fc2ブログ

■開業つれづれ:「はやぶさ 奇跡的復活、再び地球へ」 灼熱過ぎる展開、はやぶさ。地球で待ってます。




幾多の困難を乗り越え、

地球を目指すはやぶさ。





っていうか

困難ありすぎ。





いやはや、

日本の宇宙技術は

ハンパじゃねー

ということで。








素晴らしい動画がアップされてます。



発想と道のりが

すでに宇宙戦艦ヤマトなもんで、

もう、理系の人は

これ見たら泣いちゃうよ。






ニコ動はこちら。


探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力
http://www.nicovideo.jp/watch/sm8858782
探査機はやぶさのミッションにおいて、もはや変態レベルと言っても過言ではないくらいの未来予測が行われ、世界を驚かせています。ざっとまとめたものを、宇宙戦艦ヤマトの乗組員を使って動画にしてみました。




真田さん、凄すぎw。

数々の苦難とか、

ニコイチ仕様とか、

マジで、想像を絶する

航海です。



再生回数10万回突破中。




IDがない方はこちらから。

はてなダイアリー

http://d.hatena.ne.jp/video/niconico/sm8858782



…ほんと、

イスカンダル級の仕事だよ、

これ…。









小惑星探査機:はやぶさ復旧、地球帰還目指す

毎日新聞 2009年11月19日 20時20分

http://mainichi.jp/select/science/news/20091120k0000m040077000c.html

 新たなエンジン故障が発覚した日本の小惑星探査機「はやぶさ」について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は19日、過去に故障して停止していたエンジン2基の装置を組み合わせて、止まっていたエンジンの噴射に成功したと発表した。はやぶさは地球に向けた運転を再開し、現在の計画通り来年6月の地球帰還を目指す。

 はやぶさは、4基のイオンエンジンA~Dを搭載する。だが、03年5月の打ち上げ直後にAのイオンを噴射する装置が故障、07年4月にはBの推力を維持する中和器が故障し、それぞれ運転を停止した。今月4日には、Dの中和器の故障が判明し、残るC1基だけでは推力が足りないため、地球帰還が危ぶまれていた。

 JAXAは遠隔操作により、Aの中和器とBのイオン噴射装置を電気回路で結び、Bを噴射させることに成功。B1基で地球帰還に必要な推力を得られることを確認した。Cはいったん停止させた。

 川口淳一郎・JAXAプロジェクトマネジャーは「非常に運よくAとBの組み合わせを起動させることができた。予断を許さないが、何とか地球に帰せればと考えている」と話している。【永山悦子】











さっそく、

ネットで新書(2)をすでに購入済み。

早く来ないかな。





(2)のタイトルからして、

はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語

ですから、

もう、すでに伝説の域です。






一緒に、

”現代萌衛星図鑑”

まで買ってしまった(3)!!





衛星萌え…。

購入ミスだと言いたいが、

どうもミスではないらしい。







はやぶさ、恐るべし

(実はこれ、その筋の方から

すごいいい本だと言われてたんですが、

購入のチャンスがなくて今回に至ってしまいました)。





動画で

スイングバイとか言っている人は

かなりの高確率で(1)読んでいると

見ました。






(1)にも書いてありますが、

日本のロケットは

本当に貧乏で、

アメリカ、ヨーロッパが

ロケット、衛星を2つつくって予備用としているのに対して

日本は常に一機。





一撃必殺というか、

本当にぎりぎりで

一発勝負でやっています。








原因は予算不足。






それなのに、

声の大きな方が

何も知らんと

「はぁ?ビジネスになってないでしょ」

とか言って

日本のロケット技術の予算を

さらにがっつり削りました(4)。








バカにはつける薬がない、

とはよく言ったものですが、

ほんと、

ニコ動みてから仕分けしろ

と声を大にして言いたいです。







いや、本当に

日本の技術者は変態、

もとい

すごすぎです。

感動。







はやぶさ君、

地球で待ってます。









(1)
超理系限定読本! 「恐るべき旅路 ―火星探査機「のぞみ」のたどった12年―」松浦 晋也
http://ameblo.jp/med/entry-10031672550.html

クリックするとアマゾンに飛びます。

恐るべき旅路 新版―火星探査機「のぞみ」のたどった12年恐るべき旅路 新版―火星探査機「のぞみ」のたどった12年
(2007/10)
松浦 晋也

商品詳細を見る




(2)
はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語 (幻冬舎新書)
はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語 (幻冬舎新書)はやぶさ―不死身の探査機と宇宙研の物語 (幻冬舎新書)
(2006/11)
吉田 武

商品詳細を見る



(3)
現代萌衛星図鑑

現代萌衛星図鑑現代萌衛星図鑑
(2009/06/10)
しきしま ふげん

商品詳細を見る



…そうか、これを買ってしまったんですね…。

知る人ぞ知る、泣ける理系本、らしいです。

早くみたい…。



(4)
技術立国あきらめたのか 事業仕分けロケット・スパコン標的に

イザ 2009/11/18 01:30更新
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/325641/

 政府の行政刷新会議(議長・鳩山由紀夫首相)が2010(平成22)年度予算の概算要求の無駄を削る事業仕分けは17日、東京・市谷本村町の国立印刷局市ケ谷センターで5日目の作業を行い、第1ラウンドの議論を終えた。事業の「廃止」や「予算計上の見送り」と判定された予算は1500億円程度にとどまるが、数千億円規模の基金や特別会計予算を国に返納すべきだとしており、実質的な削減額は1兆円を超える見込みだ。

次世代スーパーコンピューターやロケット開発などの最先端科学技術を「無駄」と認定

するケースが続き、科学技術立国として、種をまき育てるという議論に踏み込むことはほとんどなかった。

 17日の事業仕分けでは、文部科学省所管で官民共同で開発が進められてきた

中型ロケット「GX」

(概算要求額58億円)が俎上に乗せられた。

 「ロケット開発自体、ビジネスになる見通しが立っていないのに税金を使うのはどうか」

 統括役の枝野幸男元民主党政調会長(45)がこう切り出すと、「米国、欧州、中国が成功したら日本のロケットは海外に売れなくなる」と、

ビジネスとして将来性がないとする意見が相次ぎ、

GXロケット計画は廃止、

液化天然ガス(LNG)を使った新型エンジン開発



来年度予算計上が見送られた。

 LNGエンジンは長期間の運用が可能で、軌道間輸送機や惑星探査機に適する。世界でも日本が最先端を走り、「中国の宇宙開発をにらみ、優位性を確保することが日本の技術安全保障になる」(防衛省筋)との擁護論もある。しかし、仕分け作業でこうした観点の議論はなかった。

 13日のスパコンに関する仕分け作業でも

「世界一を目指す理由は何か。2位では駄目か」(蓮舫参院議員)

との発言が優位となり、開発事業費を「事実上の凍結」。開発主体の理化学研究所理事長でノーベル化学賞受賞者の野依(のより)良治氏を「(スパコンなしで)科学技術創造立国はありえない」と憤慨させた。

 文科省の担当者は「中止すれば日本は最先端コンピューターをつくる技術を失い、1、2年の遅れが致命傷になる。国際競争は一度下りたら復帰することは困難だ」と危機感をあらわにする。スパコン開発は自動車やジェットエンジンの開発で必須のコンピューターシミュレーションの発達に影響するため、米国は不況下でも開発予算を増額、中国も最高性能の国産スパコン開発を国家戦略に位置付けているという。

 科学技術予算の削減について、鳩山由紀夫首相(62)は17日夕、「科学技術は将来にかかわる知的財産で、すぐに結果が出るものではない。予算が本当に役立っているのかとの思いもある。両方を考えなければならない」と述べた。




関連記事

コメント

小泉も鳩山も無責任な大衆煽動家

蓮舫をはじめ、民主党の国会議員の教養のなさには唖然としています。事業仕分けは最初から廃止ありきで、民主党の国会議員が官僚を叱りつけている様子を全国放送するために行っている、大衆煽動パフォーマンスにすぎません。しかも民主党の国会議員は独自に各種事業について勉強しておらず、財務省から提供された資料を読んでいるという体たらく。

今のところこの大衆煽動パフォーマンスは上手く行っていて、外交はいつまでたっても方針が定まらず漂流、税収は大きく落ち込んでいるのに予算規模は過去最大という最悪の状況にもかかわらず、鳩山政権および民主党の支持率は高いままです。

政治家が政治家の責任を問わずに、郵便局や銀行、官僚、医師などを吊るし上げて、国民の鬱憤を晴らすという低俗な手法は、小泉政権が得意としたことですが、今再び、鳩山政権で同じことが起きています。政治家を監視すべきマスコミが、政治家と一緒になって国民を煽動しているのだから、どうしようもありません。

「民主党の政策は財源の裏づけがない」という批判に対して、鳩山は「消費税増税を議論すること自体がダメ」「財源はあるんです」と総選挙中に連呼したくせに、案の定、財源がなさすぎて困っています。鳩山は「マニフェストは絶対に実現する」「マニフェストを守れなかったら首相を辞める」とも言っていたのですから、早く辞めてほしいと思います。

ご提示の現代萌衛星図鑑のページの右下にさりげなく「はやぶさは往く宇宙(そら)の果て」と書いてありますね。

おそらく加藤隼戦闘隊(田中林平作詞 昭和18年)の一節「隼は往く 雲の果て」が頭の中にあるに違いありません。おもわず口ずさんでしまいました。

そういえば同歌の2番の歌詞は
「寒風酷暑 ものかわと
 艱難辛苦 打ちたえて
 整備に当る強兵(つわもの)が
 しっかりやって 来てくれと
 愛機に祈る 親ごころ」です。

エンジニアの気持ちは70年近く経過しても変わらないものですね。理系魂とはよく言ったものです。

おそらくクラリオンガール出の政治屋には一生理解できないでしょう。

技術立国日本の落日は間近か。

真っ赤なスカーフ

>事業仕分けロケット・スパコン標的に

真田さんに 「こんなこともあろうかと!」 と言ってもらいたい。

それとも碇司令の「問題ない」がいいかな。

帰ってきたハヤブサを、真っ赤なスカーフを振って迎えましょう。女子限定。年齢制限は(歌詞に忠実に)「娘」ならOK。

NoTitle

クラリオンガールで1位になったからこそ、今の道が開けたはずのお方は、まあ、すごい批判の嵐で早速サンプロで言い訳ってましたね。
いわく、「ああ言ったらもっとちゃんとした答えが返ってくると期待してた」
おいおい、逃げ道を事前に財務省が全部ふさいであるじょうたいで、どう反論しろと?

国家運営上、資源が少なく極端に人口密度が高い日本みたいな国はどう頑張っても技術立国しか成立のしようがない。
技術立国を成立させるには、とにかく国がものになろうがなるまいがどんどん研究開発費をつぎ込み、ものになりそうなものが出たら民間に譲渡(ここでそれなりの金を取ればいい)していく、というのが筋です。

最初から「民間企業がやればいい」では、新しい分野の研究開発は行われません。採算が取れそうにないもの、20年、30年先を見越した者にはさすがに企業も金を出しませんから。
ものになりそうなものにだけ金を出す、というのが国家の姿勢だというのなら、技術立国なんてボケ老人の夢想にすぎませんね。

あと、特許取得のシステムも根本的に変える必要があります。
諸外国に比べてとんでもなく複雑な特許取得。
あちこちに回され、いろいろな書類を準備して、しかも時間がかかるものだから、審査中に他の国で別の奴が特許取得しちゃった、なんて話も聞きます。どう考えても、特許が「技術立国を支える要」だという発想はなさそうですから。特許庁自体が官僚の中で経産省の左遷先という存在でしかないのも問題なんでしょうね。

所詮三流大学

れんほう先生は青山学院大学という三流大学をろくに勉強もせずに卒業した方ですので教養などというものはありません
仕分けにしても財務省の本丸には迫っていませんよ
官僚の手のひらの上で踊っているだけで仕事をした気になってしまう低脳政治家じゃ困るのです

先進技術への投資がなければこの国は立ち行かなくなります
そんな簡単な事も分からないのがクラリオンガールなんですよ
所詮げーのーじん
所詮三流大学なのです

医療は負担ではない

医療をはじめとする社会保障費用は、単なる負担ではない。国民全体で分かち合うセーフティネットであり、弱者保護のみならず、長期的な社会の安定性を保障するものなのだ。企業活動も個人の生活も、こうした安定性の上にはじめて成り立つものである。それが切り崩されたら日本の社会はどうなるのか。社会保障費を単なる負担と考え、削減の対象としてのみ捉える立場の者からは、こうした認識が完全に抜け落ちてしまっている。()村上正泰氏論文 より。

憑依されたのか?

>青山学院大学という三流大学をろくに勉強もせずに卒業し

 私は、青山学院大学が三流かどうか知らぬ。
 彼女がろくに勉強しなかったかどうかも知らぬ。
 私は、自分の知りえない情報を根拠に、必要もなく他人を非難したり貶めることは好まない。(必要があれば、容赦はしないがね。)
 感情に激発された人格攻撃は、思わぬ反撃をこうむるものだ。いや、卿らにあえていうこともなかったか。申し訳ない。

 社会保障に関してだが、かの宗主国を見るまでもなく、完備されていない国々では古来個人の蓄財が優先される傾向にあった。あえていうまでもない、個人単位での将来への保障だ。したがって個人消費支出の柔軟性は失われる。その先に何が待っているかあえて指摘するまでもないだろう。
 その完備さゆえの弊害もまた認められる。甘えだ。自らが制度から受ける恩恵がいかに大きいかを省みることなく、ただ負担の軽重にのみ目を向けるという近視眼的な発想が蔓延する。
     -- 以下略 --
                 丸石氏 講演記録より


 

民主党議員は自らの無教養を恥じよ

科学技術予算カットに異議 ノーベル賞野依氏らが会見
http://www.asahi.com/science/update/1125/TKY200911250401.html

「取り返しつかない」ノーベル賞受賞者が仕分け批判
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091125-OYT1T01155.htm?from=top

NoTitle

科学技術予算削減にはもちろん反対ですが…

GXロケットは廃止で構わないと思いますよ。概算要求の時点でも、見込みが立たないからロケット本体の予算は申請していないですし…
もともと2005年に打ち上げ予定であったものが、2009年現在でも完成する見込みが無いですから…無駄でしょう。
日本には、既にH2A、H2Bの二つのロケットが現役で、新たに固形ロケットも開発していることから、GXロケットは要らないでしょう。

御紹介に甘えました。

HINAKAです。

中間管理職

素晴らしい動画の御紹介を、ありがとうございます。
「ニコ動」とは個人的に相性が悪く?既にIDを取得しているのに、ログインできないので諦めました。
そしてたいがい、ニコ動で評判の動画はYouTubeで配信されているという推測が、見事に当たりました!

ニコ動の、面倒な画面文字やCMも無いので、誰にでも御覧いただけるのが何よりも強味です
ただ御紹介するだけでは、芸がないのでアニメ・ソング大好き人間(要はアニオタ!)としては、チョッとオマケを付けておきました

後はひたすら、「はやぶさ」の無事な、燃え尽きる為の帰還を待つのみです

あッ、せっかくですから、その書き込みをトラック・バックさせていただきます。

お許し下さい。それでは、また。

非公開コメント

トラックバック

探査機はやぶさにおける、日本技術者の変態力〈宇宙と星空に夢とロマンと、情熱と汗と涙を捧げる全ての人々へ〉

たかが宇宙に行って、還って来るだけ…… そう思っている全ての人々に! そして、宇宙と未来に夢と希望を抱く人々と、 その為に今現在、地上で汗と涙を捧げている人々へ!! 〈上のYouTube動画へのリンク〉 -------------------------...

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -