fc2ブログ

■開業つれづれ:“逆”地域格差? 「「一般病院」医師の月給に8万5千円の“逆”地域格差」

地域で格差があるから

「地域格差」。

まあ、これはいいです。





言葉の使い方として

とても違和感があるのが

“逆”地域格差。







”正”の格差があるから

”逆”の格差があると思うのですが?




記事からは、

”正”の格差

「都市部」給与 > 「地方」給与


”逆”の格差

「都市部」給与 < 「地方」給与

ということらしいですが、

感覚的におかしいですよね。





どの職業も”僻地に飛ばされたら高給”

というのはある程度あたりまえだと思いますけど

ちがうのでしょうか?










「一般病院」医師の月給に8万5千円の“逆”地域格差

2009年8月24日13時3分配信 医療介護CBニュース

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090824-00000001-cbn-soci

「一般病院」医師の月給に8万5千円の“逆”地域格差

 全国病院経営管理学会がまとめた「病院給与・勤務条件実態調査」によると、「私的病院」のうち、
「地方」の「一般病院」に勤務する非管理職の医師の2008年7月の給与は、
「都市」の医師よりも8万5372円高い「逆地域格差」が生じていた。


 調査は昨年6-8月に実施。「08年7月分職種別給与」や「職種別年間給与」など6項目を774病院に質問し、153病院が回答した(回答率19.8%)。

 集計結果によると、病院に勤務する医師の08年7月の所定内・外給与は、平均96万3777円(平均年齢38.2歳)だった。経営主体別に見ると、厚生連、済生会、日赤関係病院を含む「公的病院」(9病院が回答)が93万7430円(34.3歳)、その他の「私的病院」(144病院)が97万1436円(39.3歳)。

 「私的病院」を最も多い病床種別に「一般病院」(123病院)と「精神病院」(21病院)に区分すると、「一般病院」の医師の給与は97万426円(39.2歳)、「精神病院」は97万8542円(40.5歳)だった。
 「一般病院」を地域別に見ると、東京都や医育機関所在地の「都市」(81病院)では95万1556円(39.5歳)、その他の地域を示す「地方」(42病院)では103万6828円(38.0歳)で、「地方」が8万5272円高かった。これに対し「精神病院」では、「都市」(9病院)が104万3362円(42.5歳)、「地方」(12病院)が96万4653円(40.0歳)で、都市が7万8709円高かった=表=。

 また、07年度の非管理職の医師の年収は、「公的病院」が1073万3000円(32.9歳)、「私的病院」が1311万5000円(39.7歳)。「私的病院」の「一般病院」が1287万4000円(39.5歳)、「精神病院」が1449万8000円(40.6歳)だった。


最終更新:8月24日13時3分






マスコミ的には

「都市部」給与 > 「地方」給与

が”正しい格差”で

地方が高給なんて!?

ということなのでしょうか?




大昔から医療では

僻地に行くと高給になるのは当然で、

都市部では給与が安くなってしまいます。

簡単な需要と供給の問題だと思ってました。




都市部には安くても働きたい人がいる。

僻地には高給を出さないとなかなか人は来てくれない。

単純な構造だと思うのですが、

感覚が違うのでしょうか?

私には、よく分かりません。



















関連記事

コメント

No title

既出かもしれませんが、
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090824ddm012040004000c.html

ネット上では既にけっこう話題になっていますが、これは本当にすごいですね。これ以上の厚顔無恥ぶりは他では見たことがない。年500億円出せって、額まで指定して。誰の金だと思っているんだろう。

> 新聞ジャーナリズムは、公器として権力の監視や社会正義の追求をはじめ公共的な情報をいち早く豊富に安価で提供してきた。恒常的で組織的な取材、調査・分析力。そして、特定の利害に左右されない道義性の高さを肩代わりできる媒体は、当面ほかに見当たらない。

権力の監視?社会正義の追求?その逆ならいっぱいいっぱい見てきましたが。加えて、海外向けヘンタイ記事をばらまいた媒体が、「道義性の高さ」をもっていると?いやー、開いた口がふさがらないとはこのこと。

> 政府が取材資格を一方的に決めたり、会見を運営するようなことがあってはならない。

おいおい、記者クラブ作って他を排除しているのはどこの誰だ?自分たちが一方的に決めるのはOK、政府が決めるのはNGと?でもって、税金から五百億出せと?

まったくオマエラ何様なんだよ!?と言いたくなりますねえ。新聞テレビの不買運動をどんどん広めましょう。

読売がいちばんまとも




【新型インフル】感染の小学生に幻覚症状 急性脳炎を発症
2009.7.22 22:05

 厚労省によると男児は19日から39度の熱があり、20日に幻覚症状がみられた。現在は熱も36度台に下がり、意識も正常という。
 sankei.jp.msn.com


新型インフル:川崎の小学男児が国内初のインフル脳症に
 厚生労働省は22日、新型インフルエンザに感染した川崎市内の小学生男児(7)について、国内で初めてインフルエンザ脳症と診断されたと発表した。幻覚を見る中枢神経障害がみられたが、重症化せず、ほぼ回復しているという。【清水健二】
毎日新聞 2009年7月22日 20時07分



インフル感染者、急性脳炎を発症…国内で初

 同省によると、今月19日、川崎市に住む7歳の小学生男児が、39度以上の熱を出した。翌日になっても熱が下がらず、幻覚を見るなど急性脳炎の症状を示したため、感染症指定病院に入院、新型インフルエンザと診断された。治療薬タミフルを投与され、22日には熱が36度台に下がったという。季節性インフルエンザにかかった未成年者が急性脳炎を発症すると、異常行動につながる場合がある。
(2009年7月23日00時11分 読売新聞)



新型インフル感染男児が急性脳炎 後遺症なし、快方へ
男児は19日に39度の発熱があり、幻覚症状を訴えたため20日に入院。治療薬タミフルを投与されて22日に熱は36度台に下がり、快方に向かっているという。同省は「後遺症もなく重症ではないが、急性脳炎を起こしたという報告は初めて」としている。

22日 20:40) Nikkei

同じ医療でも給料差が激しいですね、100万と25万て…差がありすぎますよね、死にたくもなりますよ

No title

そして、特定の利害に左右されない道義性の高さ
⇒ えーっと、どう見ても、『俺たちゃ、自分自身の利害にはコンナに固執した集団ですゼ!』と絶叫しているようにしか、聞こえないンですけど。

No title

>特定の利害に左右されない道義性の高さ

じゃあ、500億円なんて要求するなよ。
思いっきり特定の利害に左右されとるがな。
それとも、不特定多数の一般国民が「毎日さまがなくなったら困るから」と募金活動でもして金を集めてくれるのか?

No title

コンナ資料があります。
  週間ダイヤモンド誌、8月15.22日号 『頼れる病院、消える病院』特集 P33~35
  職業別 自治体病院・給料ランキング

医師は上位30中、北海道が28ランクイン!
最高は幌延町立病院、医師(一人)で、平均(笑)年収4596万
 ただし、三人分の仕事をされています、だそうです。

医師以外のトップは
・事務職は、京北病院の平均年収1050万
・準看護師は、沖縄県立中部病院の平均年収1146万
・看護師は、所沢市市民医療センターの平均年収856万

ちなみに、全体平均で
看護師: 民間病503万、自治体病院590万
準看護師: 民間480万、自治体病院682万
事務職: 民間470万、自治体病院690万
  自治体病院、そりゃ、赤字だろ・・・。

  私は決して回し者ではありませんが、詳しくは雑誌をどうぞ。
  著作権に触れるようでしたら、削除お願いします。

地域物価

生活面の観点から給料を決めるとき使われるの基準には、地域の物価との比較があります。
需給のバランスが崩れていない業種もたくさんありますから。

「早期健全化団体」転落が確定 大阪・泉佐野市

聞いたことのある市ですね・・

http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009082601000309.html
「早期健全化団体」転落が確定 大阪・泉佐野市


非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -