fc2ブログ

■開業つれづれ:よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 活字中毒R.


以下、引用。





よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」

http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20090808


『人生の旅をゆく』(よしもとばなな著・幻冬舎文庫)より。

【この間東京で居酒屋に行ったとき、もちろんビールやおつまみをたくさん注文したあとで、友だちがヨーロッパみやげのデザートワインを開けよう、と言い出した。その子は一時帰国していたが、もう当分の間外国に住むことが決定していて、その日は彼女の送別会もかねていたのだった。
 それで、お店の人にこっそりとグラスをわけてくれる? と相談したら、気のいいバイトの女の子がビールグラスを余分に出してくれた。コルク用の栓抜きはないということだったので、近所にある閉店後の友だちの店から借りてきた。
 それであまりおおっぴらに飲んではいけないから、こそこそと開けて小さく乾杯をして、一本のワインを七人でちょっとずつ味見していたわけだ。
 ちなみにお客さんは私たちしかいなかったし、閉店まであと二時間という感じであった。
 するとまず、厨房でバイトの女の子が激しく叱られているのが聞こえてきた。
 さらに、突然店長というどう考えても年下の若者が出てきて、私たちに説教しはじめた。こういうことをしてもらったら困る、ここはお店である、などなど。
 私たちはいちおう事情を言った。この人は、こういうわけでもう日本にいなくなるのです。その本人がおみやげとして海外から持ってきた特別なお酒なんです。どうしてもだめでしょうか? いくらかお金もお支払いしますから……。
 店長には言わなかったが、もっと書くと実はそのワインはその子の亡くなったご主人の散骨旅行のおみやげでもあった。人にはいろいろな事情があるものだ。
 しかし、店長は言った。ばかみたいにまじめな顔でだ。
「こういうことを一度許してしまいますと、きりがなくなるのです」
 いったい何のきりなのかよくわからないが、店の人がそこまで大ごとと感じるならまあしかたない、とみな怒るでもなくお会計をして店を出た。そして道ばたで楽しく回し飲みをしてしゃべった。
 もしも店長がもうちょっと頭がよかったら、私たちのちょっと異様な年齢層やルックスや話し方を見てすぐに、みながそれぞれの仕事のうえでかなりの人脈を持っているということがわかるはずだ。それが成功する人のつかみというもので、本屋さんに行けばそういう本が山ほど出ているし、きっと経営者とか店長とか名のつく人はみんなそういう本の一冊くらいは持っているのだろうが、結局は本ではだめで、その人自身の目がそれを見ることができるかどうかにすべてはかかっている。うまくいく店は、必ずそういうことがわかる人がやっているものだ。
 そしてその瞬間に、彼はまた持ち込みが起こるすべてのリスクとひきかえに、その人たちがそれぞれに連れてくるかもしれなかった大勢のお客さんを全部失ったわけだ。
 居酒屋で土曜日の夜中の一時に客がゼロ、という状況はけっこう深刻である。
 その深刻さが回避されるかもしれない、ほんの一瞬のチャンスをみごとに彼は失ったのである。そして多分あの店はもうないだろう、と思う。店長がすげかえられるか、別の居酒屋になっているだろう。
 これが、ようするに、都会のチェーン店で起こっていることの縮図である。
 それでいちいち開店資金だのマーケティングだのでお金をかけているのだから、もうけが出るはずがない。人材こそが宝であり、客も人間。そのことがわかっていないで無難に無難に中間を行こうとしてみんな失敗するのだ。それで、口をそろえて言うのは「不況だから」「遅くまで飲む人が減ったから」「もっと自然食をうちだしたおつまみにしてみたら」「コンセプトを変えてみたら」「場所はいいのにお客さんがつかない」などなどである。

(中略)

 というわけで、いつのまに東京の居酒屋は役所になってしまったのだろう? と思いつつ、二度とは行かないということで、私たちには痛くもかゆくもなく丸く収まった問題だったのだが、いっしょにいた三十四歳の男の子が「まあ、当然といえば当然か」とつぶやいたのが気になった。そうか、この世代はもうそういうことに慣れているんだなあ、と思ったのだ。いいときの日本を知らないんだなあ。】









残念ながらばなな先生の

理屈はモンスターなんちゃら

と同じように思えます。





人脈がどうのとか

こんなことでは

儲けが出るはずがないとか、

いろいろ言ってますが、

そもそもお酒の持ち込みを

チェーン店でやることではないですよね。





人脈がある方なら

夜中にチェーン店で飲んで

ゴリを押すというのは

いかがなものでしょう?






逆に、

”ばなな先生が○○チェーンで

お酒の持ち込みOKって言ってましたよ”、

とか言って、

他の方が大勢でお酒持ち込みで

騒がれた日には

目も当てられません。





各人、それぞれ事情があり、

特に医療現場では複雑に入り組んでいます。





私自身は

この人は特別、

あの人は普通に、

というつもりは私は全くなく、

国会議員の方も

芸能人の方も

新聞社の方も

生保の方も

すべて同一の対応をさせていただいてます。





チェーン店でごねるばなな先生と

医療現場で怒鳴る患者さんとが

妙にオーバーラップするのは

私だけでしょうか。





>いいときの日本を知らないんだなあ

いいとき、というのが

どの時期かわかりませんが、

バブルとか言われていた時期なら、

40歳以下の人間は

その恩恵にあずかっておらず、

上の方々の”食い散らかし”を

尻拭いしている状況です。







ずいぶんと良い時代を過ごされたようですね。

このような日本にしたのも

ばなな先生たちの世代だと思いますが

いかがでしょうか?






(1)ばなな先生のバカ患者っぷり

■開業つれづれ:ばなな先生、救急車を呼ぶ
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1019.html














関連記事

コメント

No title

本件はさすがにネット上ではボロクソに叩かれていますね。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1293329.html

「チェーン店居酒屋に酒持ち込みできるわけねーだろアホ」
「横暴を押し通すのと人脈に何の関係があるんだ?」
「自慢の人脈生かして知り合いの店でやればいいじゃん」
「長いこと接客関係の仕事をしているが10年ぐらい前から女性客にこういうのが増えてきた」
「つうか、当分外国行って帰ってこれないツレの送別会とかなら、知り合いのもっと良い店でやってやれってのww」
「要するに愚痴だろ、「悔しいです!」って素直に書けばいいのにこんなに長々と中身の無い長文書いてこのババアはみっともないわ」
「暴力団の知り合いがいるという脅しと同レベル」
「冷静を装ってるが自分達より低レベルの奴に怒られたという屈辱感がにじみでていてきもすぎる」
「マクドナルドに手作りの高級バーガー持ち込むようなもんだろ嫌がらせとしか思えない」

No title

チェーン店でセレブ気取りって・・・
椎名桜子とか へそにピアス(?)とか背中にキック(?)とか
まあ似たようなのがゴロゴロいましたね。

No title

私たちの世代は、こういった人たちがこんな風に好き勝手してきたことの後遺症に苦しんでいるんだ、ということがよくわかる文章ですね。

もう少し上の世代の方になると、お店などの公共の場所でのそれなりのマナーというものもご存じだと思うんですが。
ごり押しをするための人脈ですか、そうですか。

相手がどういう立場の人であれ、扱いと態度を変えない、というのがサービス業の鉄則だと思っていましたが、この人にとっては、「私は優遇してもらって、特別なサービスをしてもらって当たり前」という感覚なわけですね。
まあ、店長さんの話し方が気に障ったのかもしれませんけど。

相手が悪かったね☆

 最初から、高い個室系のオーナーが知り合いとかそういう系統のお店で事前に「持ち込み料」も言い含めてやってたら問題ないでしょう。
 いわゆるこれが、日本のチェーン店の「一般的」な限界。お金持ちだから、「隠れ家」みたいなところで、やればよかったのだけどね。

 気持ちは分かる・・・でもって、文章にするくらいなら「店長」の名前を書いて社長宛にダイレクトに「店長の教育がなっとらん!」と公開質問状で出すべきでしたなぁw

あーあw

人脈はあっても常識はないんですよ。
まぁ、こういう方の人脈はいらないですけどね(笑)

そんなに特別待遇がほしけりゃ貸切にでもしてやりゃあいいのにねぇ。
事前に交渉して多めに払ってあげれば持ち込みだろうがなんだろうが可能なのに。
いい大人が貧乏くさいことwww

ヌコ墜落死させた女と同じ匂いがしますなw

No title

もしも店長がもうちょっと頭がよかったら、私たちのちょっと異様な年齢層やルックスや話し方を見てすぐに、みながそれぞれの仕事のうえでかなりの人脈を持っているということがわかるはずだ

⇒ えーっと、私的に翻訳しますと、『私には、人脈に見合った貫禄がありません。』

それについての世代論

>いっしょにいた三十四歳の男の子が「まあ、当然といえば当然か」
>とつぶやいたのが気になった。

とありますが、それについての↓の世代論は確かに面白かったです。
http://semiprivate.cool.ne.jp/blog/archives/000984.html
>というのは、三十四歳=氷河期体験時代の人間の多くは
>「ルールに抵触したら抹殺される」
>というトラウマに脅かされながら、
>社会人成長時代を送ってきた世代なわけです。
>その世代は、
>「デスノート」みたいな理屈も納得性もない理不尽なルールが唐突に与えられても、
>そのルールの中でサバイバルできる《合理的プレイヤ》というのを、
>理想の人生モデルとしてみなしている傾向がある
>ある意味、官僚システム向きの適応化。

水疱瘡と救急車

http://www.yoshimotobanana.com/diary/2009/05/index_5.html
2009年5月6日(水)の日記だと水疱瘡で救急車呼んでますよ
モンスターペイシェントで正解でしたよ\(^o^)/
先生大当たり

しかし、人脈があるならその人脈を利用して高級なお店でお別れ会を開いてあげればいいのに
何もチェーン展開の雇われ店長を脅迫するなんて常識の無い腐った人間だと思います

私はこれは吉本ばななによる脅迫だと思います

No title

他の日記も読みましたが、基本的にクレーマー体質なんですね。
おまけにその文句をあくまで主観的に、たくさんの人が見るであろうブログで書き散らす。

やでやで。

ちゅーか、私、この人の作品を読んだこともなければ読もうと思ったこともないんですコストパフォーマンスがあまりに悪そうで(笑)

だから、この人が何を要求しようが、しりません。

No title

20年くらい前に、地酒を教えなかったって言って寿司屋かなんかを新聞で叩いた作家がいなかったか。
フリの作家に来店されたら絡まれる覚悟をしておけという事でしょうかね。

ていうか、
>近所にある閉店後の友だちの店
ここで飲めばよかったんじゃないかと
入店拒否でもされたのか?と穿った見方をしてしまう

記者も他山の石とせよ

新聞記者が医師に「優遇して診察しないと新聞で叩くぞ」と脅迫するようなものですね。自分は優遇されて当たり前と信じて疑わないのです。カネや権力はあっても育ちが悪い人によく見られる特徴です。居酒屋の店長の判断は正しいし、それに対してよしもとばなななる人物が文句をつけているのは、醜悪としか言いようがありませんね。

No title

>カネや権力はあっても育ちが悪い人によく見られる特徴です。

昔はこういう人たちは成金といわれて軽蔑されていましたが、最近では成金が表舞台で大きな顔をするようになっていますね。
奥ゆかしさを尊び、恥を知って身の程をわきまえる美しい日本の文化が廃れたのは、近年の教育のせいなんでしょうか。

医療現場で怒鳴る患者さんなどとはまた違う話なのでは?と感じました。

よしもとばななさんは大勢でお酒を持ち込んで騒ぐことを良しとしてるわけではなくて、

単純に日本のお店に人間らしさや気遣いがもっとあってもいいということではないですか?

外国に比べたら日本は規則や責任を大切にするようなので、

チェーン店ならなおさら難しいのかもしれませんが。

朔さんへ

コメントありがとうございます。この記事は2009.08/18のものですが、翌日の19日にばなな先生のトンデモ患者ぶりを書かせてもらっております。

■開業つれづれ:ばなな先生、救急車を呼ぶ
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1019.html

我々医療関係者にとってはまさに”医療現場で怒鳴る患者さん”そのもののようですが、どうでしょう。



NoTitle

この問題は,格差のある者が格差を楽しもうとしたところ,安い店で安い扱いしか受けられなかったということにつきる。マニュアル化などと大げさなことをいっても,それは安い階級向けのことですから。まあ,そういう店に行けば,眼中にない者から当り前のことを説教されることもありうるという覚悟が必要がある。
非公開コメント

トラックバック

吉本ば○な

あぁ、へんなおばさんだったか~。こないだ本読んだよ、以前より落ちたなとは思ったけど。芸術家さんは計り知れない。 居酒屋に持ち込みしたかったら、事前に趣旨を伝えて聞いてみたらいいだけのこと。そんなにご大層な人脈があるなら、顔のきく店でやればいい。 こうなっち

芸術家には奇人が多い

先に弁明ですが、今日のエントリーのネタ元は中間管理職様です。よしもとばなな氏の著書の話がおもしろかったので、私も書こうと思い(実際に下書きは完成)ましたが、どうしても中間管理職様を越える出来栄えには至らなかったので、話の中心をよしもとばなな公式サイトにあ

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30