2010/01/22
■開業つれづれ:「輸入ワクチン ほぼ出荷されず」
幻の輸入ワクチン。
Yosyanさんの
新小児科医のつぶやき
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20100119
にもあるように、
ワクチン詰め合わせの
大量パーティーパック
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1249.html#comment9540
なものですから、
全く使えない代物です。
今回の
新型ワクチンの輸入に
1126億円
使っています(1)。
ちなみに
今回、10年ぶりの診療報酬アップで
医療に
約700億円
アップだけで大騒ぎです。
輸入ワクチン ほぼ出荷されず
NHK 2010年1月22日 4時43分
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015143661000.html
新型インフルエンザの輸入ワクチンについて、全国47の都道府県のうち44の自治体が、今のところ配分を希望していないことがNHKの調査でわかりました。厚生労働省は来月上旬に輸入ワクチンを出荷する計画ですが、全国的に国産ワクチンの在庫にゆとりがあることなどから、
ほとんど出荷されない見通し
になりました。
新型インフルエンザの輸入ワクチンをめぐっては、厚生労働省が来月上旬にも初回分の474万回分を出荷する計画です。これを前にNHKは全国47の都道府県を対象に輸入ワクチンの配分を希望するかどうか電話で調査し、回答を保留した2つの県を除く45の自治体から回答を得ました。それによりますと、輸入ワクチンの配分を希望したのは広島県だけで、ほかの44の自治体は「今のところ必要ない」として希望しないと回答しました。その理由について多くの自治体は
▽国産ワクチンの在庫にゆとりがあることをあげているほか、
▽接種方法や回数が国産ワクチンと違うため、医療現場が混乱するのではないか
といった課題を指摘する声もありました。これによって初回分の輸入ワクチンはほとんど出荷されない見通しになりました。これについて厚生労働省は「国産ワクチンにまだ余裕があり、それぞれの自治体が様子をみているのではないか」と話しています。また、長妻厚生労働大臣は今月19日の記者会見の中で「ワクチンが余る公算が大きく、ほかの国の対応も見ながら解約などの交渉ができるか検討していく」と述べて、今後、海外メーカーとの契約を見直すかどうか検討する考えを示しています。
日本医療が崩壊します!!
と言って
全国で700億円アップ。
0.19%という微量の上昇。
一方、新型ワクチンが1126億円
倉庫に眠るわけです。
当然賞味期限があるので、
使われなければ破棄です。
新型インフルワクチンの
1126億円、
ちょっとでも返金があるなら
診療報酬にまわせよ、
そう思ってしまうのは
私だけなのでしょうか。
(1)
■開業つれづれ:「新型インフル 輸入ワクチン実需なし 1126億円無駄に?」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1249.html
(2)
■開業つれづれ:「診療報酬改定率:10年ぶり引き上げ 0.19%」二段底とかいうやつ
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1225.html
- 関連記事
-
- ■開業つれづれ:無駄を垂れ流す 「新型インフルワクチン 「返品認めて」と国に要望」「輸入ワクチン行き場なく 新型インフル一段落、期限切れも」
- ■開業つれづれ:インフル、なんかわかんねーけどカネ出しました。1000億 「新型インフル諮問委、記録残さず=首相に答申の専門家会議-非公開の10回検証困難」
- ■開業つれづれ:200回 vs 474万回 「新型インフルエンザ:輸入ワクチン希望は山梨1県--初回出荷分」
- ■開業つれづれ:「輸入ワクチン ほぼ出荷されず」
- ■開業つれづれ:「新型インフル 輸入ワクチン実需なし 1126億円無駄に?」
- ■開業つれづれ:季節性インフルどこいった?「季節性インフルエンザ:新型猛威の一方で… 県内感染報告、これまでゼロ /秋田」
- ■開業つれづれ:「欧州でワクチン余る 転売検討」
コメント
NoTitle
この両方を定期化しても年間2000億円いかないと言われています。
目先のことばかりを気にして、こういった長期視点に立った対策を全く考えなくなったのが日本の行政です。
本来、短期利益を無視しても長期利益を得るべく立案計画してきたのが日本の特徴だったはずなのに、バブル崩壊後は、そういったものが極端になくなりました。
まあ、あの騒ぎでなんとかして輸入しなければいけなかったのも分かりますが、マスコミも「インフルエンザにかかったやつは犯罪者」とばかりの騒ぎ方をしましたから、冷静な評価と対策の構築が誰もできなかったというのがあります。
そういう点では日本という国における典型的な「自業自得」なんだと思いますよ。
2010/01/22 10:12 by Seisan URL 編集