fc2ブログ

■「英作家・脳神経科医のオリバー・サックス氏死去=「レナードの朝」著者」

 



オリバー・サックス氏、死去されたんですね。


「レナードの朝」が有名ですが、

最近も積極的に

「妻を帽子と間違えた男」「火星の人類学者」

など多くの本を書いていただけに残念です。



合掌



英作家・脳神経科医のオリバー・サックス氏死去=「レナードの朝」著者

時事通信 2015年8月31日(月)0時16分配信
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201508/2015083100003&g=int

 オリバー・サックス氏(英作家・脳神経科医)米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)によると、30日、がんのためニューヨークの自宅で死去、82歳。
 
 ロンドン生まれ。オックスフォード大学で医学修了後、60年代に米国に移住し、脳神経科医として活動。73年に嗜眠性脳炎後遺症の患者を描いた「レナードの朝」がベストセラーに。90年にロバート・デニーロ主演で映画化され、故ロビン・ウィリアムズがサックス氏をモデルにした医師を演じた。
 「妻を帽子と間違えた男」「火星の人類学者」など著書の多くが日本語に翻訳された。 



有名なレナードの朝です。これは歴史に残る名作です。

クリックするとAmazonに飛びます。

レナードの朝 [Blu-ray]

↓こちらが原作。ハヤカワ・ノンフィクション文庫です。

済みませんが、実は管理人、原作読んでません。

レナードの朝 〔新版〕 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)


オリバー・サックス氏の著書の中でも一番のお勧めはこちら。

今回、オリバー・サックス氏が気になって「どれ読んだらいい?」と聞かれたら

管理人はこの「火星の人類学者」を紹介します。

火星の人類学者―脳神経科医と7人の奇妙な患者 (ハヤカワ文庫NF)

次にお勧めなのはこちらです。

妻を帽子とまちがえた男 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

これが一番新しい本ですよね、多分。

見てしまう人びと:幻覚の脳科学

これが多分、2番目に新しい著書で、オリヴァー氏自身が右目の視力を失って、

立体視が出来なくなる事を書いておられます。

心の視力―脳神経科医と失われた知覚の世界

こちらも有名。昨年文庫化されました。

音楽嗜好症: 脳神経科医と音楽に憑かれた人々 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)


これはまあまあかな。買うなら最後におすすめ。

色のない島へ: 脳神経科医のミクロネシア探訪記 (ハヤカワ文庫 NF 426)


医療関係者ならぜひ手にとって頂きたい

作家さんです。

亡くなられてしまったのがとても残念です。





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

■「今日の小児治療指針 第16版」水口 雅 – 2015/9/10 発売です

 





新しい「今日の小児治療指針」

が9月10日に発売されますね。

15版が2012年だったので

5年ぶりになります。




クリックするとAmazonに飛びます。

今日の小児治療指針 第16版


今日の小児治療指針 (第16版) ………… 医学書院
水口 雅・他総編 ●A5判 1,032頁 定価(本体16,000円+税)
ISBN978-4-260-02084-8
小児に関わる全領域を網羅し、第一線のエキスパートが最新の治療法を具体的かつ実践的に解説。今版では、小児診療でも注目が高まる「小児在宅医療」の章を新設。


私は開業してからも、

いや、むしろ開業した後だからこそ

意図的に

薬の本や教科書、治療指針、ガイドラインは

新しいものを参照するようにしてます。





総合病院にいると

簡単に入ってくる情報が

開業するとなかなか入って来なくなります。



だんだん古くなっていく開業の先生の出来上がりです。

自分はなるべくそうはなりたくないので、

自分に投資するようにしています。

自分への投資が一番利率がいい、

という言い方もありますが、

お金ではなく医師として、プロとしての

プライドの問題だと思います。



まあ、そこまで堅苦しく考えなくても

5年で1万7千円前後ですから

今日の小児治療指針 (第16版)は

個人的には買いだと思う訳です。



小児の患者さんに接する可能性がある

医師は持っていて損がないと思います。


どうでしょう?




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■流れよわが情報、とSSDは言った「「高温環境下でSSDのデータが数日で消える」という騒動は正しいのか?」

 



今回、電子カルテの業者とちょっとお話しました。

そこで出てきた話にビックリ。

業者「SSDって3ヶ月通電しないと消えちゃいますから。これ豆ね」

私「えええー!!」

でも業者さんが言っているし、

高温の条件ではデータが消える可能性がある、

というのは本当のようです。



ちょっとビックリ。







「高温環境下でSSDのデータが数日で消える」という騒動は正しいのか?

gigazine 2015年05月14日 21時00分25秒
http://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/

半導体技術協会(JEDEC)が公開した「(PDFファイル)JEDEC SSD Specifications Explained」というSSDのデータ保持性能に関するプレゼンテーション資料の中に、SSDのデータ保持力と気温の間に相関関係があるというデータがあり、それをとらえて「SSDを高温で放置するとデータがわずか数日で消えてしまう」と多くのメディアが報道し、ちょっとした騒ぎになりました。SSDの信頼性に疑問を投げかけるこれらの報道内容が真実なのかについてAnandTechが考察しています。

JEDEC SSD Specifications Explained - Alvin_Cox [Compatibility Mode]_0.pdf
(PDFファイル)http://www.jedec.org/sites/default/files/Alvin_Cox%20%5BCompatibility%20Mode%5D_0.pdf

The Truth About SSD Data Retention
http://www.anandtech.com/show/9248/the-truth-about-ssd-data-retention

プレゼンテーション資料にはSSDのデータ保持力の目安についてまとめられていました。これによると、一般ユーザー向けのSSDは、「気温30度の環境下で、1日に平均8時間使いそのときのSSDが置かれる環境の温度が40度である」という条件では1年間はデータを消失することなく保持できるよう設計されていると説明されています。つまり、ごく一般的な利用条件下では、電源OFFから1年間はデータを失う心配は不要ということです。

この結論は、Intelが公表しているデータ保持力を試す加速劣化試験によるデータから導かれています。下の画像の赤枠が一般ユーザー向けのデータテーブル。


データテーブルは、左に「電源をOFFにした状態の温度(すなわち気温)」、下に「電源ON時の温度(使用時のSSD周辺温度)」を示しており、それぞれの環境における電源OFF時のデータ保持期間が「週」で数値化されています。例えば、気温30度、使用時のSSD周辺温度が40度の場合は緑色の「52」、すなわち52週間はデータを保持できるということです。


そして、このデータシートの「1」という数値を見つけて、「条件次第ではSSDのデータ保持力は1週間しかない」と各種メディアが騒ぎ立てたのが今回の騒動というわけです。


しかし「1」を示す条件はといえば、「使用時のSSD周辺温度が25度/30度」で「気温が55度」というもの。このような条件は、「水冷クーラーでSSDを冷やした上で温度55度の環境に放置する」というような、一般的にはあり得ない特殊な環境であることは明らかです。

一般的なPCが空冷方式の冷却システムを採用していることを考えれば、このデータテーブルでは使用時のSSD周辺環境温度が室温以上の部分、つまり白地の部分のみを見ればOKです。さらに、気温45度以上の部分は無視してもよさそうです。


なお、室温が高いほどSSDのデータ保持力が弱まる傾向にある理由は、SSDの採用するNAND型フラッシュメモリが浮遊ゲート内に電子を取り込んだり逃がしたりすることでデータを記録するところ、温度が高いと浮遊ゲートから電子が逃げやすくなってしまうから。反対に、使用時の温度が高いほどデータ保持力が高い傾向にある原因は、高温環境であるほど電子の伝導性が高まり劣化の原因となるトンネル酸化膜へのストレスが小さくてすむからです。

いずれにせよ、HDDや磁気テープに比べて容量単価が圧倒的に高いSSDは、主にシステム用ストレージとして利用されることが多く、データ保存用として使われることは少ないはず。そのためデータ保存用途で長期間、電源を一切いれない「塩漬け」状態にするケースはほとんどないため、電源OFF時にデータが消える心配は不要と言えそうです。

・おまけ
株式会社フィックスターズは2.5インチサイズ(9.5mm厚)では世界最大容量となる6TBのSSD「Fixstars SSD-6000M」を発売するとのこと。2.5インチサイズのHDDの最大容量が東芝の3TBモデル「MQ03ABB300」であることを考えれば、すでにSSDは容量拡大競争でHDDを追い越したようです。



>HDDや磁気テープに比べて容量単価が圧倒的に高いSSDは、

データ保存用として使われることは少ないはず。

本当ですか?

>そのため「塩漬け」状態にするケースはほとんどないため、

>電源OFF時にデータが消える心配は不要



えー、本当かな?

SSDかどうか意識しないで使っている人、

多くいそうだけど、どうなんでしょう?




最近価格低下の大容量HDD SSDとの使い分けが重要!
ascii 2014年08月05日 12時00分更新
http://ascii.jp/elem/000/000/920/920337/index-4.html
より

SSDは通電せずに保存するのが苦手

 ちなみに、フラッシュメモリーは書き換え可能な回数が限られているという話が出ることがある。しかし、近年のSSDは書き換え可能な回数が大幅にアップしていることから、ほとんど問題がない。

 たとえば、PCからストレージへファイルを上書きしたとき、HDDでは同一のセクターに対してデータを上書きする。対するSSDでは同一セルへの書き換え回数の上限があることから、書き込み命令があった際に空いているセルに書き込み、あたかも上書きしたかのようにOSへ返答する「ウェアレベリング」という技術を用いる。そのため、セルの数が多いほど書き込みが分散され、寿命が飛躍的に伸びる。

 それよりも、前述のような電子的なデータ損失のほうが問題だ。一般的に、SSDは再度電源を入れなおせば電子の流出を防いでデータ保持期間が延びるといわれることがある。しかし、実際には再度データを上書きしなければ、セルに通電されずデータが失われてしまう。
5インチベイに収納可能なリムーバブルスロットなどを利用することで、定期的なHDDへの通電がしやすくなる 5インチベイに収納可能なリムーバブルスロットなどを利用することで、定期的なHDDへの通電がしやすくなる

 一方、HDDは磁気記録となるため、データ保持のための上書きは不要。強い磁界や温度変化の激しい場所といった外部環境に影響されない場所に保管する必要があるものの、自然とデータが蒸発するというリスクはSSDよりも少ないといえる。

 とはいえ、通年での保存となれば季節による温度変化は避けられず、HDD内部のメカにダメージをあたえることもある。

 内部のドライブが正常動作するかを確かめたり、プラッタ軸周囲のベアリングが固まらないよう通電するといったメンテナンスを行なう場合もある。

 重要なデータは複数のHDDや光学メディアなどに分散して保管しておくことを心掛けたい。このあたりは第3回で解説したいと思う。

SSDへの過信は危険! HDDとの併用がオススメ

 上記を踏まえて考えてみると、全データをSSDに任せることはせず、HDDとの併用がおすすめのスタイルといえる。

 利用頻度の高いファイルをSSDへ、低いものをHDDへと振り分けるのが理想だが、具体的にはOSやプログラムデータはSSDに残し、データなどをHDDに振り分けるといいだろう。

 データの中でも、ドキュメントをSSDに残したりといった、自分なりのスタイルもいいかもしれない。最近のノートPCでは、SSDしか搭載しない機種も多いが、そうした場合は外付けのHDDやNASへ定期的にデータをバックアップするのがおすすめだ。








実家に置いておいたとか

海外に留学に行っていたとかで

3ヶ月とか1年ぶりにPC立ち上げて

SSDが丸坊主になって

マルっと情報が真っ白になって

PC立ち上がらない、とか

実際にいそうです。





それでもSSDのパフォーマンスは

圧倒的ですから、

上手く使っていこうと思います。




皆さんもご注意くださいね。




クリックするとAmazonに飛びます。

Crucial [Micron製Crucialブランド] MX100シリーズ ( 256GB / 2.5インチ / SSD ) 国内正規品 CT256MX100SSD1


ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












関連記事

■マイナーエマージェンシー 原著第3版「異物挿入者の受診 医師のマニュアルは「事情を深く聞くな」」

  
救急外来では

変な患者さんが結構来ます。


自分の経験した異物では

遊んでいた傘の柄が口に引っかかってきた人がいました。

傘を口に引っ掛けている感じですが

あまりにぴったりはまって

舌根から喉頭蓋谷にはまり込んでました。



なんでか、

肛門にものを入れる人って、

「座ったらそこに偶然○○があった」

(○○は自由に記入)

って人が圧倒的。



でも、「座ったイスの上にドライバーが立ってた」

って、どう考えても変ですよね。




夜中の救急外来に若い男性が

肛門にドライバーが丸ごと入って、

指も届かないほど奥まで行ってしまったとのことで

受診されました。


「座ったらそこに偶然立ったドライバーがあった」

とのことで、

私が診察しながらせっかく

「ああ、なるほど」

って、私が言ったのに、

横の看護師が

「逆向きですよ」

ってツッコミはいりました!

こんな夜中にバカな事するな!

そう、言いたい気持ちはよくわかる。すげーわかる。

でも、こっちも職業上、上手くまとめようとしているのに

なんでそういうこと、いっちゃうかな。





そうなんです、グリップの方から肛門に入ってますから

なぜか、とても高度なバランスでイスの上に立っていたんですよね、

たぶん!!

そうなんですよね、患者さん?




そしてパンツをはかずにイスに座ったら、

あろうことかドライバーがたまたま全部肛門に入ってしまって、

取れなくなってしまったんですよね!!



気まずい沈黙が流れました。



その後、

外科の先生と一緒に肛門ドライバーは

取り出しました。



そういえば、あの患者さん、

肛門ドライバーはたしか

「いりません」

と言ったはず。



あのドライバー、どこにいったんだろう……?





異物挿入者の受診 医師のマニュアルは「事情を深く聞くな」

NEWSポストセブン 2015.08.25 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20150825_344643.html

 今年の夏は全国的に猛暑が続き、「熱中症により○○人が救急搬送された」というニュースが連日のように報じられた。しかし救急搬送された人の中には、思わず「なぜ?」と尋ねたくなるような人がいるのも事実だ。

 一風変わった症例に出くわしたとき、医師はどうやって治療法を決めるのだろうか。実は参考書がある。『マイナーエマージェンシー 原著第3版』(大淹純司監訳、エルゼビア・ジャパン/医歯薬出版刊)は、その名の通り「珍しい急患」にどう対処するかを11領域、184項目にわたって解説している。

 同書には「異物―直腸」という項目がある。そこには「肛門に入ったレモンや瓶、バイブレーターが取れなくなった」という場合の取り出し方が、図解入りで掲載されている。

 尻に異物が入って取れなくなり、困って病院に駆け込んでくる患者は一定数いるようだ。ほかにもバット、ビール瓶、電動歯ブラシ、キュウリやトウモロコシといった報告もある。救急搬送だけではなく、恥ずかしがりながら自分の足で来院する者も多いそうだ。

 肛門の異物挿入は男性が圧倒的に多い。実際に事例を診たことがある医師が話す。

「平日の昼間、スーツ姿のビジネスマンが腹痛で来院したんですが、問診や触診をしても原因がわからない。詳しく検査すると、なんとお尻の穴に電球が入っていたんです。家で入れてきたのか、外回り中に入れたのか、いつから入っていたのか……さまざまな疑問が頭をよぎりましたが、深くは聞かず治療に専念しました」(大学病院勤務の医師・仁科桜子氏)

 医師が診るうえでは「問診」が必要となるが、その時に大切なことがある。驚くようなモノが挿入されている場合でも事情を深掘りしてはいけない、ということだ。「どうしました?」という質問はこういう患者にとっては鋭利な刃物のように心に突き刺さる。患者が緊張して筋肉が萎縮してしまうと、異物が摘出しにくくなるのだ。同書にも、

〈患者に正確な話をするよう強要してはいけない。恥ずかしい思いをさせるだけ(後略)〉
〈患者をリラックスさせることが不可欠であり、異物の回収を成功させるためには通常鎮静が必要である〉

 と記述されている。

「それにそうなった理由を訊いても、たいていの患者は『風呂場で尻餅をついたところにたまたまレモンが落ちていた』だとか『暑かったので全裸で電球を取り換えていたら、台から足を踏み外して転んで偶然にも電球が尻に刺さった』といった説明をしてきます。だからあんまり参考になりません」(救急病院で働く40代女性看護師)

※週刊ポスト2015年9月4日号





尿道にシャープペンの芯

なら普通で

膀胱に乾電池

しかも単一

というツワモノもいて

私たちの想像をはるかに越えています。




子供がおもちゃを飲み込んで

呼吸困難感があって

臨時で透視をしたら

ウルトラマン怪獣のようなやつが

胃の中でウガー、ってかんじの

姿勢を取ってました。



でも、子供のピーナッツが肺にはいった

ピーナッツ異物はかなり面倒なので

幼稚園児にピーナッツとか

ヤメた方が良いと思います。



あと、カニ食う時に

殻ごと食うの、ヤメろ。

とげが逆向きで引っかかって

どんどん奥に行きやすくて

サイコーに取れづらいので

入院必至。





そう考えると、

異物の患者さんは結構経験したな

と思う管理人でした。



皆さん、ご注意くださいね。




クリックするとAmazonに飛びます。
日本語版

マイナーエマージェンシー 原著第3版




Minor Emergencies: Expert Consult
原著でKindle版なら¥ 9,174なんですね。





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■何で文系死ぬん?「国立大に文系再編の波、26校が学部の改廃計画」

 

文系の存在意義。

それは厳しい言い方かもしれないけど

文系の人々が声を大にして

訴えなくてはいけない。




文系学部の生徒が

ぺらぺらのカリキュラムで

ものすごい長い夏休みを取っているのを

われわれが医学部の時、羨望のまなざしで

見ていたのを覚えています。



それでも意味がある!

……きっとそうなんですよね、

文系学部のみなさん?






国立大に文系再編の波、26校が学部の改廃計画

読売新聞 2015年08月24日 03時00分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150823-OYT1T50098.html

 文系学部のある全国の国立大60校のうち、半数近い26校が2016年度以降、文系学部の改廃を計画していることが、各国立大学長を対象にした読売新聞のアンケート調査でわかった。

 教員養成系学部を中心に計1300人以上の募集が停止され、定員の一部を新設学部に振り分けるなどの改革が行われる。国立大の文系に再編の波が押し寄せている実態が浮かび上がった。

 文部科学省は今年6月、大学改革を狙いに、法学部や経済学部などの人文社会科学系と教員養成系の学部・大学院の廃止や他分野への転換を求める通知を出した。アンケートはこれを受け、全国立大86校の学長に7月末現在の学部の改廃計画や通知への受け止めなどを尋ね、81校から回答を得た。





医学部もそうだけど、

大学がだんだん就職予備校となっている

現状を見ると、個人的には悲しくなってしまいます。




理系分野での博物学のような

知識体系はすでに必要とされておらず、

ものすごく細かい専門分野に入り込んでいる領域が

ほとんどです。

そうでない分野は、単純に発展が止まってしまっているだけです。




真に新しいものは

一見無駄、といえるところから

生まれてきます。



じゃあ、文系分野は何を生み出したのか?

それを文系の方は証明しなくてはいけません。




個人的には

国文学で源氏物語をやったり、

哲学科でフーコーやウィトゲンシュタインやりたいと思いますが、

一生となると、もっと適任の人がいると思います。

そういう人たちが文系の人なんじゃないのかな?



そんな仕事が無意味だとは

(個人的には)全然思いません。

いまこそ、文系の方々!

自分自身の存在証明をするときです!!



クリックするとAmazonに飛びます。

文系の壁 理系の対話で人間社会をとらえ直す (PHP新書)





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



関連記事

■東京五輪新ロゴ これイイね!

 

東京五輪新ロゴ(非公認) これイイね!

k0Gxzcu-compressor.gif

動くロゴ、っていうのが華があっていいですね。






こっちのロゴは

動いているのを見ると

なにか薬やっているような感覚になります。

1323x912x49a0d76f5ac9df89f1de1d7.jpg

閲覧注意。特に後半。
https://tokyo2020.jp/jp/emblem/



一流の人は上手にパクる――仕事のアイデアがわいてくる大人のカンニング



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




関連記事

■自称医師?「車暴走、歩行者5人死傷=JR池袋駅前の繁華街―53歳自称医師逮捕・警視庁」

 



あらら、突っ込んだのは

自称医師でしたか。

04a56cbf-s.jpg
73ae95a6-s.jpg

自称ってなんでしょうね?




車暴走、歩行者5人死傷=JR池袋駅前の繁華街―53歳自称医師逮捕・警視庁

時事通信2015年 8月17日(月)0時3分配信
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201508/2015081700002&g=soc

 16日午後9時35分ごろ、東京都豊島区東池袋のJR池袋駅近くで、暴走した車が歩道に乗り上げ、店舗に突っ込んだ。
 警視庁によると、歩行中の25~71歳の男女5人がはねられた。このうち板橋区成増の薬剤師江幡淑子さん(41)が頭を強く打ち、搬送先の病院で17日未明に死亡が確認され、4人が重軽傷を負った。
 同庁池袋署は、車を運転していた自称医師の金子庄一郎容疑者(53)=北区王子=を自動車運転処罰法違反(過失運転致傷)容疑で現行犯逮捕した。同致死傷容疑に切り替えて調べを進める。
 同署によると、金子容疑者は「歩道に突っ込んだ記憶はない。疲れていて居眠りをしてしまったので、覚えていないのかもしれない」などと供述している。現場にはブレーキ痕はなかった。
 池袋署によると、金子容疑者が運転していたのは乗用車で、現場近くの地下駐車場から出た後、50メートルほど暴走。歩道に乗り上げてビル1階の衣料品店に突っ込み止まったという。同乗者はいなかった。警視庁が事故の詳しい状況を調べている。
 現場はJR池袋駅東口から約150メートルの家電量販店などのビルが立ち並ぶ繁華街。同駅前では昨年6月にも、歩道を車が暴走、歩行者ら7人が死傷する事件が起きている。同事件では、危険ドラッグを吸引して運転したとして、会社員の男が起訴された。



このニュースでは

自称、は外れていますので

やっぱり医師なんでしょうね。



【池袋暴走事故】
「疲れて居眠り」「記憶ない」…逮捕の男は53歳医師 アルコールは検出されず
2015.8.17 01:21 産経ニュース
http://www.sankei.com/affairs/news/150817/afr1508170005-n1.html

 東京都豊島区東池袋で16日夜、乗用車が歩道に乗り上げ歩行者をはねた事故で、警視庁池袋署は同日、自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いで、北区王子、医師、金子庄一郎容疑者(53)を現行犯逮捕した。

 同署によると、容疑を認め、「歩道に突っ込んだ記憶はない。疲れて居眠りをしていたので、覚えていないのかもしれない」と供述している。呼気からアルコールは検出されず、薬物の影響もないとみられる。

 金子容疑者は同日午後1時ごろに北区の自宅を出て横浜市内で墓参りするなどしたあとに、夕食を食べるために池袋駅の駐車場に駐車。食後に車で駐車場を出た直後に事故が発生したという。





登録年は平成6年、一応医師としてはこの名前はこの一人のみ。
f6885d47-s.png

仮に同一人物だとしたら、平成6年は21年前だから

53-21=32才

現役なら24才で卒業ですから

7,8浪の多浪生か、

他大学卒か、

といったところでしょうか。



みなさん、お疲れだと思いますが

くれぐれもご注意下さい。






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



関連記事

■「謎のあの店」「謎のあの店 2」 松本英子

 


さて、つれづれ系のオススメマンガです。

ずっとお勧めしようと思っていて

なかなかタイミングのがしていた本です。

これね、

ごく一部の人だけにお勧め。



クリックするとAmazonに飛びます。

謎のあの店



謎のあの店 2

なぜか知りませんが、

うちのブログに来る子たちは

「あなたの町の生きてるか死んでるかわからない店探訪します」(1)

とか、なんだか好きらしい。



……少なくとも医学書よりは(笑)。

そんな子たちにはきっと大好評。

それ以外の人たちには不評に違いない本。




で、ここで30分間ほど(1)を

爆読みした。




ああ…選ばれし者の恍惚と不安、ともに我にあり。

選ばれた勇者だけが

このたぐいの本を読めるに違いない!

、とか思ったりして。




で、今日の本題、「謎のあの店」。

趣旨は、

行きたいけどなんだか行けないあの店に突撃!

しかも、作者は女性!!

という異色本です。




猛禽カフェとか

本当にあるんですね(第一巻P.157)。



第一巻のP.52はちょっと迫力ありました。

男女の歴史ってそういうものかも。



第二巻のあの拉麺屋(P.31)のほのぼのとした

空気とか好きです。


他にも民宿やマッサージ、催眠療法(?)

とかも体験していて

充実の内容です。



(1)とは違って

一応ちゃんとしたお店ばかりです。

まあ、一応ね……。


というわけで、

ごく一部の人だけにオススメです。

だって、変なんだもん!




ゲテモノ好きの勇者に捧げる本です。

では皆さん、良いお盆休みを!!







関連記事
(1)
■「あなたの町の生きてるか死んでるかわからない店探訪します」菅野 彰、立花 実枝子
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2093.html


あなたの町の生きてるか死んでるかわからない店探訪します (UNPOCO ESSAY SPECIAL!)




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

記事消滅予告 ”■「医師と歯科医師、20人を行政処分」”の消失




いつものことですが、

下記の記事が近日中に無くなります。



■「医師と歯科医師、20人を行政処分」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2394.html




まだ今年2月の記事ですが、

ほとんどネットでは見れなくなってます。




事情は

読書のみなさま、察してください。






皆様、記事内容やバックアップなどについて

いま一度ご確認お願いいたします。













関連記事

■出るとは思わなかった第2巻!「バーナード嬢曰く。2 施川 ユウキ」




管理人のここ数ヶ月を費やした

英語論文は

今は偉い先生方がチェック中。







で、本屋さんでこの本は

見た瞬間に買いました。

まさか2巻が出るとは思ってませんでした。

でも、出てうれしいです。


クリックするとAmazonに飛びます。

バーナード嬢曰く。: 2 (REXコミックス)

全編、読書家は、にやりとさせられる

内容ばかりです。



4人の高校生のほのぼのストーリーです。

バーナード嬢は読まないのに読んだふりをしたがる。

神林はSF好きのド級読書家で、

長谷川さんはシャーロッキアンで、

遠藤くんは一応読書家だけど

一昔前の流行本を読むという変なシュミ。




みんな自分なりの読書を見つけて

情報交換しながら楽しんでます。




KAGEROUのあまりに熱い解説にはビックリ!

お腹抱えて笑いました……、

いや笑ったらダメなのか?

こんなにしっかりしたKAGEROUについての

意見は初めてでした。




あと、往復書簡の

P.84の神林がかわいくて好きです。




”メロス、激怒した?”

最後にも笑わせてもらいました。

ぜひおすすめ!!


関連記事
■全ての本を愛する読書家下手な読書家へ「バーナード嬢曰く。」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2176.html



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

■「Windows 10にアップグレードしたらエロ画像がスライドショーに出てきて奥さんに怒られたでござるの巻」

 
ようやく英語論文のめどが立ちました。

死にそうにつらかったです。




さてさてWin10にアップしましたか?

うちは全然アップしてません。




みなさんもこの記事読んで

勉強して下さい。

こんな状況、恐ろしすぎ。





Windows 10にアップグレードしたらエロ画像がスライドショーに出てきて奥さんに怒られたでござるの巻
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1508/03/news076.html

 PCをWindows 10にアップグレードしたところ、保存しておいたエロ画像がスライドショーに表示されてしまい、奥さんに怒られたという話がRedditに投稿され、海外メディアがこの最新テクノロジーによる悲劇を一斉に伝えている。

 FalloutBoSというユーザーの投稿によると、このユーザーはWindows 10へのアップグレードを済ませて寝たところ、妻に「ポルノ画像がデスクトップに表示されるんだけど」と起こされたという。止める方法も分からず、シャットダウンさせるまでこのプレイは続いたという。

 Windows 10にはログイン時に好みの画像のスライドショーを表示させる機能などがある。このユーザーは何を考えていたのか、エロ画像を「マイ ピクチャ」に保存するという妻帯者とは思えない愚を犯していたもようで、「どんなにサブフォルダ深くに隠そうと関係ない、とにかくマイ ピクチャにはプライベートな写真を置くな」という教訓を残している。

 ちなみに奥さんは「夫にとってはいい薬になった」と今では喜んでいるという。




Windows 10: Man updates PC and wakes up to find porn slideshow on repeat
http://www.mirror.co.uk/news/technology-science/windows-10-man-updates-pc-6175142

An unfortunate Windows 10 user was left red-faced after upgrading to Microsoft's new operating system - when his pornography catalogue began blinking across his screen in a slideshow on repeat.

Excited to upgrade to the new format, the computer-lover upgraded to the new software and left it to 'do its thing', only to be woken by his wife asking why his collection of pornographic images was rotating on the desktop view.

The unfortunate user appears to have fallen foul of feature of the new operating system which pulls through images saved in one of the default folders to be used as a slideshow.

Writing on Reddit under his username FalloutBoS, he said: "Loaded up WIN 10 last night and left it on to do its thing.

"Woke up to wife asking why I set it to rotate all my porn images right on the desk top view.

"I have no idea how to shut that feature off and that computer is staying shut down until I do."

The new Windows 10 system features the same live tiles that were seen on Windows 8, one of which is called Photos.

In what is presumably intended to be a quaint feature, Photos pulls images from the My Pictures folder and shows them on a slideshow loop.

The user added: “Don't make my mistake, keep your private pictures out of My Pictures, no matter how deep you hide them in sub folders.

“My wife is very happy I admitted my mistake on this sub. She said I took my medicine and she now finds it quite funny. Ain't love grand?”

Fortunately, the feature can easily be turned off, with a simple right click and press of 'turn live tile off'.

Alternatively, the problem could be avoided another way.

One Reddit user added: "I guess it assumes you will not save porn into the pictures folder."


ユーザーネーム「FalloutBoS」でRedditに投稿した男性によると、彼は自分のパソコンをウィンドウズ10にアップグレードし、そのまま付けっ放しの状態で寝てしまった。

そのあと、男性は妻に起こされ「あなたのパソコンでポルノ画像のスライドショーをやってるんだけど?」と教えられた。

男性はスライドショーの止め方がわからず、パソコンをシャットダウンするまでデスクトップ上でのポルノ画像のローテーションが続いた。男性は恥ずかしさで顔が真っ赤になったと話している。

ウィンドウズ10ではデフォルトの画像フォルダに保存されている画像をスライドショーに使う仕様になっている。この機能は、右クリックで「ライブタイルをオフにする」を選択すると解除できる。





クリックするとAmazonに飛びます。

できるWindows 10 (できるシリーズ)


ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

07 | 2015/08 | 09
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -