fc2ブログ

■肝内胆管癌について「“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす」「川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法」:追記、追々記あり

 


川島なお美さんの死去が

いろいろ報道されております。



ご冥福をお祈りいたします。



医療関係者の方は

どうお感じでしょう?



レトロスペクティヴな

お話になってしまいますが

(つまりは後出しジャンケン的な検討です)、

ちょっと考えてみたいと思います。



肝内胆管癌は肝臓の中の胆管にできた癌です。

胆管の解剖学的な分類は3つ

1. 肝臓の中を走る胆管は肝内胆管

2. 肝臓の外に出てから乳頭部の手前までを肝外胆管と呼びます。肝外胆管は、さらに2つに分けます。
a) 肝門部から 胆のう管の手前までの肝門部領域胆管
b) 胆のう管がつながって いるところから乳頭部の手前までの遠位胆管







医療関係者的に注意すべき点は

以下の通りです。

1. 肝内にできるため「肝内胆管癌」の分類は「原発性肝癌」になる。

2. 原発性肝癌の約4%が肝内胆管癌である。

3. 「肝内胆管癌」と肝外の胆管癌は別。「肝内胆管癌」は通常の胆管癌より予後が悪い。



ネットでも間違っている情報が大量にあります

のでご注意してください。









第18回全国原発性肝癌追跡調査報告(1)では、

肝内胆管癌の累積生存率は

3年生存率28.5%

5年生存率20.3%

とかなり悪い状況です

(ちなみに最新データは第19回になりますが、今回は閲覧容易な18回を基本にします)。




肝切除症例(手術した症例)でも

3年生存率43.9%

5年生存率31.3%

となっています。





まずは2014年3月の記事です。





“とんでもない医者”との出会いも……川島なお美、がん手術決意するまでの葛藤明かす
RBB TODAY 2014年3月27日(木) 21時00分
http://www.rbbtoday.com/article/2014/03/27/118281.html

 今年1月に肝内胆管がんの手術を受けていたことが明らかになった女優の川島なお美が、手術を決意するまでにはさまざまな葛藤があったことを自身のブログで明かしている。

 27日に更新したブログで、自身が受けた手術について詳細をつづった川島。状況によって開腹手術に切り替わる可能性があると事前に言われていたそうだが、川島の希望通りに腹腔鏡での手術が行われ、12時間という長時間に渡る手術になったという。

 そんな手術を終えた川島を待ち受けていたのは、突然坊主頭に変身した夫でパティシエの鎧塚俊彦氏の姿。術後の妻を笑わせようと手術中に頭を丸めたという夫の変わり果てた姿に驚きながらも、「旦那はんの愛を感じました」と感激。夫やスタッフなど周囲の人々から支えられて手術を乗り越えられたことに、「励ましてくれた夫 秘密を守り仕事を続けさせてくれたマネージャー アドバイスくれた大切な友人たちには感謝しかありません」との思いをつづった。

 無事に手術を終えた川島だが、腫瘍が発見された当時は舞台や映画の仕事が入っていたため、手術を決意するまでには半年間悩みぬいたという。「医者任せではダメ」との思いから、まずは自身で生活習慣を改めたり、「自分のかかった病をよく研究し戦略をじっくり練りベストチョイスをすべき」と、民間療法を試みるなどして慎重に事を運んだという。

 「『この人になら命を預けられる』そう思える先生と出会うまで手術はしたくありませんでした」という川島。今回は幸いにも自身の命を預けられる医師と出会えたことを感謝したが、その医師と出会うまでには、“とんでもない医者”にも出会ったことを明かす。

 がんが良性か悪性であるかの結果も待たず、「とりあえず切りましょう」「抗がん剤で小さくしましょう」と勧めてくるだけの医者に驚いた川島は反論。「悪性と決まってないのに?仕事が年末まであるのでそれもできません」と事情を説明するも、挙句の果てには「ならば仕事休みやすいように悪性の診断書を書いてあげましょう」と勧めてきたという医師に「もうここには任せられない!!」とあわてて逃げ出したという。

 しかし、そうした経験も今となっては「本当にいろいろなこと勉強になりました」と前向きにとらえている様子の川島。手術報道後、同じ境遇の人たちから多くのコメントが寄せられていることについて、「私が元気でいることが少しでも励みになるなら嬉しいです」との思いをつづっている。《花》



まずは、

手術を決意するまでには半年間悩みぬいた

この段階でかなり厳しいものがあります。




がんが良性か悪性であるかの結果も待たず、「とりあえず切りましょう」「抗がん剤で小さくしましょう」と勧めてくるだけの医者に驚いた川島は反論。

これは医師的にも患者さん的にも

かなり困った展開です。



肝内胆管癌は早期に見つかること自体が難しいのですが、

もし早期で見つかったのならチャンスを逃してはいけません。




肝内胆管癌の特徴は、

1. 肝臓の中にあるので症状が出づらい。

2. 早期発見できても深いので確定診断をつけづらい

3. 肝内胆管癌は浸潤することも多いのですべて切除できてないことも多い

ということで、

疑わしいなら確定診断のために手術をして

腫瘍をとった上で、最終的に病理検査で確定診断、

というのが本来は望ましい方向でしょう。



なのに、

患「悪性って決まってないじゃない」

医「だから、悪性かどうかすぐに手術したほうがいですよ」

患「とんでもない医者だ!納得できない」

医「悪性の可能性高いから、手術したほうがいいですよ。そういう診断書書いてもいいですよ」

患「もうここには任せられない!!」 → 逃げ出す

自分で生活習慣改善、民間療法

と、ここまでくると

医療関係者としてもなかなか介入が難しいわけです。







「自分のかかった病をよく研究し戦略をじっくり練りベストチョイスをすべき」

民間療法を試みるなどして

慎重に事を運んだという。


この段階で

すでに残された時間を

使い切ってしまった可能性が

高いと思われます。



医師としては

せっかく早期発見して

改善の可能性があるのに、

半年も民間療法やって

「ようやく納得しました」

「慎重に判断しました」

って言われてもね、

と思ってしまいます。



>「自分のかかった病をよく研究し戦略をじっくり練りベストチョイスをすべき」

いやいや、

じっくり判断するべきではなかった、

のではないでしょうか?






これをマスコミが

あたかも”いい判断”であるかのような

報道の仕方はいかがかと思います。





川島なお美さん、手術後は抗がん剤治療拒み民間療法
日刊スポーツ 2015年9月26日6時26分
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/1543986.html

 今月24日に胆管がんで亡くなった川島なお美さん(享年54)は、副作用で女優の仕事に支障が出る可能性がある抗がん剤治療を拒み、14年1月の手術後からは、都内にある民間療法の治療院に通っていた。

 同院関係者は「仕事の合間に多い時で週に2、3度、来られていました」と明かした。最後に川島さんが来院したのは今月中旬で、16日に公演先の長野県伊那市で体調を崩す直前だったという。

 また同関係者は、川島さんへの治療内容を「『ごしんじょう療法』という純金製の棒で、患部や体全体をさすったり、押さえたりするものです。気の力で病気の根源となる邪気を取り除いてました」と説明。難病にも効果が見られるとし、「(川島さんは)『舞台に立ちたい』と言っておられました。仕事への情熱、気迫がものすごかった」と振り返った。





純金製の棒で、患部や体全体をさすったり、押さえたりするもの

じゃあ、

金のインゴットを取り扱っている業者さんは

長命の方が多いのかな?




多分、この民間療法も

マスコミで取り上げたから

一時的に流行っちゃうんでしょう。



普通のクリニックでも

金の延べ棒、

購入したらいいかもしれません(ヤケ)。




結局は

肝内胆管癌になった時点で

病気自体が非常に厳しいので

いろいろと難しい点が多かったのは

事実だと思います。





でも

医学的には

民間療法は生命予後を改善しません。

早期の診断と手術が

最大でほぼ唯一の

有効手段です。







また、

こういう科学的根拠のない民間療法を

難病にも効果が見られる

とか書いてしまうマスコミも

どうかと思います。




記事を書いた方が

実際に自分の家族が難病で

金の延べ棒でこすってもらって

喜んでいたら

満足されるのでしょうか?





金の延べ棒療法で

5年生存率改善とか

疾患の改善率とか

論文やデータがあったら教えてください。





仕事への情熱、気迫がものすごかった

そのエネルギーがあるのなら

もう少しやりようがあったのでは?

と思ってしまうのは

私だけでしょうか?




あくまでマスコミの情報だけで判断する

個人的な意見ですが、

以上の経過を診察でお話されたら

かなりトンデモな患者さんの部類に入ると思います。




これを美談にしてしまうマスコミは

いかがなものかと思います。





早期診断



納得できないので逃げ出す。半年、生活習慣の改善と民間療法でじっくり戦略を練る



納得できました。手術します。でも開腹はナシ!



術後も民間療法続けます





「川島なお美さんもやっていたんですよね、

新聞にも載ってましたし

藁にもすがる思いで来ました」

という患者さんが大量に

金の延べ棒でこすってもらいに

行くことでしょう。





その中に自分の家族や

知人がいませんか?

胸を張って堂々とお勧めできる治療ですか?





みんなが納得出来るなら

それでいいです。





でも、

せっかく早期で発見されたのに

腕が象の足のようにバンバンに

腫れるまで民間療法に入れ込んだ方や、

新興宗教で全く食べられなくなった方が、

病院の前に捨てられるように

置き去りにされることがありました。




そんな患者さんが病院内で

自殺をしたり

放火(未遂)したりと

いろいろなことが医療現場では

あるわけです。





そういうことを全部分かっていて

金の延べ棒で

こすってもらうならいいです。







以上、あくまで

純粋に医学的な判断からすると

いまの報道は

少々ズレがあるのでは、

というお話です。



一医療関係者としては

このケースを推奨されるのは

ちょっと違う、という違和感を

ぬぐえませんでしたので

記事にさせてもらいました。




故人を中傷する意図は全くありません。









合掌









↓こちらは完全に医療関係者向けの本です。

クリックするとAmazonに飛びます。

原発性肝癌取扱い規約


臨床・病理 胆道癌取扱い規約(第6版)







追記:

本ブログ記事が

大勢の方に見てもらっているようです。

こんな極北のブログに来ていただき

大変ありがたい事です。






いろいろなご意見があると思いますが、

おおむね好意的なご意見のようです。

ありがとうございます。




また、

反対の意見もあって当然だと思いますし、

「うちの商売邪魔するな!」

という人もいるかもしれません。

それもありです。否定しません。

皆さん、納得しているならいいんです。

ゴマでも、イワシの頭でも、インゴットでも。

でも、代替医療はトラブルが多すぎます。




私個人の意見では、

現時点では

「自分の家族に勧められる代替医療は無い」

ということだけ、言わせてもらいたいと思います。





癌取扱い規約とか

専門書だけご紹介してましたが、

かなり一般の方が見ていらっしゃいますので

現代医学の視点から見た

代替医療に興味がある方は

この2冊がお勧めです。



クリックするとAmazonに飛びます。

代替医療解剖 (新潮文庫)

NATROM氏による代替医療に対する考察です。一読の価値あり、だと思います。

「ニセ医学」に騙されないために 危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!



追々記:

当ブログ記事を批判的に受け止めている方に

化学療法および放射線治療について

誤解が多いようですので一言。




当ブログでは

肝内胆管癌の抗がん剤治療および放射線治療を推奨しているわけではありません。

勧めていない、わけじゃないです。

勧めている、わけでもないです。


……分かってください。

現時点では

手術以外に決定的な治療がないのです。



肝内胆管癌の化学療法は

いまのところ奏功率が10−20%だと思います。

ですので、肝内胆管癌では

「抗がん剤治療をしないから悪い」

とは、うちのブログでは言いません。



症例によっていろいろと違ってくるでしょうし、

今後、多くの治療法が開発されるでしょうから

いい意味でこの文章が過去のものになるといいのですが、

現時点では

「肝内胆管癌は、早期の手術のみが生命予後に関係する」

と考えられています。




肝内胆管癌は

できるだけ早く、

できるだけ広く確実に、

内視鏡手術にこだわらず、

肝胆膵の手術経験豊富な施設および術者に手術してもらう、

ということが最重要です。





きっといろいろなことがあるでしょう。

・がっちり切られたのに良性だった

・がっちり切られて合併症が出た

・内視鏡手術にすればよかった

・がっちり切ったのに癌が残った

・がっちり切って癌も残さず取れたのに再発した

・がっちり切って癌も残さず取れたのに転移した

……それはもう、本当にいろいろなケースがあるでしょう。

やってみなければ分かりません。




そして医療関係者は

それぞれの分かれ道の分岐を予測し

枝分かれした迷路のような道を説明しようとします。

「この道は危ないけど、ここだけが向こうに抜けることができます」

「あちらの道は辛くないけど、いずれ行き止まりになります」

「その道は最近初めて開通しましたが、思っているより険しい道です」

そして医療データという不完全なGPSを駆使して

どうにかゴールにたどり着こうとします。



たまに

いきなり医師の差し出したGPSを放り出して

道の脇の藪の中に飛び込んで、

「自分の道を行く!自由にさせてくれ!!」

「いやいや、待ってください。そっちは道がないですよ」

「とんでもない。あなたの勧める道はひどい、ってみんな言っている!」

と叫んで視界から見えなくなる人がいます。

それもありです。

勧めはしませんが。





肝内胆管癌はその分かれ道が

本当に早くきます。

現時点では

分岐は1箇所しかありません。





多くの人は肝内胆管癌が見つかった段階で

すでに分岐点を過ぎてしまっています。




運良く分岐前に肝内胆管癌を見つけても

すぐに分岐点がきます。



繰り返しますが、

肝内胆管癌の場合、

選択肢は一つしかありません

手術をするか、しないか、

です。



藪の中に飛び込んで逃げても、

真正面から進んでも、

ごく早い時期に分岐点がくるのです。

当ブログでは

その分岐点のことをお話ししているつもりです。




川島なお美さんは

知らないうちに

治療できる分岐点を超えてしまったのでは?

と思っています。




そして、マスコミが

「手術の前にいろいろ民間療法とかやって、納得したからいいよね」

という誤った美談を流して、

本当に決断しなくてはいけない分岐点を前にして

決断しないまま民間療法に走って治療ができなくなった悪い前例を

あたかも美談のように報道しているのではないですか?

といいたいのです。






肝内胆管癌では

残念ながら分岐点を過ぎた後は

抗がん剤を使わなかった、とか

放射線治療を行わなかった、とか

それは問題になりません。

当ブログでも問題にするつもりはありません。



手術の後、治療せずに

余命を仕事に向けるもありですし、

一筋の望みにかけて

放射線治療や化学療法にかけてみるのもありでしょう。




さらに当ブログとしては

福島に行ったとか、

ワインが好きとか、

ダイエットしすぎたとか、

そんなこと全く問題にする気はありません。

これらはみな、

「現時点では医学的な因果関係は否定的」だからです。




ただ私個人は、

全てが終わった後に

「ああ、もっと手術の前に、本当に決定的な分岐点があったかもしれない」

とレトロスペクティヴに、懐古的に思うのみです。





ご逝去を悼み、

謹んでお悔やみ申しあげます。






(1)第18回全国原発性肝癌追跡調査報告
Table21 肝内胆管癌の累積生存率(194~ 205)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kanzo/51/8/51_8_460/_pdf






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ











関連記事

■「 STAP細胞「真実でないと立証」 英誌、騒動に区切り」 東京五輪エンブレムも検証したらいいのに……

 

STAP細胞はありませんでした。

STAP細胞の作り方を

ネイチャーのProtocol Exchangeで公開したのも

さらに恥の上塗りをしたわけです。



笹井氏は11ヶ月で計55回にも及ぶ

小保方氏同伴の出張していたとか、

まあいろいろしかたないですね。




STAP細胞「真実でないと立証」 英誌、騒動に区切り

合田禄 2015年9月25日05時53分
http://www.asahi.com/articles/ASH9S438HH9SULBJ00B.html

 STAP細胞論文を昨年掲載した英科学誌ネイチャーは、24日付電子版でSTAP細胞が存在するかどうかについて詳しく分析した2論文を掲載した。これらの論文を「STAP現象が真実ではないことをはっきりと立証した」と位置づけ、一連の騒動に区切りをつけた。

 ネイチャーは「近年で最も議論を呼んだ科学の話題について再考する」としてSTAP細胞の論評を掲載。同じ号に米中などの研究チームと、理化学研究所などのチームがそれぞれ論文を発表した。

 米中などの研究チームは七つの研究室でそれぞれ計133回の再現実験をした結果、「STAP細胞は再現できなかった」とした。理研のチームは残っていたSTAP細胞に由来するとされた試料を分析し、「STAP細胞はES細胞に由来する」と結論付けた。理研チームのデータは、昨年末に理研調査委員会がSTAP細胞の存在を事実上否定した根拠になっていたが、改めて論文の形で示した。



iPS細胞の次を担う研究か!?

と思いましたが、

単なる空想でした。



それでも

科学はこのような検証が可能ですが、

東京五輪エンブレムは

もうなんだかぐちゃぐちゃになってしまいました。

ファーストインプレッションも悪くて

選考過程も問題、

過去の作品もパクリ放題。




でも検証できないんですよね?

でも同業者は本人を守るんですよね?

でもデザイナーは、そんな事したらデザインなんて不可能ってことなんですよね?


じゃあ、

科学と同じレヴェルのオリジナルな分野じゃない

ってことなんでしょうね。




分野が違うと考えも全く異なります。

難しいものです。





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■「ノロウイルス:新型急増中 流行の兆しに要注意」

 


ノロの季節になってきましたね。

皆様、新型が出てきているようですので

ご注意下さい。





ノロウイルス:新型急増中 流行の兆しに要注意

毎日新聞 2015年09月24日 10時40分(最終更新 09月24日 12時31分)
http://mainichi.jp/select/news/20150924k0000e040169000c.html

 激しい嘔吐(おうと)や下痢を引き起こすノロウイルスの新型が今年初めから国内で感染を広げていることが、川崎市健康安全研究所と国立感染症研究所などのチームの調査で分かった。一部地域では集団食中毒も相次いでいる。人が免疫を持っていないため、例年ノロウイルスの感染者が増える秋から冬にかけて大流行の恐れがあるとして、警戒を呼びかけている。

 ノロウイルスは感染性胃腸炎や食中毒の原因となり、感染すると高熱が出て嘔吐や下痢を繰り返す。生の魚介類や感染者の嘔吐物から感染が広がり、体力がない高齢者や子供で重症化する例が多い。誤嚥(ごえん)性肺炎を併発して死亡する場合もある。

 研究チームが関東・甲信地方の4自治体(埼玉、栃木、長野各県と川崎市)で昨年以降に検出されたノロウイルスの遺伝子型を調べたところ、「G2・17」という新たな型が今年に入って急増し、例年主に流行する「G2・4」型を大きく上回ったことが分かった。

 川崎市では「G2・17」が原因で起きた高齢者施設や保育所での食中毒の集団発生が、8月末までに19件36人に上る。最近は関西でも検出報告があるほか、中国や台湾でも流行が確認されている。

 研究チームの岡部信彦・同市健康安全研究所長は「過去最悪の感染者が出た2006年のような大流行も考えておくべきだ。新型だからといって特別な対策が必要なわけではなく、十分な手洗いや二枚貝の加熱調理を徹底してほしい」と呼びかけている。【千葉紀和】



こちらが医師用です↓

国立感染症研究所 感染症情報センター
ノロウイルス感染症
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k04/k04_11/k04_11.html

一般家庭用のものを全文引用しております。

国立感染症研究所 感染症情報センター
ノロウイルス感染症とその対応・予防(家庭等一般の方々へ)
http://idsc.nih.go.jp/disease/norovirus/taio-a.html
(感染症情報センター 2006/12/25 改訂)

毎年11月頃から翌年の4月にかけて、ノロウイルスの感染を原因とするウイルス性のおう吐・下痢症が流行します。特に保育園(所)、幼稚園、小学校などの子ども達が集団生活を送っている施設では、内部でヒトからヒトに感染し、爆発的に流行することがあります。

ノロウイルス感染症は、牡蠣(かき)などの2枚貝の生食による食中毒が有名ですが、保育園(所)、幼稚園、小学校などで発生した集団感染の大半は、誰かがまずノロウイルスに感染し、施設内でヒトからヒトへ感染して拡がっていくというものでした。


このヒトからヒトへの感染力はきわめて強力です。食習慣の問題もあって、毎年発生するノロウイルス感染の流行を阻止することは残念ながら不可能ですが、その流行を最小限に食い止めるために、ノロウイルス感染症の症状・治療法、予防方法、家庭における注意点等を以下にあげてみました。

1》ノロウイルス感染症の症状・治療法について

症状:

主な症状ははき気、おう吐及び下痢です。通常は便に血液は混じりません。あまり高い熱とならないことが多いです。小児ではおう吐が多く、おう吐・下痢は一日数回からひどい時には10回以上の時もあります。感染してから発病するまでの「潜伏期間(せんぷくきかん)」は短くて10数時間~数日(平均1~2日)であり、症状の持続する期間も数時間~数日(平均1~2日)と短期間です。元々他の病気があったり、大きく体力が低下している等がなければ、重症になって長い間入院しないといけないということはまずありませんが、ごくまれにおう吐した物を喉に詰めて窒息(ちっそく)することがありますので注意してください。

治療法:

特効薬はありません。症状の持続する期間は短いですから、その間に脱水にならないように、できる限り水分の補給をすること(場合によっては病院で点滴をしてもらって)が一番大切です。抗生物質は効果がありませんし、下痢の期間を遷延させることがあるので、ノロウイルス感染症に対しては通常は使用しません。その他は吐き気止めや整腸剤などの薬を使用する対症療法が一般的です。下痢が長びく場合には下痢止めの薬を投与することもありますが、最初から用いるべきではありません。

2》予防方法
ノロウイルスにはワクチンもなく、その感染を防ぐことは簡単ではありません。そして特に子ども達や高齢者には簡単に感染して発病します。最も重要で、効果的な予防方法は「流水・石けんによる手洗い」ですが、他にも様々な注意すべきことがあります。

以下に、一般的な予防方法をあげてみました。しかし、今後も日本国内ではノロウイルス感染症の流行は続くでしょうし、子ども達は何度もその洗礼を浴びていくことでしょう。流行期には感染の機会はいたるところにありますし、また症状を持ったまま保育園、幼稚園、学校などに登園(登校)させることによって、その子どもが感染源となって周囲の子ども達に感染が広がっていき、それがまた各家庭に広がり、地域内で広かっていく事は理解しておいてください。

調理と配膳に関して:

人によっては感染しても発病せずに(不顕性感染と呼びます)、ノロウイルスを便から排出し続けている場合があります。保護者などの大人の方が知らないうちにお子様にノロウイルスを感染させてしまう可能性は低くはありません。以下の注意点を守ってください。

■ 調理の前と後で流水・石けん(液体石けんが推奨されます)による手洗いをしっかりと行うこと。  

■ 貝類をその内臓を含んだままで加熱調理する際には十分に加熱して調理し、貝類を調理したまな板や包丁はすぐに熱湯消毒すること。

■ 食事を配膳する際にも手洗いをすることが勧められる。特に自分が下痢や吐き気がある場合は必ず行うこと。

おう吐物・下痢便の処理:

ノロウイルス感染症の場合、そのおう吐物や下痢便には、ノロウイルスが大量に含まれています。そしてわずかな量のウイルスが体の中に入っただけで、容易に感染します。また、ノロウイルスは塩素系の消毒剤(商品名:ピューラックス、ミルトンなど)や家庭用漂白剤(商品名:ハイター、ブリーチなど)でなければ効果的な消毒はできません。取り扱いには注意が必要です。

ア)処理:おう吐物や下痢便の処理をする前に、まず処理にあたる人以外の方を遠ざけてください。処理の際に吸い込むと感染してしまうおそれのある飛沫(ひまつ)が発生します。少なくとも他の人は3mは遠ざかってください。また、放っておくと感染が広がりますので、早く処理する必要があります。以下、処理の手順についての方法を記しておきます。

方法:マスク・手袋(この場合の手袋は清潔である必要はなく、丈夫であることが必要です)をしっかりと着用し(処理をする方の防御のためです)、雑巾・タオル等で吐物・下痢便をしっかりとふき取ってください。眼鏡をしていない場合は、ゴーグルなどで目の防御をすることをお勧めします。ふき取った雑巾・タオルはビニール袋に入れて密封し、捨てることをお勧めします。
ふき取りの際に飛沫(ひまつ)が発生しますので、無防備な方々は絶対に近づけないでください。その後うすめた塩素系消毒剤(200 ppm以上:家庭用漂白剤では200倍程度)でおう吐物や下痢便のあった場所を中心に広めに消毒してください。
※消毒剤の希釈の際も素手で行わずに手袋を用いましょう。

イ)汚れた衣類など:おう吐物や下痢便などで汚れた衣類は大きな感染源です。そのまま洗濯機で他の衣類と一緒に洗うと、洗濯槽内にノロウイルスが付着するだけではなく、他の衣類にもウイルスが付着してしまいます。
おう吐物や下痢便で汚れた衣類は、マスクと手袋をした上でバケツやたらいなどでまず水洗いし、更に塩素系消毒剤(200ppm以上)で消毒することをお勧めします。いきなり洗濯機で洗うと、洗濯機がノロウイルスで汚染され、他の衣類にもウイルスが付着します。もちろん、水洗いした箇所も塩素系消毒剤で消毒してください。

3》家庭における注意点  

学校、職場、施設内でノロウイルス感染によるおう吐・下痢症が発生しても、その最初の発端は家庭内での感染による場合が多いです。特に子どもや高齢者は健康な成人よりもずっとノロウイルスに感染し、発病しやすいですから、家庭内での注意が大切です。

1. 最も重要な予防方法は手洗いです。帰宅時、食事前には、家族の方々全員が流水・石けんによる手洗いを行うようにしてください。

2. 貝類の内臓を含んだ生食は時にノロウイルス感染の原因となることを知っておいてください。高齢者や乳幼児は避ける方が無難です。

3. 調理や配膳は、充分に流水・石けんで手を洗ってからおこなってください。

4. 衣服や物品、おう吐物を洗い流した場所の消毒は次亜塩素酸系消毒剤(濃度は200ppm以上、家庭用漂白剤の場合は約200倍程度に薄めて)を使用してください。

※次亜塩素酸系消毒剤を使って、手指等の体の消毒をすることは絶対にやめてください。





あとは、お子さんが来るクリニックの場合は

もしも吐いたらどう処理するか

看護師さんや事務の方と

相談をして置いた方が良いです。


クリックするとAmazonに飛びます。

嘔吐物凝固剤 オウトロック 700g

「適当にやっておいて」、

じゃあ、信頼無くしますよ、

院長!!


ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■秘密のお仕事「キリンの首を長くする仕事」

 



なにこれ。

かわいいですね。



ポストカードでこの感じなら

十二支あったら年賀状で使いたいですね。

ぜひ2016年の申(さる)でおねがいします!!



できたら有料ポストカードなんかで

デジタルで購入できたら便利。



英語で訳してもらったら

世界でもいける!かも。





hiro式イラスト工房の店
http://hiroshiki.theshop.jp/

c999ce78b91bc0762fd20f09f755be6e.jpg

新しいのも出ています。
2ad99882dbefb2826a46a5ee5d2e2abf.jpg



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

■「医学部の定員削減、政府検討 医療費膨張防ぐ」

 

ありゃりゃ。

医師を増やしたと思ったら

今度は減らしますか。

じゃあなんで増やしたの?



医師は増えれば増えるほど

医療費がかさむ事が分かっています。

医師が増えると

いろいろな需要を掘り起こしちゃいますからね。








医学部の定員削減、政府検討 医療費膨張防ぐ

2015/9/13 2:00 日本経済新聞

http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS12H1Y_S5A910C1MM8000/

 政府は2020年度から医学部の定員を減らす検討に入った。将来の医師数が都市部などで過剰になると見込み、03年度以来17年ぶりに医学部生の削減にかじを切る。全体の定員は減らす一方で、地方の医療機関に就職する学生の枠を広げて医師不足に対応する。人口減少と病院ベッド数の削減を見据えて医師の数も抑える。医療費の膨張を防ぐ狙いだ。(以下略)




増やしたり減らしたりされる大学の方も

大変ですよね。

フレキシブルに増減できる

スタッフがいるという事で問題ない!

ってことでしょうか。

動かされる人間にしたら

たまったものではありませんが。





東北になにやら医学部が出来るようですが

出来る前から定員削減の流れなんて、

すでに無用の長物ってことなんでしょうか?



周りの医師や看護師を吸収して新医学部創設



医師や看護師が地域からいなくなった



地域の医療崩壊



全国的には医師定員削減



やっぱり新設医学部も定員削減



なんだか分からない状況に


というのが私の予想。



まわりをぶっ壊していく

ブラックホールのような状況になりそうです。







クリックするとAmazonに飛びます。

本当の医療崩壊はこれからやってくる!





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

■「ルルアタックFX」と「新ルル-K錠」「かぜ薬28万個を自主回収 第一三共、有効成分不足」

 


風邪をひいている方はご注意です。

「市販の風邪薬が効かなくて……」

その薬、効かない薬かも。





かぜ薬28万個を自主回収 第一三共、有効成分不足
産経ニュース 2015.9.9 18:35

http://www.sankei.com/economy/news/150909/ecn1509090050-n1.html

 第一三共ヘルスケアは9日、かぜ薬「ルルアタックFX」と「新ルル-K錠」のうち2013年8月以降に全国に出荷した一部製品、計28万1535個を自主回収すると発表した。せきを鎮める有効成分が承認規格を下回っている可能性があるため。

 第一三共ヘルスケアが自主的に行う検査で、製造して2年経過した後の有効成分の含有量が、規格の範囲を若干下回ったことが判明した。下回った原因は調査中としている。

 第一三共ヘルスケアは「製品の品質管理に一層万全を期し、再発防止に努める」と話している。

 問い合わせは、通話無料の「ルルアタックFX・新ルル-K錠」回収センター、電話(0120)203278。午前9時~午後5時。

 回収センターに住所を伝えると、回収対象の製品を新しい製品と交換してもらえる。




第一三共の株価、下がるかな?

ちなみに管理人は第一三共株、

持ってないです。




これから風邪のシーズンに入ります。

インフルエンザワクチンも

大幅値上がりしそうですし、

いろいろと悩みが多いシーズンになりそうです。





クリックするとAmazonに飛びます。

子どもの風邪 ー新しい風邪診療を目指してー




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

■「教養は「事典」で磨け ネットではできない「知の技法」」成毛 眞

 
純粋に面白いです。

本好きが好きになる本だと思います。

おすすめの56冊の事典が集まっております。








クリックするとAmazonに飛びます。

教養は「事典」で磨け ネットではできない「知の技法」 (光文社新書)
辞書・辞典・事典・図鑑。これらは、生涯をかけて読まれるべき面白い「本」。いまやネットでなんでも調べられるが、そこで得られる知識は、入力したキーワードから予測される範囲の事柄にすぎない。一方、辞書や事典を読むのにキーワードはいらない。適当にページを開けば、必ず知らない何かが記載されており、思いもよらなかった知識を得ることができるのだ。本書ではこうした本を「事典」と定義づけ、おすすめの56冊を紹介する。

成毛/眞
1955年北海道生まれ。中央大学商学部卒業。自動車部品メーカー、株式会社アスキーなどを経て、1986年マイクロソフト株式会社入社。1991年、同社代表取締役社長に就任。2000年に退社後、投資コンサルティング会社「インスパイア」を設立。現在は、スルガ銀行社外取締役、書評サイト「HONZ」代表も務める。




あと、第3章にある創元社のインタビューが秀逸でした。

本当に創元社の「本バカ」さ加減がにじみ出ていて

読んでいて楽しかったです。


4万円するC・G・ユング「赤の書」や、


赤の書 ―The“Red Book"

表紙に本物の木の皮をつかった

(表紙だけで1年間かかった)

「世界で一番美しい樹皮図鑑」とか、


世界で一番美しい樹皮図鑑

医療関係者の心を揺さぶったのはこちら。

ネットですぐに注文しました。

レンチキュラーレンズで見る 3D組織病理図鑑

レンチキュラーレンズで見る 3D組織病理図鑑: 人体微細構造の立体的理解のために




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

■2015年 佐野氏、東京五輪エンブレムデザイン問題 時系列まとめ

 

現時点までの

時系列まとめてみました。


小保方氏と比べてみると、

小保方氏「STAP細胞はあります」

という主張に対して、

科学関係者「証明しろ」「同類に見られるのはきわめて迷惑」

と総額8千万以上使ってSTAP細胞をほぼ否定しました。


一方、佐野氏問題は

佐野氏「模倣、盗作ではありません」

デザイン業界「そうだそうだ」「ある程度の模倣ないとデザインはできない」「一般国民にはデザイン分からんだろ」「これでデザインを引っ込めたらごね得になる」

→結局、大炎上、取り下げ。

という流れです。

ほかの分野を批難するわけではありません。

ただ、デザイン業界はこのように対応しています、

ということです。

そして、その対応は”一般国民には分かるまい”という姿勢から

ネット上で大炎上しており

いまだに収まる気配がありません。




私はデザイン業界について

専門家ではありませんが、

解決策は2つあると思います。

一つは「科学的あるいは論理的にオリジナルを証明できる」

どうやってもオリジナルだ、という基準を作らないと

みんな納得できないですよね。

オリジナルかどうか、基準がないところに問題があります。



二つ目は「もともとオリジナルなんてない」というスタンスになる。

完全にパクリし放題。パクったらその分、使用料を払う。

もともと「完全なオリジナルなんてない」ってデザイン業界の人が言っているのですから、

ないんでしょうね、オリジナル。

じゃあ、オリジナルがない方向で「はじめっからオリジナルなんて期待するな」

というスタンスで仕事をされたらどうでしょう?




プロがプロだということを証明できなければ

プロではない訳でして、

実際に医師はアマチュアみたいなことをしたら

ネットでも現場でも散々に叩かれます。




デザイン業界も

プロだね、想像を超えているね

っていう仕事をするのがプロだと思いますし、

そういう方向の才能がない私は、

デザイン見ても、美術品見てもすごいなー、

と思うのです。



デザイン業界の方々は

いったいこの問題をどのように考えているのでしょうか?



2015年佐野五輪デザイン問題 時系列

AS20150901005446_comm.jpg

7月24日:東京五輪のエンブレム発表 佐野研二郎さんデザイン
http://www.asahi.com/articles/ASH7S6JJPH7SUTQP02X.html



7月24日:ベルギーリエージュとスペインロゴに酷似しているとの指摘
佐野研二郎事務所MR.DESIGNのネームサーバーがzyappu(ジャップ)であることが発覚



7月27日:ベルギーリエージュロゴを作ったオリビエ・ドビ氏が法的措置を検討しはじめる
7月29日似てる? 東京五輪エンブレムとベルギーの劇場ロゴ
http://www.asahi.com/articles/ASH7Y636HH7YUTQP034.html


7月30日:東京五輪エンブレム、またソックリ指摘 今度はスペイン
http://www.asahi.com/articles/ASH7Z64CVH7ZUHBI023.html



7月31日:佐野氏「報道されている海外作品については、まったく知らないものです」とコメント
五輪エンブレム制作の佐野氏、海外ロゴからの着想を否定
http://www.asahi.com/articles/ASH704SK2H70UTQP01D.html



7月31日:TBSのひるおび!で佐野研二郎擁護
五輪ロゴ盗作問題「売名でしょ?」指摘にベルギー激怒! もみ消しの裏にうごめく大手広告代理店の闇
日刊サイゾー 2015年8月14日 13時0分
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150814/Cyzo_201508_post_18830.html



8月1日:エンブレム選考が、博報堂の身内選考でないかとの指摘



8月3日:リエージュ劇場ドビ氏、JOCにエンブレムの使用差し止めを求める文書
東京五輪エンブレム、劇場側から使用差し止め要求文届く
http://www.asahi.com/articles/ASH836W4VH83UTQP027.html



8月5日:佐野研二郎本人、記者会見
五輪エンブレム制作者「全く似ていない」 記者会見
http://www.asahi.com/articles/ASH852QD6H85UTIL005.html



8月5日:サントリーのトートバッグキャンペーンなど、サノケンの過去作品の検証画像が広まる



8月6日:ドビ氏が佐野氏の主張に反論する声明
五輪エンブレム、ベルギー側が反論 「説明できてない」
http://www.asahi.com/articles/ASH866K24H86UHBI024.html



8月13日:サントリートートバッグ、佐野氏申出により中止
佐野氏デザイン景品一部取り下げ サントリーが発送中止
http://www.asahi.com/articles/ASH8F5K87H8FULFA015.html



8月14日:ベルギーデザイナーが正式に提訴(リエージュ民事裁判所)
http://www.asahi.com/articles/ASH8G6SRPH8GUHBI02B.html



8月14日:エンブレム使用問題なし、20年大会組織委員会広報
佐野氏エンブレム使用「問題ない」 五輪組織委再び強調
http://www.asahi.com/articles/ASH8G56XVH8GUTQP01R.html



8月15日:佐野氏、トートバッグは部下がトレースしたと事務所のホームページで声明。
東京五輪のエンブレムはスタッフとの共同制作でなく、個人応募だったと強調。
佐野氏謝罪「スタッフが第三者デザイン写す」 景品問題
http://www.asahi.com/articles/ASH8G7WBRH8GUTQP02S.html



8月16日:BEACHデザインのベンザリコー氏が佐野研二郎に挑戦



8月17日:ザリコー氏の東京エンブレム案が公開・評判はいまいち



8月18日:佐野氏の東山動植物園シンボルマーク、コスタリカ国立博物館と類似指摘
佐野氏事務所作成のシンボルマーク調査へ 東山動植物園
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150814/Cyzo_201508_post_18830.html



8月18日:佐野研二郎夫妻、京都で講演会
ピンタレストの登録問題も、この日に話題



8月21日:セブンのおでんエンブレムが話題に



8月23日:太田市ロゴ盗作問題について佐野研二郎が反論



8月26日:審査委員代表の永井一正が釈明。原案から修正していたと主張
五輪エンブレム当初案「劇場ロゴと似てない」 審査委員
http://www.asahi.com/articles/ASH8T5VXCH8TPLZU005.html



8月28日:原案・修正案が公開される
五輪エンブレム原案初公表 組織委「オリジナルと確信」
http://www.asahi.com/articles/ASH8X64CMH8XUTIL032.html



9月1日:
五輪エンブレムの使用例、無断転用か 他サイトに類似

http://www.asahi.com/articles/ASH804RT1H80UTIL01R.html



9月1日:
佐野氏原案、展覧会のポスターとも類似 ネット上で指摘

http://www.asahi.com/articles/ASH805QCNH80UCLV00Z.html



9月1日:東京五輪エンブレム、使用中止
東京五輪エンブレム使用中止 組織委方針 佐野氏が制作
http://www.asahi.com/articles/ASH9146LWH91UTQP00W.html



9月1日:ドビ氏、使用中止は歓迎、盗作認めないため裁判は継続
五輪エンブレム、ベルギー側「盗作認めず納得できない」
http://www.asahi.com/articles/ASH9161NDH91UHBI01Q.html



9月1日:佐野氏事務所のホームページで声明、デザイン以外の不手際だった。模倣や盗作ではない。
佐野研二郎氏がコメント発表 「模倣や盗作断じてない」
http://www.asahi.com/articles/ASH917J0ZH91UTIL077.html



9月1~2日:秋田県横手市のうちわ展のチラシをパクっている疑惑が浮上する



9月2日:五輪組織委・武藤事務総長、”ノーパンしゃぶしゃぶ事件”
白紙撤回会見の五輪組織委・武藤事務総長の“無責任”は昔から! あのノーパンしゃぶしゃぶ事件でも…
http://lite-ra.com/2015/09/post-1444.html

ce85da6b.png








一方的に袋だたきにするのもなんなので、

一応、買いました、佐野氏の著書。

7日でできる思考のダイエット (magazinehouse pocket)


こちらは小保方氏のまとめ的記事です。



「STAP」問題小保方氏、論文掲載費用60万円を返還も...
サンデー毎日 2015年7月26日号
http://mainichibooks.com/sundaymainichi/society/2015/07/26/post-200.html

 STAP細胞の研究不正問題で理化学研究所は7月7日、元研究員の小保方晴子氏(31)の論文を英科学誌『ネイチャー』に掲載するためにかかった費用約60万円が同氏から返還されたと発表した。理研が3月に返還を求めていた。
 大半の研究費用については「研究自体はなされているので、請求は見送った」としている。理研によると本人とは連絡が取れず、代理人の三木秀夫弁護士も「理研の調査内容には納得していないが、係争にかかる負担の大きさからこれ以上の争いを避けた」とコメントを出しただけだった。
 とはいえ、60万円はあくまでもネイチャー誌関連の費用にすぎず、疑惑発覚後もSTAP細胞関連では膨大な費用がかかっている。
 報道によると、STAP細胞が存在するかどうかの再実験関連でも法律家への相談費2820万円、検証実験費1560万円などを含め、不正の調査や実験にかけた金額は計8360万円に上る。
「彼女を迎え入れた際、壁をムーミンの図柄にするなど部屋の模様替えに1000万円もかけるなど、一研究員に対する処遇とは思えない。彼女から返還されたカネも理研に戻るだけで、税金で好き放題してきた理研の責任は問われない。理研は関連費用全額を国庫に戻すべきだ」(神戸市の医療関係者)など組織の体質を巡る批判はいまだに根強い。
 一連の問題で理研は「STAP細胞由来とされた細胞や組織は既存の万能細胞・ES細胞(胚性幹細胞)からできていた」と結論づけ、既に退職していた小保方氏は懲戒解雇相当、と判断された。理研は刑事告訴も検討したが、「ES細胞を故意に混入させたことを証明できない」として見送っている。
 今回の返還を受け、理研は「特にコメントはない。不正防止に努めたい」(広報室)。失ったカネ以上に、損なわれた科学への信用をどう取り戻すのか。
(粟野仁雄)





デザイン業界の大きな転換点になるのではないでしょうか。

このままデザイン業界は「パクリ」イメージとともに

進むことになるのか、

あるいはデザインはオリジナリティと一体という

精神を前面に押し出せるのか。


科学は2位じゃダメなのです。

もちろん検証実験やそれに連なる実験はとても重要ですが、

その最初の源泉を掘り当てた人は

尊敬と名誉を勝ち得ます。




デザインはどのようなスタンスで時代を彩るのでしょう?

オリジナリティなんてなくて当然、

かっこよければパクッても仕方ない、

という姿勢か、

あるいはデザインは

オリジナリティが最優先される。

模倣は一切許さない、

というスタンスになるのか。





デザインの最先端をになう人が

こんな疑いをボロボロかけられることがあること自体、

問題だと思いますが、

さらに、それを擁護する方が一杯同業にいるということが

デザイン業界の問題だと思います。



擁護するなら、

「デザイン業界はこういう世界で、佐野氏のやっていることが世界標準」

ということをはっきり表明したらいいと思います。








ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -