fc2ブログ

■開業つれづれ:「患者力が医療支える 母と子の命守るフォーラム」










>救急車内での出産も十数例

沖縄では修羅場が続いているようです。





>患者力が医療支える 母と子の命守るフォーラム

というタイトルから推察するに

名護は患者力が足りなかった、

という結論なのでしょうか。







患者力が医療支える 母と子の命守るフォーラム

琉球新報 2009年12月15日

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-154261-storytopic-5.html


 【名護】医師不足が続く県立北部病院産婦人科の存続について考える女性フォーラム「やんばる母と子の命を守るためにII・今私たちに何ができるか」(名護市、名護市各種団体女性ネットワーク協議会主催)が12日、名護市国際交流会館であり、北部に住む女性たち、医療関係者、消防隊など約75人が参加した。参加者からは

「かかりつけ医を見つける、医療者を育てる、病気を予防するなどの『患者力』が地域医療を支える」

「医師を集めるには地元自治体が医師の生の声を聞いて援助するという方向しかない」などの声が上がった。

 討論登壇者が医師の勤務実態、病院の置かれた状況、妊婦健康診査の受診状況などを報告。

来年には医師がゼロになる可能性もある北部病院の産婦人科

を継続するために「それぞれが何ができるか」を会場に問い掛けた。

 フロアからは

今年9月まで北部病院産婦人科に勤務

現在は長野県上田市医療政策参事兼上田市産院副院長

の村田昌功医師も発言。「名護にいて貢献できることに限界を感じた。別の場所で名護をサポートしたいと思った」と退職の理由を明らかにした。その上で、全国的に特に不足している産婦人科医を北部に集めるには「県だけの努力では限界がある。医師にとって魅力的な条件づくりのために、名護市が県を助ける必要がある」と指摘した。

 消防隊の1人は「産婦人科が休止している間には

救急車内での出産も十数例

あった。呼ばれて行くと出産間近ということも多かった」と妊婦への正しい情報提供が必要だとした。

 地域住民からは「各市町村に財政支出してもらえるよう働き掛けよう」「医師の研修費などに充てるための募金も必要ではないか」

「妊婦健診受診を呼び掛けるポスターをコンビニの女子トイレに張るのはどうか」など具体的な提案

が上がった。

 討論には北部病院の大城真理子病理部長、北部広域市町村圏事務組合の比嘉克雄さん、名護市健康増進課の山城実千代さん、市各種女性代表ネットワーク協議会の宮城里子理事が登壇。コーディネーターは名護療育園の泉川良範施設長が務めた。





>かかりつけ医を見つける、医療者を育てる、病気を予防するなどの『患者力』が地域医療を支える

とか言いますが、

どんどんドクターショッピングをして、

”医療費は高い”

と言いながら処方薬は飲み切らず、

通販で大量のサプリメントを

”ご愛飲”している人の方が圧倒的に多い気がします。





>「妊婦健診受診を呼び掛けるポスターをコンビニの女子トイレに張るのはどうか」など具体的な提案が上がった。



女子トイレにポスター!

これは産科医対策にナイスアイディア!!

…とか思うのでしょうか。



こんな提言が載ること自体、

あまりいい提言がない

ということの裏返し。








>「医師を集めるには地元自治体が医師の生の声を聞いて援助するという方向しかない」などの声が上がった。

ということで、

最近まで勤務していた

>今年9月まで北部病院産婦人科に勤務、現在は長野県上田市医療政策参事兼上田市産院副院長

の発言。



まあ、一応

生の声ではありますが、

すでに別の場所に引っ越し済みですから、

ある意味勝ち組です。








>名護にいて貢献できることに限界を感じた。別の場所で名護をサポートしたいと思った



沖縄を離れた医師の発言としては

うまいですね。

かわし方が。






いったいどのように

長野にいて沖縄名護のサポートを

しているのか聞いたら

怒られるんでしょうか。






>県だけの努力では限界がある。医師にとって魅力的な条件づくりのために、名護市が県を助ける必要がある




ここで現場にいた医師として

チクリ。



心情からしたら

「おめーら、県、県、言うけど

自分たち地元で何かしろ!

だから産科医がいなくなるんだ!」

ということを

かなりオブラートにつづんだ発言。









>救急車内での出産も十数例

1年前までは自家用車内での出産例があっただけで

大きな話題でしたが(1)、

すでに10倍以上の規模で

事態は進行しているようです。







こんな状況が

全国で広がっています。







(1)
■国策によるリアル道産子への道 「8割超の市町村で「お産不能」に-北海道」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-73.html










関連記事

コメント

トイレにポスターですか

いいんじゃないですか。
江戸時代でも厠に中条流のチラシが貼ってあったらしいですし
www

コンビニ受診と医療叩きでボコボコにしておいて 潰れそうになると 慌てて「署名」を集めて奴隷医を続けさせようとするしか脳がないよりはいいかもねー。トイレの壁には相合い傘を書くばかりが脳じゃなしー

お、こんな島イヤダ↗

「医師を集めるには地元自治体が医師の生の声を聞いて援助するという方向しかない」

大間違いです!!!!!!!

「医師が逃げ出さないようにするには患者が医師の心を察するしかない」んです。
そりゃあ、給料だって良いにこした事はありませんがそれは気持ちのなかの一部にしかすぎません。最低限とは言いませんが、ある程度の金さえありゃ、古い人間である私は義理と人情には勝てません。そんな医者ってイッパイいるんじゃありませんか?
よほどひどい目にあったんでしょう、この先生。。。。。

NoTitle

コンビニの女子トイレで産んだ女子高校生がいたのかな?とすぐに思いました。

やっぱりね!

雪の夜道さま
私もおんなじこと考えちまったんですが不謹慎かと思い書き込みしませんでした。
やっぱ誰でもそう思っちまいますよね!!

NoTitle

「○○にいて貢献できることに限界を感じた。別の場所で○○をサポートしたいと思った」
いつの日かぜひ使ってみたいフレーズとして覚えておきます。

こちらはいかがでしょうか

 過疎地の兵庫県立柏原(かいばら)病院の小児医療が、お母さん方のパワーでよみがえった経緯がテレビドラマ化されたそうです。
>患者力が医療支える 母と子の命守る
 コンビニに張り紙するより、こういうドラマを母親に(強制的に!)見せるのもありかな。

「ルビコンの決断」
12月17日(木)10PM~(テレビ東京系列 関西方面ではテレビ大阪)
奇跡の医療革命 お母さんたちが立ち上がった

http://www.tv-tokyo.co.jp/rubicon/next.html

PS:私は関係者ではありませんので、内容に関しましては責任を持ちかねます。外れだったらごめんなさい。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -