fc2ブログ

■開業つれづれ:福島 大学産科はVBAC中止 「県立医大病院:帝王切開経験者の自然分娩受け入れ中止」

すでに福島では

産科医療廃絶運動が

ここまで進んでおりました。





まあ裁判を起こされて

30分以内に帝王切開できなきゃ

裁判で負ける、

ということになったのですから、

医師がいない現状では

VBACは取りやめるしかないでしょう(1)。





ところが、

やったら免許取り上げ覚悟、

やめたら和解違反、

という状況になったようです。











さすが毎日、

>◇医療ミス訴訟、和解条件抵触も

一方的な書き方ですが、

こんな叩き方をしてるから

大学病院が機能停止してしまうのです。













県立医大病院:帝王切開経験者の自然分娩受け入れ中止 安全マニュアル作らず /福島

◇医療ミス訴訟、和解条件抵触も


毎日新聞 2009年8月26日 地方版

http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20090826ddlk07040133000c.html



 県立医大付属病院(福島市)で4月から、帝王切開経験者の自然分娩(ぶんべん)の受け付けをやめていたことが25日分かった。通常より子宮破裂などの危険が高い一方、産科医と婦人科医が計2人しかおらず、当直時の緊急の帝王切開ができないのが理由という。

 この分娩では95年、同市の幕田美江さん(42)が同病院で子宮破裂を起こし、帝王切開で出産した次女は脳性まひを負い00年に死亡した。幕田さん夫婦は、同病院のミスとして損害賠償を求めて提訴。今年2月に仙台高裁で和解した。

 条件にはインフォームドコンセントや、子宮破裂に速やかに対応できる体制を整えることなど再発防止マニュアルの作成が含まれた。結局作られず、同病院は「必要な医師の確保は当分先で、今は作る必要がないと判断した」と話した。

 夫の智広さん(43)は「和解したのは、今後は安全性が得られると信じたから。対策の検討もなくやめるのは改善とは言わない」と話している。今後、同病院の決定が和解条件に抵触しないか確認するという。【神保圭作】




>和解したのは、今後は安全性が得られると信じたから。



今の医療では

”やめる”

という形でしか

安全を保つことはできません。






VBACの場合、

子宮破裂率が500~1000例に1例あるのですから

当然、福島の大学病院では

ある一定の確率で

訴訟になって敗訴する、

ということです。





やって失敗したら多額の訴訟、

しかも負け確定、

という条件下で

”ど根性で治療しろよ、それが医者だろ”

と言われたら

私は黙ってそんな現場から身を引きます。




リスクが高い症例は回避、

というのが

福島妊婦死亡事件からの

大きな教訓になってしまいました。





一連の裁判で医師が理解したのは、

福島で医療をするのはたいへん危険

日本で産科医をやるのはたいへん危険

さらには、

VBACをやるのは医師免許をかけてやる必要がある

しかし福島ではVBACをやめることもできない

つまり、

福島で産科医をやるのは裁判と医師免許を失う勇気が必要

ということです。





やってもやらなくても怒られる、

というのは

DVのような状況です。








福島の産科医の方々、

致命的なリスクが

忍び寄ってきているのを感じませんか?


















(1)
■光と影 医療裁判は何を求めているのか? 「子宮破裂お産時に障害 病院側に7300万円支払い命令」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-152.html




















関連記事

コメント

やめるの一択

私は素人ですけど、これは和解内容自体が福島県立医大というか、医師ならば絶対に遵守することが不可能な内容の様な気がします。
産婦人科の閉鎖も検討して、ただ医師免許を取得するためだけの講座を開いて医師国家試験予備校状態にするのも一興かと思います。

No title

聖地で働いている医師です。

医大とはあまり関係のない私立の病院勤務ですが、やはり産婦人科医局はかなり人数が少ないみたいですね。分娩閉鎖してる病院が多いこと多いこと。これでは周産期死亡率が増加するのもしかたないと思います。

そしてその危険さに気づいていない県民の皆様・・・いい加減気づかないと、分娩できる場所がなくなりますよ。

No title

>帝王切開経験者の自然分娩(ぶんべん)の受け付けをやめていた

裁判の和解条件といったところで、マンパワーが確保できず体制がつくれない現時点では、美辞麗句を並べ立てた実行不能の机上の空論マニュアルを作成してロシアンルーレットのようなVBACを続けるよりも、帝王切開経験者の経膣分娩自体を行わないことが妊婦の安全を守る最善策と判断したのはきわめて常識的かつ現実的な対応で、普通に物事を考えられる人なら理解できることだと思いますが、いったい何が問題なんでしょうか。

No title

>夫の智広さん(43)は「和解したのは、今後は安全性が得られると信じたから。対策の検討もなくやめるのは改善とは言わない」


安全性が担保されたじゃないですか。VBACをやらない、ということで。最大の安全は医療を行わないことです。
そもそも、裁判を起こした時点でこのような事態になることを予想できなかったのですか?安全性の担保は一医療機関に頼むのではなく、国に頼むべきことです。もちろん、それをするためには多額の費用がかかりますが、その費用負担も利用者がされるのですよね。

No title

>夫の智広さん(43)は「和解したのは、今後は安全性が得られると信じたから。対策の検討もなくやめるのは改善とは言わない」

じぁあ貴方が有効な対策を検討して下さい。要求するだけして、後はおまいらの仕事、と丸投げするのはただのワガママです。

貴方や貴方の親族一同が今から医学部に入学して産科医になれば、少しはマシになるでしょうけどね。

No title

別に切迫子宮破裂の受け入れをしない、というわけではなく、VBACはしません、というだけでしょ?
より安全なお産を求めている「被害者」の希望に応じてるだけに見えるんですが、違いますかね。
それともこれだけの目にあってもまだVBACを強要し、それを実現するための体制を要求するのでしょうか。

最低限人的資源がそろわなければ、ガイドラインの策定すらできないと思うのは間違っているのでしょうかね。
いや、ガイドラインを作るだけならできますよ。もちろん。夢のようなガイドラインだけならね。「実現性のある」ガイドラインをつくれません、というだけで。

No title

アメリカなんかだと、たとえば、あの有名な煙草で肺がん訴訟、あの莫大な賠償金のほとんどは肺癌対策などの基金に寄付されたと聞きます。
日本では、そんな話はほとんど聞きませんねぇ…

夫さんへ

そもそも 安全なお産なんて存在しませんよ。

No title

そもそもこの夫婦がVBACを希望したのが事故の原因なので、本人達にすれば、VBACを無くしてしまうと、希望したこと自体がいけなかったような感じがするのでしょう。

子宮破裂に対応できる安全マニュアルを作るってこと自体が不可能なことには気づいていないんでしょうね。

No title

この方、過去にこうおっしゃっています。
http://www.avance-lpc.com/medical/news/38.html
>(VBACは)子宮破裂を想定した厳格な危機管理体制が構築できて初めて、妊婦に提供されるべきもの

県立医大の対応はまさにこの主張に則ったものではありませんか。
一体何が不満だというのでしょう?


No title

 和解するとき、大学側の弁護士は何をしていたのでしょう。こんな和解内容を飲むことができるわけないのに和解してしまったことが、そもそも弁護過誤でした。つっぱねるべきでした。
 でも、医師がこのような意見を述べると、また叩かれそうです。医師は少数派ですから、多数決では必ず負けますので、無力感を感じます。プロフェッショナルに対して、その技術や経験に敬意を払わずにバッシングを続けるのは、その業種以外の素人にとって何も得なことはないと思うのですが・・・。私は、自動車のことはよくわからないので、故障部位に関する自動車整備工の意見に「納得できない」とか「まるで私の車が悪いかのような無神経な物言いに傷ついた」とか怒ったりしませんけどね。ましてや、「交通事故にあったのはお前に何らかの故障が直せなかったからに違いなく、お前の整備ミスだ。今後は、毎回、二度と故障しないように整備するのでなければ、和解しない」なんて無理難題は言いません・・・。

要求だけか…

>耶馬苦痢陰弔さま

>幕田さん夫妻は同日、医大に提出した意見書で
>「子宮破裂を想定した厳格な危機管理体制が構築できて初めて、
>妊婦に提供されるべきもの」と主張した。

>医者の本分は、適正な医療行為を責任をもって提供することだ

その為には多額の費用が必要ではないのでしょうか?

8500万円の半分でも医大に寄付したり

国や厚労省に対し、
『万全な医療体制をとれるように、国は1分娩あたり200万円の費用を出せ』
とでも言えば、非難されないのですがね…

そもそもVBACの臨床的意義って何なんでしょうか?

ど素人の私には、「妊婦の自己満足」以外、思いつかんのですが。どなたかドM…げふんげふん、産科医の方、ご教示頂ければ幸いです。
生涯いち医師様、
>和解するとき、大学側の弁護士は何をしていたのでしょう。こんな和解内容を飲むことができるわけないのに和解してしまったことが、そもそも弁護過誤でした。つっぱねるべきでした。

裁判所の和解勧告突っ撥ねるともっとヒドイ「判決」を出されるらしいんですよねこれが…。

>故障部位に関する自動車整備工の意見に「納得できない」とか「まるで私の車が悪いかのような無神経な物言いに傷ついた」とか怒ったりしませんけどね。ましてや、「交通事故にあったのはお前に何らかの故障が直せなかったからに違いなく、お前の整備ミスだ。今後は、毎回、二度と故障しないように整備するのでなければ、和解しない」なんて無理難題は言いません・・・。

プロ患者サマにおかれては車と人の命を一緒にするな!ってのたまわれそうですね。アカの他人の命なんてアカの他人の車と同様、平等に価値なんかないんですが。
それはそうと車でも、上記のごとき無理難題をおっしゃる方は実在するらしいですよ。

No title

そうそう、和解には今年あの武闘派教授が定年退職したことも大きいでしょうね。大野病院事件のときの大活躍は記憶に新しいところで...。

もともと県は地裁で和解するつもりだったのを教授の一存で控訴したのでは?
非公開コメント

トラックバック

この訴訟をきっかけにVBAC(帝王切開後経膣分娩)は行なわれなくなりましたね…

ネタ元は、[http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1039.html 中間管理職先生]です。 何時もお世話になっています。m(__)m 昨日の[http://blogs.yahoo.co.jp/taddy442000/30209011.html 尾鷲の話]も衝撃的ですが、 いくら和解の条件とはいえ、帝王切開経験者の...

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -