2009/09/27
■開業つれづれ:「<かゆみ>痛みとは違う別の感覚…脳の反応部位特定 生理研」
進む医学の進歩は
常識もひっくり返そうとしています。
<かゆみ>痛みとは違う別の感覚…脳の反応部位特定 生理研
2009年9月24日22時39分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090924-00000128-mai-soci
かゆみは痛みとは違う脳の特定の部位で反応
していることを、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の柿木隆介教授(神経内科学)らが解明し、米国神経生理学雑誌電子版に掲載された。柿木教授は
「かゆみは痛みとは違う独立した感覚」
と説明している。
かゆみだけを刺激する装置で実験し、成人男性10人の手首に電気の刺激を与え、脳の内部を観察した。脳内側の中央の後ろの部位「頭頂葉内側部(楔前部=けつぜんぶ)」が、かゆみだけに反応して活動しているのを発見した。これまで、かゆみは軽い痛みの感覚で、かゆみと痛みの脳内の反応は同じという説があった。実験の結果、かゆみと痛みの脳内の反応は似ていたが、かゆみだけに反応する部位が見つかり、かゆみの脳内のメカニズムの解明につながりそうだ。アトピーなどのかゆみの治療は塗り薬や薬剤注射が知られている。今後、かゆみだけに反応する脳の部位の活動を抑える飲み薬など、新しい治療法が期待されるという。【中村宰和】
最終更新:9月24日22時39分
痛覚にくらべて
研究が遅れている
かゆみの感覚。
しかし、
アレルギーの症状で
多く認められ、ひどくなると
非常に不快な感覚です。
このような研究がさらに進むことを
期待しています。
医療関係者も
日進月歩の世界で、
いろいろなことを
勉強しなくちゃね。
コメント
たしかに、、、
何世紀かしたら 現在の医療は
黒魔術だった なんて 言われるんでしょうかしら。
ブルブル。
2009/09/27 09:01 by 小悪魔 URL 編集
NoTitle
しかし、感覚器としては痛点が機能しているのでしょうから、やはり情報入力は今まで通り同一と考えていいのですかね。
2009/09/28 00:52 by Seisan URL 編集
NoTitle
2009/09/28 10:05 by 放置医 URL 編集
治療薬
放置医さんがおっしゃるように、もっと広く使えるものが出来ることを
期待します。
2009/09/29 20:43 by shin-nai URL 編集