fc2ブログ

■開業つれづれ:「妊婦転送死亡:発生3年 「世の中、動いたと実感」遺族、産科医療改善望む /奈良」



ネタ元は

風はばさん
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1013.html#comment7474
からです。

いつも大変お世話になっております。





毎日新聞です。






妊婦転送死亡:発生3年 「世の中、動いたと実感」遺族、産科医療改善望む /奈良


2009年8月11日15時0分配信 毎日新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090811-00000168-mailo-l29

 大淀町立大淀病院で06年、五條市の高崎実香さん(当時32歳)が分娩(ぶんべん)中に意識不明となり、19病院に受け入れを断られた末に死亡してから、16日で3年になる。この問題をきっかけに、産科医療の充実を求める声が高まり、衆院選でも各党がマニフェストなどで掲げている。夫晋輔さん(27)は「世の中が動いたと実感する。問題を風化させず、産科医療が少しずつ良くなってほしい」と話している。
 実香さんは06年8月8日未明、脳内出血のため意識不明となり、転送先の病院で帝王切開で長男奏太ちゃん(3)を出産し、8日後に亡くなった。遺族は「真実を知りたい」と、07年5月に主治医と大淀町を相手に損害賠償を求めて提訴し、大阪地裁で係争中だ。
 奏太ちゃんは会話ができるようになり、今春から保育園に通い始めた。晋輔さんは奏太ちゃんに、実香さんの死亡について少しずつ伝えている。いずれは「産科医療が良くなったと伝えたい」と話す。
 義父憲治さん(55)は、奏太ちゃんとお風呂に入る時に「私の子どもたちへ」(笠木透作詞・作曲)を一緒に歌っている。豊かな自然を子供たちに残せるかどうかを問う歌だが、憲治さんは「この子たちの世代に何か良い物を残したい」という思いも込める。晋輔さんとともに、大学の講義や市民向けのシンポジウムで体験を語り、医療の改善を訴え続ける。【高瀬浩平】

8月11日朝刊


最終更新:8月11日15時0分








われわれ医療関係者にとっては

今も血があふれるような生傷ですが、

>問題を風化させず、

という

新聞記者の意識が一番

「過去の事件」と

風化してきているんでしょう。





あれから3年。

>世の中が動いたと実感する。問題を風化させず、産科医療が少しずつ良くなってほしい


確かに世の中が動きましたが、

産科医療は果たしていい方向に

動いたのでしょうか?




この報道で

奈良県の南部では

お産ができる場所が

消失しました。





産科医療は

より一層破滅へのスピードを

加速させているのではないでしょうか?





マスコミの

暴力的な破壊のあとで

廃墟にたたずんでいるような

感じを受けるのは私だけでしょうか?






関係者以外、

忘却の彼方に

消え去ろうとしています。




関連記事

コメント

No title

相変わらずのマスコミの無責任ぶりにウンザリさせられる記事ですね。だいたい引用の形を取っているけれど、本当にご本人がそう語ったかどうかも疑わしい。いや、そう語ったのは事実だろうが、語られた言葉の中から記事にする部分を抽出するのはマスコミですからね。ネット等での本人によるコメントか、テレビの生放送インタビュー番組以外は、ほとんど信用ならない。

こういうニュースやコメントをこのタイミングで流すのにはどういう意図があるんだろう?、私はマスコミの報道に対しては常にそう考えるようになりました。

最近読んだ本の一つに、「日本国の正体 政治家・官僚・メディア―本当の権力者は誰か:長谷川 幸洋 (著) 」というのがあるのですが、役人とマスコミの関係がかなり赤裸々につづられています。かつて役人側にベッタリだった自分を反省する意味を込めて記者側から書かれた本で、
・記者はなぜ官僚のポチになるのか
・記者は道具にすぎない
・官僚にとっての記者クラブ
などと、なかなか興味深い副題が付いた章もありますので、ご興味がある方はご一読を。いかにマスコミ情報が役人に都合の良いようにコントロールされているかが、具体的に描かれています。どこかで聞いたことのあるような内容が多いものの、当事者からの生々しい話を読むと、納得もするしウンザリもします。
(こう言っちゃなんだが、大した分量じゃないし目新しい内容でもないので、立ち読みで充分かも)

No title

東京を焼け野原にした無差別爆撃を命じたルメイ少将は、お亡くなりになるまで悪いことをした、とは少なくとも公言されておらず、あまつさえ、日本から勲章までもらっております(受勲理由は航空自衛隊創設を推進したからですが)。

焼け野原にした方は往々にして、すぐに忘れるものです。
された方はそう簡単には忘れませんが。

ジャイアンがのび太をいじめたことなんて、翌日にはけろっと忘れてますが、いじめられたのび太はずっと覚えています。

まあ、そういうことでしょう。

No title

いい加減に「残された子供を前にして語る被害者遺族」といったステレオタイプの編集はやめてほしいですね。うんざりです。

言いたくもありませんが、この家族は原告の名前に会話もできない子供の名前を連ね訴訟をおこない、裁判の中で父親は「子供よりも母親を助けて欲しいと思っていたし、そのように言った」と述べています。真実を知りたいと損害賠償裁判を起こされたとのことですが、母親の死について少しずつ自分の子供に伝えているという父親は、裁判の中で「子供よりは母親を」と自分が述べた事実も曲げることなく伝えられるのでしょうか。裁判の内容は公開され、ネットに記録も残っていますから、家族が伝えなくともこの件でマスコミに露出しつづければ、いずれ周囲から子供にその事実が伝わることになりましょう。そうなったら子供が不憫ですね。

告訴ないのに医師を送検

遺族からの訴えもないのに、警察は医師を捕まえる時代ですから。
医師はリスクが高すぎて、もう引き合わない時代です。
でもこれもアメリカの保険会社の思うつぼ だったりして、、、。

食道静脈瘤の内視鏡治療後に患者が死亡した事故で、近江八幡警察署は6月末、医師2人を書類送検した。だが病院側は過失を否定している上、遺族からの被害届もない。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090805/172542/

重度の肝硬変の人を治療して、その過程で亡くなってしまったら、すべて医師の罪となる。
医者は万能なんでしょうか?
その時、保険点数で何点なんでしょうかね

日本麻酔科学会

朝一からの帝王切開の麻酔管理のセッションを聞いてきました。
いろいろな疾患別、帝王切開。
その中で、前置胎盤の帝王切開は、発表施設で激増。
大野病院の医師逮捕、裁判の影響とはっきり言われていました。

さらに、癒着胎盤の麻酔では、癒着の程度分類で子宮摘出もやむなし。
医療への影響は大きく、そして、3年でこんなに変わったんだなあと思いました。

非公開コメント

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30