fc2ブログ

■開業つれづれ:やる気ナッシング「北部病院、産科医また退職 2人体制で影響必至」





>北部病院、産科医また退職 2人体制で影響必至



ん、良いタイトルですね。

病院の医師は奴隷のように働け、

また退職するなんてけしからん、

ということなんでしょう。



ほかの業種で

>また退職

なんて書かれること

滅多にないように思います。
















>病院はホームページで常勤医師を募集し、県病院事業局と協力して新しい医師確保に向けた調整を進めているが、難航している


沖縄って

HPで”医師を募集”

と書いたら

かなり努力している方なんでしょうか?




地域格差?

まあ、難航するでしょうね。







産科医が退職願提出 県立北部病院/2人体制の可能性も

沖縄タイムス 2009年09月12日 社会
http://www.okinawatimes.co.jp/news/2009-09-12-M_1-031-1_005.html

 【北部】県立北部病院(大城清院長)の産婦人科に勤務している医師が、退職願を提出していたことが11日、分かった。今月中か、10月上旬に辞める考えを示しているという。現在3人体制の産婦人科だが、医師が辞めた後は、2人体制になる可能性がある。北部病院では診療に支障をきたさないよう、新たな医師確保に向け関係機関に協力を要請している。

 北部病院の産婦人科は医師不足のため2005年4月に休止。昨年11月、4人体制が整い、ことし1月からは24時間救急体制を完全再開したが、その後1人辞めて3人になったため、5月からは救急を制限していた。

 病院側は「できるだけ早めに医師を配置できるよう努力を続けている。今ある体制で、患者にとって一番いい方法をとれるよう、来週明けにも院内の関係者で診療内容の方針を話し合いたい」としている。(新垣晃視)





琉球新報では

すでに退職届を受理されているようです。




”2人になる可能性”

とかじゃなくて

産科医2人決定

ということです。







北部病院、産科医また退職 2人体制で影響必至

琉球新報 2009年9月13日 

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-149799-storytopic-187.html

【北部】医師不足で2005年から一時休止し、08年11月から診療を再開した県立北部病院(大城清院長)の産婦人科医師が退職届を病院に提出していることが12日、分かった。同病院はことし4月から1人減の3人体制となっているが、医師退職後は2人体制となり、診療体制に影響が出る可能性がある。
 病院側は医師の退職届を受理しており、今月か来月にも退職する予定。病院はホームページで常勤医師を募集し、県病院事業局と協力して新しい医師確保に向けた調整を進めているが、難航している
 北部病院は05年4月に医師不足を理由に休止。08年11月には4人体制の診療を開始し、ことし1月に24時間の救急診療が再開した。その後1人が退職して3人体制となっている。







琉球新報の

”また退職かよ”

という書き方が

直感的でいい感じです。

心ある産科医なら

「あ~、ここに行ってやめたら新聞に”また退職”なんて書かれるんだ」

と思うことでしょう。




3人で24時間の救急診療を

行っているんですから、

きっとコンビニとかも

3人ぐらいで24時間回せるんでしょうね。




医療の使い捨てって

きっと

楽なんでしょうね。

行政も労基法とか

医師に関しては

まったく持ちだしませんし。





同じような過ちが

あまりにもコピペで繰り返されてますが、

日本の行政や市民レヴェルは

こんなもんなんでしょうか?


























関連記事

コメント

NoTitle

100年以上前のアメリカの黒人奴隷(差別用語としての使用ではありません)のほうがまだ大事にされていました。
少なくとも、「病気になられたら所有者の損になる」くらいの意識は持っていましたからね…

NoTitle

ssd先生のところでも書きましたが、そもそも以前に一斉退職した時も3人でハイリスク妊娠のみ扱っているだけでぎりぎりの状況だったのに、おバカな役人事務から「病床稼働率が悪いぞ、ゴルァ」とやられて切れて辞めた、ということらしいので相変わらずなんでしょうね。

究極のブラック企業ですね

セブンイレブンを3~4人で24時間、365日なんて営業できないのに、産婦人科の救急を含めて3人(または4人)でやるなんて。

緊急で帝王切開などの手術になったときはおそろしいです。

ブラック企業に就職する人がいるとでも思っているのか。沖縄では。
自分の健康なくして、他人のための貢献なんてできない。
と、薬剤師であるぼくでも思うのです。

薬剤師だからこそでつよ

産科医はほら、情弱かヘンタイだから…。

NoTitle

 3-4人に増えたとき、勤務条件を改善していたらこうはならなかったのに、以前に4人体制だったときと同様に働かせたんでしょうね。
 ブラック病院は潰れてけっこうですw

焦土作戦実行中

 まぁ、もはや、沖縄焦土作戦の真っ最中にさわやかなひとときの橋休め的な記事ですね。
 次は「やっぱり玉砕」しかないでしょうね。ある意味、やっぱり就職先間違えちゃったゴメソ・・・的な発想ないと。

 病院の産婦人科医のサポート体制が不備なのに、過酷な最前線の現場から生還した勇者をたたえたいと思いまつ。

NoTitle

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/obstetrics/?1252985435

学会員が増加したとは書いているのですが??
何となく信用しきれません
うがちすぎでしょうかね???
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -