fc2ブログ

■開業つれづれ:無駄を垂れ流す 「新型インフルワクチン 「返品認めて」と国に要望」「輸入ワクチン行き場なく 新型インフル一段落、期限切れも」

新型インフルは

完全買い取り制度です。




こんな制度をしていたら

現場では次回からは

ワクチンをやりません。

少なくとも私のところは。






今回の新型インフルは

一気にピークが過ぎたため、





良心的で患者さんに十分に打とうとした病院

→大量の返品できない在庫

→赤字




損益リスクを考えて完全予約制でワクチンをストックした病院

→他に希望者がいても予約のみで終了

→ワクチン早期終了でなんとか黒字



ということになっています。





良心的であればあるほど

返品不可ですので

大量の在庫を抱えて赤字になっています。



逆に十分に計画を立ててやっても

ワクチンによる黒字は微々たるものです

いわば、ワクチンはサービスです。




猫の目のように変わる行政の対応に

ついていく精神的な苦痛を思えば

完全に

新型インフルワクチンは割に合わない

という結論になります。










新型インフルワクチン 「返品認めて」と国に要望

2010年3月12日 08:51

http://www.sankei-kansai.com/2010/03/12/20100312-021499.php

 大阪府や府医師会は11日、医療機関で余っている新型インフルエンザワクチンの返品を可能にすることを求める要望書を厚生労働省に提出した。

 府地域保健感染症課によると、ワクチン接種は国からの委託を受けた医療機関が実施していたが、患者数の減少で府内には26万人分(約3億8千万円)のワクチンが余っている。

 要望書では「在庫を放置して医療機関に損失が出れば、

新たな新型インフルエンザが発生した場合

損失リスクを恐れて受託を拒む

ことで接種事業に大きな支障がでる」などとして、国にワクチンの返品を認めることを求めている。









さて、今回の診療報酬改定。

日本医療を救うぞ!!

といって、

ふたを開けたら再診料の減額をされ、

結局医療費は700億円しかアップせず、

さらに実態はたった100億円という

めちゃくちゃ微々たるアップ、

実質ゼロ改定でした(2)。




一方、

マスコミで大騒ぎになった

新型インフルワクチンは

>計1126億円で買い付けた輸入ワクチン

ですが

ワクチンはあまりまくって

全く市場に流通していません。




日本医療全体には100億円だけ、

ワクチン輸入には1100億円以上かけ、

”日本の医療救済の11倍をどぶに捨てる”

という状況になっています。





しかも、ワクチン輸入決定の経緯が

まったく闇の中に葬り去られています(1)。







こんな金やあんな金、

これじゃ、自民党より自民党。

ばらまき主義。

どうにかしろよ

ミンス…。










輸入ワクチン行き場なく 新型インフル一段落、期限切れも

2010/03/13 06:28 【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010031301000036.html


 国内での新型インフルエンザ流行が一段落する中、政府がスイスのノバルティス社と英国のグラクソ・スミスクライン(GSK)社から

計1126億円で買い付けた輸入ワクチン

9900万人分が行き場を失っている。

 昨年10月の売買契約締結の発表時には2回必要とされていた接種は、その後、1回で効果ありとして回数が変更された。この時点で国産の5400万人分と合わせると全国民分を超える量が確保され、ワクチンが余ることが確実になった。厚生労働省は現在も、メーカーと余剰分の解約に向けた交渉を続けている。

 有効期間が製造から6カ月とされるノバルティス社製のうち、2月3日に出荷予定だった234万回分は、引き合いのないまま今月末に使用期限を迎える。これまでに出荷されたのは、山形など4都県から発注のあった136回分のみだ。

 GSK社のワクチンは有効期間が18カ月と長いが、

販売単位が1箱50回分

と大きいため「一度に使い切れない」と医療機関から敬遠され、

今シーズン中の出荷のめどは立っていない。

 厚労省のまとめでは、1月末までに国産ワクチン接種を受けた人は約1800万人。国産の需要も急減している。






世界の三流ワクチン国

と言われている日本。



もう、どうしようもないほど

マスコミがワクチン叩きをして、

厚労省がワクチンを任意接種に

したもんだから滅茶苦茶です。





国際化が必要、

なんて言っているなら

まず、ワクチンを国際化して、

入学時、転校時に

ワクチン接種していない児童は入学不可、

とかにしてしまうのが一番です

(アメリカではそうでした)。

大学入学時にもチェックすれば

それでOK。





麻疹の輸出国として

本当に恥ずかしい行為をしている日本。

アメリカでの散発例のほとんどが

不法移民か

日本の少年野球とかサッカーで

アメリカで交流試合をやる生徒が引き起こして、

アメリカで隔離されたりしています。



つまり、

日本の麻疹政策は

不法移民レヴェルということです。







本当に無駄なことばかりで

本質をついていません。

ぜひ、今回の新型ワクチンの効果の検証と、

オールジャポンで取り組んだ水際対策の検証を

進めてほしいものです。

なぜ結果が聞こえてこないのでしょう?






もしかしたら

もう一度おなじ状況なら

もう一度おなじ検疫をやるんでしょうか?










あと、

新型インフルにかかった生徒や学校を

人権無視で蹂躙報道した

マスコミの反省が一切ないのはどうしてでしょう。







インフルエンザにかかった人を

あれほど重罪人のように

報道した反省はあるのでしょうか?




マスコミの人は

新型インフルにはかからなかったのかな?








ああ、

●●にはかからないとか?











(1)
■開業つれづれ:インフル、なんかわかんねーけどカネ出しました。1000億 「新型インフル諮問委、記録残さず=首相に答申の専門家会議-非公開の10回検証困難」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1311.html

(2)
■開業つれづれ:診療報酬は実質ゼロ改定 「診療報酬増を「偽装」 「長妻氏主導」空回り」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1269.html
























関連記事

コメント

仕分けで無駄金を締め上げて何してんの

med先生おはようございます。

まったくもってでたらめな話ですよね。
新型インフル昨年の秋冬は当たり年なのに春先から、国会はごたごたしてただけで、何にも決まってなかったのに危機感を抱いていたんですけどやっぱり政府の対応は、後手後手でしたよね。

医師会から、全部返品を買い上げた上で、蔵糞には日本分の余ったやつを、返品して代金は、返金してもらうのが、まっとうな普通の経済感覚だと思うんですけど。

これって無理?

いろいろもたついていて、そうはできない上に、接待されて甘い汁吸ってるの役人だけ?。

くるくる変わるっていえば、うちの(身内になってしまってるよ、あえて名前はカキコしませんが……、汗)指導医の先生が、インフルの検査キットも、「つぎつぎに変わるからついていけないなぁ、」ってぼやいてましたよ。

子供手当ても相当の国民が反対してるのに、何で決まったのか不思議。

公明党は、前回の時から、決議された手当てを、
そうか、学会の寄付金として再吸収するのが目的だ、あるセラピストが自分のサイトに主張してました。

経済的には、贅沢な学会が開けますよね(爆)。


これだけでたらめやっていて、誰がツケを払うのか。

これだけ周辺の国にたかられまくってる、衆議院は解散して、国民総選挙して欲しい。


NoTitle

新型インフルエンザワクチン、国が一括買い上げをした理由は「ワクチンメーカーに損をさせないため」だそうです。

ちゅーことは在庫を押し付けて、「実施してくれる国民の健康を守る医療機関は損してもOK」ということです。

もちろん「返品を受け付けて、国が損をかぶって医療機関を守る」なんて発想はどこにもありません。

自分たちの天下り先になるかもしれないメーカーだけが守られるわけですな。

一般のワクチンでも、一番困るのが、「日本の定期接種をしっかり受けていても、海外の学校に行くときに受け入れてもらえない」という事実。

実際、アメリカに行くと、おたふくも水痘もHibも肺炎球菌もA/B型肝炎もしていない子供たち(とその親)は途方に暮れることになります。アメリカでは定期予防接種を医学的な理由なしに受けていない場合、入学を断られますから。
あるいは、通学制限を受けるか。

できるだけ早急にアメリカ並みとは言いませんが、世界標準にしてほしいものです。

NoTitle

最近いつも主張している通り、子供手当を止めて、その分を、15歳未満の子供の保険料を含む医療費完全無料(時間外除く)&ワクチン定期接種拡大に振った方が断然少子化対策になります。
必要なコストはこちらの方が安いですし。(2.5兆円程度)

まあ、ぶれて言い出した景気対策になる効果は薄いですが、それでも子供の分の健康保険料負担がなくなる分、一人当たり月数千円の可処分所得の増加は期待できますよ。

明るい兆しかな?

>麻疹の輸出国として

>本当に恥ずかしい行為をしている日本。

 日本のこれまで麻疹患者は1万人/年以上いましたが、昨年は激減していたというニュースを見ました。(マスコミ経由ですので真偽のほど、バイアスの有無はわかりませんが・・)

 MRワクチンが発売されると同時に、「一歳のお誕生日のお祝いに、MRワクチンを」というキャンペーンがはじまり、それなりに若いお母さん方にワクチンの大切さが浸透して言ったのではないでしょうか。接種スケジュールの問い合わせも増えてきている印象です。

 「ワクチンは効果がある」というエビデンスをもっと周知徹底する必要があるでしょう。
 それと、ワクチン接種スケジュールの整理が、今後大きな問題になると思います。混合ワクチンを作ったり、同時接種を推奨したりして接種回数を減らさないと、お母さん方だって忙しいんですから。

在日の団体、韓民団が要求すれば、すぐに通ります。

民主党にしてみたら、日本人なんか家畜以下なんだから、願いが届くわけない。

目を覚ましたら?

NoTitle

昨年の麻疹の激減はおそらくは新型インフルエンザの流行によるものと考えられています。
ので、今年流行らない、という保証ではなさそうですね。
流行らないでいてくれればありがたいのは確かですが、MR3、4期もまだまだ接種率が上がりませんから。

ワクチン=悪徳医師

ワクチン=薬害=癒着=悪徳医師という考えを発表する方が
いらっしゃいます
例えばあの方とかあの方とか
媒体はあれとかこれとか
簡単に想像できてしまうので
ワクチンの接種を義務付けるのは日本では困難だと思います
個々人の医師が別々のブログで主張するよりもNPO法人をつくるか
「財団ひとり」コト夏目一人氏でおなじみの一般財団法人を設立して広報普及に努めて確実にワクチン接種をして貰う必要があると思います
三種混合ワクチンで「薬害」が出たって騒いでいた人がいたと思います
時間は短縮できるけど単品?っていうか別々に接種した方が何で不都合があったり副反応がでたのか解りやすいんじゃないでしょうか?どうなんでしょう?
麻疹輸出だけは止めたいですね

rokutanさま

有害事象がひとつ発覚すればたちまちもとの木阿弥では?

名台詞

「危機感のない奴らに勝利はない」

日本の医療行政[あるいは国政すべて?]を言い当てているような、、。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -