2010/03/17
■開業つれづれ:「一度「廃止」も有望アピール 岐大開発の救急搬送先検索」 これが8億円ですか?
日本全国の医療機関が
”医療崩壊だ!”
と言っているのに
医療費アップがたったの100億円。
それに比べて、
こんな”ゴッコ”に
8億円ってどうなんでしょう?
事業仕分けはGXロケットを廃止したり
散々な状況でしたが、
こんなの復活する意味あるんでしょうか?
その分、医療本体に回せばいいのに、
関連企業においしいのでしょうね。
マスコミは”たらい回し”という
医療関係者が最も嫌がる用語を
定着させたようです。
こんな言葉を使っている限り、
真の意味で救急の復活はありません。
もちろん、
こんな検索システムで解決するはずもありません。
一方で
徳洲会はベットの空きがなくても受け入れる
と豪語している方もいらっしゃいますから(1)、
すべてそちらに送れば
日本の救急問題は一気に解決するはずです。
解決してないのはどうしてなんでしょう?
一度「廃止」も有望アピール 岐大開発の救急搬送先検索
中日新聞 2010年3月16日
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20100316/CK2010031602000025.html
IT技術を活用した
救急患者のたらい回し
を防ぐ「救急医療情報流通システム(GEMITS)」の開発に取り組む岐阜大(岐阜市柳戸)は15日、研究成果の中間報告会を同大で開いた。
システムは、救急隊の現場到着から救急車と医療機関でデータやカメラ画像などをやりとりし、患者の症状や過去の病歴、
対応する医療機関側の医師やベッドの空き状況をリアルタイムで双方が把握。
患者が適切な医療機関に搬送されるまでの時間を短縮する。
「車載ITを活用した緊急医療体制の構築事業」として経済産業省の委託を受け、同大と15企業などで2009年度から4年間の計画で始まったが、
昨年11月、行政刷新会議の事業仕分けで一度「廃止」
と結論。
しかし、国の当初予算案では復活
し、続行の期待が高まっている。
本年度は既存技術の応用でデータのやりとりが可能なことを確認。新年度は、一連のシステムの統合と配備に向けた機器小型化などを行い、3年目以降の実証実験を目指す。中心メンバーの小倉真治同大大学院教授(救急・災害医療)は「救急隊が医療機関に問い合わせても断られる状況を解消でき、搬送は5分以上短縮される。
世界的にも珍しいシステム
で、輸出もできる有望な分野だ」と話した。
(横山大輔)
別ソースです。
岐阜大学医学部付属病院:救急車から瞬時に情報 たらい回し防止で開発 /岐阜
毎日新聞 2010年3月16日 地方版
http://mainichi.jp/area/gifu/news/20100316ddlk21040008000c.html
◇車載ITを公開
岐阜大学医学部付属病院(岐阜市)は15日、救急搬送時に患者のたらい回しを防ぐため、インターネットやカーナビの技術を応用して救急患者の最適な搬送先を瞬時に割り出す「車載IT(情報技術)を活用した緊急医療体制の構築」システムを報道陣に公開した。経済産業省からの委託事業で、12年度までの
4年間に総事業費8億円
をかけて実用化を目指す。
従来は、救急車の救急隊員が近くの救急指定病院に電話し、患者の受け入れ態勢が整っているかを、その都度問い合わせていた。新しいシステムでは、救急車内に取り付けられたカメラを通して医療機関の医師が患者の容体を知ることができる。救急車の救急隊員も、
医療機関のベッドの空き状況や、応急処置できる医師が何人いるかを瞬時に知ることができる。
最終的には、消防本部が判断して搬送先の病院を決める予定という。
システム開発にかかわった、自動車や電機メーカーなど民間企業と大学で作る「インターネットITS協議会」(東京都港区)の時津直樹事務局長(64)は「新しい技術は既存の技術を応用しており、救急医療の分野で標準化できるシステムだと思う」と話している。【山田尚弘】
あはは。
>医療機関のベッドの空き状況や、応急処置できる医師が何人いるかを瞬時に知ることができる。
どうやればベットの空き状況や
応急処置できる医師数などを
”瞬時に知る”ことができるのでしょうか?
誰かが知らなければいけないことです。
ベットに重量センサーを一つ一つを付けたり
病院内の医師にGPSをつけてみるとか
しなければ”瞬時に知る”ことなんか
出来っこありません。
そうでなければ
結局は誰かが確認して
誰かが毎回、情報を入力しなければ
”素晴らしい高性能のゴミ箱”
にしかなりません。
しかし、リアルタイムに空きベット数を数えるような
どこにそんな余裕がある人がいるのでしょう?
医療崩壊の真っただ中で
誰もが焼き切れるように働いているのに
また現場に荷重をかける
>世界的にも珍しいシステム
が登場するのでしょう。
きっと8億も
いままでの遠隔医療技術同様
企業がおいしくいただいて終了、
ということになるでしょう。
(1)
■ネ申 出現 「千葉西総合病院 院長 三角和雄のブログ」 ベッドが満床でも救急処置ならできる
http://ameblo.jp/med/entry-10045925260.html
- 関連記事
-
- ■「グロ注意(ハート)」 19歳看護学生、臓器写真ツイッターに→炎上→看護学校謝罪→退学 「胃、大腸写真撮りツイッターに 岐阜市の看護学校生」
- ■開業つれづれ:なんか同情できない 「車事故、記憶失い台風で証拠消え…保険金求め医師が提訴」
- ■開業つれづれ:「一度「廃止」も有望アピール 岐大開発の救急搬送先検索」 これが8億円ですか?
- ■開業つれづれ:「【岐阜】ワクチン接種、子ども1000人以上越年? 年末に合同での実施検討」
- ■開業つれづれ:「高山の防災ヘリ墜落:出動、5年前の3倍 過去最多215回 08年度 /岐阜」 すでにドクターヘリ運航中
- ■開業つれづれ: 妊婦を追尾せよ! ”妊婦マップ” 「「妊婦マップ」準備着々 搬送拠点を確認」: 追記あり
- ■4年間 病院に無断で住む 「羽島の病院居座り 2審も退去命令/岐阜」
コメント
2010/03/17 01:32 by URL 編集
とうとう、発信器とか言い出したんだ
あまり意味ない話ですね。
ドクヘリに予算回したほうがいいずらよ。
2010/03/17 01:49 by Drは(*^_^*) URL 編集
手作業
NICUのベッドとかレスピレーターの空き情報なんかを入力して、各施設間でリアルタイムに情報を共有するという、まさにはいぱーめであな夢のITシステムで、それはもうせっせと一生懸命更新してました。
りあるたいむに3か月に1回ぐらいですが。
2010/03/17 09:06 by ててれけ URL 編集
で、運用費は?
でもちゃんと稼働するには
「システムの維持費」
「システム運用にあたる人件費」
「救急医療費」
これらの増額が必要になるのですが
いつも木っ端厄人どもが「その発想はなかったわ」(板尾の嫁)状態ですので意味がないのです。
SEがブラック化しているのもこう言った理由ではないですかね。
PCは各家庭に行き渡ってもほとんどが「買ったまま」で
システムのアップデートはおろかウイルスチェックすらちゃんとしている人は半分以下ですからね、この国。
平和もインフラも「維持」にとてもたくさんのお金がかかる、という発想が希薄すぎ。
2010/03/17 10:25 by へるちょんぺ URL 編集
NoTitle
といいつつ、自宅のワイヤレスルーターをチェックしてたら、見覚えのないIPアドレスが一つ。
くそー、どうやらネット相乗りされてた様子。
すぐにWEPキーをかえて、接続を切りましたが、最近はWEPキーくらいスキャンしちゃうハードがあるので、困ったもんです。
でもこれでWinnyとか違法アップロードされてたら、捕まるのは俺か?
2010/03/17 11:11 by Seisan URL 編集
NoTitle
これって、域内の全ての救急病院にモニターできるようにする、ということなんでしょうか。
それとも、すべて岐阜大が受けるという前提で、一対一なんでしょうか(あり得ないけど)。
たとえば、患者状況を各病院が同時モニターして、「ウチならこの症状OK」って手を挙げたところに搬送する、って入札みたいなシステムなら面白そう。
でも、空床がある≠受け入れができる
が分かってない限り、どこまで言ってもうまく稼働しないと思います。ああ、もちろんお金のことを別にしてもね。
2010/03/17 11:17 by Seisan URL 編集
お金の話をすると目の色が変わる
はい、これも結局金目当て
【医療】医師不足は商機だ(埼玉)--医療法人が開業に関心、金融機関は支援を強化 [03/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268797315/
2ちゃんねるでもビジネスニュース+板でスレが立っています
岐阜大のシステムにしてもそうですけど、実際に使うユーザーの声を聞かないから使い物にならないシステムになるでしょう
コンピュータのシステムを導入するにはまずはヒヤリングです
結局お金が欲しい建設業じゃなくてSI会社にお金がながれるだけで結局箱物行政から変わっていません
根本的な哲学も無しに物事を進めていくっていう事を変えることができない民主党政権じゃダメなんですけど
たぶん、だらだらと長期政権になりそうです
2010/03/17 16:57 by ゆりあ URL 編集
盥回し??
医療費のアップが 王道だべ
2010/03/17 18:52 by 序の口 URL 編集
NoTitle
2010/03/17 19:10 by URL 編集
8億円の使い道
毎日17時と土日祝日の朝9時に空床1床あたり○万円補助金をあげる、、というシステムにすれば、あっというまに空床を毎日確保できると思います。
ヤフのホテル空ベッド検索システムをそのまま利用して各病院に自由に落札させ、当日もしくは、数時間前にキャンセルしたら、罰金(他の病院がうけたら上乗せ補助金にまわす)つけるとかすれば完璧。
2010/03/17 19:45 by 麻酔科医 URL 編集
NoTitle
⇒ 時間外診療で、入院が決まるか決まらないか、検査結果など待っている時間がよく在ります。 その時に、『おたくのトコ、まだ最後の一床開いているからヨロシクはぁと』なんて言われたら、ブチ切れますなァ。
そして、既にご指摘のように『空床がある≠手もあいている、受け入れができる』なワケで、どうやって『医局で抗がん剤の最新セカンドチョイスを検索中』と『病棟でダベっている』を見分けるツモリでしょう? 自分で『仕事中、待機中』を入力するなら、いつでも『仕事中』にしてユックリ寝ている選択肢もアリでしょう。 某国では、性犯罪者に発信機をどうとか言う話を聞いたことがありますが、医師もそのレベル?
2010/03/17 22:03 by おだまき URL 編集
一応、指摘
>
>散々な状況でしたが、
一応、GXロケットの廃止「だけ」はあの事業仕分けの中で唯一、GJ!と言っても良いものなのですが。
参考記事:
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090810/173583/
論旨に異論は無いのですが、こういう「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」的な詰めの甘さを見せてるから、変なのが寄り付くんですよ。
2010/03/17 22:20 by 匿名希・望 URL 編集
未来図は
無職だ!
こんな未来図が浮かびます。ちなみに日教組に有利な高校無償です。今以上に文科省から自由を得るために。
マンガみたいな日本。
自滅は必至!
2010/03/17 22:58 by 医師の端くれ URL 編集