fc2ブログ

■建築関連本 ”医院建築実践ガイド―「地域一番の医院づくり」読本 賢い業者選びと設計プラン”

さて、開業関連記事です。

医院の設計については

以前に少しお話しましたが(1)、

やはり、なかなかいい話がなくて

非常に比較したりするのが

難しいと思います。




一般的な本とも合わせて

どのような本を持っているかだけでも

出したら参考になるかな、

と思い本棚から取り出してみます。



あくまで、全部必要ではなく、

こういうのもあるよ、という参考までに。

やりすぎにはご注意を(笑)。




こちらが以前にご紹介しました本です(1)。

クリックするとアマゾンに飛びます。

医院建築 秀作事例集〈1〉医院建築 秀作事例集〈1〉
(2005/11)
医院建築編集委員会

商品詳細を見る


医院建築 秀作事例集〈2〉診療科目別内科系編医院建築 秀作事例集〈2〉診療科目別内科系編
(2006/10)
医院建築編集委員会

商品詳細を見る







こちらが出たばかりの

”医院建築実践ガイド―「地域一番の医院づくり」読本 賢い業者選びと設計プラン”

です。

クリックするとアマゾンに飛びます。

医院建築実践ガイド―「地域一番の医院づくり」読本 賢い業者選びと設計プラン医院建築実践ガイド―「地域一番の医院づくり」読本 賢い業者選びと設計プラン
(2008/04)
澁谷 辰吉

商品詳細を見る


【 目 次 】

第1章 医院を建てるということ

 1.開業のカタチ

 2.イニシャルコストはこんなにかかる

 3.開業までのながれ

 4.さまざまな発注形態

第2章 信頼できる設計士を選ぶ

 1.設計士の役割

 2.設計士の選定方法

 3.設計士選定のポイント

第3章 医院の構想を練り上げる

 1.まずは医院の見学から

 2.立地の選定に当たって

 3.適正な規模を選定する

 4.医院のゾーニングと外観

 5.医師の医療に合わせた設計をする

 6.スタッフのことも考えよう

第4章 ポイントを押さえて設計する

 1.医院設計の基本事項

 2.医院設計の留意点

 3.診療システムに合わせた設計

 4.各室の設計ポイント

 5.診療科別設計のポイント

第5章 安くて良い建物を建てる建築会社に発注する

 1.建築会社の選び方

 2.分離発注の場合の建築会社の選定

 3.建築会社、ハウスメーカーに一括発注

第6章 事例紹介

 1.一戸建て医院開業成功者に聞く(1)

 2.一戸建て医院開業成功者に聞く(2)

 3.建築会社選定の事例

 資料1 開業にかわるお金の話

 資料2 開業までのスケジュール




で、

結局は、こういう一般向けの本を

読みながらいろいろと勉強しています(笑)。

クリックするとアマゾンに飛びます。

家づくりのすべてがスラスラわかる本―何千万円もして人生最大の出費なのにお金や建築のことを何も知らないし何をしたらよい (エクスナレッジムック)家づくりのすべてがスラスラわかる本―何千万円もして人生最大の出費なのにお金や建築のことを何も知らないし何をしたらよい (エクスナレッジムック)
(2008/02)
不明

商品詳細を見る




これ以降は、

正直、興味がとってもある方以外には

お勧めしません(笑)。


でも、

探すと、いろいろな医院関連の

本はあるものです。



木造の医療・保健・福祉施設 (建築設計資料)木造の医療・保健・福祉施設 (建築設計資料)
(2000/02)
建築思潮研究所

商品詳細を見る


医病院 (1) (DA建築図集)医病院 (1) (DA建築図集)
(1983/01)
日本建築家協会

商品詳細を見る


診療所・医院 (新建築設計ノート)診療所・医院 (新建築設計ノート)
(1993/08)
西日本工高建築連盟

商品詳細を見る





こういう本もありますが、

ちょっと偏りが強くて

あまり参考にならないかもしれません。




新しい本なんですが、

ちょっと私には応用できません…。



クリックするとアマゾンに飛びます。

インテリア医学―理想的な病院のインテリア空間を提案 この病院を選んでよかった…そんな患者さんの声インテリア医学―理想的な病院のインテリア空間を提案 この病院を選んでよかった…そんな患者さんの声
(2008/02)
乾 真理子

商品詳細を見る



というわけで、

やはりいろいろな話を聞きながら

成功した方のお話を聞く、

そしていいところを取り入れていく、

自分でも無理のない範囲で勉強する、

というのが大事なんでしょうね。



ご参考になりましたら幸いです。




(1)以前の記事

医院建築 秀作事例集〈1〉 医院建築編集委員会
http://ameblo.jp/med/entry-10020737031.html

関連記事

コメント

経験者

医院設計の経験がある建築業者ないし設計士であっても、必ずしもすべての診療科に経験があるわけではありません。最後は自分がいかに働きやすいか、自分の夢をどれだけ反映させるかになります。もちろん予算内で。

そのためには希望をどれだけ具体的に伝えるかが重要です。内装全体のイメージ、こだわりたいところ、妥協できるところをきっちり区分整理しておいて、設計を煮詰める事が肝心です。

それと設計図も見慣れないと見た目の広さに誤魔化されます。設計図の中に具体的に診察机や椅子、ベッドなどを実寸どおり書き込んでみればイメージしやすくなります。オートクレープや血球計算機なども置くつもりなら、実寸で配置してみるのも一法です。

実際に果たして配置できるか、配置したらスペースが塞がらないか、動線との関係はどうかなども可能な限りシミュレーションされる事をお勧めします。

なのより大切なのは、「こんな診療所にするんだ!」の意志を具体的に明瞭に設計者に伝え続ける事です。妥協は禁物です。一生の後悔になります。

私は設計士の方と話をしながら自分家を建てた経験があります。また、先日開業を検討した時期もありました。しかし、今は原則として勤務医のままがいいと思っています。私にとって開業するには非常にいい土地なのですが、将来のことを考えると不安で不安で仕方がないので凍結しています。



Yosyan先生のおっしゃる通り、経験がないと図面から広さを想像するのは非常に難しいですね。私も今の家を建てる時に「意外と狭い・広い」ということを感じました。これがいきなりのクリニックの建設だったら....ぞっとしますね。自宅ならば多少我慢すればいいのですが、仕事となると収入に直結しますので。

「3件家を建てて初めて満足のいく家を建てられる」という言葉がありますので、こればっかりは経験しないとわかりませんね。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -