医療に該当せず」-大分大、中止へ
時事ドットコム 2010/05/29-09:08
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010052900078
大分県九重町の町立飯田高原診療所が大分大学付属病院から受け入れた
研修医に行っていた農家や旅館での研修
について、
厚生労働省が「内容が研修目標に当てはまらない」
として、中止を指示したことが29日、分かった。
これを受け、大分大は研修を取りやめ
るとともに、
既に研修した2人には別の医療機関で再研修
させる方針を決めた。
飯田高原診療所は今年度、大分大付属病院の研修医4人を受け入れる予定だった。4月にはこのうち1人が1週間、九重町の農家で搾乳や苗代づくり、ラベンダーの植え替え作業などを体験。もう1人も5月に2週間程度、温泉旅館に泊まり込んで接客や配膳(はいぜん)、風呂掃除をしたり、自然保護施設での活動を経験したりした。
野瀬善明所長は「医師が患者の心情を理解できないと信頼関係は生まれない。地域の人と触れ合うことで、人間性を磨く機会になる」と研修の狙いを説明する。
これに対し、厚労省医事課は同省局長通知「臨床研修の到達目標」で規定した
「地域医療」に該当しないと判断。
28日に九州厚生局を通じて大学側に中止を求めた。
だんだんおかしなことになってきましたが、
単純に地域医療研修が
”地域に医師をリクルートする場”
に変化してきているのを
物語っています。
逆にこれが認められていたら
医師研修って何なんだ?
ということ。
福島医大でも、
福島学なんか
やっている場合じゃないですよ(1)。
志を世界に向けて、
というのは今の医師にはダメで、
とにかく地元の、
それもかなりへき地に定着させる、
というのが国と地域の目標です。
なんて矮小な目標なんでしょう。
それからしたら、
厚労省が
「農作業や旅館業務は医師研修じゃない」
という当たり前の判断ですら
斬新に思えてきます。
情けない話ではありますが。
(1)医学関係者を失笑の渦に巻き込んだ「福島学」。
福島医大では必須だそうです。これで落第する可能性がある、ということです。
■必須「福島学」…ネタじゃないのか(笑)!! 「福島医大が必修科目に「福島学」」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-494.html
- 関連記事
-
- ■開業つれづれ:大分 勘違いで夜間救急殺到 「見込みに甘さ 金・日曜の深夜小児救急休止」
- ■開業つれづれ:「研修医の農作業「待った」=厚労省「医療に該当せず」-大分大、中止へ」
コメント
あくまで私個人の感想ですが。
変に媚びたりせず、病院なり診療所なり、そこでやれる精一杯の臨床研修をやらせることが一番いいはずなんだけど。
それが一番そこを魅力的に見せるはず。
2010/05/30 23:55 by 医師の端くれ URL 編集
役に立つかもしれない
ドロッポした時に役に立つかもしれない…
2010/05/31 09:06 by ゆりあ URL 編集
いいかた
旅館業 → プライマリケアにおける医療面接技術の習得
などという「名目」を付ければなんとかなったかも・・・
「臨床」研修医ですから。
2010/05/31 09:28 by URL 編集
下方運動?
中国よりも40年は遅れてますなぁ。
2010/05/31 20:33 by 毛沢山 URL 編集
救児の人々
http://lohasmedical.jp/books/
2010/06/01 06:47 by エントリーと無関係スマソ URL 編集