fc2ブログ

■開業つれづれ:無意味な空港検疫 「新型インフル、空港検疫は効果小?…研究員分析」


あ、やっぱり?



現場の医師は

「あんなことやってもあんまり意味ないよね」

って、話をしてました。




あんなことに金をかけるぐらいなら

いま、

現場に金をかけてほしいものです。







新型インフル、空港検疫は効果小?…研究員分析

2009年8月26日13時17分 読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090826-OYT1T00507.htm



 新型インフルエンザ対策として、厚生労働省が成田空港などで実施した検疫は、国内での感染の広がりを最大で半日ほど遅らせる効果しかないことが、オランダのユトレヒト大学の西浦博研究員(理論疫学)の研究で明らかになった。

 西浦研究員は、新型インフルエンザの感染力や診断の精度などに基づき、米東海岸から成田に到着する航空機に対する検疫の効果を計算した。その結果、入国を食い止めることができたのは感染者の2割に過ぎず、検疫を実施しても、およそ半日たつと、実施しない場合と同程度に感染が広がる計算になった。

 厚生労働省は「水際対策で準備時間を稼いだ」と主張しているが、西浦研究員は「成田などで実際に行われた自己申告に基づく検疫では、ウイルスの侵入を防いだり、その拡大を遅らせたりすることは難しい。本当に止めたいなら、渡航制限を実施し、流行国からの渡航者全員を潜伏期間中は停留させて、感染・発症の有無を見極める必要がある」と話している。







「新型インフル、空港検疫成功!」

とか厚労省が言っているのなら、

今後、H5N1とかが

出てきた時に同じことをすると

かなり痛い目にあうことになるでしょう。




あんなことに

金を出すぐらいなら

現場にマスクや消毒液を

配った方が100倍効果があると思いますが、

どうでしょう。




いま、

またマスクや消毒液が

入手困難になってきました。






医療機関ですらこの状況なのに

大手スーパーで

「手指消毒にご協力を!」

とか

消毒液がボロボロ置いてあるのをみると

持って帰りたくなります

(勿論そんなことしませんが)。







あるところにはあって、

ないところには全然ない、

問題なのは

必要なところに

回るはずのものまで

あまり必要のない所に回っているのでは?

という現状です。





いざとなったら

「供給不足のためマスク、消毒液、インフルキットは当院にはありません」

とか

表示しようかな

と思ったりもします。





日本政府は

効果のあるという

空港検疫でも

やっていてください。















関連記事

コメント

この期に及んでプチ箱物

新型インフル施設費補助、全医療機関に拡大へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090826-00000552-yom-sci
今秋の新型インフルエンザの大流行に備え、厚生労働省は26日、全国に約600か所ある感染症指定医療機関を対象にした施設整備のための補助制度を、すべての医療機関に拡大する方針を固めた。補助金の対象となるのは、新型インフルエンザの患者と、それ以外の患者の待合室を分けるための間仕切りの設置費用など。各医療機関からの申請に対し、国が半額を負担する

こんなことよりマスク・消毒液・検査キットを配ったほうがよっぽどありがたい。新型用のワクチンも欲しいけどこんなのはいらない。

<新型インフル>ワクチンの臨床実験で効果と安全性を確認、世界の先を行く開発速度―中国 - Record China(8月18日)

No title

マスクや消毒液などは、明らかに大手の買い占めでしょうね。
大病院など卸との付き合いの深いところには優先的に回されている、という現実もあります。
わたしらみたいな個人開業医は、入手可能な時にあらゆるルートから買っておくしか手がありません。

そういえば、台湾からもらった何十万枚かのマスクってどうなったんだろう。
非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -