2009/11/22
■開業つれづれ:「榛原総合病院:12月から新規入院受け入れ中止 医師、看護師の退職続く /静岡」
以前の記事で
素敵なコメント、
>でもね。患者から見ると徳州会は頼りになる良い病院なのですよ。だから地元の支持を得てるわけで。クリーニングの件は衛生上まずいでしょうけど。
>posted by 愚民X URL 2009.11/11 21:14分
>患者から見ると徳州会は頼りになる良い病院
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1170.html#comments
いただきました。
うを。
ビバ、徳!!
ってことなんだ…。
実際の現場では
徳が来た!!
ということで
ばらばらと兵士が戦線を離脱して
ニューギニア戦線さながらの様相です。
榛原総合病院:12月から新規入院受け入れ中止 医師、看護師の退職続く /静岡
毎日新聞 2009年11月21日 地方版
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20091121ddlk22040194000c.html
公設民営化される予定の榛原総合病院
(牧之原市細江)の茂庭将彦院長は20日、同市と吉田町で構成する病院組合の臨時議会で、
12月1日から新規入院患者受け入れを全面的に中止
すると発表した。夜間や休日の新規救急患者受け入れも12月25日から中止する。
民営化に反対する医師や看護師の退職が相次いでいるため。
病院は現在、指定管理者制度の導入に向け医療法人「徳洲会」と交渉中だが、茂庭院長は「このままではさらに診療体制を縮小させないといけない。交渉を急ぎたい」と話した。
同病院をめぐっては、病院管理者の西原茂樹・牧之原市長が先月30日、来年1月までに常勤医9人が退職すると発表。病院は11月以降、医師が退職する整形外科、呼吸器科、皮膚科、麻酔科の外来診療を順次中止している。
しかし
「ほかにも退職する意向の医師や看護師が増えている」
(茂庭院長)ため、新規の入院患者や救急患者の受け入れを中止することを決めた。このため周辺自治体の病院に地域の患者の受け入れを依頼しているという。
茂庭院長は取材に「地域住民には迷惑をかけるが、理解していただきたい」と話した。【浜中慎哉】
民営化に反対?
>民営化に反対する医師や看護師の退職が相次いでいるため。
民営化に反対して、
退職して、
そして民間病院に行く?
ということなのかな?
それとも
今回の民営化そのものが
いやなのかな?
ま、焼津市長でなくても
医師、看護師の争奪戦になるのは
当然の結果でしょう(1)。
国としたら、
「またひとつ、公立病院がつぶれる」
とほくそ笑んでいることでしょう。
国の方針にあった展開なんですから。
(1)
■開業つれづれ:「榛原総合病院:医師大量退職 争奪戦に? 焼津市長が16人に勧誘の手紙 /静岡」 不義密通のお手紙
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1170.html
- 関連記事
-
- ■開業つれづれ:「研修医ミス患者死亡 焼津市立病院、1人で処置」
- ■開業つれづれ:ブラック病院 どこまで書ける36協定 「静岡子ども病院に是正勧告 医師15人に残業代未払い」
- ■開業つれづれ:「徳洲会と基本協定/経営難の榛原総合病院」
- ■開業つれづれ:「榛原総合病院:12月から新規入院受け入れ中止 医師、看護師の退職続く /静岡」
- ■開業つれづれ:「榛原総合病院:医師大量退職 争奪戦に? 焼津市長が16人に勧誘の手紙 /静岡」 不義密通のお手紙
- ■開業つれづれ: 「救急車の出動不要 3か月で56件 「車がない」や「見舞い」も」
- ■開業つれづれ:「清水病院接待で診療科長を減給処分 静岡市」 ”静岡市立清水病院から被害をなくす会”のお手柄?
コメント
メモ代わりに投稿すいません
<名誉棄損>無罪判決後に匿名ブログ 発信者の開示求め提訴
11月22日2時30分配信 毎日新聞
診察を装ってわいせつ行為をしたとして準強制わいせつ罪に問われ、無罪が確定した福岡市内の男性医師(45)が、無罪判決後に匿名のブログで名誉を傷つけられたとして、インターネット接続業者(プロバイダー)に発信者情報の開示を求めて大阪地裁に提訴した。業者側によると、内容は既に報道されたものばかりで、「権利の侵害が明白でない」と反論している。報道を基にしたブログが名誉棄損にあたるかどうかが注目される。
男性医師は06年、診察を装って女性患者を写真撮影したなどとして準強制わいせつ罪3件に問われた。2件有罪、1件無罪とした福岡地裁判決に対し、2審・福岡高裁は今年5月、3件とも無罪とし、確定した。
訴状によると、問題のブログは、自称「調査会社の社員」が匿名で開設。刑事事件など自分の関心事を書き込んでいるが、2審判決当日、男性医師の実名を挙げて「わいせつ診療で逮捕~逆転無罪」とする見出しを掲載。「医療行為と称して患者の体を触り、写真も撮った」などと、逮捕容疑や起訴状に基づき新聞などで報道された内容を書き込んだ。
医師側はこうした内容が無罪判決後にブログに掲載された点を問題視。「社会的評価を著しく低下させる」とし、8月、プロバイダー「ケイ・オプティコム」(大阪市)に発信者開示を求めたが拒否されたため、10月、提訴に踏み切った。
同社側によると、発信者は「社会的に知れ渡った情報を書き込んだ。無罪というニュースも追加しており、権利侵害はなく、名誉棄損に当たらない」と説明しており、同社側は「権利の侵害が明白ではない」と請求棄却を求めている。問題の書き込みは、発信者が「医師の気持ちを考える」として既に削除したという。
プロバイダー責任制限法(02年5月施行)は、書き込みによって名誉棄損などの権利侵害があった場合、発信者を開示するようプロバイダーに求めることができる、と規定している。【日野行介】
【関連ニュース】
2009/11/22 11:12 by 麻酔科医 URL 編集