fc2ブログ

■開業つれづれ:これでもやるの?「メタボ腹囲は科学的根拠なし…線引き困難」

ネタ元は

demianさん

http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1281.html#comment9735

です。


いつも大変お世話になっております。





”男性は女性より細いウエストを目指す”

という

世界的にも恥ずかしい

画期的な目標を掲げる

厚労省のメタボ対策

(男性85cm、女性90cm)。




しかも服の上から腹囲を図っていいとか

めちゃくちゃな検診のせいで

がん検診が圧迫されています。






おひざ元の

厚労省研究班も

「ありゃ、根拠ねーわ」

と言い出す始末。















メタボ腹囲は科学的根拠なし…線引き困難


2010年2月9日14時31分 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100209-OYT1T00714.htm

 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の適正な診断基準を検証していた

厚生労働省研究班

(主任研究者=門脇孝・東京大学教授)は9日、

診断の必須項目の腹囲の数値によって、心筋梗塞(こうそく)や脳梗塞の発症の危険性を明確に判断できない

とする大規模調査の結果をまとめた。

 現在の腹囲基準(男性85センチ以上、女性90センチ以上)の科学的根拠を覆す

もので、診断基準の見直しに影響しそうだ。

 現在の診断基準は、腹囲に加え、血糖、脂質、血圧の3項目のうち二つ以上で異常があった場合、メタボと診断され、保健指導(積極的支援)の対象となる。しかし、他の先進国に比べ男性の腹囲基準は厳しすぎる、女性の基準は逆に甘いと、批判されていた。

 研究班は、全国12か所の40~74歳の男女約3万1000人について、心筋梗塞、脳梗塞の発症と腹囲との関連を調べた。

 その結果、腹囲が大きくなるほど、発症の危険性は増加したが、特定の腹囲を超えると危険性が急激に高まるという線引きは困難であることがわかった。

 現在の腹囲基準は、学会などが集めた小規模の研究データをもとに、腹囲が基準を超えると、内臓脂肪が蓄積して、生活習慣病になりやすいという前提で設定された。

 同研究班は昨年、腹囲が男性85センチ、女性80センチを超えると、血糖や脂質などの検査データの異常が急激に増えるということを明らかにしたが、今回の発症との関連では腹囲基準の妥当性は導きだせなかった。

 国際的には、腹囲を必須とせず、総合的にメタボを診断するのが主流。米国では、腹囲(男性102センチ以上、女性88センチ以上)は中性脂肪、HDLコレステロール、血圧、血糖値を含めた五つの診断基準の一項目に過ぎない。

 ただ、今回の研究でも肥満の人ほど発症しやすい傾向は変わりない。現行の基準でメタボと診断された人は、そうでない人に比べて発症の危険性は男性で1・44倍、女性で1・53倍高かった。

 門脇教授は「腹囲が大きくなるほど心臓病や脳卒中を起こす危険は男女とも高くなったが、基準値としてどの数値が明確なのかを示すことは難しかった。今回の研究結果をもとに今後、最適な腹囲の基準について議論をしていく必要がある」と話している。




<メタボ健診>腹囲基準根拠ゆらぐ 3万人データ解析で


2010年2月9日21時9分配信 毎日新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100209-00000110-mai-soci

 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)対策として実施している特定健診・保健指導(メタボ健診)で使う腹囲の基準について、厚生労働省研究班は9日、国内3万人を超えるデータを解析した結果、「最適な値を決めることは困難」とする最終報告を発表した。腹囲が大きいほど発症者は増えたため、研究班は引き続き基準に使うことを提言したが、「線引き」の根拠が大きく揺らいだことで、制度の見直しを求める声が高まりそうだ。

 現在は腹囲が男性85センチ、女性90センチ以上で、血圧、血糖値、血中脂質の検査値のうち二つ以上基準を超えると、メタボと診断される。メタボは腹部に内臓脂肪がたまると、心血管疾患を発症しやすいという考え方に基づき、08年度から全国の健診に取り入れられた。

 研究班は、地域住民を対象に実施している全国の12の追跡調査を総合的に解析した。心血管疾患を発症する危険性が高い人を見分けるため、40~74歳の男女約3万1000人の腹囲と心血管疾患の発症状況を分析したところ、男性は80センチ以上がそれ未満の1.48倍▽85センチ以上1.56倍▽90センチ以上1.70倍、女性は80センチ以上1.75倍▽85センチ以上1.79倍▽90センチ以上1.62倍と、いずれも腹囲が大きい方が発症割合も高かった。しかし、

どの数値で区切っても発症者の割合はほぼ変わらず

危険性の高い集団を選び出すのに最適な数値は算出できなかった。

 門脇孝・東京大教授は「腹囲が増加するほど発症の危険性が高まっており、腹囲の重要性は示された。数値については、医療にかける予算や人材が豊富にあれば小さめに、限られていれば大きめに設定するなど、

政策的に決める事項

と考える」と話す。【永山悦子】

 ◇解説 抜本的見直しが必要

 メタボ対策を目的にした特定健診・保健指導(メタボ健診)が08年度に始まり、メタボ診断基準の腹囲の数値は、常に注目を集めてきた。だが、腹囲を診断基準の必須項目としているのは、日本だけだ。この分野で大きな影響力を持つ学術団体「米国コレステロール教育プログラム」と「国際糖尿病連合」は昨年10月、腹囲を必須項目とせず、他の血圧や血糖値などの検査項目と同列に扱う統一基準を発表した。

 今回の研究班の報告は、「発症の危険性が高い集団を絞り込む腹囲の数値は出せないが、腹囲検査は有用」という玉虫色の結論になった。腹囲にこだわる理由を研究班の門脇教授は「日本には、腹部の内臓脂肪がメタボの主因であるとする数多くの研究成果がある。診断基準を定めた内科8学会も、腹囲を必須とすることで合意している」と説明する。

 一方、大櫛陽一・東海大教授(医療統計学)は「

腹囲の最適値が示せないとの結果は、

病気の危険性のある人を見つけ出す項目として意味がない

ということだ」と指摘。「

科学的に効果が判断できない施策を実施することは税金の無駄遣い

その健診結果に基づいて医療機関を利用することも無駄な医療

といえる」と批判する。

 今回の結果を受け、関係学会は腹囲の基準値の再検討を始めるとみられる。腹囲を必須項目とする日本独自の基準の是非を含め、抜本的な見直し作業が求められる。【永山悦子】

最終更新:2月9日21時23分






なんだか最初から末期的な状態のメタボ検診。



こんなくだらないことに

金をかけることで

肝心のがん検診をはじめとする

検診が圧迫されています。




財政のことばかりで

科学的ではないことが

跋扈する厚労省。





非科学的な事業を推進して

自信満々だった厚労省や

肥満学会は(3)

一体どう思っているのでしょう?





喜んでいるのは

健康関連業界だけ

でしょう。






(1)
■メタボ被害 市長発案の「減量作戦」参加の課長、運動中死亡 三重: 追記あり
http://ameblo.jp/med/entry-10043657174.html

■メタボはどこへ? 「やせると肥満より危険、5キロ以上減死亡率1.4倍…厚労省調査」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-783.html


(2)

■開業つれづれ: 三重県はメタボ好き 「三重の町でメジャーリーグ 選手66人、勝負は脱メタボ」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-932.html

■「メタボ「腹囲」偏重に異議…厚労省研究班「関連強くない」」 かなり恥ずかしいですね
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-667.html

■日本流メタボのあやしさ 「生活習慣病:危険度、腹囲を基準に アジア人の特性に配慮、BMIから変更--WHO」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-599.html

■「「まずメタボ」 がん検診後回し」 …「まずメタボ」?
http://ameblo.jp/med/entry-10056671176.html

■「メタボ腹」基準に異論 「男85センチは平均的」 これじゃ医療費は削減できません
http://ameblo.jp/med/entry-10051116241.html

■メタボ健診 5割「診察必要」…5万人調査 医療費高騰の恐れも
http://ameblo.jp/med/entry-10044623050.html

■メタボ被害 市長発案の「減量作戦」参加の課長、運動中死亡 三重: 追記あり
http://ameblo.jp/med/entry-10043657174.html

自己満足 「半年でウエスト6.9センチ減=メタボ克服へ目標大幅クリア-武見厚労副大臣」
http://ameblo.jp/med/entry-10035658399.html

「親父のウエストいかんで病院1割減収」 ついに医療崩壊、最終段階か
http://ameblo.jp/med/entry-10035156252.html

メタボリックシンドロームに異議あり 「メタボと寿命、薄い関係?自治医大が2000人追跡調査」
http://ameblo.jp/med/entry-10033558190.html




(3)

男性に厳しいメタボ基準、変更不要と肥満学会


2007年10月20日1時11分 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071019i316.htm
(現在リンク切れ)

 男性に厳しく女性に甘いメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の腹囲による国内診断基準が、世界標準と大きく異なる点について、基準策定の中心となった日本肥満学会は19日、「基準を変える必要はない」との見解を公表した。

 内臓の周りに脂肪がたまるメタボリックシンドロームの診断基準は、腹囲が「男性85センチ以上、女性90センチ以上」の条件を満たした上で、血圧、血糖値、血中脂質の値のうち2項目が基準を上回ること。来年度から40歳以上を対象に始まる特定健診では、メタボリックシンドロームやその予備軍と診断された人は、生活習慣病を予防するための特定保健指導を受けることになる。

 しかし、米国の肥満基準は腹囲が「男性102センチ超、女性88センチ超」で、世界的には男性の方が緩いのが普通。特定健診の導入を半年後に控え、基準の妥当性を疑問視する声が出ていた。

 これに対し同学会の松沢佑次理事長は、「内臓脂肪の量から腹囲基準を決めたのは日本だけ」と改めて診断基準の妥当性を訴えた。

 日本の診断基準は、日本内科学会や日本肥満学会など8学会が検討し、05年4月に公表された。












関連記事

コメント

BMIも

BMIもいまいち、説得力に欠けましたからね。私は身長167センチで、体重73キロなんですね。BMIだと25以上で軽度肥満とか言われそうですが、体脂肪率は18パーセントなんで、やせてはないけど、デブではないと思っています(^^;)
 せめて、体脂肪率である程度判断すれば、説得力はあると思うんですよね。それならいまどき、体脂肪計つきの体重計なんて一万円以下で買えるんだから家庭で出来るし。
 腹回りで判断されたら大柄な人はみなメタボ扱いだと思います。

再診料690円に 診療所は-20円、病院は+90円

http://www.asahi.com/national/update/0210/TKY201002100167.html

 医療機関で2回目以降の外来受診の際にかかる「再診料」が、4月から病院、診療所とも690円に統一されることになった。新年度からの診療報酬改定を検討している中央社会保険医療協議会(中医協=厚生労働相の諮問機関)で10日、決着した。診療所を現在より20円下げ、病院は90円上げることで、病院に重点を置く方針に転換した。

 再診料は診療所が710円、病院は600円。これは、診療所が外来、病院が入院というすみ分けが背景にあるが、病院勤務医の疲弊が問題化したことで、病院への配分の是正が診療報酬改定の焦点の一つになった。前回の2008年度改定でも病院勤務医の待遇改善の財源として診療所分の引き下げが検討されたが、開業医主体の日本医師会の抵抗などで断念した。

 10日午前の中医協の総会では、公益代表の委員側が「財源制約の下で、診療所の再診料を一定程度下げることで対応せざるを得ない」と指摘。「再診料は、診療所にとっては収入の1割を占める基本料的な性格を持つことなども考慮」し、690円という新たな財源が不要なギリギリのラインを示した。自己負担が3割の現役世代の場合、1回ごとの再診料は診療所で6円安く、病院では27円高くなる。

 再診料の統一は、昨年末の診療報酬改定論議の中で決まった。ただ、診療側の中医協委員が、診療所分の引き下げに抵抗し、調整は難航。この日の中医協総会でも、公益側委員の提案に診療側の委員が抗議して退席した。

 しかし、710円で統一すると新たに220億円の財源が必要になることから、押し切った形だ。一方、夜間や休日診療に対応したり、医療費の明細書を無料発行したりする診療所には、再診料に加算することで理解を求める。

 「医療崩壊の解消」を掲げる鳩山政権の誕生により、診療報酬は10年ぶりにプラス改定される。ただ、医科分で増額される4800億円の財源のうち大半を入院に回す方針も決められたため、外来にあてる財源は400億円に限られていた。

(引用終わり)

下馬評では真ん中を取って650円とか660円とか言われていたので、それに較べれば高いという「心理効果」はありますね。

v-16これ、前の相撲ネタと絡ませて、先生方を、笑わせるネタにしたかったんですけど、この話自体が、あまりにも完成度が高くツッコミきれません。

太字の文色付きの文字よっぽど厚生省の部屋は、散らかっているんでしょう。

通りすがりの物ですが、HN変更いたしました。よろしくお願いいたします。


自称官邸は、「人事院に通告」で対応OKですよ。

部長が見たらあいつらの評価さがりますから。
下っ端の若いやつで、ベテランの業者に対応しきれず、ストレスがたまったのでしょうw

先生方はいつも通り、かっこよくタフで冷静にしていて下さいね。

v-229v-229v-229



三重県でしたかお亡くなりになったかたがいましたが

詳細は覚えておりませんが、
三重県かどこかの地方自治体の公務員が「メタボ」と指摘され
早朝ジョギングしていたら心臓麻痺でお亡くなりになった事例が
あったと思います
職場で上司から命令されたものだったと思います

検索すれば良いのでしょうが、そんな気力もなくなるニュースですね
どうして本質的な物事の見方・考え方が出来ないのでしょう
厚生労働省には論理的・科学的に行動してもらいたいものです
で今の厚生労働大臣って誰でしたっけ
検索する気にもなりません

メタボ死亡

これですね。

■メタボ被害 市長発案の「減量作戦」参加の課長、運動中死亡 三重: 追記あり
http://ameblo.jp/med/entry-10043657174.html
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -