fc2ブログ

■このシュレッダー、快感! 「アイリスオーヤマ シュレッダー オートフィード AFS150HC-H グレー」

 


クリニックを開業していると

何かと簡単には破棄できないものが

出てきます。

シュレッダーにするかどうするかで

結構悩みます。





管理人はシュレッダーに恵まれませんでした。

開業当初から多分クリニックだけでも3,4台は

使用しているでしょうか。

自宅にもシュレッダーはあって

こいつはかなり働き者なんですが、

業務用としてはちょっと見劣りします。

なかなかいいのに巡り会えませんでした。




今回、Amazonでこいつを買ってみたところ、

すげー!イイ!!

150枚、紙をセットして

あとはフリーでシュレッダーなんて

便利すぎです。



オートフィード機能というものを

今回初めて知りました。

本体上部にセットして、

あとは紙が自然に送られてシュレッダーされるという

奇跡に近い機能です。

ビバ!オートフィード!!

時間短縮のためにも

ぜひトライしてみて下さい。




クリックするとAmazonに飛びます。

アイリスオーヤマ シュレッダー オートフィード AFS150HC-H グレー

ぜひAmazonのHPの動画を見て欲しいのですが、

これってお利口さんだよね、本当に。





で、注意点はいくつかあります。

まずはオートフィードはコピー用紙使用が

原則であること。

他の用紙でも大丈夫でしたが、

小さなレシートとかメモ用紙が混ざっていたら

上手く働かなさそうな雰囲気

(管理人はトライしてませんが)。

なるべく均質な紙がいいとおもいます。




他に、

調子に乗ってバンバン、シュレッダーすると

過熱して止まる。

これは結構症状として出ます。

楽しくて、500-1000枚ぐらい

シュレッダーしていたらいきなり止まります。

まあ、当たり前。



でも、なかなか復帰しないので

そういうときはあきらめます。

1時間で動かなかったら

コンセントを抜いて翌朝まで放置します。

翌朝にはまた動きます。

他の仕事をしながらシュレッダーをかけられるので

ついつい動かしすぎてしまいます。



あと、

ゴミ箱は結構大きいので便利だけど

ゴミ箱の小さいバージョンは要注意かもしれません。

今回紹介しているのは45Lのゴミ袋が入ります(39L)。

裁断のクズがかなり細かいのでフカフカになります。

ダストボックススイッチが入っても、

気にならない人ならダストボックスに手を入れて

ゆさゆさ揺さぶるとかなり空気が抜けて5cmぐらい

また余裕が出来ます。


こっちが小さい方です。

アイリスオーヤマ シュレッダー オートフィード AFS150C-H グレー


でもオートフィード機能でバンバン、シュレッダーすると

小さい方のダストボックスのやつは

23L程度なので

すぐにいっぱいになってしまうかもしれません。

でも39Lは高さがあるからちょっと迷うかもしれません。







Amazonコメントにいくつか残念というか、多分勘違いがあったので記載します。

>ローラーのゴムの部分は消耗品で、しばらく使うと使えなくなります。

これね、普通のコピー機やプリンタでも出る症状ですが、

実は

”水で濡らしてから、固く絞ったティッシュか布でゴム部分を拭く”

ことでかなり症状が取れることが多いです。

業者さんに教えてもらった裏技なんですが、

紙の細かいゴミがゴム部分に付着して

ゴムが滑ることが多いそうです。

静電気も多いので、

水で濡らしてから、固く絞ったティッシュか布でゴム部分を拭くことで

かなりすっきりするはずだそうです。

取扱説明書のP.13の一番下にも

同じ事が書かれていますので、

多分大丈夫。ぜひ試してみて下さい。




>手差しの時は都度スタートボタンを押さなければならない

いいえ、オートスタートです。

単にシュレッダーしないで5分たつと電源が切れますので、

緑の裁断可のランプが消えていたら

スタートボタンを押せばいい、ということだと思います。




こんな機械を知って

また有効な時間を使えるようになって

大変うれしいです。

まだまだ、知らない事っていっぱいありますね。





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

12 | 2016/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -