fc2ブログ

■開業つれづれ:「臨床研修:内定者7割、必修削減 来年度の制度見直しで」スーパー新臨床研修医はどこへ行く?








平成16年4月から必修化された

医師の新臨床研修制度。




”精神科の医師でも簡単な縫合はするべきだ”

とか、

”整形外科医でも出産の研修をすべきだ”

とか、

いろいろ画期的だった新臨床研修。

世論も、専門に偏ったらダメだ、

という風潮でした。




でも、いきなりの方向転換。


この制度の趣旨は

>(1)この研修制度を通じて医師としての人格を涵養すること,

>(2)プライマリ・ケアの基本的な診療能力を修得すること,そして,

>(3)研修医がアルバイトをせずに研修に専念できる環境を整備すること




というふうに記憶しています(2)。



達成できたのは

研修医がアルバイトできなくなった

(バイトすると罰せられることになりました)

ということぐらいでしょうか。










臨床研修:内定者7割、必修削減 来年度の制度見直しで


毎日新聞 2009年12月19日 東京朝刊

http://mainichi.jp/select/science/news/20091219ddm041040059000c.html

 10年3月に大学を卒業して臨床研修を受ける研修医のうち、09年度まで義務付けられていた

7診療科(内科、外科、救急、産科、小児科、精神科、地域医療)を必修で経験する人は約3割にとどまる

ことが、18日開かれた厚生労働省医道審議会部会で報告された。臨床研修制度の見直しで必修が3科目(内科、救急、地域医療)に減ったためだが、

基本的な診療能力が育たなくなる

との懸念も出ている。

 新人医師が2年間受ける初期臨床研修は、10年度から必修科が減らされ、弾力的にプログラムを組めるようになる。専門性を高めると同時に、大学病院の医局(診療科)の人材確保につながることを期待しての措置だ。

 厚労省のまとめによると、全国1052カ所の研修病院が準備したプログラムは、従来通り7診療科必修が434、それ以外(必修が3~6診療科)が990。内定者7875人の29%が7診療科必修、71%がそれ以外を選んだ。医師不足解消を狙って新設された小児科医と産科医を育てるプログラムには2・6%が進む。

 研修先は、大学病院(112施設)と一般病院(940施設)がほぼ半々。大学病院は9割以上が必修を減らしたのに対し、一般病院では約5割が7診療科必修を維持している。【清水健二】





新臨床研修が縮小されることで

今後は臨床力が落ちるのかな?




逆に言うと、

いままで数年間は、

7科ローテーションで

スーパードクターが大量生産されたのかな?





10年後、新臨床研修を経験した方々、

特に、

精神科の医師に創傷処置できるか

聞いてみたいし、

整形外科の先生に

お産の研修が役立ったか

聞いてみたいものです。




(2)を見ると

本当に現場で予想されたように

新臨床研修で医療が崩壊し、

研修制度が修正されています。






今回の修正は、

いわば先祖返りのようなものです。








ここH16年から今年までの

新臨床研修、7科必須をやりきった

スーパー新臨床研修医は

どんな将来が待っているのでしょう。

そしてどこへ行くのでしょう?

















(1)
■「臨床研修、実質1年に短縮? 「経験不足する」と批判も」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-605.html












関連記事

コメント

NoTitle

大学に人が逝きやすくなった?大ウソでしょ?
大学なら少なくともまだ7科研修は十分できる。
国の狙いは正反対だと思います。

要するに、つまらん制度で医療崩壊が進んだせいで7科研修すらできなくなった病院が大量に(特に地方で)発生した、というだけのことでしょう。
この制度をとっかかりに、地方・僻地でも研修できる=研修医の僻地強制配置という流れになっていかなかったらホントにいいですね。
まあ、2-3年後には「出身大学の地域で研修すること」ってなるんだと思いますよ。

そして事態は最悪に

 医療の即戦力(=奴隷医)を増やすもくろみでしょうが、すでに奴隷解放宣言が出てしまった以上、(余程のおひとよしをのぞいて)取り消しは効かないでしょう。
 大学医局に研修医を囲い込んで、昔のように医師を強制配置するなんて憲法を遵守する限りできっこありません。

 でも憲法を忘れてた弁護士上がりの法務大臣もいましたし、憲法も読まずに憲法を読めと説教する与党幹事長もいましたから、今の政権でならやりかねませんなあ。

久米島病院 3医師退職/来年3月後任未定 救急対応に危機

沖縄タイムス 12月19日朝刊
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-12-19-M_1-001-1_002.html?PSID=6ee31cf4751da36deee777b416c6d7d7

いよいよ本格的な崩壊がみえてきました。県立中部病院や南部医療センターだって医師不足のなのに県にクレクレいっても無理だろうに。それにこの病院で研修をさせようと思ってること自体オドロキですが。

精神科はもうちょっと責任を持って

精神科専門病院から、院内転倒の外傷(5-6cm裂傷とか)が転送されてくるのはやめてほしいんですよね。

処置できる先生が入れば、院内でやってほしいんだけど。責任問題も自院で対応した方が、スムーズに解決できるし。他院だと、結構、大げさに説明するし、そうせざるを得ないから>後で前医と家族がもめるんだよねぇ、普段は面会にも来ないくせにw

gaku

名古屋辺りはいまだに バイトがさかんですよ.

タミフル:予防投与 12歳以下にも承認

http://mainichi.jp/select/science/news/20091219k0000m040099000c.html

インフルエンザ治療薬タミフルを輸入販売する中外製薬(東京都中央区)は18日、発症していない1~12歳への予防投与について、厚生労働省の承認を得たと発表した。これまで予防用としては13歳以上にしか認められていなかったが、カプセルタイプは体重37.5キロ以上の小児、ドライシロップタイプは1歳以上に健康保険で使えるようになる。

 タミフルの予防投与は、厚労省が新型インフルエンザに関する運用指針で「特段の理由がない限り推奨しないが、基礎疾患があり、感染が強く疑われる場合は、医師の判断で可能」と定めている。【清水健二】


NoTitle

  まァ、医局は潰したし、当初の目標はクリアされたと・・・。
  制度が悪ければ、変更するのは仕方ないとしても、変更後に現状よりも良くなる確かな見込みがどの程度あるのか?、どの部分がどれぐらい良くなり、悪くなるのはどの程度か? シッカリとした検証はなされているのでしょうか? ・・・、されているハズ、ねェよなァ。
  一番の問題は、導入した連中への責任の所在です。 この部分だけは、何をおいてもシッカリと行わなければなりません。 誰が、いつどの様に行ったのか、かかった金と時間はどれ位で、効果はどうだったのか? 白髪クビの一つや二つで補えるとは決して考えませんが、大きな失敗ほど責任を取らされない社会は、滅びるとしても本来の寿命を全うできません。
  経済効果の薄い公共事業を計画した連中なども同様です。 やたらと多い会議なんかも、集団無責任の製造装置と化してしまいます。
  罰と褒章は、韓非子でもコントロールの両輪です。 モチロン、上手くいったならば億単位の報酬は必要でしょう。(その部分の評価に関しても難しいですが、韓非子では事前の計画との整合性を重視しています。 彼の説では、効果が悪ければモチロン処罰、効果が良すぎても処罰の対象とされます。 事前の効果評価で、過少報告することを防ぐために。)

久しぶりにコメントします。。
旦那はスーパーローテートの臨床研修該当者です。

やっと避散する準備が整いつつあります。とりあえず1月に短期米国見学行ってきます。
語学が堪能な人は日本から逃げ出すようですね。

精神科を何だと思ってるんですw?

>精神科専門病院から、院内転倒の外傷(5-6cm裂傷とか)が転送されてくるのはやめてほしいんですよね。

転送されるようなとこに勤めてる先生の負けw
ところで寝当直先な筈のバイト先で業務用カッターでリストカットしやがった○○がいましてですねえ…手首ぷらぷら。受けてくれた転送先の先生、さーせんww

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Hekichin先生

 他科の先生方には、いつもお世話になっています。プライマリーや初歩的な処置は行えるように意識しております。受けて下さる先生に不必要な負担や責任を押し付けるのは、同業者として恥ずかしいです・・・
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -