fc2ブログ

■開業つれづれ:「産科医、10年ぶり増 医師不足の診療科で反転」






産婦人科医師の増加、

ですか。

いやはや、奴隷、いや献身的な人材が

そろっております。






介護、医療業界における

この”献身”という感覚が

一般他業種の方と大きくことなる点です。




天は自ら助くる者を助く、と言いますが

火中の栗を拾った方々は

救われるのでしょうか。

それともすでに救われて

かの職に就くのでしょうか。







産科医、10年ぶり増 医師不足の診療科で反転

NIKKEI NET 2009年12月17日 21:02

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091218AT1G1704H17122009.html



 出産を担う産科や産婦人科を主な診療科とする医師の数が、2008年末時点で10年ぶりに増加していたことが17日、厚生労働省の「医師・歯科医師・薬剤師調査」で分かった。外科医も12年ぶりに増加した。前回調査で減少に転じていた麻酔科も再び増えるなど“医療崩壊”の象徴ともいわれる診療科で増加した。

 調査は2年ごとに実施。今回は昨年末時点の就業状況などを医師らが提出した届出票に基づき集計した。医療機関で働く医師は27万1897人で、1994年から年々増加している。

 主な診療科別では、内科が6万2845人で最多。

産科と産婦人科

は98年を境に減少が続いていたが、計1万389人で

前回(計1万74人)から微増

した。外科も96年を境に減っていたが、2万2002人で428人増加。麻酔科も7067人で858人増えた。






オリジナルデータはこちら。


平成20年(2008)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/08/index.html

PDF形式です。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/08/dl/gaikyo1.pdf



データの後ろには、

図7 都道府県(従業地)別にみた医療施設に従事する人口10 万対医師数

とか、埼玉県がダントツびりな

データもありますが、

またどんなコメントが出るのか

興味あります。



また、面積あたりの医師数

とか言い出すのかな(1)。




どんどん医療費は削減され、

医師数は増加し

現場対策は立てられない。

IT関連など他業種を食わせる

施策ばかり。




医療の献身性が

逆に医療を滅ぼす、

というデータになるのでしょうか。






(1)

埼玉 医師数最下位 医療機関数「ワースト1」に上田知事反論 
http://ameblo.jp/med/entry-10036781606.html










関連記事

コメント

産婦人科なら

「15~49歳女子人口10万対医師数」での奈良県の位置にもご注目ください。

医療施設に従事する医師総数のうち20%は60歳以上なんですね。無理はきかないですね。
(某掲示板で発見)
小諸厚生総合病院:常勤医師の体調不良で分娩休止 /長野
http://megalodon.jp/2009-1217-1347-39/mainichi.jp/life/edu/child/news/20091217ddlk20040032000c.html
 小諸厚生総合病院は産婦人科の60歳代の常勤医師が体調不良で療養するとして、16日から分娩(ぶんべん)を休止した。既に予約が入っていた来年6月までの分娩約60件については、佐久市内の病院などに紹介して対応している。妊婦検診などはこれまで通り、週2回、非常勤医師2人が担当する。
 同病院では、常勤医2人のうち今年3月に60歳代の医師が病気療養で休診し、もう1人の医師が4月に退職したことから、4月以降の分娩を休止。7月に医師が療養から復帰したため、合併症などのリスクがない正常分娩に限って再開していた。同病院では「常勤医の確保に努め、一日も早く分娩の扱いを再開したい」としている。【藤澤正和】
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -