2010/02/23
■開業つれづれ:「医学部新設に反対=「教員確保で地域医療崩壊」-学部長会議」
いま、世論で言われていることと
逆のことの方が真実である場合もある、
ということです。
医師不足、
だから
医学部増員。
そんな
あまりに短絡な展開は
ガラス細工の地域医療を
粉々に壊してしまう恐れがあります。
医学部新設に反対=「教員確保で地域医療崩壊」-学部長会議
時事ドットコム 2010/02/22-18:52
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010022200768
医大学長、医学部長らでつくる全国医学部長病院長会議(会長・小川彰岩手医科大学長)は22日、今後の医学部新設に反対する要望書をまとめ、民主党と政府に提出したと発表した。教員確保のために地域病院から医師が引きはがされ、
「地域医療を崩壊させる」
と指摘した。
会議は医学部のある全80校の学長、学部長と付属病院長の計160人で構成。要望書では、
医学部一つの運営に650人程度の臨床教員が必要
で、30~40代の病院勤務医が候補になるとしている。
人口100万人当たりの勤務医数は大学病院を除くと約960人であることから、
「新設すれば、100万人規模の県の勤務医を3分の2以上現場から連れ去る」
と批判した。
同様の理由で、既存医学部の定員急増にも懸念を表明。最近の入学定員増の効果がまだ出ていない現状でも医師数が増えていると強調し、いったん設備投資や教員雇用をした後で定員削減するのは難しいと訴えた。
最近多くなってきたのが
”准教授で定年まで引っ張る”
という先生方。
以前なら
教授選に出るか、
無理そうならどこかであきらめて
開業するか、
という二択になるのですが、
准教授のまま残留、
という第三の選択が
最近増えています。
最近は医療も不景気で開業しても
多額の借金を背負うことになり
開業に二の足を踏む先生も
多くいます。
医学部新設は
万年准教授にラストチャンス、
ということになるかもしれません。
医学部新設による地域医療破壊は
このような手順で起こります
(たぶん)。
1.医学部新設が決まる
(あるいは医学部の大幅教員増が決まる)
↓
2.万年准教授が大量に教授選に参戦
(椅子取りゲームに新しい椅子ができる、という画期的な出来事であるため)
↓
3.いろいろ思惑や絡みがあって、新教授決定
↓
4.もといた教室の部下を引き抜くか、
公募で他の教員を決定
↓
5.現時点で大学にいる先生が一番教員になりやすいので、
既存大学の教員が新設大学に大移動する
↓
6.困った既存大学は大学自体を維持するために
地域病院からの医師の撤退→大学召喚を大幅に始める
という流れになります。
既存の医学部の先生方が
反対する理由がわかりましたか?
これからはいろいろな派生ができます。
ちょっと考えただけでも、
7.新制大学は傘下の地域病院がないので、教員は極貧になる
とか、
8.新制大学はあせって少ない人材をさらに薄く
希望する地方病院配分して、ろくな研究ができない
とか、さらには
9.新制大学そのものが、新教授の輩出した大学の傘下(出張病院の一つ)になる
なんてことが
かなりの確率で起こる気がします。
しかも
日本医療は世界一とランクされておりますが、
どこか壊れるとすぐに崩壊するような
ガラスの塔です。
このような大がかりな
システムを作ることによって
さらに地域医療が崩壊すると思います。
根本的には、
ミンスが医療崩壊をさらに進めている
という失望感が
現場にはあります。
カネは出さずに
医師だけ倍増
なんて、どう考えても
業界が崩壊します。
さらなる愚策が
日本医療の首を絞めつつあります。
- 関連記事
-
- ■開業つれづれ:「ショック症状の児童、学校が自己注射薬使わず」
- ■開業つれづれ:「混とん、日医会長選 政党色薄めて対決」
- ■開業つれづれ:「医師ら41人の行政処分を公表―厚労省」「看護職33人の行政処分を公表-厚労省」
- ■開業つれづれ:「医学部新設に反対=「教員確保で地域医療崩壊」-学部長会議」
- ■開業つれづれ:34分は救急処置OK? 「救急隊は「処置」と「搬送」、どちらを優先すべきか―消防庁の搬送実態調査」
- ■開業つれづれ:やっぱり産経、最低の新聞だね 「嬉しい?最高737万円、大分大が超勤手当2.4億円を追加支給」
- ■開業つれづれ:滑り込みアウト 「病院側、800万円支払いへ 妊婦死亡訴訟が和解 奈良」
コメント
NoTitle
今回の新・新設医大構想なんて、さらに進んで奴隷医排出校としての役割を期待されているわけで、研究機関としては全く機能しないと思います。
せいぜい、教授になった人の個人的興味の範囲内での小規模な臨床研究くらいでしょう。
どの業界でも、新人を一人前にするのに、複数の上位者が必要です。特に医術というものが経験値に裏打ちされているものである以上、奴隷医を作るとしても、それなりの数の医師が必要であり、スーパーローテートが始まってから、その需要はさらに(無駄に)増加しているはずなんですよね。
2010/02/23 10:08 by Seisan URL 編集
最近医療記事を読むと
吠えてるかな、と思いながら読んでます。
医学部増設より、トータルで10年間かかるのは、長いと。
だって子供でいうと、10才のガキンチョが20才の若者になる、年月よ。
20才の若者が、おっさんになりかける年月よ。
長い……。
そんなに時間をかけなくちゃいけないの?
素朴な疑問です。
2010/02/23 13:20 by Dr.には休息と笑いが必要 URL 編集
一生勉強
鰻の蒲焼きですら「串うち三年、裂き八年、焼きは一生。」
ですから卒後4年なんてまだまだですよ。
2010/02/23 14:29 by 浪速の勤務医 URL 編集
医療の方は卒後4年で逃げましたがw
蒲焼歴数年ですがそこらの鰻屋より遥かに美味しい蒲焼作れますよ。まあ腕の差を凌駕するくらいに素材も手間も段違いだから当然ですがw
*鰻は天然モノのみ。自分で捕獲した奴w
*食べる寸前に裂き、炭火で時間かけて焼く。
*タレは継ぎ足し継ぎ足しした数年モノ
商売にするなら鰻丼一杯数万円でも足りないかw安定供給不可能だしww
2010/02/23 17:23 by 10年前にドロッポしました。 URL 編集
やればいいんですよ
どんな正論があろうと、
きっと世論は医者を悪者にします。
するに決まってます。
だから、やってみれば良いのですよ。
2010/02/23 19:30 by Z URL 編集
今時、助教にしてやると言われてもねー。宮廷内科でならば格もあるけど、新設の助教なんか、よほど上昇志向のやつしかやりたかないし、そういう奴は母校に残れる。
最初から灯台か兄弟の植民地を作りますと出ればまだ別かな?
2010/02/23 22:59 by URL 編集
NoTitle
だったら、医学部増やすより、定員増やした方が安上がり。
2010/02/23 23:02 by 山羊 URL 編集
NoTitle
多額の助成金がでるんじゃないでしょうか。
そして、理事として天下るんでしょ?
利益誘導も変わらないし、政治と金の問題も変わらない。
失望だけが、風となり、参院選が楽しみ。
2010/02/23 23:05 by 山羊 URL 編集
2010/02/24 08:28 by ぴの URL 編集
NoTitle
ミンスに賛同というより「ジミンにお灸をすえとくか」って考えの奴が多かったんでしょ。
次の参議院選挙は「お灸すえすぎたか」とジミンの地滑り的勝利と思われ。
で、またねじれ国会w
2010/02/24 08:54 by なっく URL 編集
鰻を食べた次の日は、
>人間の命より高い鰻・・・
たかだか数百円しか出さないんだから中国産冷凍モノをレンジでちんして出されても文句は言えませんよねえw。
>・・ならば どこが一番まともなのか 誰か教えて。
共産党。
ただ、ほぼまちがいなく棄権と同じ結果になっちゃいますからw現実的には自民でしょうねえ。色々言いたいことはありますが、所詮民主主義国家は消去法ですから「よりまし」な方を選ぶしかありません。
>で、またねじれ国会w
民主単独政権よりは遥かにマシです。
2010/02/24 10:01 by 10年前にドロッポしました。 URL 編集
中国産どころか
中国産どころか100円ショップのサンマの蒲焼き缶詰なみの
値段しか出さないのに、天然物の鰻を出せといってるような
ものですからね。
2010/02/24 14:39 by 浪速の勤務医 URL 編集
NoTitle
2010/02/24 15:39 by Seisan URL 編集
ズバリこういうこと。
新設医学部には関連病院がない、ほかの大学の植民地になるだけ、基礎研究ができない、だからダメだと「本当に」思うならば、新設医学部を恐れる必要はないはずです。なぜなら、馬鹿にしている医学部の出身者を雇うわけがありませんから。実際は恐れているからこそ、反対しているのだという現実を直視すべきです。
言い換えれば、東大や京大を出ても新設私立を出ても、医師免許をとって臨床医になり、開業する分には、それほど変わらないなぁ、と多くの先生方がひそかに思っている証拠でしょう。だから、いつも、新設私立を出て悠々と人生を愉しんでいるドロッポさんの言い分が過激であっても、共感を集めるんじゃないですか?
2010/02/24 21:19 by demian URL 編集
思いつき
自分の死についてきちんと考えていきなきゃなって思いました
2010/02/25 18:31 by ゆりあ URL 編集
NoTitle
早稲田とか上智とかじゃだめなのでしょうか?
2010/02/26 10:14 by uchitama URL 編集
NoTitle
「医学部を持った大学」的な名誉がほしい、と考えているのではないでしょうか。その辺、旧来の新設医科単科大学(ややこしい表現ですね…)と違うところかと。
2010/02/26 17:07 by Seisan URL 編集
NoTitle
だから、いつも、新設私立を出て悠々と人生を愉しんでいるドロッポさんの言い分が過激であっても、共感を集めるんじゃないですか?
⇒ 個人的に、師匠と仰いでおります。 自分自身にとっての、『真のアウトカム』は何か? 真剣に考えるべき問題だと考えています。
2010/02/26 19:58 by おだまき URL 編集
NoTitle
名誉という思惑はあると思います。むしろ、それが主だと思います。
今回、医学部新設を検討している3大学、つまり、北海道医療大学、国際医療福祉大学、聖隷クリストファー大学は、いずれも総合大学ではなく、医療系大学です。特に国際医療福祉大学と聖隷クリストファー大学は、バックに大きな病院グループがあり、自己資金で医学部を新設できるということでしょう。
自己資金で作るなら、国はカネを出す必要がないので、それでは認可しましょう、という流れになるかもしれません。JR東海が自己資金でリニアモーターカーを作るというので、国はカネは出さずに認可するだけ、というのと同じです。
昭和40年代の新設私立医学部は、開業医から寄付金を集めまくってできたものが多く、それゆえ、金銭に関わるトラブルが多かったと聞きますが、平成の新設私立医学部計画は、そうではなくて、全国に展開している大病院グループが独自の医学部を持つというのが特徴です(北海道医療大学は違うと思いますが)。
余談ですが国際医療福祉大学の学長は慶応医学部出身、認可さえ下りれば2011年度から学生を募集したいとまで言っているので、おそらく設備はもちろん、教員の確保まで、かなり具体的な計画を練っていると思います。
2010/02/26 22:47 by demian URL 編集