fc2ブログ

■これ、本当に傑作! 「死者の書」 近藤 ようこ、 折口 信夫

 


”した した した。”






この作品は

近藤 ようこさんの傑作

だと思います。




今回、久しぶりに

「死者の書」の原作も再読しましたので

原著の二十章の要約をしてみました。

初読のときにこういうのあったら

きっと読みやすかったと思います。





20年前の自分に教えてやりたいですね。






クリックするとAmazonに飛びます。

死者の書(上)<死者の書> (ビームコミックス)

時は八世紀半ば、平城京の都が栄えた頃。いずれ氏神に仕える者として、館の奥深くで育てられた藤原南家の娘――郎女は、ある年の春分の日の夕暮れ、荘厳な俤びとを、二上山の峰の間に見て、千部写経を発願する。一年後、千部を書き終えた郎女は、館から姿を消し、ひとり西へ向かう。郎女がたどり着いたのは、二上山のふもと、女人禁制の万法蔵院。結界破りの罪を贖うため、寺の庵に入れられた郎女は、そこで語り部の姥から、五十年前に謀反の罪で斬首された滋賀津彦と耳面刀自の話を聞かされるのだが――。第18回文化庁メディア芸術祭[マンガ部門]大賞「『五色の舟』(原作:津原泰水)」 受賞後第一作! 日本民俗学を築いた折口信夫の傑作小説を、初読四十年にしてついに漫画化。古代へと誘う魂の物語。




死者の書(下)<死者の書> (ビームコミックス)

時は八世紀半ば、奈良の都・平城京が栄えた頃。二上山の峰の間に、荘厳な俤びとの姿を見た藤原南家の娘――郎女は、館から姿を消し、女人禁制の万法蔵院に入り込む。「姫の咎は、姫が贖う」――長期の物忌みに入った郎女の元に、五十年前、謀反の罪で斬首された滋賀津彦の亡霊が現れる。その、白玉が並んだような、白い骨ばかりの指を見た郎女は――。日本民俗学の基礎を築いた折口信夫の傑作小説を、近藤ようこが初読四十年にして、宿願の漫画化。古代へと誘う魂の物語、完結の下巻。



折口 信夫の「死者の書」。



折口 信夫は

柳田國男の高弟であり、

あの時代で男色家で

詩人(釈迢空)でもあった人です。

そこらへんは

「月に吠えらんねえ」(2)にも

雰囲気、かもし出されています。






わたしは

20数年前に一度、

どうにか読み切ったことがありましたが、

まったく理解したとはいいがたいレヴェルでした。




その後、

松本正剛の千夜千冊(1)でも「死者の書」は

かなり早い時期に取り上げられていましたが、

それを読んでも私には

全然、わかりませんでした。




今回、

近藤 ようこさんがマンガ化してくれて

ようやく作品全体のイメージが

つきました。



まずは主な登場人物。

死者: 滋賀津彦 大津皇子(663~686)。二上山に葬られた。
郎女: 豊成の娘 藤原南家の郎女(いらつめ)。死者は耳面刀自と考えている。
藤原豊成(704~766): 郎女の父、横佩大臣。
藤原仲麻呂(706~764): 郎女の叔父、藤原恵美、押勝、大師。
大伴家持(718?~785): 兵部大輔、三十六歌仙。
耳面刀自(みみものとじ): 淡海公の妹、郎女の祖父の叔母。

つまり、

死者が想っている耳面刀自は、

郎女の曽祖父(ひいじいちゃん)の妹、ってこと

だと思います。


あと、余裕があれば

知っておいたほうがいい登場人物。

淡海公: 藤原不比等(659~720)。郎女の曽祖父。
藤原武智麻呂(680~737): 郎女の祖父、不比等の長子、南家の祖。
当麻(たぎま)語部姥



この作品、

どんどん視点が変わります。



以下、各章の要約です。

当ブログ管理人が勝手に作っていますので

御指摘ありましたらお願いします。




最初の第一章は死者の語り。





次の第二章は白衣の修道者。

郎女の御霊の再魂呼い。

どうやってあとにつながるのか

よくわかりませんでしたが、

コミックで初めてつながりがわかりました。

第十五章にある山尋ねが

この第二章の話を受けているのでしょう。




第三、四章は

万法蔵院の女人結界を破って境内に入った

郎女が、小さな庵に仮にとどめ置かれている。

当麻語部姥が郎女に語り始める。



第五章はふたたび死者。


第六、七章は郎女。

時系列では、第三章の前の話。

称讃浄土経を手に入れた郎女は

千部の写経を発願した。

二上山の間に荘厳な人のおもかげを見た。

そして千部の写経を終わった時、

郎女は姿を消した。

そして遠方の万法蔵院で

女人結界を破って境内に入っていたのを

見つけられた。



第八、九章は大伴家持。

いろいろともの思いにふけりながら馬上にいる。

偶然、家持は

郎女が神隠しにあったことを知る。

いきなり石垣の話されても

読んでいるほうは、わからないですよね。




第十章は石垣の話から

郎女の失踪前の話。

その天性の才能が周りの能力を追い越したとき、

予期したように父の大事な経文が出てきたり、

二十年まえの仏本伝来記が戻ってきたりした。

郎女はそれを手写した。



第十一章は郎女の

ほととぎすの話と

はすいとの話。

章の最後に

郎女が禁制を破って留め置かれている

庵をようやく家人がつきとめ、

寺の人と家人が押し問答をする。

多分、第四章の続き。




第十二章は第十一章の続き。

どんな大人も困ってしまうような事態に

郎女はきちんと答える。

姫の咎(とが)は、姫が贖(あがな)う。

身の償い、心の償いをするまで

万法蔵院の庵から動かないと決心する。



第十三章は

郎女の元に死者がしのびよる。


第十四章は

大伴家持と大師藤原恵美押勝朝臣(=藤原仲麻呂)。

それぞれのお家事情や郎女のうわさ話など。

上流階級の中年男性の

なやみ多い会話。




第十五章から最終二十章までは

郎女の話です。


第十五章は

郎女の関係者の

万法蔵院の庵での生活。

郎女は荘厳な人のおもかげを見る。


第十六章は郎女が、はすいとを作る


第十七章は郎女の姿がまた消える。

そして二子山の間に、郎女は

ふたたび荘厳な人のおもかげを見る。



第十八章は郎女が

はすいとを使って機織りをする。

蓮の糸は、すぐに切れたりしたが

郎女は聡明で、機織りを会得した。



第十九章は五反目を織りきって、

僧伽梨を縫った。



第二十章は最終章。

彩色(えのぐ)で僧伽梨に

絵を描いた。

そして、郎女はふたたび姿を消してしまう。

郎女が、筆をおいて、にこやかな笑いを、円く跪坐る此人々の背におとしながら、のどかに併し、音もなく、山田の廬堂を立ち去った刹那、心づく者は一人もなかったのである。まして、戸口に消える際に、ふりかえった姫の輝くような頬のうえに、細く伝うもののあったのを知る者の、ある訣はなかった。


(本文より引用)

周りの人に知られることなく、

そして多分、歴史からも消えてしまう。



見る人には菩薩が浮き上がってくるようだった。





以上が、ブログ管理人による

原著の簡単な各章の要約です。



20年間、読めなかったのに

近藤 ようこさんのマンガのおかげで

原作も読めました!



とても丁寧にマンガにしていると思いますし、

原作と順序が違うのも納得です。


GWにじっくりと読んでみるのは

いかがでしょう。

「死者の書」は

マンガ+原作W読みして、

かなり満足度の高い読書でした。





(1)松岡正剛の千夜千冊 143夜『死者の書』折口信夫


(2)

月に吠えらんねえ(4) (アフタヌーンコミックス)

当ブログ関連記事
■「月に吠えらんねえ(1)」清家 雪子


あと、月に吠えらんねえ最新5巻は5月23日発売予定だそうです!

月に吠えらんねえ(5) (アフタヌーンKC)





■[随時更新]1巻で完結するオススメ漫画

■[随時更新]6巻以内に完結するオススメ漫画

■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

■「寝ながら学べる構造主義」

 



Kindleで上位にランキングされている本で、

ちょっと変わった本を発見!


「寝ながら学べる構造主義」

なんで??

でも、

これは読んでおいて損はない本だと思います。




以下、以前にフーコーの本の紹介記事(1)から

関連部分を抜粋してみます。

「構造主義ってなんだ?」

という人にオススメ。




2002年の内田樹さんの本ですが、

哲学の入門書、

特に現代哲学に興味がある人は

かなり楽しめると思います。

目からウロコこぼれまくりです。

クリックするとAmazonに飛びます。

寝ながら学べる構造主義 (文春新書)

こちらは実本です。

寝ながら学べる構造主義 (文春新書)

この本では、

構造主義前史としてマルクス,フロイト,ニーチェ

始祖登場としてソシュール

構造主義の四銃士としてフーコー,バルト,レヴィ=ストロース,ラカン

を取り上げています。



すごい簡単な文章で

たとえ話をあげて説明してくれていますので

予備知識なしにスラスラ読めます。





途中まで無敵だったサルトルの実存主義は

構造主義の四銃士の一人、

レヴィ=ストロースに思わぬ方向から論破されて

いることをようやく理解できました。



こうやって世界は実存主義から

構造主義に移り変わっていったんですね。






この本を読んだら、

現代の考え方の基本になっている

構造主義というものが
 
姿を現してくるように思えます。



”レヴィ=ストロースは要するに「みんな仲良くしようね」と言っており、バルトは「ことばづかいで人は決まる」と言っており、ラカンは「大人になれよ」と言っておりフーコーは「私はバカが嫌いだ」と言っているのでした。”
「寝ながら学べる構造主義」 P.200より引用





いまの人間の考え方が

昔と同じではない、

というのが驚きでした。



哲学がものの見方そのものを

進歩させているんですね。



逆に、いま私たちの考え方が

将来は古くなってしまうかもしれません。



現在のものの見方の根本にある構造主義。

手軽に読める構造主義の本です。

GWにどうでしょう。






関連記事
(1)
■構造主義とはなんぞや?「言説の領界」 ミシェル フーコー 新訳出ました!



関連記事

■ぼのぼの 現在1冊50円  15巻で750円 [まとめ買い] ぼのぼの(バンブーコミックス 4コマセレクション)(1-15) Kindle版

 


ぼのぼのがKindleで

三菱自動車の株価なみに

乱高下しています。


以前は10円。

その後、576円にもどって

9割ぐらいポイント還元。

そして今は50円。



もう、思い立った時に買うしかないですね。






クリックするとAmazonに飛びます。

ぼのぼの(1) (バンブーコミックス 4コマセレクション)

ラッコの「ぼのぼの」と森の仲間が繰り広げる、かわいくてちょっとヘンな日常は、笑えるだけではなく哲学的ですらあると評価され続けています。




こちらがまとめ買いセットです。

1−15巻で750円。

[まとめ買い] ぼのぼの(バンブーコミックス 4コマセレクション)(1-15)

16−30巻でも750円。

[まとめ買い] ぼのぼの(バンブーコミックス 4コマセレクション)(16-30)

アライグマくんは恋をします。好きになった子を遠くから見るという行為は恋愛の醍醐味だと思うのですが、最近はストーカーとか言われますね。(「今回登場する主なキャラクター」より)そしていつもかわいいシマリスくんの、全力の姉弟ゲンカも見所です。



で、最後のまとめ買いセットは

最新刊が入っていますので値段がちょっと高め。1,102 円なり。

[まとめ買い] ぼのぼの(バンブーコミックス 4コマセレクション)(31-41)

「ぼのぼのを読み始めてから、人生から空白がなくなった気がする。覚えてない日々にも意味があるんじゃないだろうかという気がする。あくまでも気がするのだ。」by ゆるめいつ Saxyun




最新刊の41巻だけは

値段が602円。あたりまえですが。

でも、評価が異常に高い。


ぼのぼの(41) (バンブーコミックス 4コマセレクション)

おかあさんはクジラに乗ってやってきた それは まだボクが生まれていない頃のお話だ おとうさんはおかあさんと出会ったんだ





GWに一気読みとか、

してみようかな。




ご参考になりましたら幸いです。





関連記事
(1)
■Kindle「ぼのぼの(1)」から「ぼのぼの(40)」まで全て10円だと⁉︎


↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

■「 大手薬局チェーン社長の超高額給料を日本医師会が問題視!薬局の「儲けすぎ」体質露呈か」

 




調剤関係がもうけすぎている、

という話はいろいろあります。



診療報酬改定で

いろいろと締め付けられているのは

こちらが原因かもしれません。





日調の三津原博社長の

もうけすぎって話は

ちらちら聞こえてきてましたもんね。





大手薬局チェーン社長の超高額給料を日本医師会が問題視!薬局の「儲けすぎ」体質露呈か
Business Journal 2016.04.26
http://biz-journal.jp/2016/04/post_14874.html

 2016年は、2年に一度の診療報酬の改定年。4月1日から病院、診療所、薬局などで支払う医療費が変わったことに気付いた人もいるかもしれない。得する薬局のかかり方や大病院を受診する際に気をつけておきたいことなど、身近なシーンを中心に、改定の影響を見てみよう。今回の改定では、「儲けすぎ」ともいわれる薬局にもメスが入っている。


 まず、「診療報酬」の仕組みについて簡単に説明したい。公的医療保険制度内の診療や薬の提供は「保険診療」と呼ばれ、国によって価格が決められている。一方、美容医療や保険適用外の医療行為、薬などは「自由診療」となり、提供する医療機関が自由に価格を決めることができる。

 国が決める医療の価格が「診療報酬」と呼ばれ、2年に一度、厚生労働省の諮問機関である中央社会保険医療協議会で決定される。「本体」と呼ばれる医科、歯科、調剤報酬は4000種類以上の項目が定められているほか、保険診療で処方される薬の価格も決められており、「薬価」と呼ばれる。16年の改定では、本体で+0.49%、薬価全体で-1.52%となっている。

 診療報酬は点数で表記され、1点が10円となる。医療機関で発行される明細書(レセプト)を見ると、点数の内訳が記されているが、実際に患者が窓口で支払う金額は、現役世代(70歳未満)で3割、70歳以上は原則として1割になる。

 小児については自治体で補助が出る場合もあり、無料の地域も多い。また、生活保護受給者も無料だ。窓口負担分以外は、日頃払っている社会保険料や税金で賄われている。

お薬手帳を忘れると料金が高くなる?


 今回の改定で一番変わったのは、薬局で払う調剤報酬だ。病医院で発行された処方箋を調剤薬局に提出して薬を出してもらうことを「院外処方」という。高齢者になるほど、複数の医療機関にかかって複数の薬を飲むケースが多い。

 そのため、高齢者分だけでも約500億円分の薬が無駄になっているとの試算もあり、国は「かかりつけ薬剤師」の導入を推し進めようとしている。1人の患者の処方状況を1人の薬剤師(薬局)が把握することで、重複した投薬や飲み合わせによる副作用を減らそうという狙いだ。

 その患者が、どんな薬を飲んでいるかを把握するために使われるのが「お薬手帳」。薬剤師が患者の薬の状況を把握し、指導することに対する報酬は、「薬剤服用歴管理指導料」として算定され、お薬手帳を持って過去6カ月以内に来店した患者は、処方箋1回につき38点(380円)、3割負担の場合は窓口で支払う額は約110円になる。

 一方、初めてもしくは6カ月以上たって来店したり、お薬手帳を持参しなかったりした患者の場合は、処方箋1回につき同50点(500円)となる。患者負担は3割で約150円だ。

 つまり、利用する薬局を決めて毎回お薬手帳を持参すれば、40円程度安くなるというわけだ。これまでは、お薬手帳ありが41点(410円)、なしは34点(340円)で、持参しないほうが患者は得をする状況だった。

 さすがに、この状況は手帳持参の推進に逆効果になっているとして改定されたが、薬局にとっては、手帳を持参されると1人につき120円売り上げが減少することになる。もし、窓口でお薬手帳の持参を促されなかったら、その薬局は、患者の健康よりも売り上げを重視しているのかもしれない。

日本医師会が薬局の「儲けすぎ」に警告

 薬局をめぐっては、近年「儲けすぎ」という批判も根強く、日本医師会が大手薬局チェーン社長の給料を問題視するレポートを公表するなど、調剤薬局への報酬引き下げを求める意見が出ていた。例えば、日本調剤の三津原博社長の14年の報酬は6億7700万円に達している。

 結果的には、調剤報酬全体では微増となったが、大病院の前に乱立する“門前薬局”への報酬が引き下げられた。お薬手帳持参者に対しての30円の値下げも、その流れにあるという見方もあり、日本医師会医理事は「今後も厳しく見直しを求めていく」と述べている。

 ほかに、身近なところでは、大学病院などの大病院に紹介状なしで受診する際、初診時に5000円(歯科では3000円)の定額負担が義務付けられた。高度な医療を提供すべき大病院を軽症患者が受診することで、効率的な医療提供ができなくなっているというのが理由だ。

 大病院受診時の負担を大きくすることで、患者を診療所や中小病院に誘導しようという施策だが、結果的に2つの医療機関を訪れることになると、時間的にも費用的にも、患者の負担はそれなりに大きくなる。5000円では期待通りの効果が上げられないとして、早くも次期改定でのさらなる負担増も予想されている。

 13年度の日本の医療費は、約40兆円。高齢化の進展で当面は増加の一途をたどり、国家財政にとっても大きな負担だ。窓口で払う以上の金額が、保険料や税金で賄われている。一人ひとりが医療の適正利用を心がけるというのは、想像以上に重要なことだろう。
(文=編集部)




診療報酬改定は2年おきに行われます。

今回は紹介状なしに

大病院にかかると5000円かかるようになったり、

毎回お薬手帳を持参すれば、

40円程度安くなるようになりました。



調剤関係が

2014年、2016年診療報酬改訂で

いじられているのは

もっぱら「もうけすぎだからじゃね?」

というもっぱらのうわさです。





TPPなどこれから2年間のうちに

いろいろなことが今後起きてくるでしょう。



平時にこそ

いろいろ考えを巡らせておく事は

大事だと思います。

考えすぎかもしれませんけどね。

嵐の前の静けさでしょうか。








クリックするとAmazonに飛びます。
診療点数早見表 2016年4月版

診療点数早見表 2016年4月版




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




関連記事

■<訃報>プリンスさん死去 57歳 米ポップミュージシャン

 


えっ!?

あのプリンスが死んだ……?

ちょっと信じられないです。


クリックするとAmazonに飛びます。

Purple Rain (1984 Film)

もしかするとプリンス&ザ・レボリューションによる本作がこれから先、あの1984年に巻き起こしたほど革新的に響くことはないだろう(そして「When Doves Cry」のような甘くささやきわくわくさせるナンバーもほかにはなかった)。だが、本作はプリンスのアーティストとしてのキャリアの中でも、そのポップ性を極めた記念碑的作品である。
同タイトルのヒット映画は、プリンスが映画館の大画面でそうしたナンバーを披露する見本的な内容だった(天井を突き破るかのようなライヴテイクの数曲はミネアポリスのクラブでプレイされた)。「Let's Go Crazy」がどうしてあの変な説教(プリンスを愛さずにはいられない理由のひとつは、彼がいつだっておかしな奴だったからだ)で始まるのかは理解できないが、どういうわけかうれしく思えるのも事実だ。ほかにも本作の聴きどころとしては、性的にきわどい「Darling Nikki」(そのきちがいじみたエンディングも含めて)や、あの賛美歌的なタイトル曲があげられる。本作を聴くと、ザ・レボリューションに在籍したウェンディーとリサに懐かしさを覚えずにはいられない。(Jim Emerson, Amazon.com)



個人的には

When Doves Cry

は衝撃でした。



<訃報>プリンスさん死去 57歳 米ポップミュージシャン

毎日新聞 2016年4月22日(金)2時54分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160422-00000003-mai-n_ame

 【ロサンゼルス長野宏美】AP通信によると、米人気歌手のプリンスさん(57)が21日、ミネソタ州ミネアポリス近郊の自宅で死亡しているのが見つかった。プリンスさんの広報担当者が明かした。

 CNNによると、プリンスさんは今月初め、体調不良のためアトランタで予定されていたコンサートを少なくとも1回キャンセルした。その後、アトランタでコンサートを開いた後、病院に運ばれた。インフルエンザにかかったという情報もあったが、報道担当者は問題ないとしていた。

 プリンスさんはグラミー賞を7回受賞したポップミュージックのスター。米メディアは突然の死を衝撃をもって伝えている。



1984年、ミュージックシーンの中央に出現したプリンス。

ロックか、ファンクか。

プリンスの定かならぬ音は、

ただ、ただ強烈。

その音楽に呆然と魅せられてしまいました。


ヒット・アンド・ラン フェーズ・ワン



ヒット・アンド・ラン フェーズ・ツー


ご冥福をお祈りいたします。











関連記事

■60代で資産格差は固定し、逆転は難しい……「下流老人と幸福老人 資産がなくても幸福な人 資産があっても不幸な人」 三浦 展

 
 
将来の幸せって何でしょう?



よりよい未来のために頑張る、

というのは、ありだと思います。

でも、そのがんばりが間違っているかもしれない、

とおもったことはありませんか?




老人がどのような事で幸せを感じ、

そして

どのような事とで不幸を実感するかについて

データをまとめた本です。



クリックするとAmazonに飛びます。

下流老人と幸福老人 資産がなくても幸福な人 資産があっても不幸な人 (光文社新書)

特に興味を持ったのは、

「60代で資産格差は固定し、逆転は難しい」 P.32

「パラサイトシングルと同居するシニアの幸福度は低い」 P.100

「下流で強欲な人がいちばん不幸」 P.141

などでした。




うーん、60歳までに資産形成、

どうにかしないといけないんですね。


「下流で強欲な人がいちばん不幸」 P.141

こういう方、いますよね。

やっぱり、不幸なんだ……。




正直、グラフとデータがてんこもりで

内容が未消化な印象があります。



読みづらいことは確かですが、

そこからいろいろなことが想像できる本です。



なにより、

自分が老人になった時に

どうなったら幸せで、

どうなったら不幸せか、

その内面的な部分を

資産や人間関係、健康状態などを

パラメータにして考える

元になるデータです。




この本を読んで

絶対に「幸せな老人になる」

ことは難しくても、

「幸せな老人の割合が高いグループ」

に属することは

決して不可能ではありません。





いろいろと考えさせられた本でした。

ご参考になりましたら幸いです。




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










関連記事

■「平成28年度熊本地震義援金の募集について」: 修正あり

 

今回の熊本地震の被災者のみなさまには

心からお見舞いを申し上げます。



寄付、義援金が始まりました。



きちんとしている、

という事で熊本県と日本赤十字を

ご紹介させていただきます。



寄付や義援金ってなに?

と言う方は(1)から

リンク先をお読みいただけると

大変勉強になるかと思います。


あと、

義援金、寄付金は控除対象ですから

確定申告すると税金が安くなりますので

お忘れなく!!




熊本県



平成28年度熊本地震義援金の募集について
https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_15416.html
最終更新日:2016年4月15日

平成28年度熊本地震義援金の募集について

熊本県では、平成28年4月14日に発生した平成28年熊本地震によって被害を受けられた被災者を支援するための義援金を、本日、平成28年4月15日(金曜日)から6月30日(木曜日)まで募集します。

 詳細については報道資料のとおりです。

20160417 0001
20160417 0002





日本赤十字



平成28年熊本地震災害義援金
http://www.jrc.or.jp/contribute/help/28/

平成28年4月14日に発生した熊本県熊本地方を震源とする最大震度7の地震により、熊本県益城町を中心に大きな被害がでております。

この災害で被災された方々を支援するため、下記のとおり義援金を受け付けます。

皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

お寄せいただいた義援金は、被災地に設置された義援金配分委員会を通じ、全額を被災された皆様にお届けいたします。

義援金名称:平成28年熊本地震災害義援金

受付期間:平成28年4月15日(金)から6月30日(木)まで

協力方法

下記の方法によりご協力ください。

※受領証の分割発行はいたしかねますのでご了承ください。

1.郵便振替(ゆうちょ銀行・郵便局)

口座記号番号 00130-4-265072

口座加入者名 日赤平成28年熊本地震災害義援金

※窓口でのお振り込みの場合は、振込手数料は免除されます。
(ATMによる通常払込みおよびゆうちょダイレクトをご利用の場合は、所定の振込手数料がかかります)
※窓口でお受け取りいただきました半券は、受領証に替えることができます。
(寄附金控除申請の際にご利用いただけますので、大切に保管してください。)
※窓口でのお振り込みで受領証をご希望の場合は、振替用紙の通信欄に「受領証希望」と明記のうえ、お名前、ご住所、お電話番号を記載してください。
※窓口以外(ゆうちょダイレクト等)でのお振込みで受領証をご希望の場合は、「受領証希望」の旨と下記①~⑧を日本赤十字社パートナーシップ推進部あてFAXにてご連絡をお願いいたします

①義援金名 ②氏名(受領証の宛名) ③住所 ④電話番号
⑤寄付日 ⑥寄付額 ⑦振込人名 ⑧口座番号

記入例
2.銀行振込
三井住友銀行 すずらん支店 普通 2787530
三菱東京UFJ銀行 やまびこ支店 普通 2105525
みずほ銀行 クヌギ支店 普通 0620308

※口座名義はいずれも「日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)」
※ご利用の金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合があります。
※お振込みの際は、下記ボタンから事前にご登録のうえお手続きをお願いします。受領証をご希望の方は、事前登録画面で「受領証希望」を選択すると、後日、登録のご住所に郵送させていただきます(所得税等の税控除を受ける際には、受領証が必要です)。
※下記ボタンをクリック後、画面をスクロールした下方にある「平成28年熊本地震災害義援金」からご登録ください。

事前登録はこちら

※事前登録がうまくいかないなどの場合は、「受領証希望」の旨と下記①~⑧を日本赤十字社パートナーシップ推進部あてFAXにてご連絡をお願いいたします。

①義援金名 ②氏名(受領証の宛名) ③住所 ④電話番号
⑤寄付日 ⑥寄付額 ⑦振込人名 ⑧振込先金融機関名・支店名
担当窓口

日本赤十字社 パートナーシップ推進部

TEL: 03-3437-7081 FAX: 03-3432-5507

お問い合わせフォーム

※現在、Eメールでのお問い合わせを多数いただいているため、ご返信が遅くなっております。何卒ご了承ください。

3.熊本県支部での受付
肥後銀行 三郎支店 普通 591893
熊本銀行 日赤通支店 普通 3087071

※口座名義はいずれも「日本赤十字社熊本県支部 支部長 蒲島 郁夫(カバシマ イクオ)」
※ご利用の金融機関によっては、振込手数料が別途かかる場合があります。

担当窓口

日本赤十字社熊本県支部 振興課

TEL: 096-384-2120 FAX: 096-383-9486

4.コンビニエンスストア端末

コンビニエンスストアに設置されている情報端末からもご協力できます。

ご協力可能なコンビニエンスストアは以下のとおりです。

Loppi募金(ローソン)

取扱期間:平成28年4月16日(土)~4月30日(土)

Famiポート募金(ファミリーマート)

取扱期間:平成28年4月21日(木)~6月30日(木)

※選択項目で、「平成28年熊本地震災害義援金」をお選びください。

5.信用金庫での受け付け

全国の信用金庫でも受け付けを行っております。

取扱期間:平成28年4月18日(月)~6月30日(木)

受付窓口:全国265信用金庫の本支店(約7400店舗)

※詳細については、全国の各信用金庫に直接お問い合わせください。





ご参考になりましたら幸いです。


関連記事 
(1)
■「災害支援手帖」 荻上チキ 無料で限定公開中!
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2492.html

(2)
■Kindleだと無料!「東京防災」 0円
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2488.html




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



関連記事

■「災害支援手帖」 荻上チキ 無料で限定公開中!

 


こちらで今年3月に発売されたばかりの

「災害支援手帖」が公開されております。

PDF形式です。



災害支援手帖 臨時公開版を限定公開しました。
http://books.kirakusha.com/saigaishien/


2016年4月14日(木)に発生した熊本地震の影響により、被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

株式会社木楽舎では、弊社発行の『災害支援手帖』(荻上チキ 著)の全ページを公開いたします。【公開期限未定】

支援にご尽力されている方々、これから支援しようとされる方々の一助となりましたら幸いです。

今後の余震もふくめまして、被災地の皆さまのご無事と一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

2016年4月15日
株式会社 木楽舎




実本は1296円で販売中です。

クリックするとAmazonに飛びます。

災害支援手帖


偉いですよね、期間限定とはいえ

出たばかりの本を無料公開って、

なかなかできないと思います。




内容もなかなかためになるものでした。

個人的にはやはりものよりお金のほうが

いいとは思いますが、

支援についても

いろいろな方法があるのだと改めて思いました。



ご参考になりましたら幸いです。



↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■Kindle「ぼのぼの(1)」から「ぼのぼの(40)」まで全て10円だと⁉︎

 


「ぼのぼの」が

なんと1巻から40巻まで

1冊10円になっています。

40巻で400円って、

すごいですね。


クリックするとAmazonに飛びます。

ぼのぼの(1) (バンブーコミックス 4コマセレクション)

ラッコの「ぼのぼの」と森の仲間が繰り広げる、かわいくてちょっとヘンな日常は、笑えるだけではなく哲学的ですらあると評価され続けています。




こちらがまとめ買いセットです。

1−15巻で150円。

[まとめ買い] ぼのぼの(バンブーコミックス 4コマセレクション)(1-15)

16−30巻でも150円。このお得感はすごいです。

[まとめ買い] ぼのぼの(バンブーコミックス 4コマセレクション)(16-30)

アライグマくんは恋をします。好きになった子を遠くから見るという行為は恋愛の醍醐味だと思うのですが、最近はストーカーとか言われますね。(「今回登場する主なキャラクター」より)そしていつもかわいいシマリスくんの、全力の姉弟ゲンカも見所です。



で、最後のまとめ買いセットは

最新刊が入っていますので値段がちょっと高め。

[まとめ買い] ぼのぼの(バンブーコミックス 4コマセレクション)(31-41)

「ぼのぼのを読み始めてから、人生から空白がなくなった気がする。覚えてない日々にも意味があるんじゃないだろうかという気がする。あくまでも気がするのだ。」by ゆるめいつ Saxyun



最新刊の41巻だけは

値段が602円。あたりまえですが。

でも、評価が高い。異常に高い。


ぼのぼの(41) (バンブーコミックス 4コマセレクション)

おかあさんはクジラに乗ってやってきた それは まだボクが生まれていない頃のお話だ おとうさんはおかあさんと出会ったんだ




普通、

うちのブログでご紹介させてもらうものは

実際に管理人が購入して

皆様にお勧めできるものだけを

ご紹介させてもらうのですが、

「ぼのぼの」は正直、未体験です。




ただ、この異常なお得感と

いつ終わるかわからないKindleセール、

そして高評価から

記事にさせてもらいました。


ご参考になりましたら幸いです。







↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■無料です‼︎「天地明察(1)(アフタヌーンコミックス) Kindle版」

 


最近、Kindleの攻勢がすごいです。

無料本から目が離せません。


天地明察(1)も無料になっています。


クリックするとAmazonに飛びます。

天地明察(1) (アフタヌーンコミックス)

冲方丁の本屋大賞受賞作を完全漫画化!!!日本独自の暦作りに邁進した男の七転八起の人生譚!!--幕府の碁打ち、二代目安井算哲(やすい・さんてつ)こと渋川春海(しぶかわ・はるみ)は、碁の名門四家の一員でありながら真剣勝負の許されないお城碁の現状に飽きており、趣味の算術や天文観測に没頭する始末。そんな時、算術絵馬が奉納されている神社に出かけ……算術の達人「関(せき)」によって、春海の退屈な日常が打ち破られる……!



以前から何度も紹介しておりますが(1)、

この「天地明察」の

マンガ化は素晴らしい作品になっております。


これが無料で読めるなら、

ぜひ手に取ってみてほしいです。





天をながめて、

この世界がどうなっているか知る。

きっと、理系数学系の人なら

はまってしまいます。




実際、

自分がその時代に生きていたなら、

観測データから

正確な楕円軌道と

暦(つまりカレンダー)や

日食、月食を正確に予想できたとは

まったく思えません。




主人公の渋川春海も

もちろん一人で

こよみを作りあげたわけではありません。

多くの人の協力があり、

政治的な駆け引きがあり、

裏に表に

経済的なことが見え隠れします。




そして渋川春海は

失敗と挫折の連続です。



それでもなお、

この作品は最終巻まで

余分なところもなく、

重くなく、軽くなく、

素晴らしい余韻を残す作品です。





もしも

興味があったら、

ぜひ一度無料で

チャレンジしてみてください。






(1)
■[随時更新]12巻以内に完結するオススメ漫画
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2473.html




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■知らない電話番号。03-6758-0711はジャックス カードセキュリティセンターでした。JACCS


知らない電話がかかってくると

ちょっとびっくりしますよね。



03-6758-0711

自分の携帯に入っていた番号です。


ちょっとビビりながらかけたら

JACCSでした。

20160413 233442

電話からはJACCSの女性スタッフが

「カードの不正利用の疑いがありまして」

というお問い合わせ。




「あ、あれか!」



そういえば、

PC調子悪くて

他の買い物と一緒に

オンラインでカードで

買いました。

しかも2台同時に買いました。





それがカードの不正利用の疑いで

引っかかってしまったんですね。



数年前にも

カードが引っかかって

知らない電話を放置していたら

いつまでたってもPCが来なかった、

ということがありました。



今回はすぐに対応できたので

スムーズにいきそうです。



ちなみに今回は

iMac 21.5インチ 2.8GHzクアッドコア



Dell XPS 13

を買いました。



……よく考えたら

確かに2台もいちどに、

しかも10分ぐらいの間しか置かないで買ったら

あやしまれますよね。



ご参考になりましたら幸いです。


↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■Kindleだと無料!「東京防災」 0円

 

実本が売られているのを見ました。

実はKindleだと無料で入手できます。


クリックするとAmazonに飛びます。

東京防災

東京には、さまざまな災害リスクが潜んでいます。東京の多様な地域特性、都市構造、都民のライフスタイルなどを考慮してつくられた、完全東京仕様の防災ブック。それが「東京防災」です。本書には、知識をつけるだけではなく、今すぐできる具体的な“防災アクション”を多く掲載しています。もしものときに備えて、身を守る力をつけましょう。



東京以外の人も

興味があればぜひ。

首都圏の人は必須でしょう。

実本も140円ですので

本屋さんで見かけたら買ってみてはいかがでしょうか。


日頃から防災の意識を高めておくのは

いいことです。


日本に住んでいる以上、

自然災害からは逃れる事は出来ません。

その時に自分はどうする事が出来るか、

ちょっとだけ考えてみる良い機会ではないでしょうか。



↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30