fc2ブログ

■Kindle超人ロック、1−5巻、各100円!!ふらいんぐうぃっち、機動戦士ガンダム THE ORIGINも100円!!


やばい。

超人ロック、1−5巻が

各巻108円ときた!!


■超人ロック(1)

超人ロック(1)

「超人ロック・1」ニムバスと負の世界
突然の惑星の蒸発! 怪事件の調査を依頼されたロック。負の世界を操り、宇宙を支配しようとするものは誰! 宇宙海賊・ニムバスとの死闘。
伝説のヒーローの記念すべき第1作!


ニムバスと負の世界、って単語聞くだけで胸熱ですね。


こちらは今紹介した108円の5冊まとめ買いのセットです。
■[まとめ買い] 超人ロック

[まとめ買い] 超人ロック


完全版は4万円以上するので

慎重にクリックしてくれ。

■[まとめ買い] 超人ロック 完全版

[まとめ買い] 超人ロック 完全版





ふらいんぐうぃっち(1)が

99円ですね。

タイトルで100円ってことにしたけど、

まあ、勘弁ね。

■ふらいんぐうぃっち(1)

ふらいんぐうぃっち(1) (週刊少年マガジンコミックス)

木幡真琴(こわた・まこと)、15歳。青森で魔女はじめました。――黒猫のチトと一緒に横浜からやってきた真琴は、青森の親戚の家で暮らしはじめました。実は彼女は魔女。今はまだ空をとぶくらいしかできないけれど、またいとこの圭(けい)や千夏(ちなつ)たちと毎日げんきに暮らしてます。



機動戦士ガンダム THE ORIGIN1、2巻も100円!

20ポイントあるので、実質80円ですね。

すごいわ、これ。

■機動戦士ガンダム THE ORIGIN(1)

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(1)<機動戦士ガンダム THE ORIGIN> (角川コミックス・エース)

ご存じファーストガンダムの安彦版コミックがついに登場。アムロがガンダムを起動させ、シャアとの壮絶な闘いを繰り広げる様を綿密に描く。ファン必見必携の1冊。



■機動戦士ガンダム THE ORIGIN(2)

機動戦士ガンダム THE ORIGIN(2)<機動戦士ガンダム THE ORIGIN> (角川コミックス・エース)

サイド7を出て、初戦闘に突入するホワイトベースとそのクルー。シャアの乗る真紅のザクが経験浅いガンダムに襲いかかる! 宇宙戦を経て地球にたどり着くまでを描いた「激闘編」。




相変わらずすごいですね、Kindle。

使い始めると便利で、安くて

止まらなくなります。




ご参考になりましたら幸いです。

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]6巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画

【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事はこちら

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










関連記事

■え、100円!?「言ってはいけない―残酷すぎる真実―」これ、新刊ですよね?

 


Kindle、やばいです。

橘 玲さんの「言ってはいけない―残酷すぎる真実―」、

これ出たばっかりで100円ですよ。

しかもポイントも付くので

実質80円です。



私も実本持ってますが、

Kindleで買いました。



■言ってはいけない―残酷すぎる真実―

言ってはいけない―残酷すぎる真実―(新潮新書)

この社会にはきれいごとがあふれている。人間は誰しも平等で、努力すれば必ず報われ、〝見た目″はそれほど大した問題ではない――だが、それらは絵空事である。往々にして、努力は遺伝に勝てない。知能や学歴、年収、犯罪癖も例外ではなく、美人とブスの「美貌格差」は生涯で約3600万円もある。また、子育ての苦労や英才教育の多くは徒労に終わる……。進化論、遺伝学、脳科学の最新知見から、人気作家が次々と明かす「残酷すぎる真実」。読者諸氏、遺伝、見た目、教育、性に関する、口には出せない「不愉快な現実」を今こそ直視せよ!







「夢をかなえるゾウ」も実質80円です。

これすごいですね。


■夢をかなえるゾウ

夢をかなえるゾウ

「お前なぁ、このままやと2000%成功でけへんで」ダメダメなサラリーマンの前に突然現れた関西弁を喋るゾウの姿をした神様“ガネーシャ”。成功するために教えられたことは「靴をみがく」とか「コンビニで募金する」とか地味なものばかりで…。ベストセラー『ウケる技術』の著者が贈る、愛と笑いのファンタジー小説。


個人的には

2巻の帯の「今回も、ごっついの教えたるわ」

というフレーズが大好きです。












ご参考になりましたら幸いです。

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]6巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画

【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事はこちら

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■久しぶりにオススメの図鑑です!「海の大図鑑 (イラストレイテッド・アトラス)」



最近の図鑑では

ずば抜けて

知的におもしろい図鑑です。










クリックするとアマゾンに飛びます。

■海の大図鑑 (イラストレイテッド・アトラス)

海の大図鑑 (イラストレイテッド・アトラス)

イラストレイテッド・アトラスシリーズ第2弾。大洋の自然現象の厳しさから、信じがたいほどの海洋生物の多様性、また海水と生命をともに維持する海盆の形態と構造に至るまで、魅力の源泉となるすべての特質が網羅された図鑑。
単なるアトラス(地図帳)にとどまらず、長年の研究調査の結実となる膨大な情報が随所に散りばめられる。また、気象の変化、汚染、天然資源、ハリケーン、津波、絶滅に瀕する海洋生物とその保護といった人間生活にかかわる多くの問題も提起する。


20160627 011529220160627 0116402
手元にある図鑑を撮ったら

こんな感じなんですが、

実物は本当にいい感じなんですよ。



最初にいろいろな海の現象についての総論、

そのあとに各論として

世界中の海について書かれています。



総論の部分もいいのですが、

特に各論のところがすごい!

極海なんて全然しらない地名ばかりです。




一応、高校では地理を取っていましたが、

読んでいて知らないことだらけで

楽しくなります。


一万円近くしますが、

最近の衝動買いの本の中では

一番のオススメでした。




ご参考になりましたら幸いです。

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]6巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画

【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事はこちら

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■「マスコミがおかしい」ってなぜ誰も言わない?「子宮頸がんワクチンの副反応調査、名古屋市が評価を撤回」「日本のメディアのあり方は グローバルには例外中の例外」

 

大規模な子宮頸がんワクチンのデータが

一つ、葬り去られようとしています。





日本のマスコミはおかしいです。

ワクチン関係に関してはとくに狂っています。



NHKも偏向報道をするし、新聞各紙も記者の脳内バイアス

かかりまくってます。



そして、今回の名古屋市の「調査結果撤回」。

これは一体なんなのでしょう?

科学的なデータをぶっ潰すのが

日本のマスコミのやり方なのでしょうか?

まるで理屈ではなく感情論で動く

どこか別の国の報道機関のようです。




これって、まさに報道の自由の危機なんじゃないですか?

確実に科学的に証明されたことを歪めて報道していることは、

慰安婦問題などに通じる日本の報道の大問題だと思います。




海外からもこの問題は注目されていて、

「日本のマスコミで子宮頸がんワクチンの副作用がとっても問題になっているけど、

海外では否定的なデータばかりだし、政府も否定してるし、名古屋市のデータもそれを補強するよね」

って言われていたのに、

名古屋の3万人以上のデータがうやむやにされて闇に葬り去ろうとしています。




海外からも今回のマスコミ報道と

名古屋データ撤回は

先進国じゃない国の情報操作のように

見えているはずです。





まずは市民団体の味方、朝日新聞です。




子宮頸がんワクチンの副反応調査、名古屋市が評価を撤回
朝日新聞デジタル 2016年6月26日23時55分
http://www.asahi.com/articles/ASJ6V65DLJ6VOIPE00M.html

 名古屋市は、子宮頸(けい)がんワクチンの副反応について「接種者に有意に多い症状はなかった」とする評価を撤回した。調査は昨年、市民約7万人を対象に実施。今月まとめた最終報告書では評価を示さなかった。市は「社会的影響が大きく、市だけで結論は出せない」と説明している。

 市は昨年9月、おおむね14~21歳の女性7万960人にアンケートを送付。約4割の3万793人(接種2万1034人、非接種9245人、接種不明514人)から回答を得た。

 調査は、ひどく頭が痛い▽簡単な計算ができなくなった▽手や足に力が入らない、といった接種の副反応にみられる24の症状の有無などを尋ねるもの。その結果、接種者に「多い症状」はなかった。一方、接種者に「少ない症状」は、関節やからだが痛む▽杖や車いすが必要になった、など15症状あった。

 これを受け、市は昨年12月、「接種者に有意に多い症状はなかった」との評価を発表したが、薬害監視の民間団体「薬害オンブズパースン会議」が「副反応の症状は複合的で、一人が複数の症状を持っている。個々の症状ごとに接種者と非接種者との有意差を比べても意味がない」と批判していた。

 接種の中止や治療法の確立を訴える「全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会」の愛知県代表、谷口鈴加さんは「撤回は私たちには良い結果だが、分析は一からのスタートになる。市が公開したデータを、詳しい方々に検証してほしい」と話した。




ふざけるな、といった感じです。

客観的な医師の記事を以下にご紹介します。



「因果関係確認できず」名古屋市の子宮頸がんワクチン調査とメディアの曲解
wedge 2015年12月17日(Thu)  村中璃子 (医師・ジャーナリスト)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5756

 年齢で補正した調査結果は、月経不順、関節や体の痛み、光過敏、簡単な計算ができない、簡単な漢字が書けない、身体が自分の意志に反して動くなど、メディアでも繰り返し報道されてきた子宮頸がんワクチンとの因果関係を疑うとされる24の症状について、「接種群に多く発生しているわけではなく、むしろ15症状で少ない」というものだった。

 9月の朝日新聞の報道によると市内の接種者は約4万2000人。これを基に計算すると接種者のアンケート回答率は約5割で、非接種者の回答率約3割より高い。健康やワクチンの副反応に関心が高い人の方が回答する意欲があることを考慮すると、この調査はワクチン接種群に発症率が高く出るバイアスがかかっていた可能性が高い。それにもかかわらずこのような結果が得られたことは、薬害説をより強く否定するはずなのに、東京新聞は「健康に関心が高い人ほどアンケートに回答するなど、データ自体に偏りがある可能性は否定できず、信頼性については議論を呼びそうだ」と書いて真逆の印象を与えようとしている。

 名古屋市のウェブサイトにある「名古屋市子宮頸がん予防接種調査 解析結果」(リンク)の表3を見てほしい。赤はワクチン接種者に有意に症状が多い項目、緑はワクチン接種者に有意に症状が少ない項目だ。まずは緑の「関節やからだが痛む」「集中できない」「めまいがする」など、ワクチンを受けた人に典型的だと思われていた症状が、ワクチンを打っていない人の方でより多く発生していたことにまず驚く。一方で、赤の「月経の異常」「物覚えが悪くなった」「身体が自分の意志に反して動く」「手や足に力が入らない」などの5項目を見れば「やはりワクチンを接種した子の方が発症率が高いではないか」と思う人もいるだろう。

 名古屋市は、ワクチン接種群において5項目の発症率が有意に高かった理由を調べるため、ワクチンの種類別、病院受診の有無等、様々なクロス集計を⾏い、結果に影響している要素を検証したという。すると、年齢と症状にのみ強い関連が⾒られた。その詳細が表4「予防接種を受けていない人の生まれた年度と有病率」である。「視力が急に低下した」以外の赤の項目を含む全項目は、ワクチン接種との関連性を示すオッズ比よりも、発症年齢との関連性を示すオッズ比の方がはるかに高い。オッズ比とは「接種した人たちの発症率」÷「接種していない人たちの発症率」のことである。

 次に、接種と症状の関係を客観的に評価するために、年齢の影響を排除する補正を⾏ったのが表6の右側「年齢で補正」のオッズ比だ。これを見ると、接種群が非接種群より有意に多い症状は一つもなく、むしろ15の症状で接種群の方が有意に少なかった。

 厚生労働省は去る11月27日、全国の医療機関に呼びかけて思春期の疼痛や運動障害に関する類似の調査を行うと発表したが、相当の時間を要すると見られている(研究班長:祖父江友孝・大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座環境医学教授)。一方、名古屋市は9月から早々に独自調査を開始し、わずか2か月半で結果をまとめて公表した。「症状とワクチン接種との関連性は認められない」という結果は得られたが、名古屋市はワクチンとの因果関係を疑って症状に悩む人たちがいることは重く受け止め、年明けから相談窓口も設置するという。まずは、こうした名古屋市の迅速かつ現実に即した決断に心からの称賛を送りたい。

 12月14日の河村たかし名古屋市長の記者会見も言葉を選んだ配慮あるものだったが、筆者はワクチンを受けていないが似たような症状を呈している人たちの間から不公平感が生じないかなどの不安も感じた。ワクチン接種後に体調不良を訴えた患者さんに対し自治体独自の補償制度をつくった神奈川県では「ワクチンを打っていれば治療費が無料になる」といった噂が立っており、それらしい症状が少しでも出ていれば「ワクチンとの関連性を疑うとの診断書を書いて欲しい」と訴えてくるケースが首都圏の病院で増えていると聞く。

欧州の規制当局は改めて薬害説を否定
日本のメディアのあり方は
グローバルには例外中の例外


 現在、12月1日に科学雑誌『ネイチャー』に子宮頸がんワクチン薬害騒動に関するコメンタリーが掲載された、ロンドン大学熱帯医学研究所のハイジ・ラーソン教授が来日中だ。ラーソン氏はUNICEFのワクチン接種グローバルコミュニケーション部門のトップやGAVI(ワクチンと予防接種のための世界同盟)のアドボカシー特別委員会の議長を歴任した人物。ちなみに夫は同じくロンドン大学教授で、世界で初めてエボラウイルスを発見したピーター・ピオット氏だ。ラーソン氏は12月16日、筆者の取材に答えてこう言った。

「私も海外から日本での騒ぎを2年ほど見守ってきた。日本で最も驚くのは、政府も学会も薬害を否定する中、大手新聞やテレビ局などの主流メディアがこぞって子宮頸がんワクチンの危険性を吹聴するような立場をとること。このようなメディアのあり方はグローバルには例外中の例外だ。そして、もうひとつ驚くのは、あなたが記事で指摘していたように、日本政府が子宮頸がんワクチンの問題を国内に限定したローカルな問題として捉え、海外でも問題視されているという意識に自覚に乏しいこと。欧州ではすでに、日本の騒ぎがデンマークに飛び火し、一部の研究者が薬害説を唱え始めたことに強い警戒感をもっている。そのため、欧州医薬品庁(EMA)は独自に調査を進める事を決定し、11月20日にはワクチンの接種群と非接種群でのCRPS(複合性局所疼痛症候群)やPOTS(起立性頻脈症候群)などの発症率に有意差が無いことを改めて示した。 名古屋市での調査は規模やデザイン、回答率の上で十分に質の高い調査だ。この調査結果が世論にポジティブな影響を与えることを期待している

 日本のメディアではなぜか専門家であるはずの医者・学会等の見解を「利益相反があるから信頼性が無い」と一蹴する傾向にある。しかし、名古屋市の調査は、医療関係者を介さず、若い一般人女性に直接回答してもらったアンケートに基づくものだ。

 こうした生データの結果すら素直に受け止めずに、記憶力や注意力の低下を「高次脳機能障害を疑う症状」とする報道(NHK中部放送局)や、論理的根拠も示さずに調査のデザインがおかしいなどと主張する専門家や団体の主張を大きく取り上げる記事(朝日新聞など)が散見されたが、このようなメディアのあり方は世界的に見て極めて特異であることに、読者もメディア自身も気づいてほしい。

 今回の報告書は行政の出す報告書としては例外的と言えるほどコンパクトにまとめられている。疫学用語の簡単な解説もついていて、一般の人が見ても十分に理解できる内容だ。今日は是非、メディアの流す二次情報ではなく、調査報告書のリンクを直接クリックして自分の目でデータを確認してみてほしい。



簡単にまとめると、

●日本のメディアは専門家の意見を聞かない。

●学会も政府も否定するのに、主要メディアが子宮頸がんワクチンの危険性を吹聴する。

●生データを理解できず、データを歪めて報道する。

●これは世界的に極めて特異的。つまり、世界中から変な意味で注目されている。

という感じです。


ネイチャーの記事はこのようになっています。




The world must accept that the HPV vaccine is safe
But the science alone will not be enough to build public and political confidence, says Heidi Larson.

01 December 2015
http://www.nature.com/news/the-world-must-accept-that-the-hpv-vaccine-is-safe-1.18918#auth-1


Every year brings 528,000 new cases of cervical cancer and 266,000 deaths, linked to human papillomavirus (HPV). We have a highly effective HPV vaccine, but suspicion stands in the way of its adoption in many countries. How can we dispel this mistrust?

On 20 November, a report from the European Medicines Agency (EMA) confirmed the vaccine’s safety. The agency had been asked by Denmark to reinvestigate after symptoms of dizziness, fainting, aches and pains were reported in adolescent girls and suspicion fell on the vaccine. It is not the only country to report such events.

The good news is that public concern about these reactions is being heard and has prompted further investigation. The EMA report is one of many to confirm the safety of the vaccine and conclude that there is no need to change vaccination policies.

The not-so-good news is that not everyone believes them.

Evidence suggests that the events were ‘psychogenic illnesses’, psychological reactions that can spread fast, especially when girls are vaccinated in groups at school and witness each other’s reactions. A growing collection of YouTube clips is also fuelling anxieties.

My research group studies situations in which public, provider or political trust in vaccines has been broken. We have heard many testimonies of the anxiety that politicians and decision-makers face when pressured about suspected vaccine reactions while also hearing that scientific evidence exonerates the vaccines. We have learned the importance of monitoring public sentiment, responding promptly to concerns and engaging and listening to the public early on when vaccines are being introduced.

In some nations, politicians side with the science. In others, they bend to minority opinions. Japan reacted ambiguously to reports of HPV vaccine side effects: it withdrew ‘proactive’ recommendation of the vaccine while it investigated, but continued to provide the vaccine for those who demanded it. The investigations found no clear causal link to the vaccine, but the recommendation remains suspended.

In another case, in 2010, we investigated the suspension of HPV vaccine demonstration projects in two Indian states. Vaccination acceptance was high in the projects; the pressure had come from an activist women’s group far away in New Delhi. When the group’s demands for public dialogue about the safety, efficacy and cost-effectiveness of the initiative were not answered, it found, and widely reported, seven deaths among girls who had participated.

These deaths were judged unrelated to the vaccine, but the projects never resumed. Nearly five years later, millions of women are missing out on the chance to prevent cervical cancer. One-quarter of global cervical-cancer deaths are in India.

“There are broad lessons here, but the HPV vaccine carries unique challenges.”

Some governments stand by the science even when faced with public panic. Last year, 600 girls in a Colombian municipality reported symptoms after HPV vaccination. Faced with local anxieties and some anger, the Colombian government expressed empathy, and the vaccination programme continues. England reached 87% full-dose coverage in 2014, having averted a potential public-confidence crisis in 2009, when a 14-year-old girl died after being vaccinated. Health officials expressed concern, promptly investigated the girl’s death and found it unrelated to the vaccine.

Psychogenic reactions are not unique to HPV vaccination. During the 2009 H1N1 influenza pandemic, there were 23 episodes of mass psychogenic illness in Taiwan’s school flu-vaccination programme. In Iran, people panicked after 10 girls in a class of 26 experienced psychogenic reactions after tetanus shots.

I learned about the Iran situation while working with UNICEF just over a decade ago, when I was asked to help plan a nationwide measles campaign — and, specifically, to design ways to pre-empt the type of panic provoked by the tetanus vaccine reactions. The measles campaign was a success, but it took considerable advance work that included gathering local input into communication materials and outreach early in their preparation; engaging young people (the campaign was targeting everyone under 25 years old); and working with schools, local leaders and the media.

The HPV vaccine carries unique challenges. Because the first thing it prevents is sexual transmission of HPV, use of the vaccine evokes moral judgements around sexual behaviour.

The United States is struggling to get HPV vaccination coverage above 40%. Some parents are anxious that the vaccine will make their daughters more promiscuous, even though multiple studies have found no such effect. Other reports cite ‘embarrassment’ in some cultures about accepting the vaccine.

The HPV vaccine touches nerves, and acceptance needs strategies that vary between cultural and political settings. Despite the challenges, more than 80 million girls and women around the world have received the vaccination.

We should not underestimate the potential for progress to be disrupted by the mass spread of vaccine reactions and concerns, the amplification that can follow through social media and the vulnerability of political processes, which sometimes find themselves paralysed between public and scientific opinion.

Nature 528, 9 (03 December 2015) doi:10.1038/528009a




ネイチャーも、後述するWHOも

間接的にではありますが、

「日本のマスコミ、変だよ!」

と言っているわけです。



WHOもついに、ほぼ日本に向けて

子宮頸がんワクチンの安全宣言を出しましたが(1)、

マスコミは完全無視しております。






そして、今回の名古屋市の子宮頸がんワクチンの

データ撤回。

もう、おかしいですよね。




それ以外にも

おかしいことはたくさんあって、

マスコミが大々的に報道した

発表が捏造データだったのに

まったくとりあげられていません(2−4)。

報道しっぱなしです。





私の意見が

間違っていると思われるのなら

データを出して欲しいと思います。




証拠もなく、データもなく、

「この苦しむ患者さんの姿が目に入らないのか」

と感情をゆさぶってくるマスコミや市民団体は

なんだか別の報道問題とかぶってきませんか?





そして、科学的な立場に立って

きちんと筋道を立てていきましょう。




子宮頸がんの副作用はあるのか、ないのか。

名古屋データはなぜ解析されずに放置されることになったのか。

海外から大きな注目を浴びているのに

なぜネイチャー記事やWHOの安全宣言は報道しないのか。




こんな報道をしてしまうことが

日本のマスコミの限界なら、

専門家の意見も理解できず、

英語も読めず、

感情のみで偏向報道して

世界中から奇妙な目で見られている

おかしなプロパガンダ機関、

ということなのです。





「ジャーナリスト宣言」とか

もう一回、自分で読んでみたらどうでしょう?

はずかしいですよね。







関連記事
(1)
「エビデンス弱い」と厚労省を一蹴したWHOの子宮頸がんワクチン安全声明
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5771

(2)
子宮頸がんワクチンと遺伝子 池田班のミスリード
利用される日本の科学報道(前篇)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/6418

(3)
子宮頸がんワクチン「脳障害」に根拠なし 誤報の震源は医学部長
利用される日本の科学報道(中篇)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/6421

(4)
子宮頸がんワクチン薬害研究班に捏造行為が発覚
利用される日本の科学報道(後篇)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/7080





ご参考になりましたら幸いです。

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]6巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画

【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事はこちら

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■上から読んでも下から読んでも水素水「「有効性に信頼できる十分なデータが見当たらない」 国立健康・栄養研究所が見解」

 
まあ、そうですよね。



「有効性に信頼できる十分なデータが見当たらない」 国立健康・栄養研究所が見解
2016.6.20 08:00 産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/160617/lif1606170023-n1.html

 国立健康・栄養研究所が、サイト内の「健康食品」の素材情報データベースに「水素水」を新たに付け加え、人への有効性について「信頼できるデータがない」と記述していることが分かった。同研究所は、栄養と健康についての調査研究を行う国立研究開発法人。水素水をめぐっては、5月に産経ニュースが記事を配信するなど各メディアで水素水が「効くのか、効かないのか」の論争が繰り広げられている。

 これまで水素水には決まった定義がなかったが、データベースでは水素水を「水素分子(水素ガス)の濃度を高めた水」と定義。水素水の調整法として、(1)加圧下で水素ガスを水に充填(2)水の化学反応で水素分子を発生(3)電気分解で陰極側に発生した水素分子が豊富な水を利用-の3つを挙げた。このうち(3)の電気分解によって調整された水について、「還元水素水、アルカリイオン水、電解水素水などと呼称されることがある」と指摘している。

 産経ニュースの記事は、健康ブームで話題の水素水には(3)の方法で作られているものが多いとし、「以前は『アルカリイオン水』と呼ばれることが多かったが、今は『水素水』といわれている」ことを報じたものだ。水素水にはまた、活性水素水や電解還元水と呼ばれるものがあることも指摘した。
(以下略)



それでもついつい手に取ってしまいたくなるのが

広告のすごさでしょうか。

非科学的なものであり、

いずれにせよ、すぐに消えてしまうものだと思いますが

いかがでしょうか。


ご参考になりましたら幸いです。

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]6巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画

【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事はこちら

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■あ、圧倒的じゃないか!「阿・吽 4」おかざき 真里

 

この本、本当にすごいです。

最近、歴史物のマンガがすごいけど、

その中でもずば抜けているのが「阿・吽」。

やっぱりおかざき 真里さんはただ者じゃない。



空海、最澄、

二人の天才はもがきながら自分の道を探します。

■阿・吽 4

阿・吽 4 (BIG SPIRITS COMICS SPECIAL)

最澄と空海。二人の天才は唐を目指す!
仏教の真髄を求め、最澄と空海は奇しくも同じ地・唐を目指すことに。
だが、遣唐使となるには、それぞれに高い壁が立ちはだかり…
一方、桓武天皇とその息子・安殿親王との間に、決定的な確執が生まれ…
各人の思惑が絡み合い、最澄と空海、二人の天才の運命を変えていく
衝撃の第4集!!



初読のときは、なんだかとんでもないものを見てしまった感じでした。

歴史物なのに、画面から生きて飛び出してきそう。

主人公たちの熱量に、こちらも輻射熱で顔が火照りそうです。

未読ならあまりに勿体無い作品です。

すごいオススメ。
f7755533e3ce9d8bfbdb51a1ff2747b5-680x957.jpg




こちらがKindle既刊。

■[まとめ買い] 阿・吽(ビッグコミックス)

[まとめ買い] 阿・吽(ビッグコミックス)








空海がらみでこちらは

おすすめというより

期待して待ってます、という状態。

続きが読みたいです。

■沙門空海唐の国にて鬼と宴す

沙門空海唐の国にて鬼と宴す 壱 (単行本コミックス)

中国・唐代、密教の真理を求め入唐した一人の若き留学僧・空海と遣唐使として送られた儒学生・橘逸勢の二人が、時の皇帝・徳宗の死を予言する猫の妖物と対峙、唐王朝を揺るがす大事件に関わることに…待望の第1巻!


こちらは一巻で止まっております。
あー、いい雰囲気でてきたのに。
続きが読みたい本の一つです。



ご参考になりましたら幸いです。

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]6巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画

【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事はこちら

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■これも無料……。歴史に残る名著「レッド 1969~1972(1)」山本直樹

 


エロエロ出身で有名な山本直樹さんの

歴史に残るであろう「レッド」。

浅間山荘事件で有名な連合赤軍についての

マンガです。




これ1巻が無料なんですね。


■レッド 1969~1972(1)

レッド 1969~1972(1) (イブニングコミックス)

革命を目指す若者達の青春群像劇。この物語の登場人物達は決して特別ではない--。物語の舞台は1969年から1972年にかけての日本。ごく普通の若者達が、矛盾に満ちた国家体制を打破するため、革命運動に身を投じていく。それは、正しいことのはずだった……。激動の学生運動の行き着く先とはどこなのか!?全ての世代に捧げる、若き革命家達の青春群像劇。雑誌収録時から全ページにわたり、加筆修正した完全版!!



人物に番号がふられているのに

気づきましたか?

これ、亡くなる順番です。


■[まとめ買い] レッド 1969~1972(イブニングコミックス)

[まとめ買い] レッド 1969~1972(イブニングコミックス)

「レッド 1969~1972」は全8巻の後、新章に入ります。

■[まとめ買い] レッド 最後の60日 そしてあさま山荘へ(

[まとめ買い] レッド 最後の60日 そしてあさま山荘へ(イブニングコミックス)
現在連載中です。


管理人自身はまったく全共闘とか

関係ない時代の人間なのですが、

いまリタイアする直前の、偉そうにしている方々が

学生運動を行っていたことが

うまく理解できません。




あれほどの学生運動を行って、

デモをやって、死者も出て、社会を大きく動かしたのに

学生運動世代はなんの振り返りもせず

「当時は若かったから」だけで

済ませてしまっていいのでしょうか。



結局は、社会の中枢をになう立場になって、

彼らは学生運動の精神を貫き通したのでしょうか。





私にはまったくそうは見えません。

これは、彼らが自らよく使っていた「総括」

していないからではないでしょうか。





第二次世界大戦は、

戦後大変な考え方の転換がありました。

ものすごい人気だった軍人は

負けて最底辺になり、

苦渋を舐めました。



日本が起こした第二次世界大戦は

ようやく、

安部総理がアメリカ議会で演説を行い、

オバマ大統領が広島を訪問したことで

真の終戦を迎えることができるかもしれません。




でも、学生運動は?

いったいあれは何だったのでしょう?

だれが負けて、

だれが勝って、

どこに大義があって、

どこに教訓があって、

だれが責任を取って、

何が変わったのでしょう?





社会を変えるつもりの学生が

社会を動かす年齢になって

学生運動の精神を維持しているようには

まったく思えません。




あるのはただただ、その世代の沈黙です。






そんな意味で、

我々世代が生まれたころの話である

まったく知らない連合赤軍の内情を

あの山本直樹氏が描いた傑作です。




人によっては読むのがつらいと思います。

でも、興味がある人はぜひ。





ちなみに山本直樹氏が

エロエロを描いていた時の

ペンネームは

森山塔

ですから、気をつけてね。

山本直樹氏、早稲田の教育卒なんですよね。

教育って奥が深いですね……。




ご参考になりましたら幸いです。

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]6巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画

【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事はこちら

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

■4巻出た! 1−3巻で939円だ!!「[まとめ買い] ラーメン大好き小泉さん(バンブーコミックス)」

  


新刊が出た「ラーメン大好き小泉さん」。



Kindleで1−3巻が939円という

安いけど、まぎらわしい値段になっています!!

999円だ!ビバ、スリーナインとか、

途中まで記事書いてました。

あらためて、既刊3巻が939円です

新刊はKindleで580円なり。


■[まとめ買い] ラーメン大好き小泉さん(バンブーコミックス)

[まとめ買い] ラーメン大好き小泉さん(バンブーコミックス)

学校ではクールで無口なあの子が、まさか放課後はこんなだなんて…!女子高生・小泉さんが、ラーメンをガツガツすする!ガツンと本格派ラーメンドラマ、いよいよ着丼!雑誌掲載時のカラーページを完全補完した、電子だけの特別版にてお届けします!


20160619images-1.jpeg


新刊はこっちです。

ラーメン大好き小泉さん(4) (バンブーコミックス)

小泉さんあるところにラーメンあり!1人でも食べる、2人でも食べる、正統派も食べる、変わりダネも食べる、深夜でも食べる、大急ぎでも食べる…。ああ、やっぱりラーメンって素晴らしい…!
雑誌掲載時のカラーページを完全補完した、電子だけの特別版にてお届けします!
★単行本カバー下イラスト収録★



つけ麺はラーメンじゃない(悠) → 壁ドン(小泉さん)
って、いったいどうなるんでしょうね。
少年マンガ的には
「いったいなんのために自分は戦っているのだ?」
的な展開でしょうか?わはは。





ご参考になりましたら幸いです。

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]6巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画

【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事はこちら

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

■あの名作「ストロボライト」が270円!しかも54円ポイント付き!!

 

最近、Kindle、かっ飛ばしてますね。

あの一巻完結マンガの名作、「ストロボライト」が実質200円ちょっとです!

■ストロボライト

ストロボライト

君が好きになったのは、――本当に<私>?

気鋭・青山景、待望の最新作

だから書かなくてはならない。
知るために。

夜行列車で'過去'を書き続ける小説家・浜崎正。大学時代に出会った<町田ミカ>は、映画のヒロイン・桐島すみれにそっくりで……。現実なのか、夢なのか。『CONTINUE』での連載を経て、遂に待望の単行本化。交錯する過去と現在・夜行列車が向かうのは、どんな未来か。


images.jpeg
ゆっくりとなんども読んでしまう小説のような本です。作者さんはすでに亡くなられいるのが、とても残念です。


■へんなねえさん

へんなねえさん

あしたのあたしと触れ合う摩亜夜。女体を快楽に陥れる装置を発明するハナコ博士。突然姉ができて喜ぶ裕一。すこしふしぎでHな日常を送る彼らの知らないところで、かなりふしぎな生命体が……!?奇想天外!美少女いっぱい!抱腹絶倒!馬鹿ばっかり!このたくらみを君は見破ることができるか――!?あらゆる予想の斜め上をゆく、吉富昭仁のSF×美少女最新作!


これも安いのか!!
01-IMG_0006_20131011111251663.jpg
どこから透明だったのか、チャックの中身はなんなのか、はかせはどっちであたしはどっち?
うわー、ねーちゃん誰!?
みたいな感じ。未読の方は想像の斜め左上……、いや、一時停止してからバックで縦列駐車?ぐらいに行くと思います。楽しんでみてください。



■青い花(全8巻)

青い花(1)

「もし私の好きな人が女の子だったらどうする?」鎌倉のお嬢様学校&進学女子高を舞台に紡がれる、胸キュン"ガール・ミーツ・ガール"ストーリー。



12巻以内に完結するマンガで紹介している青い花も全巻270円です。これ、激安ですよ。思いっきり買いです。




ご参考になりましたら幸いです。

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]6巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画

【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】


当ブログ人気記事はこちら

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










関連記事

【勤務医開業つれづれ日記・2 はじめての方はこちら】



ブログ「勤務医 開業つれづれ日記・2」よろしくお願い致します。
中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。
フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。
ブログは主に日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。

-------------------------------------

↓医学ブログランキング! 参加しています。 

1日1回、クリックお願いします!

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

↑読んで下さる皆様の応援が、大変励みになっております。

-------------------------------------
-------------------------------------

クリックするとAmazonに飛びます。

もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3 -------------------------------------
やっぱり税制は、情報のアップデートは必須ですよね。

週刊東洋経済 2016年1/23号 [雑誌]

-------------------------------------

出ました!!これは良著

週刊エコノミスト 2016年02月09日号 [雑誌]

-------------------------------------

医療訴訟のここがポイント

-------------------------------------

ねころんで読めるWHO患者安全カリキュラムガイド: 医療安全学習にそのまま使える これだけは知っておきたい (医療安全BOOKS)

↑ねころんでシリーズのなかでもお勧め。
看護師さんはじめとして医療スタッフにもぜひ。
-------------------------------------

週刊東洋経済 2015年3/21号 [雑誌]

-------------------------------------
これは、買い!! 「ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書」とこの本は絶対にお勧めです。

絵でわかる感染症 with もやしもん (KS絵でわかるシリーズ)

-------------------------------------
-------------------------------------

勤務医 開業つれづれ日記
http://ameblo.jp/med/
↑もとのブログです。時々見てね。


●東日本大震災と今は亡き医師たちに。
■開業つれづれ:十五名の震災殉職医師と終わらなかった世界
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1911.html

●医療は堕落する。多くの人の希望通りに…。
⇒■ ■ ■ 医療堕落論 ■ ■ ■

●医療崩壊の墓標。多くの方に見ていただきたい一覧です。
⇒■【産科 休止一覧】












関連記事

■哲学オススメ!「読まずに死ねない哲学名著50冊」「史上最強の哲学入門」「反哲学入門」

 

哲学を学ぼうと思っても

なかなか難しいですよね。

私個人は興味があるのですが、

なんだか周りをウロウロしているだけで、

わからないことだらけです。



今回、こちらの本が哲学のガイドブックとして

なかなか読みやすかったのでご紹介します。


クリックするとアマゾンに飛びます。

読まずに死ねない哲学名著50冊 (フォレスト2545新書)

圧巻の472ページ! 人類の叡智を一気に読める唯一の本。

読まずにぼんやり死んでいくなら、読んでもがいて生きていきたい!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『ソクラテスの弁明』『君主論』『人間不平等起源論』『死に至る病』『悲劇の誕生』『エロティシズム』『人間の条件』『悲しき熱帯』……
タイトルだけは知っているという人は多いはず。
そして、のほほんと生きていたら、ほとんどの人は死ぬまで読むことがないでしょう。
しかし、それって人生においてとんでもない損失なのでは……!?
歴史に試されながら今なお読み継がれているこれらの著作は、まさに人類の叡智の結晶。
読んで少しでも血肉するか、しないかで、人生の密度は大きく違ってくるはずです。

「満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよく、満足した馬鹿であるより不満足なソクラテスであるほうがよい」
――『功利主義論』J・S・ミル

本書は、そうしたコンセプトのもと、社会を、そして人生を豊かにする50冊の名著を厳選、解説しています。

知識がなくてもどんどん読める! 哲学入門の決定版!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「哲学書は難しい」と敬遠する人も多いでしょう。
事実、哲学書には本当に難しい作品がたくさんあります。
そもそも哲学者=文章の達人ではないし、独善・独断で書き散らす哲学者も少なくないというのも理由の一つです。
だから、「読んで理解できないのは自分がバカなのでは!?」と自信喪失する必要はありません。
とはいえ、本書では歴史的な背景や専門用語を徹底的にフォロー、
高校生レベルの知識でも理解できるように内容を噛み砕き、哲学名著50冊の要点を的確に紹介します。
プラトンからデリダまで、「そうだったのか! 」と膝を打つ解説の連続です!

*帯イラスト:横槍メンゴ



まあ、何がいいって、横槍メンゴの帯ですよね……。

色気があるというかなんというか、ほんと、才能ですよね。

この帯が付いているうちに早めに買っておきましょう。



……いやいや、言いたいことはそんなことじゃなくて、

なかなかに50冊の哲学書を短くまとめております。

その内容は作者の視点で十分に消化された文章になっています。

だから、万人に向けた教科書的なものではなく

短いながらもストーリーがきちんと展開されます。



逆に、既読で自分の思い込みの大きい本だと

「え、ちょっと違うんじゃないかな?」

という印象も受けます。



それが作者の狙いなのかもしれません。

「論考」とか「悲しき熱帯」とか

もう一回読み直したくなりました。


全体としてまとまっている良著だと思います。




哲学入門として本当に素晴らしい本はこちら↓

史上最強の哲学入門 (河出文庫)

真理に殉じた最強の論客ソクラテス、近代哲学の偉大なる父デカルト、神を殺した狂気の超人ニーチェ…強者の論を踏み台に、さらなる強者が出現する。そう、哲学の歴史はまさに闘い!!偉大なる哲学者たちが繰り広げてきた、頭脳と頭脳の闘いの歴史を、驚異的な噛み砕き方でわかりやすく紹介。最強の哲学入門書、降臨!!



個人的にはこの本、好きです。

ノリは少年漫画ですが、

書いてあることは実に明快。

私はこの本で結構、哲学についての

アウトラインがわかった気がします

(壮大な勘違いかもしれませんが)。



「史上最強の哲学入門」を読んだら

次に最初の「読まずに死ねない哲学名著50冊」を読んで、

さらにこの「反哲学入門」を3冊目に読んだら

結構理解することができるのではないでしょか。


反哲学入門 (新潮文庫)

「史上最強の哲学入門」と

「読まずに死ねない哲学名著50冊」は

哲学的な知識を必要としていませんし、

内容は簡単です。

「反哲学入門」も決して難しくはありませんが、

丁寧に読み込んでいく必要がある感じがします。


読めば読むだけ理解できる感じです。




自分としては哲学は

全然未知の領域です。

少しずつでも勉強していけたらいいな、と思っています。

いろいろと世の中には知らないことがいっぱいあります。

楽しいですね。


関連記事
■構造主義とはなんぞや?「言説の領界」 ミシェル フーコー 新訳出ました!
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2378.html

■「寝ながら学べる構造主義」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2498.html



↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

■若年乳がんについて 「小林麻央さん 海老蔵さん「乳がんで病状は比較的、深刻」」

 

小林麻央さんが乳がんとの報道です。

33歳で、発症が1年8か月前ですから

発症31-32歳で

若年乳がんに分類されると思います。





小林麻央さん 海老蔵さん「乳がんで病状は比較的、深刻」

毎日新聞2016年6月9日 15時08分(最終更新 6月9日 23時55分)
http://mainichi.jp/articles/20160609/k00/00e/040/193000c

「進行性のがん」で会見「1年8カ月前の人間ドックで判明」

 歌舞伎俳優の市川海老蔵さん(38)は9日、妻でフリーアナウンサーの小林麻央さん(33)が進行性のがんで治療を続けていると一部スポーツ紙で報じられたことを受けて、東京都内のホテルで会見を開いた。報道の内容を認めた上で「単刀直入に言えば、乳がん。1年8カ月前の人間ドックで分かった」と説明した。
 海老蔵さんは紺色のストライプのスーツ姿で会場に姿を見せ、言葉を選びながら気丈に、26分間にわたって芸能記者の質問に答えた。

 海老蔵さんは「進行のスピードは速い。(病状は)比較的、深刻であると認識している。現在は抗がん剤治療を探りながらやっている。よくなったり、よくなかったりを繰り返しながら、手術する方向で向かっている」と述べた。がんのステージには言及しなかったが、病状は「深刻だ」と明かして「途方に暮れたこともあった」と胸中を語った。さらに「(彼女が)いないと寂しい。いつも『いってらっしゃい』と言ってくれたが、この1年8カ月は違った。麻央の存在の大きさをひどく痛感した」と振り返った。

(以下略)




この報道から医療関係者は

いくつかの推測を行っています。

一つは「進行性のがん」という単語から

ステージIとIIは早期がんですので

ステージはIIIかIVになります。




もう一つは「手術する方向」という言葉です。

ステージIVは手術ができませんので、

ステージIIIなのでは?

という予想になります。




あくまで会見の情報から

推察するだけで、

実際は異なっているかもしれません。






そして

いろいろなことをいう人が出てきます。



でも、

「実はたいしたことなかった?」

という意見もありますが、

どうしてこうなっちゃうんでしょうね?



【専門家の見解】麻央 ステージ3か、完治の可能性十二分 手術の必要高い

デイリースポーツ2016年6月9日(木)22時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160609-00000117-dal-ent

 歌舞伎俳優の市川海老蔵(38)が9日、東京都内で会見し、妻でフリーアナウンサーの小林麻央(33)が乳がんであることを明かした。病状は「深刻」という。麻央の病状について都立松沢病院の芳賀高浩医師は「手術を目指しているということは、ステージは高くても3までではないか」と話した。

 芳賀医師によると、がんはステージ4まで達してしまうと「『残りの時間をどれだけ延ばすか』という段階であり、手術を目指すという対象にはならない」という。海老蔵は「深刻」と表現したが、ステージ3であれば生存率は7割を超えるだけに、芳賀医師は「完治の可能性は十二分に残っているはずです」とした。

 また、乳がんはがんの中でも比較的、抗がん剤や放射線による治療が有効。完治には手術の必要性は高いが、「がんが大き過ぎると、胸をえぐるようにして切除しなければいけない。原形を残した形で手術するために、治療で小さくしてから手術という選択をしている可能性もあります」と推察した。

 転移の可能性については「その場で広がっていく場合と、わきの下にある『腋窩(えきか)リンパ節』を通って肺や脳、骨に転移する場合がある。転移していれば手術は困難なので、『局所進行がん』だと思われます」と説明した。

 また、33歳という若さから進行の速さが危惧されるが、芳賀医師は「がんは若いほど進行が速いということはまったくない。あくまでがんの活動性の高さによります」と否定。「手術でしっかり切除しきれれば完治できる。あとは自身の体力や、周囲のサポートの力が大きい」とした。




がんは若いほど進行が速いということはまったくない。

いやいや、データ的には

若年乳がんはほかの乳がん患者さんと比べて

予後が悪い確率が高いです。




厚生労働省が「若年乳がん」という

HPをわざわざ立ち上げているのも(2)、

一つには若年乳がんの予後が悪いためです。



以下は(2)からの抜粋です。データ元はがん研有明病院のようです。


若年性乳がんの割合
20160611zu02.jpg

35歳未満の若年性乳がんはわずかに約2.7%でした。




乳がん発症年齢と予後
34歳以下の患者さんの生存曲線は、35歳以上の患者さんのものよりも下にあり、34歳以下の若年性乳がんの予後が不良であることがわかります。


若年性乳がんの予後
Ⅰ期、ⅡA、 B期、ⅢA-1期では若年性乳がん患者さんの予後は、非若年性乳がん患者さんと比較して、明らかに悪いことがわかりました。



IIIA-1期
20160611zu16_d.jpg

しかし、IIIA-2、IIIB、IIIC期のように進行した患者さんでは、若年者と非若年者の間に明らかな予後の差は認められませんでした。


IIIA-2期
20160611zu16_e.jpg

IIIB期
20160611zu16_f.jpg

IIIC期
20160611zu16_g.jpg



少なくとも若年乳がんが予後がよいというデータはありません。

差がないか、あるいは悪いかというデータです。

医師の方が何をもって

年齢は関係ないといわれるか

私には理解できませんが、

重要なポイントになると思います。



発症後1年8か月の間、

手術ができないという状況は

なかなかに大変だと予想されます。

やはり乳がんの場合、

根治のためには手術が必要で、

「深刻」という表現の通り、

手術にたどり着けないという状況は

厳しいものがあります。




一刻も早いご回復をお祈りしております。

そして、

情報過多の皆さんに正しい情報が伝わりますように。








(1)日本乳癌学会
2011年次症例の調査報告にあたって
http://www.jbcs.gr.jp/people/people_data.html
全国乳がん患者登録調査報告 2011年次症例
http://www.jbcs.gr.jp/people/nenjihoukoku/2011nenji.pdf
乳癌診療ガイドライン
http://jbcs.xsrv.jp/guidline/guideline/

(2)厚生労働省 若年乳がん
http://www.jakunen.com/html/tokucho/yogo.html

(3)若い女性の「進行性がん」とは?~小林麻央さんの乳がんから考える
榎木英介 | 病理専門医かつ科学・技術政策ウォッチャー
2016年6月10日 6時59分配信
http://bylines.news.yahoo.co.jp/enokieisuke/20160610-00058659/

(4)国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター
http://ganjoho.jp/reg_stat/index.html
最新がん統計
http://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html




ご参考になりましたら幸いです。

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]6巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画





↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -