2010/02/04
■開業つれづれ:「循環器科医師全員が辞職 鳴門病院」
えーと、
また総辞職、
っと?
理由は、
>救急患者の受け入れが減ったことに不満
…?
え?
循環器科医師全員が辞職 鳴門病院
2010年2月4日 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20100203-OYT8T01340.htm
鳴門市撫養町の健康保険鳴門病院(増田和彦院長)で、
循環器科の医師4人全員が3月末で辞職
することがわかった。病院は後任を探しているが、医師不足の影響でまだ決まっていない。同科は1日平均の外来患者数66人、年間では1万6000人(2008年度)。現在も十数人の入院患者がいるが、4月以降は受け入れ規模を縮小せざるを得ないという。
病院によると、4人は昨年末から1月上旬にかけて辞職願を提出。
救急患者の受け入れが減ったことに不満
があったという。病院は、医師の負担を減らそうと、重症でない患者は民間医療機関に任せるなどしたため、2006年に2103人だった受け入れ患者数は、08年には1647人に減った。
辞職する男性医師の一人は「今の医療体制では、患者を前向きに受け入れられないのではないかと考えた」と理由を述べた。
同病院は、高齢者の手術では、
循環器科の患者でなくても万一のために同科の医師が立ち会うケースが多い
こともあって、懸命に後任を模索。徳島大病院に医師派遣を求めるなどしているという。
同病院は、確保した医師数に合わせて同科を縮小する予定で、患者を他の病院に移すことになりそうだという。「科の閉鎖は考えていないが、規模縮小でほかの診療科にも影響がありそうだ。患者に迷惑をかけて申し訳ない」としている。
>救急患者の受け入れが減ったことに不満
とか、
(手術時に)
>循環器科の患者でなくても万一のために同科の医師が立ち会うケースが多い
とか、
どんだけ奴隷よ
という感じですが、
まあ、そういうライフワークバランスの人も
いますよね、
という話。
ある意味、
時代に逆行した
稀有な事例かも。
ちょっとびっくりました。
徳島の循環器の奴隷度に。
さらなる死地を
求めていった医師たちに
神のご加護を。
- 関連記事
コメント
NoTitle
2010/02/04 17:27 by 私立病院外科医 URL 編集
バックアップなきカテ屋
症例がへっちゃったのでしょう。で、心外のいる病院(忙しい病院)へ行く、と。
PCIでruptureしたり、AMIだーってカテしたら解離だったり、
「PCI!PCI!」って意気込んでたらLMT病変だったり。
正直、とても心血管外科のサポートなしには存在できません、カテ屋。
言い方悪いかもしれませんが、産科のバックアップのない助産所みたいなモノかも。
2010/02/04 20:00 by へるちょんぺ URL 編集
NoTitle
>「現在の救急医療態勢では、重篤な患者を十分に受け入れることができない」
やはり、新聞作家(もう記者なんてよんでやらない)の脳内変換だったようですね。
2010/02/04 23:14 by Seisan URL 編集
NoTitle
2010/02/04 23:28 by う○こまん URL 編集
>う○こまん
相変わらずカスなHNだな
2010/02/05 08:02 by XY URL 編集
NoTitle
鳴門での旅が終わる。振り返れば遠ざかる白の地獄。友よさらば。薄れゆく意識の底に、仁王立つ数々の修羅像。耳に残るアラーム、耳に焼きつく炎。
次の勤務が始まる。 勤務と呼ぶには余りに厳しく、余りに哀しい。 限界に向かってのオデッセイ。
次回「暗転」。循環器内科医は次の巡礼地に向かう。
ボトムズ予告編より。 あれ、そう言えば、ボトムズの意味って・・・。
循環器科の患者でなくても万一のために同科の医師が立ち会うケースが多いこともあって、懸命に後任を模索。徳島大病院に医師派遣を求めるなどしているという。
⇒ 赴任したら、そんなス・テ・キな未来が待っています(はぁと)、そうとしか読めない。
2010/02/05 15:15 by おだまき URL 編集
実態は
2010/02/14 21:29 by 徳島の医者 URL 編集
循環器科継続決定!!
2010/02/27 22:38 by ?? URL 編集
NoTitle
2010/03/14 02:53 by 鳴門市民 URL 編集