2009/11/26
■開業つれづれ:「事業税非課税廃止なら「地域医療に混乱」-日医見解」
こんなことが現実になったら、
大変なことになるかもしれません。
都市部も地方も、収支が
ギリギリの開業医の方が多い中、
消費税の損税問題も解決しないまま
事業税が加わると
医療は崩壊するかもしれません。
事業税非課税廃止なら「地域医療に混乱」-日医見解
更新:2009/11/25 23:20 キャリアブレイン
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/25327.html
日本医師会の今村聡常任理事は11月25日の定例記者会見で、医療機関の事業税非課税措置などの見直しに対する日医の見解を発表した。今村常任理事は、非課税が廃止された場合の増税額などを示した上で、課税されれば医療機関の経営基盤が揺らぎ、結果的に地域医療に混乱を来すとの懸念を示した。
今村常任理事はまず、医療機関の事業税の非課税措置と、医療法人の事業税の軽減税率について説明。その上で、2008年度のTKC医業経営指標を基に試算した、事業税の特例が廃止された場合の平均年間増税額を示した。
それによると、
社会保険診療の非課税が廃止された場合
は、個人診療所で118.3万円、法人診療所で40.1万円、法人一般病院で288.9万円の税負担増となる。
一方、
社会保険診療の非課税と、社会保険診療以外の軽減税率の両方が廃止された場合
の税負担増は、個人診療所で118.3万円、法人診療所で43.2万円、法人一般病院で418.2万円。
今村常任理事はまた、厚生労働省の「来年度税制改正(地方税)要望事項」を基に、社会保険診療の非課税と、医療法人の軽減税率を廃止した場合の税の見込み額は、それぞれ1100.7億円、10.38億円と指摘した。
その上で、社会保険診療は、
▽公共性、非営利性の極めて高い事業
▽極めて低廉で事業税非課税を前提とした公定価格
-などと指摘。利益が出ても配当はされずに内部留保され、医業の再生産のために使用されると強調した。
非課税の経緯については、診療報酬を非常に低く抑えるかわりに、「公共的な医療を行うものについて」税を軽減するということなどと述べた。
また事業税は、「それぞれの業種が地域で事業を行うに当たって、行政からさまざまなサービスを受けていることに対する対価として払う税という考え方が当然ある」とした上で、医師は予防接種や住民健診など、行政が行うべき公共性の高いサービスを代行し、地域住民活動を支えていると強調。事業税が課税されれば医療機関の経営基盤が揺らぎ、結果的には地域医療に混乱を来すと指摘した。
今村常任理事は会見で、「診療報酬が大きく増え、増えたことに対して『収入が増えているからきちんとした税を払ってください』という考え方は理解できる」とした。しかし、
財務省が診療報酬の原則引き下げの方針
を示しており、地方自治体は税収確保のための課税を求めていることから、「医療に対してどのように国として考えているか、整合性が全くない状況」などと指摘した。また、今後の事業税のあり方に関する議論については、「医療機関の存立に影響しない範囲で少しずつ制度が変わっていくということなら、議論の余地はあると思う」などと述べた。
すでに、
私の知っている方で
数名の先生(特に小児科)が
”レセプトオンライン化になったら辞めるよ”
と言っています。
さらに事業税を上乗せする、
ということは
”レセプトオンライン化、事業税を払えない高齢の医師は即座に医療をやめよ”
ということです。
特に高齢の医師が多い
産科、小児科の開業医は
即座に引退を余儀なくされることでしょう。
「友愛」の名のもとに
事業税を新規に取り立て、
矛盾のある消費税損税は
まったく放置する、
これがミンス政権の開業医対策です。
こんなことしたら
勤務医が増えるとでも
思っているんでしょうか?
歯科医師同様、
医療はワーキングプアに
まっしぐらです。
これが決まれば、
地域医療が崩壊する
決定打になるかもしれません。
コメント
NoTitle
正当な代行手数料を請求しましょう。
>医療に対してどのように国として考えているか
民間会社と同じように、採算とれることだけやってればいい、と国家がお命じになられてるんですね、わかります。
2009/11/26 14:50 by REX URL 編集
NoTitle
鳩ぽっぽは
「国というものがなんだかよくわからない」
そうなので、
国としてどう考えているかなんて
聞くだけ無駄かと
なんだかもうノムヒョンを超える
バカになりつつありますなw
2009/11/26 17:56 by 326 URL 編集
爺医ご勇退推進システム
いくらお迎え間近の爺医とはいえどんな情弱かと。まあそんなわけで、今時パソコンもろくに使えない爺医はさっさと
氏ねご勇退されて茶でもすすってろと思う私は、レセプトオンライン化をひそかに応援していたりして。みんなゴメソw2009/11/26 20:01 by ててれけ URL 編集
NoTitle
まあ、首相ご自身がママから無税でお小遣いもらってたようですから、その辺を先にはっきりさせていただきたいものですな。
2009/11/27 12:18 by Seisan URL 編集
やはり開業医は勤務医からみてもおかしいんですね。
病院の夜勤を強制的にやらせるべきだと思います。
夜中に子供の患者の具合が悪くなっても、開業医は電話相談すら受け付けないで、すべて勤務医に押し付けるんでしょう。
開業医は子供が夜間急病になっても、閉まっていて、電話すらつながらないので、24時間対応してくれる総合病院にカルテを作っておく、というおかしなことが、子供をもつ親側にとって常識になってきています。
私の地域にある、夜間急病センターは、研修医みたいな若造か古臭い知識の開業爺さんが持ち回りでやっているので、自分の子供を受診させるときは、棺桶に足をいれる覚悟をしろと言われています。
予算に限りがあるのだから、開業医から削るのは当然です。
勤務医に戻るほどの使命感もなく、古臭い知識しかないんですから、
締め上げれて当然です。
2009/11/27 14:26 by 素人患者 URL 編集
NoTitle
そうそう医学部は旧帝と旧6医大だけにして医師の質を確保するべきですね。とうぜん医師の数は5分の一になります。
保険と言うのは加入者同士の互助なんですから保険料が足りなかったら加入者同士で調整するのがとうぜんですね。
2009/11/27 14:35 by 玄人患者 URL 編集
NoTitle
⇒ 予算を増やさずに、かつ質を落とさずにやっていくとすると、現実的にどうするのか? 国民が医療にかかれなくする、その選択肢があることをお忘れなく。 コストの安さ、質の高さ、かかり易さ、三つの中でどれか一つは最低でも捨てなければならない、医療経済学の初歩です。
医療者と国民は共に手を携えて、セーフティーネットとしての医療を維持しなければならないハズが・・・、開業医を標的とした『離間の計』、古典的ですが有効ですね。
2009/11/27 15:59 by おだまき URL 編集
おだまき様、
2009/11/27 16:44 by 10年前にドロッポしました。 URL 編集
NoTitle
ちなみにコレは素人患者さんのことですね(笑)
非学者論に負けず(ひがくしゃろんにまけず)[=論議に~] 無学な者は、筋道が通った論議にあっても、屁理屈を押し通し、一向に屈することがない。
2009/11/27 17:22 by 聖人君子 URL 編集
やっぱり分かってない人。
自分の視野が如何に狭いものであるか、気付かない人は幸せでいいですね。そんな人がいるから、使命感が削がれて削がれて削がれまくっているんですがねえ。
使命感の問題を他人に押し付ける前に、自分の知識と礼儀の無さを自覚されることをお勧め致します。
2009/11/27 17:25 by 僻地のカーリマン URL 編集
NoTitle
2009/11/27 17:25 by 聖人君子 URL 編集
NoTitle
確かに爺医には?と思うこともありますが。
で、勤務医は確かに労働時間は長いし、当直などもあるかもしれませんが、病気をして休んでも給与は保証されていますし、夏休みなど有給休暇は(それなりに)取れますし、休んだ際のバックアップも期待できます。それに比べて殆どの開業医は、毎日朝から夜まで診療を続け、それ以外にも地域医療への参加を行い、倒れれば収入はゼロになり(保険は入ればあるが)、休むのもままならない(もちろん収入が途絶える、という点で)。
で、素人患者さんは今の医療状況に対して、何か努力をしていますか?
自分の子供が急病になったら、とにかく慌てて受診をしてませんか?
自分の子供がどういう状況になったら受診が必要で、どういう状況なら朝まで待てる、とか素人なりに勉強したことありますか?
24時間対応の総合病院があるから「いつでもそこに行ったらいい」とか思ってませんよね?
でも、今医療の現場がどうなってるか、ホントのところを調べてみたことはありますか?
そういう仕事だから仕方ないんですが、しんどいのは勤務医も開業医もおなじくらいですよ。開業医だから楽して儲けてやがる、なんてのははるかな過去の話です。バブル以前の時代、まだ皆が比較的貧乏だった時代は、医者は目立って金持ちな職業だったでしょう。
診療報酬点数がその時代から対して増えていないって知ってました?バブルの時もインフレに連動せず、低い伸び率のまま抑えられていたって知ってます?
一般的な開業医の実質収入が、既に同年齢の上場企業サラリーマンの平均レベルまで落ちているって話を理解できますか?
医療費が増えたのは、皆が簡単に(24時間いつでも)受診するようになったせい、高齢化が進んできたせい、そしていろいろな新しい医術や薬が増えたせいで、決して医者の診察料が増えたからではない、というのはご存知でしたか?
医療費のかなりの部分はお亡くなりになるときに行われる集中的治療が占めていると聞いたことはありませんか?
そういうことすら知らず、「開業医は楽して儲けてる悪い連中」というのは間違っていませんか?
2009/11/27 18:54 by Seisan URL 編集
大人の思考能力低下
しかし自分が行くときは夜遅くで既に閉っている。
自分が行く時間に開いているべきである 自分は客であると考え、貴方は店に文句を言いに行ったとしましょう。
とすると店側からは
(1)時間外になり過剰労働
(2)もしその時間を埋める分の人を雇うとしたら更にコストがかかる。更に管理コストなどさまざまな出費も増える
(3)それを料金に乗せるとますます客足が引く
だから現実には無理と言われると思います。
病院も同じで、さまざまなコストや過剰労働などを考えたら、素人患者さんように、働き盛りの熟練小児科医師が常時、待機して診察をするというのは現実には無理なんですよ。
それを実現するには経費をかけないといけません。
こんなことは、冷静に考えたら分かると思います。
結局マスコミにあおられたりすると、現実的に無理なことすら正しいと思うようになるですね。
結局、子供どころか大人の思考力低下が日本全土に見られるのではないでしょうか。。。
2009/11/27 20:02 by へっぴり医師 URL 編集
NoTitle
2009/11/27 20:16 by あきれた URL 編集
NoTitle
2009/11/27 20:18 by まおパパ URL 編集
NoTitle
皮肉なことに昔良い思いをした高齢の開業医が、医師会で頑張っていたりするのです。かなり高齢なのに安い給料で休日診療を引き受けたり、学校医をしてもらっていたりします。むしろ金儲けに走る若い医師より使命感だけはあるかもしれません。
彼らに引退されると医師会業務(健診、予防接種、学校医などなど)は崩壊します。
新型インフルエンザにしてもほとんどの患者が地域の開業医を受診している状況をお忘れなく。
開業医が半分に減って、発熱患者が大病院に押しかければ大病院の医療は崩壊するのは目に見えています
2009/11/27 20:32 by uchitama URL 編集
ねたに混じれ酢
開業医にも当然、いろんな人がいます。当然糞みたいな爺医もいるわけです。おいらの投稿は、レセプトオンライン化がそういうやつらを
駆除ご勇退に導くキッカケになるといいなぁ、というしがない勤務小児科医の願望を語ってみただけ。当然、立派な仕事をされている大部分の開業医の先生方を、私は心から尊敬しております。それが言わずもがなの大前提ですし、ここにコメントされる先生方もそんなことは承知の上です。それを、「やはり開業医は勤務医からみてもおかしいんですね(キリッ)」と言われても・・・全くの理解不能です。
てか、わーいおいらと同じ意見!みたいに言わないでもらえますかねぇ。おいらの立場がちと・・・
↓この辺に「こっちくんな」のAA↓
2009/11/27 22:06 by ててれけ URL 編集
ただし、僻地じゃ開業医も頑張ってるから優遇すればいいんです。
これは、私個人の意見ではなく、大半の国民の意見だと思います。マスコミに洗脳されているとの指摘もありますが、世論調査でも、診療報酬で勤務医を手厚くするべきという意見が圧倒的なのは事実です。
2009/11/27 23:06 by 素人患者 URL 編集
患者のホンネ。
(たぶん輪番とかで開業医が夜間休日診療やっても)
高齢医が診療にあたるのはけしからん
若造もけしからん
…?
一般人が、
24時間いつでも受診させれ、しかし高齢でも研修医の若造でもない脂の乗り切った腕のいい医師限定
と、思う「だけ」なら罪はないんでしょうね
そういう理屈抜きの感情そのものをどうこう言っても仕方ないのかもしれないし
しかしそのホンネを勤務医の先生方が聞いたらどう感じるものなのか、
開業医の診療報酬を病院につけかえてやるよ(まあ雀の涙だから待遇マシになるかは知らんよ)、
かわりに、独立したくても僻地以外では自由に開業できないかもね、だって開業医大杉だし、とか言われてどう感じるものなのか、
長期的に考えて、それらが勤務医の労働環境改善を促し人員増につながるのか
勤務医の志気が高まり、
患者にもプラスになることなのか
勤務医の先生方、元勤務医の先生方、
どんなものでしょうね
2009/11/27 23:23 by 樂 URL 編集
国民目線で報酬を分配してほしいものです
2009/11/27 23:30 by 素人患者 URL 編集
NoTitle
2009/11/27 23:54 by 社会保険労務ロウムバロム1 URL 編集
NoTitle
では、金のためでなければ、なぜ勤務医は病院を去り開業していったのだろうね。
2009/11/28 00:38 by あきれた URL 編集
やっぱり、
国民目線って言っても医者も国民だし、開業医飽和説は証拠も何もない思い込みだけだし、開業医ぶっ潰しまくったら残った病院は毎日が「10月の休日の札幌市休日当番医状態」になるだろうし(それでいい?)、だいいちこれ以上医療費ケチると勤務医の勤務する先までもがなくなるっつーの。
そうなった後で、急病になったお子さんをどこに連れて行きたいんだろ?
2009/11/28 00:44 by まおパパ URL 編集
NoTitle
逆に、「住民の署名運動でつぶれずに済んだ病院」ってありますか?
署名運動で医者を捕獲してきた、とか言うのはありますが、署名なんてのは全く意味がありません。
とくに、個人事業主である開業医に署名運動なんかしても「金がないから仕方がなかろうも」というだけの話であって、「あの先生にやめてもらったら困るが、仕方ない」という話は都市部でも多々ありますよ。
>国民目線で報酬を分配してほしいものです
じゃあ、国民はどんな医療を期待しているのですか?
すべて病院だけにして、全診療科が常時全部24時間365日ノンストップで受け入れればいいんですか?そして必ず経験豊富で最新知識をものにした医者だけが診療するようにしなければいけないと?
そんな病院が比較的すぐ行けるところにちりばめられていなければいけないということですか?
現実には比較的軽症患者は診療所を受診し、そこから紹介されて病院>高度医療機関にステップアップするものなんです。そして、人口密集地には必然的に最初のゲートキーパーの働きをする開業医は多数必要ですが。
それともどこかの知事さんみたいに「単位面積当たりの医師数」とか言ってみますか?
アメリカをはじめ、たいていの先進国の開業医は、1日20人診療すれば十分に生活ができると言います。そのため、開業医の診療は十分な時間をかけて行うことができます。
今の日本では、診療科や経営規模や最初の借入金等でも違いますが、たとえば小児科では1日平均50人は診ないと生活できないと言われています(それでも勤務医時代より収入は低いでしょうね)。一人10分かけるとしたら、それだけで8時間は超えてしまうんですよ。
うちでも今の時期は60人くらい毎日きますが、ちゃんと見ようとしたらやはり一人5分では厳しい。
それでも朝晩の診療時間(設定5時間)一杯です。
たいていは簡単にオーバーします。
そのほかにワクチンや健診、そして学校医としての業務や地域の健診などが昼間に入ります。
そこまでやって、やっとこ勤務医時代の収入ですね。
これでさらに削られたら、やめた方が金が残りますよ。はっきり言って。
それが国民目線の報酬の分配なんですか?
2009/11/28 00:48 by Seisan URL 編集
NoTitle
で、おばちゃんはいくら税金払ってるの?
2009/11/28 00:49 by 出張ターミネーター URL 編集
NoTitle
予算がないなら患者に対する保険の給付を制限するって言うのが正しい姿ですね。
2009/11/28 01:21 by 社会保険労務ロウムバロム1 URL 編集
NoTitle
勤務医に手厚くするのは愚民意ですよ。
開業医を締め上げるのは当然。愚民主主義の愚民意だから仕方ないですよ。
開業医が淘汰されて、勤務医にもどるというのは愚民の総意だと思いますよ。
都市部では残念ながら愚民の理解は得られないでしょう。
首都圏に開業医はいらないというのが愚民意です。
往診医だけでいいんじゃないかなぁ?というのが愚民意です
2009/11/28 05:24 by 私の愛が聞こえますか URL 編集
NoTitle
日本以外の国では、家庭医の紹介状がなければ専門医に診てもらうことはできません。紹介状なしで診てもらうには高額の医療費を負担しないといけません。
--------------------------------
大阪府公立病院等のあり方懇談会「再編・ネットワーク化専門部会」
どの病院も外来で疲弊して、入院医療にさけないという現実がある。
--------------------------------------
病院から紹介状なしの患者を締め出せば勤務医の負担は大幅に減らせます。紹介状なしで来る患者からは2倍の自費医療費を請求すればいいんです。
2009/11/28 07:40 by 玄人患者 URL 編集
NoTitle
恒産なくして恒心あり、若もそれ民に恒産なければ、因りて恒心無からん」。
「心構えとしては、普通レベルの定収入や財産がなくても、平常心を失わないことが大切です。しかしもし一般の人民に、きまった相応の財産がなく、収入も不安定であれば、安定した気持を期待するのは無理というものでしょう。( 「孟子」の「梁上編」) (グーグル検索、トップのページより引用。)
猫の目のように変わる診療報酬、ついでに減額路線。 仮に増えても、しょせんは低レベル。 この状態で、長期的視野にたって腰をすえて医療を提供しろと言う方が、どうかしています。
非学者論議に負けじ
⇒ なんやカンヤと言いながら、本質的に親切なコメンテーターが多いですね。 ついつい伝染して、アオさが出ました。 すんまへん、師匠。
2009/11/28 08:18 by おだまき URL 編集
素人患者さま まだ言ってるの?
2009/11/28 08:54 by ぴの URL 編集
孤立無援で
衰えない戦闘意欲に敬意を表します。
(決して皮肉では有りません)
援軍をお送りしたいのですが
洋上で撃沈されそうなので、傍観するのみです。
武運長久を祈る。
2009/11/28 10:51 by 北部方面素人応援隊 URL 編集
どこの社説?
しかし見事に数社分の社説の切り貼り感満載でした
社説自体がテンプレでもありそうなくらいどこも似たりよったり、同じ箇所で同じ誤謬同じ矛盾が見られたりしますから
新聞各社の見解が一致しているからという理由では正しいとも間違いとも言えませんが
開業医の所得と言ってもそれが可処分所得なのか、
そもそも保険医だけでなく自由診療の医師の所得もまぜこぜにしてないのか
そんな根本的なとこを明らかにせず曖昧にしてる時点で、胡散臭い
勤務医が開業できないようにすれば、
とか
開業医が勤務医に戻れば夜勤の穴埋めにはなる
とか
当の勤務医(例え開業医でも病院勤務に戻れば勤務医の一員でしょう)に対してこういう失礼な言い方が出来ることからして、勤務医に手厚く、なんてにわかには信じがたいのですが
(病院診療報酬あげても個別給与に反映されないんでは?
公立病院は特に)
だいたい勤務医の収入を言うなら、払われるべきなのに払われてない時間外勤務など各種手当てをきちんと病院から支払わせてくれたら、自然と増えるんじゃないんですか
というか病院に労基法遵守させたら、人員増を待たずとも劇的に労働環境は改善されるんですが
収入が減ってもいいから人間らしい暮らしがしたい、と思う勤務医も少なからずいる、というのも事実です
診療報酬上げるなら、それらを実施しても病院が潰れないくらいじゃないとダメでしょう
それを現在のフリーアクセスを手放しなくないから、少しの負担増もイヤだから(国負担を適正化させる努力もせず)、国民自ら診療所叩きに便乗、病院診療報酬雀の涙upとか小手先を弄するんでしょう
だいたい診療所の診療報酬へちった分を病院につけかえるだけでそれらが可能かどうかなんて試算は公表されてるのか
公表されてるとしたらどんな結論か、信頼性はどうか
都市部診療所数を減らして診療報酬もへちれば万事解決、という方に教えていただきたいです
2009/11/28 11:40 by 樂 URL 編集
みんなオレの忠告を聞けよw
|| 2chの鉄則 【 荒らしは無視・放置 】 しましょう。
||
|| ★ 荒らしは放置されるのが一番苦手です。
|| → ウザイと思ったらそのまま放置!
|| ▲ 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
|| → 釣られてレスしたらその時点であなたの負け!
|| ■ 反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
|| → 荒らしにはエサを与えないで下さい!
|| ☆枯死するまで孤独に暴れさせておくのが一番です。
|| ∧ ∧ 。
|| ( ,,゚Д゚)/ ジュウヨウ!! E[]ヨ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ノ つ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/  ̄ ̄ ̄ ./| _____________
| ̄ ̄ ̄ ̄| | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|____|/|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ は~~~~い /
∧ ∧ ∧,,∧ ∧ ∧
(・,, ∧▲ ミ ∧ ∧ ( ∧ ∧
~(_( ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
@(_(,,・∀・)@ ( *)~ミ_ ( ,,)
@(___ノ ~(___ノ ~(___ノ
2009/11/28 11:54 by 10年前にドロッポしました。 URL 編集
繰り返します。
…と、これまで散々餌やっちまったオレ様が偉そうな事言ってみるテスツ。
2009/11/28 12:00 by 10年前にドロッポしました。 URL 編集
素人患者さんへの質問
(1)
日本において患者を診察する医師数は本当に足りているんですか?全体が足りないのに、どこからか無理やり持ってきたら全体が破綻すると思いませんか?
たとえば、全体の収入が少ないからといって、家賃を払うために食費をゼロに出来ますか?
出来ないでしょう!全体のパイを下げる 家賃を安いところに引っ越す、食費も抑えるしかないんです。
貴方の主張はそういう全体を見る視点が全く無いと思います。
(2)貴方が言うことは、開業医を潰して、借金まみれにして派遣社員にしてコキ使えという、人権全く無視という意見です。
国民の総意というが、それは国民投票でも行われましたか?
それはあなたもしくはマスコミの意見ではないのではないでそうか?違うというならば、何を根拠に話されているのでしょうか?その根拠を占めしていただけないでしょうか
(3)現在、対GDP比で日本の医療費は先進国の中でかなり低いレベルに抑えられています。多くの医療経済の学者がもう限界の低さであると指摘しています。
それを是正するのはいかが思いますか?
なぜこれを聞くかというと、貴方が言うようなことはコストなどの面で無理なのです。すこしでも真剣に望むならば、(3)をまずしていかないといけないです。
(4)
現在、大抵の病院は、開業医さんの紹介状を持ってきてもらうことが多いと思います。(米欧では当然のこと)実際には勤務医は入院と再診の患者の対応で手いっぱいで、初診対応にそこまで人員を使えないということも理由にあります。
今、開業医が潰れたら、そういう病院に紹介状もろくにない(潰されるならば、開業医さんも丁寧に紹介状を書く暇もないでしょう)患者があふれかえる状況が作り出されると思います。
そして本当に受診が必要な患者がなかなか診察出来ない状況が作り出されます
それはいかが思いますか?
2009/11/28 12:27 by へっぴり医師 URL 編集
すみません
素人患者に餌まいてしまいました
反省
まあ 返答しだいで無視します
2009/11/28 12:30 by へっぴり医師 URL 編集
次にお前は、
…すいません自分調子のってましたほんとすんません
2009/11/28 13:57 by 10年前にドロッポしました。 URL 編集
見方を変えると
(官僚はバカではありません)
でその財源無さに日本の国債発行額のことが上げられます。
しかし、ほんの十年前くらい前までは300兆円でした。
95年にアメリカからの圧力で630兆円の公共工事を約束させられました。公共投資基本計画を立ててその通りに国債を出し続けているんですね。
公共投資基本計画でネット検索で経済企画庁のコメントなど出ています
金額も間違いありません
結局すべてはこれで日本の息の根が止まったわけです。
本当は、この事業を行うときにきちんとアメリカに言い返せる役人がいなかった この時でも一部のマスコミは将来が不安との意見も出ていました。
個人的ですが、週刊新潮に、アメリカ国務長官が来て公共工事増額を言っている姿が写真になっていたのを大学時代見て将来不安だー と思っていたのも覚えています。
1大学生が不安に思うぐらいなのだから、実務を行う役人が無理だと思わないわけないと思う。
結局日本人には、将来を想定して見通す力というか 事前に防ごうという力が無いのかもしれません。
実際に今起きつつある医療崩壊 そしてさらに進むであろう医療崩壊 みんな思っているけど止められません。
2009/11/28 15:17 by へっぴり医師 URL 編集
タラとレバは北海道
>実際に今起きつつある医療崩壊 そしてさらに進むであろう医療崩壊 みんな思っているけど止められません。
不気味なまでに医療崩壊との相似性を示す大東亜戦争は非常に悔いが多い戦争でした。少しでも戦史を知る者なら当時の戦争指導者の無能っぷりに歯噛みする思いをする筈です。そらあ最終的には負けるだろうけどそれにしたってやりようがあっただろう、と…。
翻って現在。「どうすれば医療崩壊を防げるか」医師は知っています。官僚も政治家も、おそらく相当数が知っているでしょう。でも止まらない防げない。わかっているのに大勢には抗しえない。結局人間の集団というものは、そういうものなんでしょうなあ、と誰かさんを見てつくづくと思った次第ですw
2009/11/28 15:44 by 10年前にドロッポしました。 URL 編集
10年ドロッポ先生
以下すべて同一人物の書き込み
中身もないのに、免許持ってるだけで、威張りまくれる方々がうらやましい。
病気に苦しむ人たちが、掲示板に書き込むのは、医者に不満があるから。
私が思いっきり医者は低脳だと暴いてあげることで、その苦しんでいる人たちは、気が変わるのです。・・・ってホントか?(笑)
私も開業医は国賊路線ですから
主治医が自分より若く、話す内容が未熟で上から目線で会話されたら、中指を立てたくなりませんか?
>あなたは意地になっていますね、どうせ悪くいわれるならとことん悪く、
そう思っていますね。掲示板だから。
夫にも、子供にも、このやりとりの現状がわからないから、そうですね。
それがストレスの解消になるから、それで満足しているのですね。
今でも、当のW医師本人が「オマエ、何度も謝らせられたとかって宣伝してるけど、一度だって心の底から謝ってないだろう」と言ってくれば、「あは、バレた?」とかいうレベルです。実際一度も自分が悪いなんて思っていないんですから。
とにかく素人は何も知らないはずだ。それに俺たちにお世話になってるだろう。という態度が許せないんです。だから揚げ足取りに精を出すわけ。
2009/11/28 15:46 by エクソシスト URL 編集
エクソシスト様、
…耳が割れるように痛いww
2009/11/28 16:58 by 10年前にドロッポしました。 URL 編集
財務省の本当の狙いは
ただし、医療へのアクセスが悪くなり、国民負担は今の3倍以上になるでしょう。
さらに、ハゲタカのような民間保険会社、外資系保険会社の参入、投資会社、証券会社も潤う。これらは財務官僚のお得意様、天下り先などなどで財務省は大喜びなのでしょう。
財務省にとっては医療崩壊などどうでもよいことなのです。
これを契機に、開業医を中心とした日本医師会が混合診療の方向に向かうことこそが狙いなのです。
全く意味のない勤務医と開業医の所得の比較で国民を嫉妬させる方法は効果的ですね。
2009/11/28 18:03 by uchitama URL 編集
民草は
地頭に泣かされますなあ
さてさて年貢の心配でもするとしますか
2009/11/28 20:25 by 水飲み百姓 URL 編集
犬は吠える
そして 誰も居なくなった
シャンシャン
2009/11/28 20:54 by 砂漠の月 URL 編集
NoTitle
⇒ ある説によると、『嫉妬』には、『エンヴィー型』と、『ジェラシー型』、二種類あるそうです。 『アイツを貶めよう』とするか? 『自分も努力してよくなろう』とするか?
悪平等主義、人の足は引っ張ってナンボ??
2009/11/28 21:02 by おだまき URL 編集