fc2ブログ

■「教授を懲戒解雇=無許可で兼業報酬-札幌医科大」

 

教授の懲戒解雇って

すごいですね。
 



教授を懲戒解雇=無許可で兼業報酬-札幌医科大
時事ドットコム 2015/05/26-18:48
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201505/2015052600746

 札幌医科大学は26日、大学の許可を得ずに多額の兼業報酬を得たなどとして、50代の医学部教授を懲戒解雇処分にしたと発表した。処分は25日付。
 同大によると、昨年末に外部などから指摘があり発覚。調査委員会を設置して調べたところ、過去数年間にわたり、大学からの給与を大幅に上回る報酬を得ていたことが分かった。兼業の多くは大学側に報告されず、報酬は過少申告されていた。
 教授は大学側の調べに応じなかった。処分を伝えると「不当だ」と述べ、「不当な兼業はやっていない」などと主張したという。
 同大の島本和明学長は「信頼を裏切り心からおわび申し上げる。再発防止に向け、より一層倫理の向上を図る」とのコメントを発表した。






m3では外科系教授ということでした。




こちらが大学のHP。
http://web.sapmed.ac.jp/jp/news/topics/03bqho000026agf2.html



教員の懲戒処分について

 各 位

                                     北海道公立大学法人札幌医科大学

 平成27年5月25日付けで次のとおり、本学教員に対する懲戒処分を行いましたので公表します。

1 被処分者
 医学部 教授(50歳代)

2 処分の量定
 懲戒解雇

3 処分年月日
 平成27年5月25日

4 事案の概要
(1) 同教授は、道内医療機関に対して行った兼業(診療支援)について、その結果(回数、所要時間、従事内容、報酬額)を大学に報告しなければならないにもかかわらず、その一部しか大学に報告していなかった。また、一部の医療機関における兼業1回当たりの報酬額を大学に過少に報告した。
(2) 同教授は、本学給与及び大学に報告のあった兼業による報酬のほかにも、本学から得られる給与を大幅に超える給与収入があるにもかかわらず、大学の兼業許可を得ず、また報告もしていなかった。
(3) 同教授は、大学が設置した調査委員会からの文書による照会や事情の聴取に全く応じず、また、大学がこれらの照会や聴取への協力を業務命令として命じたにもかかわらず、従わなかった。
(4) 同教授は、出張期間中に出張先及び用務地から移動して兼業に従事したにもかかわらず、兼業の事実を報告せず、また、旅行命令の変更など必要な手続を怠っていたことにより支給が認められない旅費を受領したものがあった。
(5) 上記各項をはじめ、本学の信用を著しく失墜させる行いがあった。

5 本学の対応 
 平成26年末に学内外から、同教授が本学兼業規程に違反して兼業を行っているとの通報がありました。理事長から同教授に事実関係を質したところ、同教授からは違反はないとの回答があったため、具体的な資料の提示を求めたにもかかわらず、これに応じなかったことから、同教授の兼業実態を確認することを目的として、平成27年1月28日、学外委員を含む調査委員会を設置し、調査を進めてきました。
 その結果、上記4の事実が確認され、調査委員会は4月1日付けで大学に報告を行いました。
 理事長は、この報告に基づく懲戒処分の審査を本学教育研究評議会に付託し、評議会における審議結果に基づき、このたび、処分を決定したところです。

6 管理監督責任
本件に関して管理監督責任者である医学部長及び附属病院長に対し、文書による訓告としました。


                      学長コメント

 このたび、本学医学部教員による不適切な兼業が行われていたことが判明いたしました。本学に対する皆様の信頼を裏切ることとなり、心からお詫び申し上げます。
 教員は高い倫理観をもち、誠実に教育や研究にあたらなければならないにもかかわらず、このような事態となったことは誠に遺憾であります。
 このような事態を二度と起こさないよう、再発防止に向けてより一層、倫理の向上を図ってまいります。

  平成27年5月26日
  北海道公立大学法人札幌医科大学 学長 島 本 和 明





さて、外科系で

現在、教授がいないのはどこでしょう?

ここかな?

当科のスタッフ紹介
http://sapmed-geka2.jp/doctors/

心臓血管外科TOP>教授の経歴
http://sapmed-geka2.jp/dtcs/professor.htm
大変申し訳けございません。
こちらのページはただ今準備中です。





http://off-pump.umin.ne.jp/Managers.htm
樋上 哲哉
ひがみ てつや
札幌医科大学医学部外科学第二講座(胸部心臓血管外科)教授

1957年生まれ。1982年神戸大学医学部卒業。神戸大学第二外科を経て兵庫県立姫路循環器病センターで15年、心臓外科医としての修練を積み、 2001年に神戸大学医学部講師として米国University of Michiganに赴任。同年11月島根大学医学部教授を経て2006年1月から現職。




札幌医大は

神戸、島根からのババ抜きに

失敗したってことでしょうか。

いろいろ闇が深すぎて

書き込めないです。




これから教授選になるでしょう。

大学の先生はご苦労様です。







クリックするとAmazonに飛びます。

教授のお仕事




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





















関連記事

■「NHK「ためしてガッテン」にも出演の有名医が患者にわいせつ行為の衝撃動画」

 



がっ‐てん【合点】
[名](スル)
1 同意すること。うなずくこと。承知。がてん。「おっと―」
2 理解すること。納得すること。得心。がてん。「一向に―がいかない」
3 和歌・連歌・俳諧などを批評して、そのよいと思うものの肩につける「〽」「○」「・」などの印。また、その印をつけること。
4 回状などを見終わり了承の意を表すために、自分の名前の肩に印をつけること。
5 考え。心づもり。所存。
「頸(くび)に力を入れ、しっかり―しつつ」〈宮本・伸子〉
「ただ今より真人間になって孝行尽くす―なれども」〈浄・油地獄〉
(デジタル大辞泉の解説)



この先生は

何をためして、

何をガッテンしたんでしょう?




……ガッテンしちゃったんでしょうね。





NHK「ためしてガッテン」にも出演の有名医が患者にわいせつ行為の衝撃動画
2015.05.20 18:00 週刊文春
http://shukan.bunshun.jp/articles/-/5101

NHKの人気番組「ためしてガッテン」にも出演する産婦人科医・N氏(71)が、患者A子さん(40代)の胸や太ももを触り、今年1月に強制わいせつの疑いで逮捕された。週刊文春では、N氏がわいせつ行為をはたらく現場の動画を、被害者のA子さんより入手。破廉恥極まりない行為の一部始終が明らかになった。

 ストレスから来る不眠の症状で、A子さんは昨年2月から、N氏が院長を務めるクリニックに通院していた。だが、診察室で繰り返されるN氏のセクハラに恐怖を感じ、知人の勧めで、治療の様子を録画するようになった。

動画の内容は卑劣そのものだ。N氏は、一瞬の隙を突いてA子さんの肩を抱き寄せ、服の上から左右の胸を揉みしだき、嫌がるA子さんをよそに、「大丈夫だからね」などと言って、服をたくし上げて下着に手をかけ、力尽くで乳房に口を近づけていた。

 A子さんには転院しがたい理由があった。

「私は、N先生の勧めで『自立支援医療』を利用することで通院を続けられていました。それを打ち切られるのが怖かった。処方された睡眠薬のおかげで、ようやく夜眠れるようになり、子供にも余裕をもって接することができるようになっていたからです」(A子さん)

 N氏は逮捕後も、「すべては治療の一環」という主張を続け、約20日後に不起訴処分となっている。週刊文春では、改めてN氏を直撃したが、「A子さんは精神異常なんです」などと、医師とは思えないような理由を口にし、自らの正当性を主張した。






参考までに。

別の記事です。

この二つの記事が

関係するかどうかは不明。









診察でわいせつ容疑、熊本の医師逮捕

産経ニュース 2015.1.17 07:07更新
http://www.sankei.com/region/news/150117/rgn1501170010-n1.html

 熊本北署は、診察中に女性患者の胸を触ったとして、強制わいせつの疑いで、熊本市東区下江津、医師でヘルスアートクリニックくまもと(同市中央区)の院長、中原和彦容疑者(71)を逮捕した。熊本北署によると、中原容疑者は「治療行為として抱きついたことはあるが、わいせつなことはしていない」と否認している。







Yahoo!テレビ.Gガイド

ためしてガッテン
http://tv.yahoo.co.jp/meta/617/?date=20141029


2014年10月29日(水)の番組の流れ
情報提供元:(株)エム・データ

【出演】

小野文惠、立川志の輔、山瀬まみ、松本明子、竜雷太、生野文治(ナレーター)

【制作】

NHK

公式サイトはこちら

※「番組の流れ」は、「東京」地方で放映された内容に準拠して採録されています。ほかの地域にお住まいの方は、未放映の番組内容を知ってしまう可能性があります。ご注意ください。
9件中1~9件を表示しています。
[ 前の10件|次の10件 ]
情報提供元:(株)エム・データ

オープニング

<認知症&受験に勝つ!脳フル回転する昔遊び>スタジオトーク・1
【出演】小野文惠、立川志の輔、山瀬まみ【ゲスト】松本明子、竜雷太

<認知症&受験に勝つ!脳フル回転する昔遊び>初心者でもカンタン!けん玉上達の秘策
初心者でもけん玉が上達するコツについて解説。けん玉の動きに合った「オノマトペ」についても併せて解説。【解説・コメンテーター】松永義希(日本けん玉協会・会長/けん玉道九段)、藤野良孝(朝日大学・准教授(スポーツ心理学))

<認知症&受験に勝つ!脳フル回転する昔遊び>集中脳も活性脳もけん玉で自由自在
けん玉がもたらす脳への効果について解説。けん玉名人の超絶技も披露。

<認知症&受験に勝つ!脳フル回転する昔遊び>手軽でカンタン!お手玉の脳活性効果
お手玉による脳活性効果について検証解説。【施設】「銅夢にいはま」で検証。利き手と逆の手から回すことで脳が活性化する。【ロケ地】愛媛県新居浜市【ゲスト】今村シメ子(お手玉・師範代)【解説・コメンテーター】中原和彦(医師(心療内科))

<認知症&受験に勝つ!脳フル回転する昔遊び>脳が喜ぶ!よく飛ぶ折り紙ヒコーキ
よく飛ぶ折り紙ヒコーキの作り方について解説。【解説・コメンテーター】戸田拓夫(折り紙ヒコーキ協会・会長)【資料・協力】折り紙ヒコーキ

<認知症&受験に勝つ!脳フル回転する昔遊び>スタジオトーク・2

<認知症&受験に勝つ!脳フル回転する昔遊び>滞空時間世界一・スカイキングの作り方
滞空時間世界地を記録した折り紙ヒコーキ「スカイキング」の作り方を紹介。【制作著作】NHK

次回予告





なんか

つながったかも。





通常の外来では

診察で看護師さんやスタッフが

いろいろいますので、

とてもじゃないですが変なことは

できません。




ただ、精神科とか心療内科だと

プライベートな話になるので

周りにスタッフがいない状況も

十分にありえます。





先生は何を得て

何を失ったか、

ためしてガッテンできたでのしょうか?






クリックするとアマゾンに飛びます。

塀の中の患者様




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■「機内出産の「美談扱い」とんでもない! 産婦人科医「医療トラブル、事故に等しい」と指摘」

 



学会に行く途中、機内で

「お医者様はいませんか」

というお知らせ。



みんな最初は手を挙げない。

むー。

しょうがないかな。



もう一度、医師はいませんか?

とコールがあると

手を挙げたのが

100人超……。



そりゃ、学会に行く途中だから

みんな顔見知りだけど、

最初に手を挙げづらいですよね。







マスコミは相変わらず

無責任な美談がお好き。

万が一何かあったら

偶然立ち会った医師の責任はどうなるんでしょう?





機内出産の「美談扱い」とんでもない! 産婦人科医「医療トラブル、事故に等しい」と指摘
2015/5/11 18:26
http://www.j-cast.com/2015/05/11234867.html

カナダから成田空港へ向かっていた飛行機の中で、女性乗客が出産し、同機は予定より早く成田空港へ緊急着陸した。幸い母子ともに健康で、出産の瞬間は機内のほかの乗客から拍手が起きたという。

新聞各紙やテレビなどマスコミはこのハプニングを「美談」のように取り上げた。その一方、出産を控えた妊婦が搭乗することの危険性を指摘する意見があり、安易に「美談」扱いすることに疑問を持った人もいたようだ。

「無事でよかったけどさ・・・」

2015年5月10日、太平洋上を飛行中のエア・カナダ9便ボーイング767の機内で女性客が出産。同機は緊急事態だとして、成田空港に予定より約30分早い14時ごろに着陸した。

国土交通省成田空港事務所やエア・カナダによると、出産したのはカナダ国籍で23歳の女性。着陸後は救急車で病院に搬送されたが、母子ともに健康だった。

新聞各紙やテレビは、赤ちゃんを抱いた父親が飛行機から降りてくる写真や映像などを伝え、「美談」として大きく取り上げた。こうした報道を受け、ツイッターでは、

「お母さんも赤ちゃんも元気で何より」
「感動で泣きそう」

と、まさかのハプニングを祝福する投稿が相次いだ。

その一方、出産を控えた妊婦が飛行機に乗って大丈夫なのか、と違和感を覚えた人もいるようだ。

「いい話だけど、まだ産まれないと思って乗ったのか」
「おいおい。無事でよかったけどさ・・・」
「妊娠していて飛行機に乗るなんて気圧の変化や環境の変化で色々と危険すぎる・・・」

と安易に「美談」扱いすることに疑問を持った人も少なからずいたようだ。


予定日28日以内は「健康上の支障がない」と認める診断書

国交省航空局によると、日本の法律で妊婦の航空機の搭乗を制限する規定はない。対応は航空各社によって異なるという。

国内の多くの航空会社に共通しているのは、出産予定日28日以内の搭乗時に医師が「健康上の支障がない」と認める診断書の提出だ。また日本航空は7日以内、全日空は14日以内の場合、さらに医師の同伴が必要となる。そのほかスカイマークやピーチなど格安航空会社(LCC)各社も日数の違いはあるが、いずれも診断書の提出や医師の同伴が決められている。

エア・カナダの場合はどうか。同社によると、経過が順調で、過去に早産の経験がない場合に限り、妊娠36週満了時までの搭乗が許可されるという。ただ、あくまで乗客の自己申告に基づき、今回のケースでも出産後に妊娠期間などは確認していなかったという。

産婦人科診療所いのうえクリニックの井上純院長はJ-CASTニュースの取材に、

産婦人科医師としては、まったく笑えないニュースだった。もしも何らかのトラブルがあって、専門的な緊急蘇生の措置が必要だったとすればどうなっていたか」

と指摘する。

産婦人科医からすれば、機内での出産は事故だと言っても過言ではない。今回はあくまで『たまたま良かったケース』に過ぎない」

と「美談」扱いすることに警鐘を鳴らす。






結局、

トラブルになっていたら大変だけど

偶然、いい結果だったので美談になった、

という結果ありきの話です。



航空機のトラブルは(1)にあるような

腹立たしいものもあります。



良きサマリア人法が

日本では制定されていませんので

(2)にあるようなとんでもない事も

可能性としてはあります。





専門家の意見としては

多分、悪い結果になっても

医師の責任は無い(3)

というのがが正しいのでしょうけど、

航空機のなかでDr.コールされたら

なんとも勇気が必要ですよね。




参考記事
(1)
■「やめたら死ぬんでしょ」 客室乗務員は手伝わず、AEDを頼んだが、持ってこなかった 「飛行機内で救命中、傍観乗客の視線と写真撮影でPTSDに」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-218.html

(2)
航空機内での心肺蘇生の実施により心的外傷を負った1例
http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/08/cprtrauma.htm#31c

 ある夏の夜の深夜に日本にある自宅クリニック前の路上で急病人が発生した。クリニックの医師が診察したところ,上気道閉塞を疑われる所見で挿管は不可能と判断された。救急車を手配して,転送のため近所の大学の救急救命センターに電話中,患者は吸気のまま呼吸が停止し呼びかけにも反応がなくなった。緊急で気管切開を行い,気管切開自体は成功したが血管を傷つけてしまい,出血多量で死亡した。その医師を待っていたのは,警察による業務上過失致死罪の容疑による取り調べであり,さらには当夜,あれだけ「助けてください」とその医師にとりすがった患者の妻からの弁護士を介しての損害賠償請求の通知であった……(以下略)

(3)
「行き倒れ患者や乗り物内の救急患者の診療」
樋口 範雄(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
http://www.med.or.jp/doctor/member/kiso/d10.html

 よきサマリア人の挿話はルカによる福音書第10章にあり、欧米では誰もが知っている話である。強盗に襲われて半死半生の人が倒れていた。通りかかった祭司もレビ人も通り過ぎ、あるサマリア人だけが彼を助けて介抱し、宿屋に運んでその宿代まで負担したという話である。キリストは、この寓話を紹介した後、当時の律法学者に問う。「この三人のうちで誰がこの倒れた人の隣人であるか」と。

 では、医師は、このような行き倒れや乗り物内で救急患者に出会った場合、どうすべきか。解答は明白なようだが、実際には、たとえば国際線の航空機内で救急患者が出て(しかもそれは日常茶飯事的に起こるという)、乗務員が「お医者様はいらっしゃいませんか」と尋ねたときに、すぐに立ち上がるのをためらう医師がいるという。それにはいくつかの理由がある。

 ①医師も専門分化が甚だしく、自分が救急の専門家ではない場合、実際には役に立たない可能性がある。

 ②たとえ救急の場面に立ち会った経験のある医師でも、眼前に現れるのは、診たこともない患者であり、通常はこれまでの医療記録や経過も一切わからない。しかも航空機内に一定の医療器具があるといってもそれには限界がある。助けてくれる他の医療職もいない。 

 ③これらの要素の結果、最善の措置がとれなかった場合、何らかの法的責任を問われるおそれがある。

 アメリカのすべての州やカナダでは Good Samaritan law(よきサマリア人法)という法律が制定されており、最後の③の心配に対処している。要するに、故意やそれに準ずるような重過失がない限り、医師の責任を問うことはできないと明記する。

 実は、わが国にも似たような条文がある。民法698条において「管理者は、本人の身体、名誉又は財産に対する急迫の危害を免れさせるために事務管理をしたときは、悪意又は重大な過失があるのでなければ、これによって生じた損害を賠償する責任を負わない」と明記する。その前の697条は、「義務なく他人のために事務の管理を始めた者(以下この章において「管理者」という。)」と述べて、「管理者」の定義を定める。要するに、法的な義務がないのに善意で他人を助けようとしたものについては、そのやり方に過ちがあっても咎めないという趣旨である。

 ところが、わが国においては2つの問題が残る。第1に、ほとんど誰も民法698条を知らないこと(それに対し、Good Samaritan lawは、あまりに有名でアメリカのほとんどの医師は知っている)。第2に、法律を少し学んだわが国の一部の医師は、民法698条は自分たちには役に立たないという。なぜなら、自分たちには応招義務があるから。

 医師法19条は「診療に従事する医師は、診察治療の求があつた場合には、正当な事由がなければ、これを拒んではならない」と明記する。したがって、医師には救助義務があるので、その際に過失があれば責任を免れないというのである。その結果、これらの論者の結論は、過失のないようにきちんと救助義務を果たすべきだということにはならない。彼らは、そんなことになったらろくなことがないので「寝たふり」をすべきだという。

 だが、医師法19条は「診療に従事する医師」と述べており、航空機内の乗客に過ぎない医師にそれが当てはまるとは思えない。のみならず、医師法19条は罰則のない公法上の義務に過ぎず、民法で想定する義務が、この場合の医師にあるとは思われない。ただし、このような心配性の医師のためにも、それから善意の行為を促進するためにも、日本でも、よきサマリア人法と同旨の法律ができるのはよいことである。


クリックするとAmazonに飛びます。

年間2万人が訪れるER(救急)医が教える 医者でも間違える病気・ケガ・薬の新常識 (角川書店単行本)



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■Kindle for Macの衝撃 PCでもKindleが使えるようになった


 



みなさん、Kindle for Mac使ってますか?

いままで、PCでKindleと使えなくて

かなり不便だったと思いませんでしたか?




いろいろと

Kindleから購入はしていますが、

PCで見れないとやたら不便、

とずっと思っていました。



ようやくそれが解消されることに

なりました。


ようやくKindle for Macが

出てきて、

先行のKindle for PCとあわせて

Kindleのネット環境がそろいました。

こっちがKindle for Macです。
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?docId=3077089416


こちらがKindle for PC。
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=3078592246







「Kindle for Mac」日本語版がリリース ~320万冊以上のKindleコンテンツをMacで

PC Watch 2015/2/13 11:58
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150213_688164.html

 Amazon.co.jpは13日、Mac上で動作する電子書籍リーダ「Kindle for Mac」を無償で提供開始した。

 Amazonは1月に「Kindle for PC」を日本語化したばかりだが、今回Mac版も日本語化された。これによりiOS、Android、Windows、Mac、FireOSという5つのプラットフォームでKindle本を閲覧可能となった。

 機能面では、目次、ズーム表示、フォントサイズ/背景色変更、本文検索、辞書参照、見開き表示などをサポートする。また、どのページまで読み進めたかという読書の進捗情報を他の端末と同期し、デバイス間を跨いで続きを読むことができる。





もしもKindle本を

一冊も持っていないとしたら、

無料のこいつを入手してみてください。


ナナとカオル【期間限定 無料お試し版】 1 (ジェッツコミックス)

……あ、間違えた。

こっちです。

寄生獣 フルカラー版(1)


他にも、


こころ

とか、


風立ちぬ

など、青空文庫系は

無料でゲットできます。



マンガなども無料お試しが

大量にあるので

ぜひお試しを。




これをスマホでやると

かなり疲れるんですよね。

PCだったら無料版だけでも

かなり楽しめるはず。










あとは、

実際にリアルの本と

Kindleと両方が欲しいのを

どうにかしてほしいです。



例えば、

1500円のリアル本があったら、

2000円でリアル本+同じ本のKindle本

とか、出来たらいいと思います。



絶対、医学書とか

二重買いしたいですよね。

実際にリアル本は手元に無いと困るし、

足の上に落としたら骨折する位、

持ち運びには不便だから

出張先などでチェックするのには

オンラインで気軽に使う。




2万5千円の医学書なら

3万円でリアル本+Kindle本で販売してくれたら

かなりの確率で3万円の方を買います。

いざとなったら場所をとってしまう

リアル本を捨てる事も

Kindle本が手元にあったら可能です。





PCでKindleを見る事が出来る便利さを

ぜひ皆さん、味わってください。





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -