fc2ブログ

■「施行から5年 小児7例…理解進まず」

 


なかなか難しい問題です。

患者さん自身の死亡と、

それを引き換えにした

知らない人を救うための移植。




脳死移植の場合は

どうしても”二つの生命”について

関係者が葛藤する事になります。








施行から5年 小児7例…理解進まず
産経ニュース 2015.7.18 06:00
http://www.sankei.com/life/news/150718/lif1507180006-n1.html

 家族の承諾による脳死臓器移植や15歳未満の小児の臓器提供を可能とした改正臓器移植法の施行から、17日で5年となった。改正後に行われた脳死移植は244件で、年平均で改正前の約7倍に増加。その約74%(181件)は家族承諾だ。一方で、15歳未満の脳死臓器提供は7例と、小児の移植は少数にとどまる。18歳未満でみても、この5年間に臓器提供が検討された例は97例あったが、施設側の体制が整っていなかったり家族が提供を望まなかったりして、提供に至ったのは14・4%だった。

 脳死になった人から臓器を摘出し、別の患者に提供する脳死臓器提供は、平成9年の臓器移植法施行により可能となった。当初は脳死になった人が提供の意思を書面で残していることが必要で、提供者は民法で遺言が可能とされる15歳以上に限られていた。しかし、22年に法が改正され、本人の拒否の意思表示がなければ家族の承諾により提供ができるようになった。これにより、15歳未満の子供からの臓器提供も可能となった。ただ、18歳未満からの提供は、虐待の疑いがないことを臓器提供施設が確認する必要がある。

 日本臓器移植ネットワーク(東京)によると、22年7月17日に改正臓器移植法が施行されて以降、今年6月末までに行われた脳死臓器移植は244件。9年10月に臓器移植法が施行されてから改正までの約13年間の脳死臓器移植件数が計86件だったことを考えると、大幅に増えた。

 だが15歳未満からの提供は7例(うち6歳未満は3例)にとどまり、18歳未満を含めても9例のみだ。移植ネットによると、この5年間に97件の18歳未満の子供の臓器提供が検討されたが、実際に提供されたのは14例(脳死9例、心停止5例)。提供されなかった83件の理由は「施設の体制整備がまだ」17件▽「家族が提供を望まず」16件▽「虐待の疑いが否定できず」10件-などとなっている。

 提供者家族の意思決定要因について研究する同志社大の瓜生原(うりゅうはら)葉子准教授は「家族が臓器提供を承諾するときは、『本人の意思をいかしたい』『本人らしい選択だと思うから』など、本人の思いを尊重したいという気持ちが大きく影響する」と話す。「小児の場合は、本人が臓器提供を望んでいたかなど「本人の意思」がほとんど考えられないため、家族が提供を承諾しにくいのではないか」と考察している。





移植医療に関係している人は

実際に自分の子供が

臓器提供の対象者になったら

どうするのでしょう?

考えているのでしょうか?



「自分の子供だったらこうする」

ということを考えていない人も

多くいるのではないでしょうか。



医療関係者ですら考えていないのに

一般の人にいきなり臓器提供をお願いするのは

いかがなものでしょう?





一つの意見としては、

”運転免許証の臓器提供意思表示記入欄”

これを医療関係者

だめなら医師だけでも、

それでもだめなら

移植医療に関係する医師だけでも

記入を必須にするのはどうでしょうか。




移植に

賛成でも反対でも、

「日本移植学会は

『運転免許証の臓器提供意思表示記入欄』

の記載を必須にして確認します」

とかしたらいいのではないでしょうか?





運転免許が無ければ

「意思表示カード」「健康保険証」「インターネット登録」

がありますので

そのどれかの提出を必須にするとか。





わたしは臓器提供をしません、

でもいいですから

曖昧でなく

関係者自身が

かならず意思表示をするべきなのではないでしょうか?



医療関係者が

率先して移植医療に対して

関わる事が無ければ

一般の人には移植医療は

広がってきません。




これからは

他国の人の臓器提供を

お金でつかみ取るようなやり方は

だんだん出来なくなっていきます。




日本人ならきちんと理解したら

出来るはずです。

簡単に言うと

毎年日本では100万人単位で

生まれて死んでいます

(2013年で出生105万、死亡125万)。


5年間、500万人以上が死んでいて

小児移植例が7例

というのはあまりに少な過ぎるのでは

ないでしょうか。






2013年に15歳以下の総死亡数は3000を越えています。
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001108740

0-4歳 2958
5-9歳  453
10-14歳 467


5年で7例、

平均すると1年間に臓器提供が

2例以下です。



なんだか

歯がゆい気がしてなりません。


これは良著だと思います。

日本の臓器移植----現役腎移植医のジハード




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



関連記事

■「できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか」 ポール.J・シルヴィア


開業して7年目ですが、

今更ながらに英語論文に取り組んでます。

これがまた、ね……。






締切は近いし、

久しぶりの英文だし、

草生えます。


e19a6e2f.gif




で、元気になる本無いかな

ということで

原題が

"How to Write a Lot"

をおすすめ。

これ、かなり元気が出る

というか強制的に元気を搾り出すような本です。


クリックするとAmazonに飛びます。

できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)

【目次】

推薦の言葉:原著刊行にあたって(ジェイムス・カウフマン/キース・ソーヤー/ローレンス・S・ライスマン) v

推薦の言葉:日本語版刊行にあたって ― 千字の文も一字から:これなら書ける!究極の指南書登場(三中信宏) vii


まえがき xi

第1章 はじめに 1

 執筆作業は難しい

 いかにして身につけるか

 本書のアプローチ

 本書の構成

第2章 言い訳は禁物:書かないことを正当化しない 11

 言い訳その1「書く時間がとれない」「まとまった時間さえとれれば,書けるのに」

 言い訳その2「もう少し分析しないと」「もう少し論文を読まないと」

 言い訳その3「文章をたくさん書くなら,新しいコンピュータが必要だ」

 言い訳その4「気分がのってくるのを待っている」「インスピレーションが湧いたときが一番よいものが書ける」

第3章 動機づけは大切:書こうという気持ちを持ち続ける 33

 目標を設定する

 優先順位をつける

 進行状況を監視する

 スランプについて

第4章 励ましあうのも大事:書くためのサポートグループをつくろう 55

 執筆サポートグループの誕生

第5章 文体について:最低限のアドバイス 65

 悪文しか書けないわけ

 よい単語を選ぶ

 力強い文を書く

 受動的な表現,弱々しい表現,冗長な表現は避ける

 まずは書く,後で直す

第6章 学術論文を書く:原則を守れば必ず書ける 95

 研究論文を書くためのヒント

 アウトラインの作成と執筆準備

 タイトル(Title)とアブストラクト(要旨,Abstract)

 序論(イントロダクション,Introduction)

 方法(Methods)

 結果(Results)

 考察(Discussion)

 総合考察(General Discussion)

 参考文献(References)

 原稿を投稿する

 査読結果を理解し,再投稿する

 「でも,リジェクトされたらどうすればよいのですか?」

 「でも,何もかも変えろと言われたらどうすればよいのですか?」

 共著論文を書く

 レビュー論文を書く

第7章 本を書く:知っておきたいこと 131

 なぜ本を書くのか

 簡単なステップ2つと大変なステップ1つで本を書く

 出版社を見つける

 細かい作業もたくさん発生する

第8章 おわりに:「まだ書かれていない素敵なことがら」 151

 スケジュールを立てる楽しみ

 望みは控えめに,こなす量は多めに

 執筆は競争ではない

 人生を楽しもう

 おわりに


執筆のための参考図書 159

参考文献 162

訳者あとがき 169

索引 173

著者紹介 178





いやはや、

言い訳するな!!

ってことですよね、

はい、分かってます。

分かってます……。




まずは書け!!

そうですね、

その通りです。

その通りです……。


という人にお勧め。



何とも弱気な管理人でした。

……また書くか。





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

06 | 2015/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -