2010/01/29
■開業つれづれ:小児科9人の病院なら助けます 「【中医協】小児入院医療管理料に「常勤医9人以上」の評価新設へ」
うわー、
東京的発想出た。
簡単に言うと、
「困窮している小児科医を助けます!」
っていいながら、
「ただし、小児科医9人以上の病院だけね」
というわけです。
つまり、
「小児科の医師9人以上集められない病院は日本から無くなっていいよ」
ってこと。
でもね、
地方の中核病院ですら、
小児科医9人なんて
絶対に無理です。
そんな病院、
大都市に集中しているに決まっています。
なにか
小児科医対策として
根本的に間違っている気がするのは
私だけでしょうか。
【中医協】小児入院医療管理料に「常勤医9人以上」の評価新設へ
更新:2010/01/28 15:27 キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/26091.html
中央社会保険医療協議会(中医協、会長=遠藤久夫・学習院大経済学部教授)は1月27日の総会で、小児救急医療への評価の一環として、現在の「小児入院医療管理料」の区分を再編し、
常勤小児科医(小児外科医)を9人以上配置した場合の評価を新設
することを決めた。
同管理料は現在、常勤小児科医を20人以上配置した場合の同管理料1(1日4500点、以下同)と、5人以上配置した場合の同管理料2(3600点)、3人以上配置の同管理料3(3000点)、1人以上配置の同管理料4(2100点)の4区分だが、中医協のこれまでの議論では、同管理料1と2の間に新たな区分を創設すべきだという意見が診療側から出ていた。
厚生労働省が27日に示した来年度診療報酬の改定案によると、常勤小児科医9人以上の配置に対する「小児入院医療管理料2」を新設。現在の同管理料2を同管理料3(3600点)にするなどする。現在の同管理料1の点数は変更しない。新たな同管理料2の点数は今後、検討する。
この再編に伴い、同管理料の区分は5段階(2100-4500点)となる。また、特定機能病院による同管理料の算定も認める。
再編後の同管理料1の施設基準として改定案では、▽入院が必要な小児救急医療を提供▽小児重症患者に対する集中治療を行う体制を有している▽小児緊急入院が年800件以上-を列挙。また、同管理料2については、「常勤小児科医9人以上の配置」と「入院が必要な小児救急医療を提供」のほか、▽「7対1」以上の看護配置▽平均在院日数が21日以内-を挙げている。
小児救急医療関連ではこのほか、「救命救急入院料」と「特定集中治療室管理料」に対する「小児加算」を新設する。改定案では、共通の施設基準として「専任の小児科医が常時、当該保険医療機関内に勤務」を挙げている。
■ハイリスク分娩管理加算は評価引き上げ
一方、産科医療の充実を図るため、「ハイリスク分娩管理加算」(2000点)の評価を引き上げるとともに、「多胎妊娠」と「子宮内胎児発育遅延」を対象疾患に追加。「ハイリスク妊娠管理加算」(1000点)の対象にもこの2つを加える。
また、「妊産婦緊急搬送入院加算」(入院初日5000点)の評価を引き上げるとともに、妊娠の異常以外の疾病で搬送された場合にも算定できるようにする。
最近、小児科の先生の開業が
めっきり少ないと思いませんか?
小児科が採算に合わず、
銀行も
「小児科医の開業には融資は出せない」
と公言しています。
結果として、
高齢の小児科の開業医の先生しかいなくなり、
ちょっとしたトラブルでも
総合病院にお願いするしかなくなっています。
緊急性の高いことでなくても、
小児科の受け皿がなくて
医療機関側も、親御さんも
とてもストレスがたまっています。
優秀な小児科の先生方が
夢を持って開業していただき、
地域医療に貢献しないと
集約するだけでは、問題は解決しません。
まして、
「常勤で小児科医9人いたら優遇します」
なんて、
病院経営者は喜んでも
現場の改善感は全然ないでしょう。
これが
10年ぶり診療報酬アップ0.19%
の内容だと思うと
かなりガッカリデス。
- 関連記事
-
- ■開業つれづれ:「明細書発行を義務付け=来年度から患者全員に無料で-中医協」
- ■開業つれづれ:「厚労省:医療機関領収書「明細付き」義務づけ 中医協に提案」
- ■開業つれづれ:診療報酬は実質ゼロ改定 「診療報酬増を「偽装」 「長妻氏主導」空回り」
- ■開業つれづれ:小児科9人の病院なら助けます 「【中医協】小児入院医療管理料に「常勤医9人以上」の評価新設へ」
- ■開業つれづれ:眼科になったらサヨウナラ 「日医と民主党のバトル再開へ 開業医の再診料下げめぐり」
- ■開業つれづれ:「クローズアップ2010:診療報酬改定 配分議論、決裂含み」
- ■開業つれづれ:「外来管理加算の時間要件撤廃など求め要望書-保団連」
コメント
NoTitle
この入院加算、今まで20人>5人だったところにもう一段入れる、ということですから、直接的な抑制ではないようですね。
だって、小児科医20人なんて、下手すりゃ、大都市圏の基幹病院でも無理どころか、いまや大学病院でも無理なところのほうが多いはずです。さらには小児緊急入院年800人って…ありえないし(感染症などの当日入院を入れれば大丈夫ですが)。
それゆえに9人という枠を新設して、基幹病院(中核病院にあらず)、あるいは大学病院くらいはちゃんとカバーしようという話なんでしょうね。
ま、炎上している白い巨塔に柄杓で水をかけている程度の効果しかないでしょうが。
2010/01/29 10:00 by Seisan URL 編集
NoTitle
大学以外でも、20人以上なんて結局「こども病院」とつくところしかなかったりして・・・。
「9人」にしても、基幹病院でも7人いたらいい方で、5人で24時間救急とNICUやってるところもありますよ。
管理料加算されたって人が増える訳じゃないし、結局当直代が1回1000円上がるとか位しか現場の医者には還元されないんじゃないでしょうか。
2010/01/29 13:17 by ありゃ!? URL 編集
小児科医の集約化
2010/01/29 14:04 by いんきょ URL 編集
私立病院外科医
外科でも9人そろっている病院なんて地方では大学病院ぐらいですよ
2010/01/29 17:01 by URL 編集
NoTitle
舟幽霊なら撃退できますが、既に火事を起こしている現場は類焼を重ねて、被害が拡大します。 戦力の逐次投入は、最終的な損害がもっとも大きな選択肢と言われるそうですが、さてはて。
2010/01/29 21:04 by おだまき URL 編集