fc2ブログ

■開業つれづれ:「(1)ドラマ「ギネ」に込めた思い 産科医のドラマを描く 大石静さん(脚本家)」 …ひでえ

ネタ元はssd’s Diaryです(1)。


いつも大変お世話になっております。





なんじゃ、この記事。

痛すぎ。



>ドラマ「ギネ」に込めた思い

どんなに視聴率とりたいか、

とかはわかりますが、

医療のことを

本気で考えているわけではなさそう。







(1)ドラマ「ギネ」に込めた思い 産科医のドラマを描く 大石静さん(脚本家)

2009年11月4日 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/interview/people/20091104-OYT8T00853.htm

1951年東京生まれ。「トップスチュワーデス物語」「長男の嫁」「功名が辻」などテレビドラマの話題作多数。1997年「ふたりっ子」で向田邦子賞、橋田賞受賞。著書に小説「四つの嘘」、エッセー集「別れられないよね?」など。 テレビドラマ「ギネ 産婦人科の女たち」(日本テレビ系、毎週水曜午後10時から)は、少子化の中、新しい命の誕生を支える産婦人科の医療の厳しい現状をリアルに伝える。脚本を書いた大石静さんに、ドラマへの思いを聞いた。(聞き手・稲沢裕子)





答えの出ない命というもの

Q: 「ギネ」を見て、子供が無事に産まれるというのが、こんなに大変なのか、と改めて知らされました。

A: 今回、産婦人科の取材させてもらって、こんなにいろいろなことが起きるのか、と驚きました。無事に産まれて、元気に育つというのは、本当に奇跡なんですね。





Q: 産婦人科を舞台にしたドラマを作ろうと思ったのは?

A: もともと医師の知り合いが多くて、産婦人科医がどんどん減っていて大変だ、という話は聞いていたのですが、

約1年前に妊婦さんが病院をたらい回しにされて亡くなり、

産婦人科の問題が表面化してきました。以前から、生殖医療について関心を持っていて、いつかドラマにしたいと思っていたのです。
 原作「ノーフォールト」(著者・岡井崇昭和大学医学部産婦人科学教室主任教授)は出版された数年前に、偶然読んでいました。とてもスリリングな内容に、これはドラマになるなと思っていたら、たまたま、同じことを考えていたディレクターと話が合い、ドラマ化が実現しました。





Q: 原作は、過失の有無を問わずに医療事故を補償する「無過失補償制度」の必要性を訴えていて、今年1月から脳性まひを対象に制度がスタートしました。ただ、原作とは、タイトルも、ストーリーも違いますね。

A: 4~7話(11月4、11、18、25日)あたりで、原作に基づいた医療訴訟を取り上げていますが、それ以外は私のオリジナルです。タイトルは、

原作の「ノーフォールト」は「過失がない」という意味ですが、ドラマとしてはイメージが合わない。

たまたま知り合いの医師から、「医者の間では、産婦人科医のことをギネって呼ぶんだ」と聞いて、「あっ、それで行こう」と。婦人科医(解説・産科はオブストラクト何とかで、婦人科がギネコロジスト、なぜか産婦人科はギネなんです)を指すギネコロジストの俗称です。





Q: 耳慣れない言葉で「えっ、ネギ?」とか聞き返して、インパクトがあります。でも、原作との違いでいえば、藤原紀香さん演じる主役のイメージが大きく違います。自分にも周囲や患者にも厳しいですね。

A: 原作の主人公は、けなげに一生懸命働く女医さんですが、キャストが決まった段階で、藤原紀香さんを生かすにはどうしたらいいか、と考えました。藤原さんは、元気な一生懸命な役は今までさんざんやってますから、また同じことをしてもつまらない。見たことない藤原紀香にしようと思いました。それであのキャラクターが出来上がったんです。 主人公の母親は、お産の時の弛緩出血で死んでいます。母体優先が定められているので、母体死亡は10万件のお産に対して7件というほど少なく、彼女は「私が母を殺して産まれてきた」というトラウマを持っています。 父親も10歳で亡くして、叔父の家に引き取られて医学部を出してもらうのですが、親に甘えた思い出がなく、反抗期も経験せず、人に心を許して理解し合うことを知らないキャラクターです。





Q: ドラマで、描きたいのは何ですか?

A: 「答えのない命」という人間が抱える永遠のテーマです。頑張れば報われるという単純構造のドラマが多いですが、今回私は、そういう話にはしたくなかったんです。人生はもっと解決がつかないものでしょう。このドラマは、生とか死とか、答えのでないもの、それに立ち向かっている医師たちの群像劇です。
 死に向かって生きているという矛盾に満ちた人間存在について、視聴者が漠然と考えていただければ素敵だな、と思っています。
 そこが一番描きたいことですが、産婦人科医がこんなに頑張っているのに、こんなに安い給料でいいんだろうかとか、なぜ産婦人科医がこんなに不足する事態になったのかとか、ほかにも社会的に提起したい問題点は、いくつも盛り込みました。

(続きは5日更新)









>産科はオブストラクト何とか

あはははは。

記者さん、

英語、大丈夫?









obstruct オブストラクト

詰まる、とか妨害する

という意味。

高校英語で混乱したのでしょうか?



かなり恥ずかしい間違い。


>産科はオブストラクト何とか



しかも間違っている自覚があるのに

そのまま全国紙に載せてますし。








ちなみに

obstetricianが産科医

gynecologistが婦人科医

です。








辞書ひけばすぐにわかる労力を

惜しむ記者というのもすごいですが、

それを載せてしまう新聞社もすごいです。



レヴェル低すぎ。




>ドラマ「ギネ」に込めた思い

>約1年前に妊婦さんが病院をたらい回しにされて亡くなり、




いったい何十周遅れなんだか…。

あまり大した思いでないのは

よくわかりました。





>ドラマ「ギネ」に込めた思い


>原作の「ノーフォールト」は「過失がない」という意味ですが、ドラマとしてはイメージが合わない。



歪んだ報道が

さらに歪んだイメージをふくらませて

マスコミのネタになっているのが

医療を取り囲む現実です。




>(続きは5日更新)


まじか…。

さらに続くのか、これ。

続編キボンヌ。







(1)
ssd’s Diary

糖分の高いサイドドリンク推奨
http://ssd.dyndns.info/Diary/?p=4913



関連記事

コメント

確かにあまりに勉強不足

つまり、ドラマとしては過失がないと面白くないから、産科医の過失を作って叩く展開にする、ということでOKですかね。
昨日のドラマでは既にその萌芽が見て取れますが。

だいたい、妊産婦死亡率が10万対7(実はこの数字も時代遅れで、2006年で10万対6です。ちなみに母体死亡という統計学的用語はありません)ということは、単純に年間70人くらい死んでいる、ということなんですが、この人の認識では年に一人死んだらさあ大変、くらいなんでしょうね。

マスコミは変わらない

昨日 猿の朝ズバ で 診療報酬についてやってました。相変わらずね 開業医と勤務医の年収の違いについてでした。はあ・・なんの意味があるのでしょうか。そうやって 開業医は楽してやがるくせに儲けやがってという世論操作でしょうね。病院たたいて潰して次は開業医をたたく。開業医の実態を知らなすぎるマスコミ、偉そうに喋るコメンテーター。

つーかまだテレビなんか見てるんですかw?

>開業医の実態を知らなすぎるマスコミ
そのようなもの、余は知りとうないbyマスゴミ

NoTitle

あのテレビにアホ面をさらしているコメンテーターたちの年収が開業医よりも少ないんだったらまだしも、お前らたっぷり金をもらって、移動はアゴアシ付きで、接待費使いまくりだって言うのは周知の事実なんですが、医者がそれをすると許せないんですよね。

そりゃあ許せません

相手が自分より下だと思ってるから慈悲を掛けられるんですよ。
同じトコロに這い上がろうとする奴は叩き落とす。

NoTitle

医療ドラマを見るのは敢えて避けていたのですが(-JIN-は別)、それにしてもこれはひどいですね。
この脚本家、いかに原作をゆがめているかを堂々と語ってる。まさかドラマのテロップで原作記載してたりしませんよね?
もししていたら原作の著者がかわいそうです。

医療ドラマに何も期待しません
だってドラマを作る側には視聴率こそが大事、で現実を反映 なんて何の意味も無いわけです。
期待するだけ損するだけです。
ドラマの題からしてまったく手抜き!題にこわだりを持っていた松本清張を見習えとは言わんが、もう少し考えたら と思う。単に医師ものは視聴率稼げると考えただけでしょ
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -