fc2ブログ

■薬科大生、昏睡強盗「睡眠薬入り手作りチョコで昏睡強盗 容疑の薬科大女子学生逮捕 仙台」

  


こりゃ、ダメだ。



薬科大の6年だったら

多分、退学になっちゃうでしょう。

86595d06-s.png



「今回が初めてではない」などと供述

記事だと他にも余罪もありそうだし。




学費年間200万円として

6年間1200万円、

どぶに捨てた事になるでしょう。



昏睡強盗なら執行猶予なしで

実刑になるかもしれませんね。




睡眠薬入り手作りチョコで昏睡強盗 容疑の薬科大女子学生逮捕 仙台
産経ニュース 2015.6.27 07:06
http://www.sankei.com/region/news/150627/rgn1506270066-n1.html

 出会い系サイトで知り合った男性に睡眠薬入りの手作りチョコレートを食べさせ、現金やクレジットカードを奪ったとして、仙台中央署は26日、昏睡(こんすい)強盗の疑いで、仙台市若林区五橋、東北薬科大6年、小浜翠(こはま・みどり)容疑者(23)を逮捕した。

 逮捕容疑は、3日午後8~11時半ごろ、仙台市青葉区の居酒屋で、睡眠薬を混入したチョコレートを多賀城市の男性会社員(55)に食べさせ、男性が眠っている間に財布から現金約2万5千円とクレジットカード2枚を盗んだとしている。

 同署によると、2人は出会い系サイトで知り合い、この日が初対面だった。小浜容疑者は大学で薬学を学んでおり、チョコレートは「自分で作った」と話すなど容疑を認めているという。今後、睡眠薬の入手経路などを調べる。

 男性のクレジットカードは、盗まれた後、アクセサリーなどを購入するなど約100万円分使用されており、窃盗容疑でも捜査する方針だ。

 同署によると、飲食店で女性と一緒に食事中に眠くなり、現金を盗まれたという被害届や相談が数件あり、関連を調べる。




別ソース




手作りチョコに睡眠薬、こん睡強盗容疑で女子大生逮捕
TBS 最終更新:2015年6月27日(土) 6時31分
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2526988.html

 出会い系サイトで知り合った男性に、飲食店で睡眠薬入りのチョコレートを食べさせ、現金などを奪ったとして、薬学部の女子学生が逮捕されました。

 こん睡強盗の疑いで逮捕されたのは、仙台市の東北薬科大学6年生・小浜翠容疑者(23)です。

 小浜容疑者は今月3日、JR仙台駅前の飲食店で、出会い系サイトで知り合った55歳の男性に睡眠薬入りのチョコレートを食べさせ、現金2万5000円とクレジットカード2枚を奪った疑いが持たれています。クレジットカードでは、100万円分が使われていました。

 「金髪のかつらをかぶっていた。そのあと先週の金曜にも、その人が来た。別の男性を連れていた」(小浜容疑者を見たという飲食店の店長)

 取り調べに対し、小浜容疑者は、「今回が初めてではない」などと供述しているということで、警察では被害者が他にもいるとみて調べています。(26日22:40)




55歳男性も

出会い系

使っているんですね。



実際に会えるんだ……。



使わないけど(笑)。






みんな、昏睡強盗には

気をつけてください!!


クリックするとAmazonに飛びます。

マーフィー 眠りながら巨富を得る―あなたをどんどん豊かにする「お金と心の法則」 (知的生きかた文庫)





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

■「人間の頭部移植 2年以内にも実施? イタリアの医師が計画」





頭部移植、

となるとブラックジャックを思い出しますが、

o0374045213106323874.jpg

脳移植でしたね。





なぜか

こんな荒唐無稽な計画が

Yahoo!ニュースの一面。

いわゆる妄想記事に近いです。



動物実験も出来ていないのに

人体には無理でしょう。



遠い将来には可能になるかもしれませんが、

その場合、

頭部移植になるのか

あるいは

脳移植の方が簡単になるのでしょうか?




人間の頭部移植 2年以内にも実施? イタリアの医師が計画
CNN 2015.04.06 Mon posted at 12:41 JST

http://www.cnn.co.jp/world/35062759.html

(CNN) 首から下がまひした患者の頭部を切り離し、脳死と判定された他人の体に移植する――。イタリアの医師が、そんなSFのような移植手術の構想を描いている。米国で6月に開かれる学会で講演して協力者を募る考えだ。
イタリアのセルジオ・カナベーロ医師が検討しているのは、頭部を別の人体に付け替える「HEAVEN(Head Anastomosis Venture)」と呼ばれる手術。ただしまだ乗り越えるべき課題は多数ある。
既に予算の一部は確保済みで、残りは一般から出資を募るクラウドファンディングや書籍の販売でまかなう予定だという。
1例目となる候補の患者は30歳のロシア人男性で、ウェルドニッヒ・ホフマン病という難病をわずらっており、自分から手術を希望しているという。ただしカナベーロ医師はインターネットを介してこの男性と話しただけでまだ会ったことはなく、カルテなども見ていない。
カナベーロ医師は、ほかにも手術を希望する患者からのメールや手紙が大量に届いていると話す。新しい体が欲しいと望むトランスセクシュアルの人も多数を占めるが、1例目の手術は筋萎縮症の患者を対象にすると同医師は強調した。

もう1つの大きな壁はパートナー探しだ。これほどの手術はカナベーロ医師単独ではできず、設備の整った大規模な医療施設の協力は不可欠。6月に米国で開かれる神経整形外科学会の年次総会で計画を説明して協力者を探すとともに、初の頭部移植手術の実施について2017年までに承認を得たい考え。
もし米国で協力が得られなければ、中国を目指す意向だ。
実現のめどが立てば看護師と医師150人のチームを組織する予定で、参加したいという申し出も既に多数寄せられているという。手術にかかる時間は36時間を見込む。
手術成功の可能性については、1970年に米ケース・ウェスタン・リザーブ大学医学校で行われたサルの頭部移植手術を引き合いに出している。サルは手術から8日後に拒絶反応のため死んだ。頭部と体の脊髄を接合できなかったため体を動かすことはできず、自力呼吸もできなかった。71年にサル6匹の頭部を移植した別の実験でも、24時間生き延びたサルはいなかったという。

それでもカナベーロ医師は、医療や科学の進歩によってこうした問題は克服できると主張する。
2013年にはインターネットの医学誌に論文を発表し、脊髄を切断して別の体につなぎ替える技術などについて解説した。
これに対して米脳外科学会次期会長のハント・バチェール医師は、脊柱や血管は接合できても脊髄をつなぐことはできず、患者は動くことも呼吸することもできないと指摘、「この実現は望まないし、自分には絶対にさせない。死ぬよりも悪いことになる」と言い切った。
ニューヨーク大学のアーサー・カプラン医師も、カナベーロ医師の発表には科学的な根拠がないと述べ、馬鹿げた宣伝にすぎないと一蹴している。





まだ現代医療は

ブラックジャックには

追いついていません。




書くCNNもすごいけど

トップに妄想記事を載せる

Yahoo!ニュースもすごいですね。



信じる人が

出てくるかも。






クリックするとAmazonに飛びます。

移植医療 臓器提供の真実 ―臓器提供では、強いられ急かされバラバラにされるのか―






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■「ニセ眼科医はタクシー運転手、2300人診察か」

 



どうやら医療系の派遣会社の

社長だったようです。



ということは、

医療系の人材派遣会社に提出した

登録情報を悪用した?

という可能性はあるかもしれません。






ニセ眼科医はタクシー運転手、2300人診察か
読売新聞 2015年06月23日 07時21分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150622-OYT1T50118.html

 茨城県警は22日、東京都品川区北品川、タクシー運転手大賀達夫容疑者(51)を医師法違反(無資格医業)容疑で逮捕した。

 発表によると、大賀容疑者は今年1月4日から19日までの間、実在する男性医師になりすまし、茨城県ひたちなか市の眼科診療所で無免許で5人の患者を診断し、コンタクトレンズや点眼薬などの処方箋を交付した疑い。捜査関係者によると、大賀容疑者は「運営していた人材紹介会社が経営難で、金に困ってやった」と供述しているという。

 県警は、大賀容疑者は2012年6月から今年1月までに、宮城、愛知、大阪、広島など23府県にある37か所の病院や診療所で計約380日間、眼科医になりすまして勤務し、報酬として少なくとも2000万円程度を得ていたとみている。診察した患者は2300人を超えるとみられるが、健康被害は今のところ報告されていない。



別ソース



実在の眼科医に成り済まし診察 「金に困ってやった」 容疑の元会社経営者逮捕 茨城県警
産経ニュース‎ 2015.6.22 14:08
http://www.sankei.com/affairs/news/150622/afr1506220017-n1.html

 茨城県警は22日、実在する医師に成り済まし、同県ひたちなか市の眼科診療所で医療行為をしたとして、医師法違反(無資格医業)の疑いで、東京都品川区北品川、元人材派遣会社経営、大賀達夫容疑者(51)を逮捕した。

 逮捕容疑は、他人の医師免許証の写しなどを使って医師紹介事業者に登録後、紹介先のひたちなか市の眼科診療所で今年1月、眼科医に成り済まして5人の患者を診断し、点眼薬の処方箋を交付するなどした疑い。

 県警によると、「金に困ってやった」と容疑を認めているという。

 診療所を運営する医療法人「しんあい会」(福岡市中央区)によると、ひたちなか市の診療所のほか、同会が経営する仙台市青葉区の診療所など4カ所でも診察していたという。





登録情報がもしも流出したとしたら

個人情報の管理には気をつけなくてはいけません。

知らないうちに別の病院に

アルバイト行っている事になっていたりして。


しゃれにならないですね。

皆様、ご注意を。




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










関連記事

■「鳥取養護学校「モンペ」批難の保護者反論「子どもが死んでもいいと思ってるんじゃないですか」」

 

(1)の続報です。



患者さんの側も、

管理者の側も、

大抵、いままで頑張ってくれた

医療関係者に

「今まで頑張ってくれましたが、でも……」

とか、感謝の言葉ってないよね。




全くないよね。

ほとんど全くゼロだよね。


単純に

「看護師、6人辞めて困ってます」

ってことだけですよね。




ようは、

看護師さんをはじめとして

医療関係者は

「取り替えのきくサービス要員」

って認識なんでしょう。






鳥取養護学校「モンペ」批難の保護者反論「子どもが死んでもいいと思ってるんじゃないですか」
J-CASTニュース 2015/6/12 12:29
http://www.j-cast.com/tv/2015/06/12237613.html

鳥取の県立養護学校で先月(2015年5月)、看護師6人全員が辞め、ケアが必要な児童・生徒に支障が出るという異常事態が起きた。ある保護者の威圧的な言動が理由とされるが、看護師不足で時間通りのケアが守れないという背景、さらには施設の対応の拙さもあるようだ。
「6歳の息子は難病で、水分・栄養補給が15分遅れても命に関わる」
鳥取養護学校には小学1年生から高校3年生まで76人が在籍しているが、医療ケアにあたる看護師は6人全員が非常勤だ。この6人が辞めてしまったため、医療ケアが必要な生徒33人のうち9人が一時登校できなくなった。

8日(2015年6月)の県議会で、看護師から話を聞いた議員がこの問題を取りあげ、広く知られることになった。辞めた理由はある保護者の暴言だとしたため、保護者への批判が高まって、ネットでは「モンスター・ペアレンツ」ともいわれた。
しかし、当の保護者は「とくダネ!」の取材に「怒ったことは事実だが」と実情を話した。6歳の息子は低血糖を起こす難病で、決められた時間に鼻の管から水分・栄養を補給しないといけないのだが、時間が守られない。15分の遅れでも命に関わるから激しいやりとりもあったという。
「それを暴言といわれてもね」
ケアの要求が母親の思い込みなのか、医学的に正しいことなのかはわからないが、母親は「死んでもいいと思ってるんじゃないですか、うちの子のことを」と話す。ここまで言うようだと、もう折り合いはつきそうにない。

医療ケア必要な児童生徒33人に非常勤看護師だけ

県教育委員会はきのう11日、応急に看護師3人を派遣して、一部の児童・生とが登校を再開したが、これでは全員の看護は無理という。また、全員が非常勤というのでは、チームとしての看護ができないという問題もあるという。
司会の小倉智昭「低血糖というのは、時に危険な状態になりかねないので、親御さんのいうこともわからないではないですよ」
ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)「ケアの内容がさまざまなところへ、33人に6人という人手不足。学校が保護者との対応にどんな態勢だったか、コーディ ネーターはいたのか」
小倉「県立の看板で看護師が全員非常勤というのも考えられないよね」
中瀬ゆかり(「新潮社」出版部長)「学校と看護師、保護者の信頼関係ができてないのでしょうね。これがないと、子どもたちがかわいそう」
キャスターの菊川怜「6人全員が、というのは何か問題があったということですよ」
解決する責任は学校と県にあるのは間違いないが、平井伸治・知事は「困ったことです」というばかりだった。打開の道がないということだろう。





15分遅れないようなケアを

無料で行え、

ということらしいです。





なにか

「動物農場」とか

「1984年」とか

「素晴らしい新世界」とか

思い出してしまいました。









例えて言うなら、

満席33人のレストラン

(カップルなら16、7テーブル)で、

全スタッフが

4、5人しかいない状況で

ランチでてんやわんや

((1)によると実質は5人体制だったらしい)。

しかもスタッフは全員バイト。




正規職員である

やとわれ店長(教員)は

クレームが飛び交っても

生温かく見てるだけ。

何もしてくれない。




これが日常的に朝から下校までずっと

続いている訳ですから、

「15分遅れずに料理出せ!!」

「料理でないと死ぬぞ!!」

とか言われても。

皆さん、どうおもいます?




そこで新潮社のお偉いさんのご意見です。

学校と看護師、保護者の信頼関係ができてないのでしょうね。

……ええと、

バカ?

圧倒的にマンパワーが少ないところに

信頼関係とか、

そういう問題じゃないのでは無いでしょうか。





アルバイト店員さんが

めちゃくちゃ忙しく働いていて、

ボロボロになりながら

お客さんから

「遅いぞ、殺す気か!!」

とかクレーム言われて、

動作一つ一つ監視されて、

「これじゃ、できません」

と言っているのに、

「まあ、お互いの信頼関係がないですね」

とか出版社の部長とか言われて、

「困ったね」とだけ繰り返し

本部の社長(知事)とかに言われて、

アルバイトとしては

一体どうしたらいいのでしょう?






可能と不可能を分けないで

原因と結果を分析しないで

精神論で片付けると

まあ、こんな意見になるという

典型ですね。




医療を受けるのと、

教育を受けるのと、

両方とも大事です。



でも、

両立が可能か?

というのは別問題。




もしも不可能なら

どのようにしたら可能になるのだろう?



もしも医療の問題でなければ

何が問題なのだろう?

システム?

マンパワー?

金銭的問題?




現実を見ずに

机上の空論を述べて

死ぬほど忙しくて

暴言を吐かれているアルバイトに向かって、

「まあ、お互いの信頼がないですね」

とか、新潮社の出版部長ってこんな感じなんですね。

へー。



立場を変えてみて、

テレビスタッフとか

市役所の窓口職員とか

新潮社のスタッフとかが

「遅い、殺す気か?」

「15分遅かったら死ぬ!!」

「子どもが死んでもいいと思ってるんじゃないですか!?」

とか言われたらどうですか?



同じように

「まあ、信頼関係がないですね」

とか言う事ができるのでしょうか?




医療関係者はどうしても

頑張りすぎてしまいます。

時に、限界を超えてしまう事も

しばしばあります。




そこに感謝もなければ

人的、資金的そして組織的なフォローがなければ

機械的にすりつぶされてしまいます。



そういう人々を

多く見てきました。

自殺したり、

廃人になったり、

事故を起こしたり、

宗教に走ったり。




いろいろなことを

そろそろ改善するときじゃないでしょうか?









関連記事
(1)■「「保護者厳しすぎ」養護学校の看護師全員が辞職願い」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2425.html



バカ親って言うな! ──モンスターペアレントの謎 角川oneテーマ21




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

■5人が感染経路不明 「韓国のMERS感染者、計122人に」

 
MERSが「第1次の流行終息」と

韓国保健当局が言っていたから

まあ「第1次の流行終息」じゃないですか(棒)。



「第2次」なのかね?





感染者はぞくぞく増えていますね。

死亡率が40%であることと、

感染経路が分かっていない患者さんが

5人いる事で

確認されていないMERS感染者が

いる可能性があります。




韓国のMERS感染者、計122人に
2015年06月11日 11時10分
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150611-OYT1T50055.html

 【ソウル=吉田敏行】韓国保健福祉省は11日、中東呼吸器症候群(MERS)コロナウイルスの感染者が新たに14人増え、計122人になったと発表した。

 同省の発表では、感染が拡大しているサムスンソウル病院(ソウル市)では、救急病棟以外にも広がり、外来患者が感染していたことが確認された。妊婦(39)も感染していることが新たに確認されたが、症状は安定しているという。

 新たに感染が判明した14人のうち5人は感染経路が判明しておらず、同省が調査を続けている。韓国メディアによると、5人のうち1人は、平沢警察署(京畿道平沢市)の警察官で、感染者が一時滞在していた病院への通院歴があったという。今回、感染が判明したことで、同僚の警官に対しても隔離措置が取られた。




妊婦さんにも感染しちゃったし、

日本でも厳重な対応が

必要ですね。







クリックするとAmazonに飛びます。

パンデミックを阻止せよ (新潮文庫)




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

■「「保護者厳しすぎ」養護学校の看護師全員が辞職願い」

 

開業している先生のクリニックでも

スタッフ全入れ替え、って

たまに聞きますが、

これは大変。






「保護者厳しすぎ」養護学校の看護師全員が辞職願い
テレビ朝日 2015/06/08 16:42
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000052146.html

「特定の保護者からの厳しい言動」を理由に養護学校の看護師全員が辞職願です。

 先月下旬、鳥取県立鳥取養護学校に所属する30代から50代の女性看護師6人全員が一斉に辞職を申し出ました。看護師らは学校で医療的なケアを行っていますが、現在、対応できる職員がいないため、一部の児童・生徒らが通学できなくなっているということです。看護師らは辞職の理由として、「特定の保護者から繰り返し厳しい言動がある」「学校側の改善も見受けられない」などと話し、県や学校側が対応を急いでいます。




↓別ソースです。



養護学校の看護師辞職を説明
NHK 2015年06月08日 19時00分

県立鳥取養護学校で、医療的なケアを行う看護師全員が一斉に辞職したため子どもたちの一部が通学できなくなっている問題で、県教育委員会は辞職の理由は保護者からの要望を組織として受け止める態勢が不十分だったことなどとする聞き取り調査の結果を県議会に報告しました。
鳥取市にある県立鳥取養護学校には医療的なケアが必要な児童・生徒が通っていますが、6人いる看護師全員が一斉に辞職したため、先月下旬から一部の子どもたちが通学できなくなっています。
この問題について、県教育委員会は、8日開かれた県議会の総務教育常任委員会で説明しました。
それによりますと、教育委員会の聞き取りに対して、看護師は辞職の理由について▼ケアを行う時間が予定より遅れたため保護者から非常に厳しい指摘を繰り返し受けたことや▼保護者の要望を組織として受け止める態勢が不十分だったことを挙げたということです。
また、教育委員会は今後の対応として▼当面は県立中央病院から看護師の派遣を受けることや▼保護者の要望を組織として受け止める態勢を整備していく方針を示しました。
一方、今回の問題については保護者からも事情を聞くなどして調査を継続していくと説明しました。
これに対して議員からは「保護者対応のトラブルが増えているので一定のマニュアルなども必要ではないか」といった指摘が出されていました。
県教委の山本仁志教育長は委員会後、取材に対して「必要なケアの実態に合わせて看護師を増やしてきたつもりだったが、十分な態勢だったのか、今回の原因を検討しなければならない。子どもたちに対しては申し訳ない気持ちであり1日も早く、通常通り再開させたい」と話していました。



少し深く突っ込んだのは

こちらでしょうか。



鳥取県養護学校の看護師一斉辞職問題、元日本海テレビアナの福浜議員が厳しい追及

IRORIO(イロリオ)2015年06月09日 05時39分
http://irorio.jp/agatasei/20150609/235626/


看護師は非常勤

鳥取県立鳥取養護学校で医療ケアを担う看護師6人が一斉に辞職した件が話題になっている。

報道によると、同学校には非常勤の看護師6人が在籍し、医療ケアの必要な生徒に対して処置を行っていたとのこと。

しかし保護者からの威圧的な言動があったことに加え、学校側などのフォロー体制が十分でなかったとして、先月末に辞職を申し出たとしている。

経緯と現在の状況

直接取材した情報もあるのか、メディアによって、やや報道内容に違いがある。鳥取県議会では、議会内容をインターネットで公開しているので、改めて議会録画を見てみた。

今回の件が取り上げられたのは、8日の総務教育常任委員会だ。まず足立特別支援教育課長や山本教育委員会教育長の発言から、経緯を並べてみる。

4月半ば:一部の保護者からの厳しい指摘が始まる
4~5月:保護者、教師、看護師などで話し合いの場が設けられる
5月22日:看護師全員が辞職を願い出る
24日:保護者会を開催し状況を説明
25日:臨時休校
26日:保護者の付き添いなどで一部登校再開
6月5日:保護者にケア協力をお願い

状況として、医療ケアを必要とする生徒は33人、現在、21人が登校中。

登校していない12人の内、入院中が3人、デイサービス利用が9人。デイサービス利用の9人中、希望する4人に対して、教師による訪問教育を行っているとのこと。

現場にしわ寄せが生じていた

報道によると、本来8人体制のところ、看護師は6人在籍していたとなっている。

しかし議会において「実質5人」とする発言あった。医療ケア以外の作業があっただろうし、看護師が病気などで休むこともあったはずで、「実質5人」が正しいのだろう。

議会発言で気になったのは、山本教育長の「鳥取県は(教育現場での)医療的ケアが全国的にも進んでいる」「(医療ケアの必要な生徒を)積極的に受け入れて学校でケア」の発言(録画では4:26:30辺りから)だ。

教育長の発言が、いくらか自慢げに感じたのは気のせいだろうか。

しかし現場の体制を整えないまま、医療ケアの必要な生徒を受け入れた状況があったらしく、看護師の聞き取り調査では、「医療的ケアの多い子供が増えて、看護師の体制が苦しかった」とする回答があったようだ。

看護師6人全員が「非常勤」であることも、十分な体制では無かったことが伺える。

つまり県上層部の医療ケアが進んでいるとする「見栄」へのしわ寄せが、現場、つまり看護師に来ていたのではないだろうか。

福浜隆宏議員の発言

こうしたやり取りの中、元日本海テレビのアナウンサーで、この4月に議員に当選したばかりの福浜隆宏議員から発言(録画では4:32:45辺りから)があった。

福浜議員のところに、5月23日、当該看護師から直接の電話あったそうだ。

福浜議員によると、看護師が様子を見たいとの意向らしく、「(私は)伏せているつもりだったが、(報道を受けて)県教委から発表があったので」と前置きして、踏み込んだ発言をしている。

福浜議員の発言は、「保護者の方にもかなり問題があるように受け取らざるを得ないような発言、かなり生命にも関わるような、非常に厳しい言い方」があったのではとする切り出しだ。

続いて具体的な様子として、「毎日のように、特定の看護師さんに対して、繰り返し同じようなこと、一挙手一投足、保護者の方が看護士をリードしながら『何でこんなことするの』とか『うちの子、殺す気』くらいの、そんな勢いで迫っていた」ことがあったらしい。

そうした保護者の言動にも関わらず、「周りの先生は見るしかない。止めることもしてくれなかった」状況があったとしている。

さらに「教員と看護師に溝を感じた」「看護師が非常勤であることから、言いたいことも言いにくい」ことを聞いたとして、「残念なことに、ボタンが掛け違いと言うか、ズレが生じてるんじゃないかな」と指摘している。
2学期には再開したいとの考えだが

今後の見通しとして、鳥取県立中央病院などからの協力を得るなどして、今週中にも医療的ケアを再開する予定。同時に新たな看護師を募集することで、2学期から通常の状態に戻したいとのこと。

ただし問題となったであろう保護者に対しては、学校側の意向は伝えたものの返事は確認できていない、教育委員会との話し合いもできていない、と不安定な状況だ。

これでは中央病院の協力を得られても、新たな看護師を雇用しても、問題は続くのではないだろうか。

■鳥取県議会「総務教育常任委員会 平成27年6月8日」
http://www.pref.tottori.lg.jp/item/966563.htm#itemid966563
(記事で取り扱った内容は、4:13:45から4:40:35まで)









よほどひどい状況だったでしょうか。



世の中には

いろいろな方がいますが、

ときどきとんでもない人がいますから

困ったものです。



追記:
続報ありました。

■「鳥取養護学校「モンペ」批難の保護者反論「子どもが死んでもいいと思ってるんじゃないですか」」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2427.html

ご参考までに。

クリックするとAmazonに飛びます。

医療訴訟のここがポイント




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■「医薬品承認の国委員 規定違反で全員辞任」

 

こりゃなんだ?

最初、

中国か韓国の話かと思いました。




清々しいほどの

ダメっぷりですね。







医薬品承認の国委員 規定違反で全員辞任
NHK 2015年6月6日 6時18分

医薬品などの承認を行う国の専門家会議の委員8人が、規定に違反し製薬企業などから定期的な報酬を得ていたことが分かり、8人は委員を辞任することになりました。

辞任するのは厚生労働省の「薬事・食品衛生審議会薬事分科会」の委員を務める医師や大学教授など合わせて8人です。

薬事分科会の委員は、医薬品や医療機器の承認を行うため、厚生労働省の規定では製薬企業などから定期的な報酬を得ることが認められていませんが、8人は昨年度、企業の嘱託医を務め定期的な報酬を受け取るなど規定に違反していたということです。

ことし3月、厚生労働省が委員の勤務状況を確認して発覚したということで、8人全員が辞任届けを提出したということです。厚生労働省によりますと、規定に違反して委員が辞任するのは異例だということです。

このほか、規定では、年間50万円を超える講演料などを受け取った場合は議決に参加できないと定めていますが、7人が違反していたということです。

厚生労働省が議事録などを調べた結果、いずれの委員についても、講演料などを受け取った企業に有利になる発言はしていなかったということです。

厚生労働省は、「今後は委員に注意を呼びかけるとともに企業側への確認を徹底して再発防止に努めたい」としています。






一応、この中の誰からしい。

薬事・食品衛生審議会薬事分科会 委員名簿(H27.1.26現在)
薬事分科会委員名簿(PDF:78KB)
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000072168.html
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/0000072167.pdf

ニュースタイトルには「全員辞任」

書いてありましたが、

委員人数が23人いるようです。



辞任したのが

「全員」ではないのか、

「8人」ではなくて「23人」なのか、

あるいは「薬事・食品衛生審議会薬事分科会」ではないのか。





ミスリードなのか

単なるミスなのか

よくわからないですね。

NHKならどっちもありそうで(苦笑)。



では皆さん、よい副収入を!!


クリックするとAmazonに飛びます。

儲かる副業 完全ランキング (別冊宝島 2305)




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■「MERS「300万人感染しないと非常事態ではない」、韓国当局者が発言=「こんなバカな政府見たことない!」「滅びるんじゃないの?」―中国ネット」「韓国のMERS対応、世界の専門家が相次ぎ批判、「支援受けるべき」の指摘も・・韓国ネット「なんで韓国はこうなの?」「国を亡ぼす気か?」」

 

日本も

MERS対策をきちんと立てないと

いけません。



お隣の韓国では

かなり大変な状況のようですが、

300万人感染するまでは大丈夫みたいなので

まだ大丈夫なんでしょう(棒)。





韓国のMERS対応、世界の専門家が相次ぎ批判、「支援受けるべき」の指摘も・・韓国ネット「なんで韓国はこうなの?」「国を亡ぼす気か?」

FOCUS-ASIA.COM 6月5日(金)22時36分配信
http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/419847/

5日の韓国・朝鮮日報によると、韓国での中東呼吸器症候群(MERS)の急速な感染拡大について、世界の専門家から韓国政府や医療機関などの対応に問題があったという指摘が相次いでいる

世界保健機関(WHO)は2日公開した状況評価書で、「韓国のMERS拡散はサウジアラビアを除くと世界最大規模」として、初期対応の不備を具体的に指摘した。まず、最初の感染者については「中東4カ国を訪問後、異常が現れると4つの医療機関を訪れた。しかし、自分の旅行歴は伝えなかった」と指摘。その結果、医師がMERSの可能性を疑わず、隔離措置が取られなかった。その後、感染者の家族や病院の医療スタッフや他の患者がMERSと診断された。

米ミネソタ大学のマイケル・オスターホルム教授は、「MERSのようなウイルスが病院で簡単に広がることは、医療スタッフは良く知っていることだ」と、医療機関のお粗末な対応に首をかしげる。WHOでMERSを担当するピーター・ベン・エンバレック博士も、1人が数十人に感染させる“スーパー伝播”は「病院の感染制御が不十分な時に、最も容易に起こる」と指摘している。

韓国政府の対応への批判もある。ロンドン大学のアラムディン・ジュムラ教授は、「ソウルに懸念すべき兆候がある」と韓国政府の対応の遅さを指摘し、「韓国政府はできるだけ早く、関連データを外部機関に提供し、国際的な専門家の支援を受けるべきだ」と述べた。

一方、エンバレック博士は「韓国人が他国民よりもMERSに脆弱な遺伝子構造を持っている可能性がある」と、韓国人の遺伝的特徴がMERS拡散を早めた可能性を指摘している。

この報道に対し、韓国ネットユーザーからは様々なコメントが寄せられている。

「無能すぎる政府、これ以上、期待できない」

「ただの呼吸器疾患。オーバーすぎる」

「世界的にその無能さをアピールするなんて恥ずかしい」

「国民から税金を吸いとること以外は、できることがない」

「今日もラクダの肉は食べず、街にラクダがいたら接触しないでください」

「MERSを追跡する保険福祉部の疫学調査官は30人程度で、2人が専門家、残りは公衆保健医。当たり前だが、仕事が遅くなる」

「なんで韓国はこうなの?後進国だから?」

「国がどんどん有名になっていく。すごい」

「伝染しないといってた大統領。国を亡ぼす気か?早く出てきて仕事をしろ」

「保健当局は、遊んでるのか?公開すべき情報は全部出して、早く収拾しろ。これ以上何を隠すことがあるんだ?」

「MERSに対する国民の不安は日に日に高まっている。当局は、しっかりしろ」

「韓国の病院にはラクダがいるのか?なぜこんなに感染が広まった?」

(編集 MJ)







公的な機関が

↓こんな事言っちゃうなんて、

さすが韓国。





MERS「300万人感染しないと非常事態ではない」、韓国当局者が発言=「こんなバカな政府見たことない!」「滅びるんじゃないの?」―中国ネット

Record China 6月2日(火)16時10分配信
http://www.recordchina.co.jp/a110495.html

2015年6月2日、韓国・亜洲経済は、中東呼吸器症候群(MERS)の感染者が拡大していることについて、韓国当局者が「300万人が感染して、初めて緊急事態である」という趣旨の発言をしたと報じた。

現在のところ、MERSへの感染が確認されている患者は25人に増え、2人が死亡する事態となっている。2次感染者と接触したことで発症した3次感染者も確認されており、韓国社会に懸念が広がっている。

しかし、韓国国民安全処は、MERSの感染状況は深刻なレベルに至ってはおらず、国家の基準としては依然、“注意”の段階であるとの認識を示し、中央災難安全対策本部は設置しないとした。国民安全処の担当者は、「H1N1亜型(インフルエンザ)のときも、患者が300万人に達して初めて安全対策本部を設置した」と語った。

これを受け、中国のネットユーザーからは次のようなコメントが出ている。

「MERSの致死率は40%近いんだぞ!300人が感染したら、ワクチンがあっても抑えるのが難しいのに」
「じゃあ、300万人感染するまで見ていよう」
「こんなバカな政府見たことない」

「国民を捨てるとはこのこと。感染者の数字を基準にするなんて、なんて冷血で無能な政府なのか」
「韓国って国民のことを全然気にしてないんだな」
「感染者を中国に入国させたのもわざとじゃないのか?」

「韓国人の知能指数が証明された」
「感染して死亡するのが善良な国民ではなく、韓国政府内の人であることを心から願う」
「私、中国人で良かった」

「300万の命があって初めて命と扱われるのか?中国では一人でも命は命だけどな」
「だからあの感染した韓国人は中国に来たんだ。韓国にいては死ぬことが決まってるからな」
「韓国、滅びるんじゃないの?」(翻訳・編集/北田)




韓国では

他にも感染した医師が1500人規模の会に

出席したとか、

自宅隔離の人がゴルフしに行ったとか、

村ごと隔離になったとか、

まあ、色々な話が尽きません。

……わざとやっているのかな?




日本では同じようなことにならないように

細心の注意が必要です。



では皆さん、よい感染症対策を!!



クリックするとAmazonに飛びます。

ねころんで読めるWHO患者安全カリキュラムガイド: 医療安全学習にそのまま使える これだけは知っておきたい (医療安全BOOKS)
↑ずっと紹介したかった本。忙しくて紹介できず済みません。
ねころんでシリーズのなかでもお勧め。
看護師さんはじめとして医療スタッフにもぜひ。














ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■「救急車トンデモ利用 ゴキブリ出て不安だと呼ばれることも」

 


救急車が到着したら

おばあさんがきちんと入院の用意をして

にこやかに待っていた、

などという話は

医師になってよく聞きます。



「ゴキブリを見て不安になったから」
「診察時間に間に合わないから」
「病院の待ち時間がイヤなので」
「途中でコンビニに寄ってほしい」



経済的に合理的な行動を

道徳的なやり方で制限しようというのが

間違いなのかもしれません。



いや、日本だからまだこの程度で

済んでいるのだと思います。









救急車トンデモ利用 ゴキブリ出て不安だと呼ばれることも
NEWSポストセブン 2015年5月31日 16時00分 (2015年5月31日 16時33分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150531/Postseven_325970.html

 5月11日、政府の審議会で軽症患者の救急車利用の有料化が提案された。それについて翌日、麻生太郎財務大臣は「一つの考え方だ」と、将来の救急車有料化の可能性を示したのだ。

 麻生大臣は続けて、「酔っ払ってひっくり返ったら救急車(を呼ぶ)という話がある。タクシーで自分で払え、当たり前だという話は何十年も前からある」と、救急車の“乱用”について指摘した。

 麻生大臣がいう通り、軽症であるにもかかわらず救急車を呼ぶ人が多いことはかねてより問題視されていて、現場の医師や看護師からは、混乱の声があがっている。関東にある救急病院勤務の医師は言う。

「うちでは年間2000件近くの患者さんが救急車で搬送されます。そのうちの約8割ははっきり言って救急車に乗るほど重症ではありません。軽症の救急患者が増えることで、重症患者が後回しにされたり、到着時間が遅れたりするなどの問題も起こっています。

『#7119』に電話をすると24時間いつでも『救急車を呼んだほうがいいかどうか』の相談にのってくれるので、この番号が活用されるといいですね」

 実際、消防白書(平成26年版)によると2013年の救急車出動件数は過去最多の590万件。10年前に比べて約22%も増加している。救急搬送者も過去最多の534万人で、半分近くを軽症患者が占める。

 緊急性がなく自分で病院に行ける場合は、他の交通機関を利用するのが暗黙のルールだが、なかには、「ゴキブリを見て不安になったから」、「診察時間に間に合わないから」、「病院の待ち時間がイヤなので」、「途中でコンビニに寄ってほしい」などというトンデモ事例が数多くある。

※女性セブン2015年6月11日号







いずれにせよ、

「便利で無料」

というフリーランチは

自分勝手でバカな集団によって

駆逐されるという典型的な展開に

なる気がします。




「昔は健康保険があったら

外来窓口は無料だったんだ」

「へー」

みたいに、

「昔は救急車が無料だったんだ」

「へー」

と言うことになるのでしょう。




生活保護と一緒で

本当に必要にされる人々には届かず、

上手いことやろうという人々に

荒らされてしまうわけですね。

これもまた仕方ありません。






クリックするとAmazonに飛びます。

救急・ICUの体液管理に強くなる〜病態生理から理解する輸液、利尿薬、循環作動薬の考え方、使い方





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




















関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -