fc2ブログ

■開業つれづれ:「医療危機 疲弊する救命の現場」


ガテン系救急現場。



これを読んでから

ばななン氏のDQN救急レポート(1)も

あわせて読むと

その素晴らしさが分かるかも(笑)。







医療危機 疲弊する救命の現場


asahi.com 2009年08月21日
http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000908210004




  午後6時過ぎ、60代の男性の容体が急変した。横浜市鶴見区の済生会横浜市東部病院救命救急センター。8人の医師が男性を取り囲み、懸命の治療が続いた。


  救急医と専門医、8人のチームワークで男性はひとまず落ち着き、守屋志保医師(28)は胸をなで下ろした。この日は夜勤。そのまま翌朝まで、運び込まれる救急患者の手当てをしながら、男性の容体を気にかけて過ごした。


  5年目の守屋さんは月に平均5回の夜勤をこなす。手術が重なって一睡もできない夜も多い。夜勤の翌日は明け休みだが、結局、担当する患者が気になって病院に足が向くことが多い。


  1日ゆっくり休めるのは月に一度あるかないかだ。「救急は志望だったし、やりがいはある。でもQOL(生活の質)を重視する人には向かないかもしれません」


               ■   ■


  東部病院救命救急センターには、救急車で運ばれる人と、比較的症状が軽く自分で来る人を合わせて、一晩平均約70人の患者が訪れる。夜間は、研修医を含め5人の医師で対応するのが基本だ。清水正幸医師(36)は「東部病院は研修医が多く、恵まれている方では」という。ただ不安もつきまとう。


  「救急に医療の原点を感じて志望した。でもいつまで今のペースでやっていけるか。40代後半になったらきついんじゃないかな」と清水さん。


  救急の現場を離れる同期は多い。


  医師の労働環境を分析した日本医科大の長谷川敏彦教授は06年の論文で「急性期病院の医師の負担が急増している」と指摘。「急性期病院の若年医師(40代前半)の離職が加速している可能性がある。将来は危うい」と警鐘を鳴らした。


  こうした現状を受け、厚生労働省は08年、従来の医師数抑制方針を転換し、中長期的に医師を増やす方針を打ち出した。だが、東部病院の長島敦外科部長(50)は「問題は医師不足でなく勤務医不足。医学生を増やしても開業医が増えるだけ」と指摘する。


  救急や外科、産科、小児科といったリスクが大きく拘束時間の長い診療科は人気がない。特に外科志望の研修医は激減しているという。「このままでは、手術が必要な時でも、すぐに受けられない国になるのでは」。長島部長は心配する。


              ■   ■


  横浜市立みなと赤十字病院の八木啓一救命救急センター長(55)は、疲弊する地方の現場を見てきた。3月まで鳥取大医学部付属病院の救命救急センター長だった。同センターの救急医は4人。うち若手の2人が「体がもたない」と辞職を申し出た。後任もなく、他科の応援も得られない。結局、教授だった八木さんと准教授を含め4人全員が「救急現場の窮状を知ってほしい」と一斉に辞職した。


  今の病院は研修医も多く恵まれた環境だが「国に救急医療の現状が十分に理解されているとは思えない」と話す。「政治家はとにかく医療の現場をみてほしい。何が大事か、どこにお金を出したらいいかをきちんと把握したうえで、配分してほしい」


  医療が今抱えるさまざまな問題を解決するには、まずそこからだと思っている。


  《メモ》小泉政権で年2200億円の社会保障費抑制策が打ち出された。医療費も削減方針で、診療報酬はマイナス改定が続く。04年からは新卒医師の新臨床研修制度が始まった。自分が選んだ病院で研修できるようになったため、大都市の民間病院などに人気が集中、地方の医師不足が顕著になったといわれている。






(1)より引用。


>救急車を呼んで、点滴でもしてもらおうと思ったら、日赤は「もうできることないからじっと辛抱しろ」と拒否。
>まあそりゃそうなんだけど。

>そして近所の有名な恐ろしい外科病院に運ばれた。入院しろというが、まずいきなりくそババー「あなたこのくらいで救急車呼ばないでね!」と怒鳴られ

野戦病院の先生というか、お医者さん的な切れがあったので、もし深夜に手や指や首がもげたら、行ってもいいかもしれない。





まあ、このような高名な方々が

医療を無駄に消費している感じがするのは

医療現場の実感です。




本文の最後に、

なんだか変な文章が載っています。

朝日の意見ですか?

医師の意見ですか?

>医療が今抱えるさまざまな問題を解決するには、まずそこからだと思っている。



まずそこ、というのが

”どこのこと”

だか分かりませんが、

医師に取材して

「宮大は医師免許取得の合宿所といったところ」

とか、医師が言ってないことを

記事にしたりする朝日さん(2)に

したり顔で言われるのは

釈然としません。





日本の医療問題は

そんなに簡単な問題ではありませんし

そもそもマスコミによる医療叩きの

総力戦の結果でこうなっていると

多くの医師は考えています。






さんざん誤報を並べて、

「日本医療は非効率だ」

「日本の医療は金を食いすぎている」

(上記はすべて国際的には間違っています)


「大学は白い巨塔だ。ぶっつぶせ」

(つぶしたら地方医療は崩壊しました)

なんて

自分たちのやったことを

振り返らず、

「医療の問題はここです」

なんて言うのは正直、

卑怯だと思います。





タイトルの

>医療危機 疲弊する救命の現場

は、

まるでジャイアンがぶん殴って

ぼこぼこにしたのび太クンのことを

「だれがそんなひどいことを?」

なんてジャイアン自身がいうような、

あるいは

横であおってたスネ夫くんが

「ジャイアンはひどいね」、なんて

笑いながらいうような、

そんな印象を受けます。







だれが

疲弊させたのか、

胸に手を当てて

よく考えてみてほしいものです。














(1)
■開業つれづれ:ばなな先生、救急車を呼ぶ
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1019.html

(2)
■「宮大は医師免許取得の合宿所といったところ」朝日がまた何かやったらしい 「学生流出 歯止めに力」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-771.html















関連記事

コメント

No title

勤務医の大変さがたくさん報道されて、勤務医不足が叫ばれています。
その一方で、まるで開業医は楽してガッポリ、というイメージを定着させています。
その報道に引きずられて、勤務医を辞めて開業に流れるというのも多く見られているのが現実だと思います。
しかし本当にそうでしょうか。

病院の収益は入院がメインであり、外来はあまりお金になりません。そのお金にならない(なりにくい)外来をやっているのが開業医です。それは国の「病診連携」という政策誘導であり、そのために開業医の方が外来診療の診察料が高めに設定されています。

でも、「病院の方が診察料が安いなら病院に行った方がいい」だとか、簡単にマスコミの方はおっしゃいます。
そして、「開業医も病院と同じ診察料まで下げろ」ともおっしゃいます。
しかし、本来病院での外来自体が赤字なのです。それを同じように下げられたら開業医も一気に赤字に転落します。
それでなくても、いまどきウハクリなんてめったに見ません。
たいていの新規開業組は勤務医時代より実質年収(可処分所得)は減っていると思います。
それでも当直とかがなくなり、体は楽になるから、と思って開業しますが、意外と楽になりません。むしろ、経営という負担が心にのしかかってきます。

そして、患者が思ったより増えず、借金が返せずに撤退する、という話も最近増えてきているようです。

それでもマスコミは「開業医は楽してウハウハ」という報道スタンスを崩しません。
結局、勤務医を疲れさせて開業医に誘導しているのは、ほかならぬマスコミである、と最近は強く思うようになりました。

いかがでしょうか?

No title

追記:ええ、私も思ってましたよ。開業したらもっと収入が増えるかな?ってね。マスコミは開業医のおいしいところばかり報道してたもので。

現実はすごく厳しいです!

No title

ばななさんの最新の日記
http://www.yoshimotobanana.com/diary/

>病院にしょっちゅう行くようになると、どんどん病院に慣れてくる。それが悲しいけれど、病院に働く人たちの偉大さもわかってきて、あまり病院に文句が言えなくなりそう。
ふるさとの街の病院なので、いろいろなことを思い出したりもする。

…まさかこれでフォローしているつもり?

No title

つまりいちいち文句をつけることがデフォルトなわけですね。

このブログで宮大は合宿所発言が新聞にのったを初めて知り、びっくりしました。
私は宮大卒の看護師です。
実名を出されて、勤務先まで出されて、この医師は今後どうなるんでしょう?
研究のために大学に戻りたくても、戻りづらいですよね。
しかし、マスコミの間違った報道にはいつも腹が立ちます。
非公開コメント

トラックバック

医療危機、疲弊する救命の現場

医療崩壊、医療危機っていうのは、 遠い世界の事じゃなくて身近な事なんですよ。 東京でも、妊婦さんの受け入れが難しい、 っていう事もマ...

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -