fc2ブログ

■開業つれづれ:第2波 「昭和大で新型インフル集団発生―山梨県発表」

以前にも何度か書かせてもらっていますが、

個人的な意見ですが

ワクチンの予防効果が無くなる

今年夏ごろに

新型インフルの再流行が

あるかもしれません。












昭和大で新型インフル集団発生―山梨県発表



2010年05月18日 18:51 キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/27665.html


 山梨県は5月17日、昭和大で新型インフルエンザ患者が集団発生したと発表した。82人がインフルエンザ様症状を発症、PCR検査でうち2人の新型インフルエンザ感染が確認された。県の担当者によると、中には簡易検査でB型陽性と判明した患者もいるという。


 県によると、12日に学生2人がインフルエンザ様症状を発症。14日までに簡易検査でA型と診断された学生が14人いたため、このうち2人にPCR検査を実施し、15日にいずれも新型インフルエンザ陽性と判明した。これを受けて、17日に学内のインフルエンザ様症状の患者を確認したところ、学生81人、職員1人の計82人が発症していた。ただ、いずれも軽症で、入院患者はいなかった。

 大学では、発症者を1週間の出席停止とした。





口蹄疫といい、

新型インフルといい、

現場は国の方針に振り回されています。




今年のあまりにひどい国の対応に

私は新型インフルを含めた予防接種は

もうおこなわないつもりです。






新型インフルも

口蹄疫も

第2、第3波がこれから

押し寄せるかもしれません。






国を守るというより

組織を守る

責任を問われないようにする

という保身ばかりが目につく

国の行政。






なんだか日本は

もうどうしようもないほど

低い安全レヴェルに

落っこちてしまった気がします。

そうでなくても

感染症、ワクチンに関しては世界の三流国なのに。














関連記事

コメント

NoTitle

多分来週くらいから大手マスコミが大体的に「新型インフルまた発生!」と騒ぎだしてくれることでしょう。
そして「ワクチンの効果がなくなっている!してない人もした人も再接種を!」なんて言い出したら、間違いなく厚労省の広報でしょうね。

厚労省の本音は「いまなら来シーズン用のワクチンはまだ出てないし、昨シーズンの大量に余ったワクチンを使わせたら、医者どもがうるさく言って来ている買い戻しもしなくていいし、うまく誘導すれば、大量に在庫しちゃった輸入ワクチンもはけるかもしれん。ラッキー」でしょうね。

厚労省的にはできるだけ大騒ぎしてほしいところでしょうな。

やるでしょ


フジテレビあたりを使えば済むだけの話しと、簡単に考えてますよ。きっとね。
そっちより7月の中国に対するビザが下りやすくなる話しのほうが怖いですよ。
小沢人民共和国万歳と言ってみる。

うっふん

恥ずかしがりやの新型ウィルスが登場する前に
ちえりちゃんみたく、ぎりぎりまで追いつめて
欲しいよ~~ん。
映ってはいけないモノに映るようなワクチンチンなら
さっさと回収してね~~

NoTitle

たしかどこぞの病院に残っていたH1N1ワクチンの有効期限は5月25日だったような…

NoTitle

産科向けに供給されたプレフィルドシリンジ製剤が5月期限でしたね。バイアル製剤は1/10ccともに10-11月が期限のはずです。

NoTitle

口蹄疫は、「前回抑え込めたから今回も大丈夫とはいえない」という教訓でもあると感じます。
前回世界的にも小さな流行に抑え込めた新型(?)インフルエンザはどうでしょうね?

あさきゆめ

天下の乱れん事を悟らずして 
  民間の愁ふるところを知らざつしかば
   平成の東小鳩も流行り病にて夏にこそ去なめ

NoTitle

日本では感染者数の推計総数が2500万人に達するということですので、H1N1は少なくとも日本では小さな流行で押さえこめたとは全く思えません。

感染率としては世界的にも最も多いそうです。死亡率はけた違いに少なく済みましたが。つまり、流行阻止の手段はことごとく失敗したが、診断治療に関しては圧倒的に世界一の結果を残した、ということですね。
さてこの結果は、国が頑張ったからでしょうか。第一線の医療従事者が頑張ったおかげでしょうか。どう評価されるか、wktkです。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -