fc2ブログ

■開業つれづれ:「日野市立病院応援団が発足」


ん?

「世界を大いに盛り上げるための涼宮ハルヒの団」?



いや違った、

「東京都日野市立病院を盛り上げるための日野市立病院応援団」

だった。






日野市立病院応援団が発足


産経ニュース 2009.9.3 16:32

http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090903/tky0909031633015-n1.htm

 慢性的な赤字経営で存続が危ぶまれている東京都日野市立病院(同市多摩平)を盛り上げるため、市内の法人、市民らが3日、日野市立病院応援団を発足させた。

 同病院は地域の中核病院だが、医師、看護師の欠員が続いて「患者に不十分な対応をせざるを得ない」(市担当者)のが現状で、存続が危ぶまれている。そこで日野法人会の呼びかけで、地域ぐるみで支えていくことにした。

 具体的な活動内容は

(1)診療科目や得意分野などの周知
(2)外来の混雑緩和のため、かかりつけ医との連携強化を応援
(3)人材確保のため、看護師、医師募集への協力・紹介

-など。

 発足式には市長、市医師会長らも出席し、今後の詳細な活動計画などを話し合った。問い合わせは同病院総務課(電)042・581・2677(内線2310、2311)。








ヲイヲイ…

>(1)診療科目や得意分野などの周知


ということは

診療科目も無視して

患者来襲、という状況なんでしょうか。







まあ、

なんとか団でも

作って

この診療科はありませんから!

とか、住民に周知させてください。






日野市立病院応援団、

大いに盛り上がりそう

ですね(棒読み…)。















関連記事

コメント

No title

で、受診を控えて!と言ってるうちに病院収入が減って借金に耐えかねて閉院、となるわけですね。

とにかく、病院が安定経営できるだけの診療報酬がないことが諸悪の根源です。
外部からどれだけ「がんばれ」といってももう無理です。

出血多量で死にそうになっているのを「がんばれ」ということでなんとかなると思っているレベル。
出血源を止めて、輸血するしかないってのにね。

No title

今更自治体病院を維持しようとすることに無理があります。
黒字どころか、赤字を減らすために職員がどれほど過重労働に耐えなければならないかを先ず一番先に知るべきです。

同情するなら金をくれ!  デス。

No title

http://www.city.hino.lg.jp/index.cfm/6,61830,c,html/61830/20090825-100145.pdf

三頁の下

応援団になったら特典も...
....看護師との交流   

吹いた

こ…れ…は…

>応援団になったら特典も...
....看護師との交流 

もしかしたらすっげぇ有能なブレインがいるのでわw。日野市立病院応援団、恐るべし!

…しかし市立病院の看護師ってばば○ばかりじゃ…  

No title

いやいや、いまどきは還暦を過ぎてからの「黄昏流星群」パターンもありますから、侮れませんて。

No title

同情するなら金をくれ!  デス。
⇒ 先に、言われてしもた。 デス。

出血源を止めて、輸血するしかないってのにね。
⇒ でも、出血を止めて輸血したら(現状で普通に医業が行える診療報酬体制の構築)、やろうとした他人(行政、住民)の負担が激増して、逝ってしまう。
  結局、誰も手をつけられないママ、出血多量死(医療消滅)を待つことになるのかな・・・。

No title

輸血をするためには献血をする人が必要なのです。

このまま地域にとって大事な役割を果たす人が失血死するのをほっておくのか、皆が少しずつ献血して、輸血して回復させるのか、それを決めるのは死にそうな人ではなく、周りの献血をする人たちでしょう。

問題は、出血源(やたらと給料が高い割に働かないGM・米・茄子などや、公立だからと割引もせずに医療材料を売りつける問屋の存在など)の手当てもうまくできてないことなんですけどね…

No title

このまま地域にとって大事な役割を果たす人が失血死するのをほっておくのか、皆が少しずつ献血して、輸血して回復させるのか、それを決めるのは死にそうな人ではなく、周りの献血をする人たちでしょう。
⇒ 御意。
  そうなんです、ソコんトコだと思うンです。
  自分にとって必要な社会資源があるならば、それに対して現実的にどれだけの負担をするか、できるのか? 負担しきれないなら、負担する気もないのならば、諦めて頂くしかない。 自分が何も負担せず、痛い思いもせず、要求は無限大。 ツイデに文句だけはテンコ盛り。 ソレでは、どんなシステムも瓦解します。
  医療崩壊に対するいろいろな活動、その多くが『アチャー』な感じがするのは、何を言っていても結局のところクレクレ星人でしかないンじゃないかと透けて見える、ソコの所だと感じる今日この頃。

No title

>医療崩壊に対するいろいろな活動、その多くが『アチャー』な感じがするのは、何を言っていても結局のところクレクレ星人でしかないンじゃないかと透けて見える

禿同です。こんなんで市立病院の医師は「ここで働いててよかった」と思えるのでしょうか?「これだけやってやってんだから、しっかり働けよな!」とかみたいなプレッシャーがあるんじゃあ(汗)もうなんかベクトル間違ってます。頼まれても俺は行きませんね。

No title

テーマソングは
「ドンスカパンパンおうえんだん」
でお願いします。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -