fc2ブログ

■開業つれづれ:「奨学金:転居把握せず130億円未回収 日本学生支援機構」


実はこの前、

「日本学生支援機構」(旧日本育英会)に

電話をかけたばかりなんですが、

その対応ぶりに

あぜん

としてしまいました。

















奨学金:転居把握せず130億円未回収 日本学生支援機構

毎日新聞 2009年9月30日 15時00分
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090930k0000e040077000c.html


 大学生に奨学金を貸与する独立行政法人「日本学生支援機構」(旧日本育英会)で2253億円もの未回収金が生じている問題で、このうち約130億円は、機構側による貸出先住所のずさんな管理が主な原因であることが、会計検査院の調べで分かった。奨学生の転居は卒業直後にピークを迎えるのに、卒業後半年間は接触しないシステムを続けてきたためで、検査院は改善を求める方針。一方、貸与型奨学金を巡る問題点が改めて浮かんだことで、専門家からは、海外で主流の給付型の導入を求める声が強まっている。

 支援機構によると、奨学金を貸与する学生には入学直後と卒業直前に住所を知らせるよう求め、転居ごとの届け出も呼び掛けている。卒業直前の住民票提出は今年度から義務化されたが、提出しなくともペナルティーはない。

 卒業後は、ただちに返還を求めると奨学生の負担が大きいとして、8月中旬に返還開始の通知を送り、実際には10月から引き落としを始める。ただし、このシステムでは、滞納者と実際に接触を試みるのは早くても卒業から半年後。就職などに伴う転居が多い卒業直後には奨学生と接触しないため、転居先の届け出がないまま未回収になるケースも少なくないという。

 検査院は、住所が分からないことで、悪質な延滞者への督促が不十分になるだけではなく、資力の乏しい奨学生に対して事情に応じた返還指導もできなくなる点を問題視。卒業後、早い段階で住所を把握できるようにするため、就職先や住所変更を把握し得る大学や同窓会との連携を含めて改善を求める方向で調整している。【苅田伸宏、松谷譲二】

 【ことば】▽日本学生支援機構の奨学金▽ 無利子の第1種、有利子の第2種があり、すべて貸与型。08年度で第1種2793億円、第2種6512億円、計122万人に貸与した。10年前より金額で3.5倍、人数で2.4倍に増加。07年度の延滞債権は2253億円と10年前の倍に達し、文部科学省は昨年、11年度までに半減する目標を示した。延滞理由の上位は低所得や失業。




奨学金:「返還猶予、周知を」 奨学生の親ら集団申請へ

毎日新聞 2009年9月30日 東京夕刊

http://mainichi.jp/life/edu/news/20090930dde041040035000c.html

 旧日本育英会時代を含め65年間に852万人に奨学金を貸与してきた日本学生支援機構で返還請求の基礎情報と言える貸与先住所のずさんな管理が発覚した。未回収金の増加に批判は強く、財務省も昨年、債権管理の不十分さを指摘した。一方、奨学生の相談を受けている民間団体は、資力の乏しい人の負担を軽減できる返還猶予制度の周知徹底を訴えるとともに、10月、返還猶予を集団申請する。

 労働組合「首都圏なかまユニオン」(東京都新宿区)は9月、大阪、京都、沖縄3府県の団体と合同で、奨学金返還に悩む人を対象に電話相談を行い、連帯保証人になっている両親を中心に2日間で計約150件の相談が寄せられた。

 返還猶予制度は、病気や失業、低所得、在学中などの場合に、最長5年間、奨学金の返還を先延ばしできる。適用期間内は、延滞金も加算されない。

 首都圏に住む女性は40代の息子が返済期限の20年を過ぎても100万円の未払い金を残す。「息子が経営していた会社が倒産して財産を差し押さえられた。年金を削って返しているが、元金が一向に減らない」と訴えた。大学で非常勤講師を務める50代男性の母親は、約400万円の未払い金に苦しむ。「息子の給与15万円は家賃と生活費、研究の資料代に消える。払いきれない」とため息をついた。

 ユニオンが返還猶予制度を説明すると、多くの相談者が「知らなかった」と驚いた。首都圏で寄せられた相談50件のうち半分以上の相談者が、ユニオンの支援で来月、返還猶予を集団申請する。伴幸生(ばんさちお)副委員長(49)は「なぜ支援機構は制度を周知しないのか。救われる人はたくさんいる」と憤りを隠さない。

 支援機構は今年度、法的措置による回収時期を滞納後1年以降から同9カ月以降に前倒しし、延滞3カ月を過ぎた場合は信用情報機関に通報してブラックリストに載せることの同意書を提出させるなど、回収強化策を実施したが、「奨学金に不安を感じ、進学を断念する人が出る可能性がある」と撤回を求める声もあがっている。【苅田伸宏、松谷譲二】







当方の税理士さんといろいろ

相談をしていたんですが、

奨学金の返済条件について

再度聞きたかったので問い合わせたところ、

「あなたは今年の4月にも同じ質問をしていますよね」

なんて言われてしまいました。




いや、

まずはイントロで

返金残高の総額を聞きたかったんですが、

こんな言い方にビックリしました。





いろいろな返済条件を聞いても

その担当の方は

チンプンカンプン。

「○●年に後繰り上げ返済したらどうなります」

と聞いたら、

「その時になってみないと分かりません」

とか

「○●年にもう一度聞いてください」

とか、信じられないクオリティでのお返事を受けました。









「…日本学生支援機構の制度の話を聞いているんですが、

何年も待たないとどうなるかわからないというのが

公式のご意見としてよろしいのですか?」

なんて聞いたら

しどろもどろで、ほかの担当の方にバトンタッチ。









本当に「日本学生支援機構」(旧日本育英会)は

ひどい人を雇っているものです。

今までに

こんなにひどいことなかったんですが、

社会保険庁と同じような組織なんでしょうか。




いっぺんに奨学金を

返済する意欲が失せました。












関連記事

コメント

所管は文科省でしたっけ?

ん~と、戸籍と住民票の実務を担う、市区町村以外の組織体(民間組織・公務組織ともに)では、本人の申告が無い限り、住所の追跡をするのは法制度上難しいのも事実なんですよ。

それと、「住民票記載の住所と、現実の居所の不一致(これ自体住民基本台帳法の規定による届出義務違反ですけど)」の場合は、実務上追跡が難しいのも事実なんですよ。

『その時になってみないと判らない』・・・確かに社保庁みたいな台詞だ。(苦笑)

ただ、社保庁が扱っている公的年金制度(=法律)そのものが、そもそも、
『個々人が積み立てた保険料拠出の実績(決して保険料を積み立ててる訳じゃないですよ、現行の年金制度では。)に基づいて、
その時々に有効である法律で定められた要件を満たしたときに、
その時々に有効である法律で定められた計算式に則って金額を確定した年金を、
その時々に有効である法律に則って支給する』
というものであるのは事実。

という訳で、社保庁が『保険料や年金額などについては、その時になってみないと判らない』と宣うのは、社保庁の存在する意義・組織が税金で維持されている意義に照らすと、全く以て「正当そのもの」であって、「職責に誠実である事の証明」でもあったりしまふ。

あらら、、

卑しい人間も いるもんですわね
普通 借りたもんは 催促されなくても
返すもんですわよ。

神戸大病院、残業代不払い=研修医らに1億6000万円

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090930-00000078-jij-soci
神戸大病院、残業代不払い=研修医らに1億6000万円
9月30日13時25分配信 時事通信

 神戸大学付属病院の研修医ら延べ788人に総額約1億6000万円の残業代を支払っていないとして、神戸東労働基準監督署が同大に是正勧告をしていたことが30日、分かった。4月までに全額を支払ったという。
 神戸大によると、労基署が指摘した不払いの期間は2007年2月~08年9月。是正勧告を2回、立ち入り調査を3回受けた。
 同病院は、研修医らに対し、医療行為に従事する時間や指導を受けている時間について、労働時間として自主申告するよう指示していた。しかし、労基署は自主的な学習などで院内にいた時間すべてを労働時間とすべきだとしたという。
 神戸大付属病院総務課の話 長時間の時間外勤務が恒常化しないよう、適切な労務管理に努めたい。 

NoTitle

これがサラ金なら、親会社が銀行のところでもとことん住所を追跡して返済を迫ってくるんですけどね(笑)。
まあ、あちらはグレーゾーンを突っ走ってますから。

でも、貸出要件として、返済終了まで住所地の届け出が必要なはずなのに、要するにトンズラする人が多いということなのでしょうか。

私も・・

私も、大学時代、育英会から毎月3万を二年間だけ借りていました。で、卒業時、一括返済できることになったので返済の仕方を問い合わせたところ、最初は「一括返済は出来ない」と言われ、何回かやり取りをして、ようやく一括返済の仕方を教えてもらいました。要は卒業時、一括返済だと利子がつかないんで、学生支援機構としてはいやだったのかな?と思いました。「借りたお金をすぐ返すって言っているのに、なぜ受け入れてくれないんですか!」と怒っちゃいました。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -