fc2ブログ

■開業つれづれ:「公立病院7割超が3年連続赤字 損失額2106億円」



国による地方病院つぶしは

確実に進行しています。




地方自治体が必死に支えていますが、

支えもいつかは

ぽっきりと折れてしまうでしょう。




ある瞬間に多くの地方で

同時にガラガラと公立病院が

潰れていく様子は

きっと厚労省と総務省にとって

すばらしい目標達成図に違いありません。



そのうらで

あらゆる住民の医療が断ち切られようとも。







公立病院7割超が3年連続赤字 損失額2106億円


2010/03/26 15:53 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032601000593.html



 地方自治体が運営する932

公立病院の70・9%

に当たる661病院が、

経営不振のため

2008年度決算で経常損失

を出したことが26日、総務省の集計で分かった。

赤字病院が70%を超えるのは3年連続

で、損失額の合計は2106億円だった。

 医師不足による診療体制の縮小で患者数が減少し、収入が落ち込んでいることなどが背景。損失を出した病院の割合は07年度比1・3ポイント低下、損失額は5・8%減少しているが、

小児科や救急医療などの不採算部門を維持

するため自治体が一般会計からの拠出金を増額したのが要因で、同省は「厳しい経営状況は変わらない」としている。

 利益を出した271病院を含めても合計の経常収益は0・9%減の3兆9597億円。このうち柱となる料金収入は、病院数や患者数の減少などで1・9%減の3兆2202億円だった。

 一方、経常収益にも含まれる、一般会計から病院への拠出額は4・2%増の5437億円で、自治体は財政難の中にあって地域医療の確保に向けて支援を拡充している。









子ども手当に

国防費を超える5兆円を当てる

ミンスさん、

これは一体どうしたことですか?





かたや

医療はぼろぼろになるまで

金を削ぎ、赤字だらけ。





さらに

電子加算の中止、

再診料の引き下げ、

DQNクレームが付けやすいように

超微細明細書の発行を義務付けと

やることなすこと

足を引っ張ることばかり。






「ああ、この政策は医療崩壊を救う」

といったことがまったく実感できません。

3年連続7割の公立病院が赤字ですから。




このまま日本の医療は干されたまま、

子ども手当に吸い取られていくのでしょう。







関連記事

コメント

これだけ医療潰しの政策+地方への負担↑で、耐えられる訳ありません。今までなんだかんだやってきてしまった現場の努力にあぐらをかく国と無駄だらけのバラマキ売国民主党!に、もう無理ですと、すべて投げてやりましょう。
それしかない。

辞めなはれ
逃げなはれ

NoTitle

少子化対策として何かやらなければならなかったことはたしかですが「子供手当」はちょっと稚拙でしたね。
どうせ参院選では敗退するにきまってるのでばら撒きではなくもっと練り上げてからにすればよかったのに。
こんなんじゃいつポシャるかわかんないので新しく子供作れないですよw

子供手当て

子供にまともな食事も与えない親が 子供手当てを子供に使うわけないでしょ。パチンコ代に消えるのが関の山。医療は4月からモンペだらけになりそうな天下の愚策が始まるし。民主党もバカばっかり。

データが違うんでしょうけどね

平成18年の中央社会保険医療協議会 調査実施小委員会(第23回) に提出された日本病院団体協議会提出資料によれば、
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/10/dl/s1026-12a.pdf

 国立病院:69.29%
 公立病院:92.73%
 公的病院:58.90%

これだけが赤字となっています。これから3年なんですけどねぇ。

NoTitle

公立病院の赤字を「医師不足による受診者減」を理由にするのはだいぶおかしい話ですね。

例の臨床研修システムが発動する前から、公立病院は赤字が普通にありました。現状でも医師がそれなりにそろっている病院でも赤字のところが多いです。
最大の理由は「社会保障費の徹底した抑制」です。
そのことによって、「経営態勢が甘いまんま」の公立病院が真っ先に赤字になったんです。
地方にとって、「公立病院建て替えというバラマキ型公共事業」が安易に行われたというのもあります。

そのことに一切触れず、「医者が逃げ出したから」ということを赤字の最大の理由にされても困ります。

というか、「国の政策が悪かったから赤字になった」とならないようにマスコミを統制してるんでしょうね。
まあ、医師数抑制政策も日本医師会のせいだそうですから

この話の縮小版みたいなのが、

あっちこちの、地域を支えてる中核病院で起きてるよ。

ここ最近は、もっとひどそう。

オーベンや、うちの訪看と情報交換してるんだけど。

あそこが、病院たたむ理由何?とか、なんであそこは公的な医療機関なのに小児科Dr一人なの、って話しね。


うまくいってない理由はどうも予算とかの前に、箱はあってもDrがいないのがネックみたいなんだよ。諸般の理由により、開業していなくなる。

で残された落下地点に、焼夷弾?の集中砲火ってやつ。


問題は、普段医療の実情を知らなくて、今の現場の惨状を知らない一般市民が全然危機感を抱いていないことだよ。

現場のDr、去年秋からの、インフルエンザ集中砲火以来、疲れが抜けきってなくて、歩き方きつそうだったよ。

「○崎先生倒れそうだよ~」ってアピールしといてよ、って頼まれたので、カキコしときますね。



Drにセクハラ?
そんな体力はお互いにもうないですから。心配しなくていいですよ。院長先生。

日本人は皆子供だよ

「この島の住人は12歳の少年のようだ」って
65年前にマック船長に言われてたよね。

それ以来成長してないってことは
日本はやっぱり ネバーランドだね。
そしてパーラーポッポは連日の
出血大サービス。

さあ皆 ギンタマ拾いに行きませう。

日本少年論というよりは

Toピーターパン様


日本人は12才の少年のようだ→体格のいいアングロサクソン人を見馴れた目線で、初めて髪が黒く身長の低い日本人は、そういうふうに見えた。


日本人が全然成長してないって言ったら、勝海舟や、坂本龍馬や、橋本左内や、命を懸けて国のことを考えてきた人たちが浮かばれないですよ。


なるほど

昔の日本は 大人に不自由しなかったんだね

マック船長は 「これから伸びる子供」の意味も込めて
12歳って言ってたみたいだけど、、

Drは(*^_^*)様は大人ですかぁ
それとも「ウェンディ」かな

管理人様も書かれていますが、医療費削る一方で子供手当バラマキという愚行のミンスははやく居なくなってもらわないと、日本は本当に壊れます。次の参院選次第!
今ですら、かなりなところまできているのに。

公立病院?

公立病院ってまだあるんですね
焼け野原に看板だけ立っているみたいなもんだと思っておりました
各自治体は独立行政法人にしてあとは勝手に倒産しろみたいなことやってるのでw

med様いつもありがとうございます
この記事見ても共同通信は何を伝えたいんだろう?
と頭の悪いおいらにはわかりません

例えばの話しですが

昔のほうが、命懸けにならざるを得ない緊張感があった分だけ大人だったかも知れないですね。

緊張感は人を大人にしますから。



これは、例えばの話しですが、現代日本で、手術中の医師が、「売国奴を助けるな」と、背中から誰かに、刀でいきなりぶち切られたら大変でしょうね。


しかし、よく考えてみたら今は、国が、日本の医療をぶつ切りしようとしてる。

このことを、知らない人がいるのが一番、怖いと思いませんか?

たしかに

怖いことです。
では 私たちは何をするのが
最善の方法だと 思いますか?

失礼

上記の文責は私にあります。

私立病院は、どうやって黒字にしているのでしょうか

私立が黒字の時代は終わりました。
1、赤字で不採算閉じる2、儲かる部門に集中
3、銀行からの借金、
4、自治体からの扶助
5、破産してやり直し

です。
●年前に、医師になった時に、こんな中身を見てぞー、としました。やばい世界に入った汗
しかし、それでも現場の人の志の高さを教育され、でもやはり燃え尽きて消えていく人も目の当たりにしていきました。
燃え尽きた人に役所は冷たいことも分かりました。生保には甘いのに!

ここだけの話しですけど

具体的数値の裏付けは取れないけど、自分が今通っている所の、関係ある疾患に特定してお話しさせて頂きます。

うまく黒字に持っていくために、地域中核の、ここだけにしかない売りに、特化。小児科ならその中の特に、循環器科強化→~市内だけでなく近郊の、車で1時間30分圏内通院から集患可能→ベッドが上手く回転するよう在宅強化して、病院と付かず離れずの関係にする→当然7:1対応で5日間しか国の補助がないから、最長でも1週間ぐらい預かって収支トントン、1週間ぐらいで退院を促す→広域から集めているから、ベッドが常に埋まっていて、患者の側が、殆ど1つか、全く開いてないベッドに譲り合いながら入院してる。

黒字経営だそうですが実際かなり患者側が病院の都合に合わせて入院してる感じです。

でも全国に同じ系列があるから、全体で見てよその赤字を埋めてるかもしれないですね。全国単位で見たらきっと赤字だと思います。

それでも、「うち」って身内に呼んでしまうのは、指導医の先生の、厳しくて暖かい人柄が大好きだから。子供にかける情がほんとに暖かいから。

「黒字」の質問は

私ではないんですが、、、
お人柄がしのばれる丁寧なご回答有難うございます。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -