fc2ブログ

■「安倍首相米議会演説 全文」

 




安倍首相米議会演説ノーカット版です。

約47分ありますのでご注意を。

Prime Minister Shinzo Abe of Japan's Address to a Joint Meeting of Congress


すごいスタンディングオベーション。




16分あたりが

ローレンス・スノーデン海兵隊中将と

新藤義孝国会議員の握手。







いま、

日本の戦後が終わろうとしています。

私たちは歴史の転換点に立ち会っています。







安倍首相米議会演説 全文
2015年4月30日 2時16分 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150430/k10010065271000.html

安倍総理大臣は日本時間の30日未明、アメリカ議会上下両院の合同会議で、日本の総理大臣として初めて演説しました。演説の全文です。



議長、副大統領、上院議員、下院議員の皆様、ゲストと、すべての皆様、1957年6月、日本の総理大臣としてこの演台に立った私の祖父、岸信介は、次のように述べて演説を始めました。「日本が、世界の自由主義国と提携しているのも、民主主義の原則と理想を確信しているからであります」。以来58年、このたびは上下両院合同会議に日本国総理として初めてお話する機会を与えられましたことを、光栄に存じます。お招きに、感謝申し上げます。申し上げたいことはたくさんあります。でも、「フィリバスター」をする意図、能力ともに、ありません。皆様を前にして胸中を去来しますのは、日本が大使としてお迎えした偉大な議会人のお名前です。マイク・マンスフィールド、ウォルター・モンデール、トム・フォーリー、そしてハワード・ベイカー。民主主義の輝くチャンピオンを大使として送ってくださいましたことを、日本国民を代表して、感謝申し上げます。キャロライン・ケネディ大使も、米国民主主義の伝統を体現する方です。大使の活躍に、感謝申し上げます。私ども、残念に思いますのは、ダニエル・イノウエ上院議員がこの場においでにならないことです。日系アメリカ人の栄誉とその達成を、一身に象徴された方でした。

私個人とアメリカとの出会いは、カリフォルニアで過ごした学生時代にさかのぼります。家に住まわせてくれたのは、キャサリン・デル・フランシア夫人、寡婦でした。亡くした夫のことを、いつもこう言いました、「ゲイリー・クーパーより男前だったのよ」と。心から信じていたようです。ギャラリーに、私の妻、昭恵がいます。彼女が日頃、私のことをどう言っているのかはあえて聞かないことにします。デル・フランシア夫人のイタリア料理は、世界一。彼女の明るさと親切は、たくさんの人をひきつけました。その人たちがなんと多様なこと。「アメリカは、すごい国だ」。驚いたものです。のち、鉄鋼メーカーに就職した私は、ニューヨーク勤務の機会を与えられました。上下関係にとらわれない実力主義。地位や長幼の差に関わりなく意見を戦わせ、正しい見方なら躊躇なく採用する。――この文化に毒されたのか、やがて政治家になったら、先輩大物議員たちに、アベは生意気だとずいぶん言われました。

私の名字ですが、「エイブ」ではありません。アメリカの方に時たまそう呼ばれると、悪い気はしません。民主主義の基礎を、日本人は、近代化を始めてこのかた、ゲティスバーグ演説の有名な一節に求めてきたからです。農民大工の息子が大統領になれる――、そういう国があることは、19世紀後半の日本を、民主主義に開眼させました。日本にとって、アメリカとの出会いとは、すなわち民主主義との遭遇でした。出会いは150年以上前にさかのぼり、年季を経ています。

先刻私は、第二次大戦メモリアルを訪れました。神殿を思わせる、静謐な場所でした。耳朶を打つのは、噴水の、水の砕ける音ばかり。一角にフリーダム・ウォールというものがあって、壁面には金色の、4000個を超す星が埋め込まれている。その星の一つ、ひとつが、倒れた兵士100人分の命を表すと聞いたときに、私を戦慄が襲いました。金色(こんじき)の星は、自由を守った代償として、誇りのシンボルに違いありません。しかしそこには、さもなければ幸福な人生を送っただろうアメリカの若者の、痛み、悲しみが宿っている。家族への愛も。真珠湾、バターン・コレヒドール、珊瑚海…、メモリアルに刻まれた戦場の名が心をよぎり、私はアメリカの若者の、失われた夢、未来を思いました。歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈なものです。私は深い悔悟を胸に、しばしその場に立って、黙祷を捧げました。親愛なる、友人の皆さん、日本国と、日本国民を代表し、先の戦争に斃れた米国の人々の魂に、深い一礼を捧げます。とこしえの、哀悼を捧げます。

みなさま、いまギャラリーに、ローレンス・スノーデン海兵隊中将がお座りです。70年前の2月、23歳の海兵隊大尉として中隊を率い、硫黄島に上陸した方です。近年、中将は、硫黄島で開く日米合同の慰霊祭にしばしば参加してこられました。こう、仰っています。「硫黄島には、勝利を祝うため行ったのではない、行っているのでもない。その厳かなる目的は、双方の戦死者を追悼し、栄誉を称えることだ」。もうおひとかた、中将の隣にいるのは、新藤義孝国会議員。かつて私の内閣で閣僚を務めた方ですが、この方のお祖父さんこそ、勇猛がいまに伝わる栗林忠道大将・硫黄島守備隊司令官でした。これを歴史の奇跡と呼ばずして、何をそう呼ぶべきでしょう。熾烈に戦い合った敵は、心の紐帯が結ぶ友になりました。スノーデン中将、和解の努力を尊く思います。本当に、ありがとうございました。

戦後の日本は、先の大戦に対する痛切な反省を胸に、歩みを刻みました。みずからの行いが、アジア諸国民に苦しみを与えた事実から目をそむけてはならない。これらの点についての思いは、歴代総理と全く変わるものではありません。アジアの発展にどこまでも寄与し、地域の平和と、繁栄のため、力を惜しんではならない。みずからに言い聞かせ、歩んできました。この歩みを、私は、誇りに思います。焦土と化した日本に、子どもたちの飲むミルク、身につけるセーターが、毎月毎月、米国の市民から届きました。山羊も、2036頭、やってきました。米国がみずからの市場を開け放ち、世界経済に自由を求めて育てた戦後経済システムによって、最も早くから、最大の便益を得たのは、日本です。下って1980年代以降、韓国が、台湾が、ASEAN諸国が、やがて中国が勃興します。今度は日本も、資本と、技術を献身的に注ぎ、彼らの成長を支えました。一方米国で、日本は外国勢として2位、英国に次ぐ数の雇用を作り出しました。

こうして米国が、次いで日本が育てたものは、繁栄です。そして繁栄こそは、平和の苗床です。日本と米国がリードし、生い立ちの異なるアジア太平洋諸国に、いかなる国の恣意的な思惑にも左右されない、フェアで、ダイナミックで、持続可能な市場をつくりあげなければなりません。太平洋の市場では、知的財産がフリーライドされてはなりません。過酷な労働や、環境への負荷も見逃すわけにはいかない。許さずしてこそ、自由、民主主義、法の支配、私たちが奉じる共通の価値を、世界に広め、根づかせていくことができます。その営為こそが、TPPにほかなりません。しかもTPPには、単なる経済的利益を超えた、長期的な、安全保障上の大きな意義があることを、忘れてはなりません。経済規模で、世界の4割、貿易額で、世界の3分の1を占める一円に、私たちの子や、孫のために、永続的な「平和と繁栄の地域」をつくりあげていかなければなりません。日米間の交渉は、出口がすぐそこに見えています。米国と、日本のリーダーシップで、TPPを一緒に成し遂げましょう。

実は、いまだから言えることがあります。20年以上前、GATT農業分野交渉の頃です。血気盛んな若手議員だった私は、農業の開放に反対の立場をとり、農家の代表と一緒に、国会前で抗議活動をしました。ところがこの20年、日本の農業は衰えました。農民の平均年齢は10歳上がり、いまや66歳を超えました。日本の農業は、岐路にある。生き残るには、いま、変わらなければなりません。私たちは、長年続いた農業政策の大改革に立ち向かっています。60年も変わらずにきた農業協同組合の仕組みを、抜本的に改めます。世界標準に則って、コーポレート・ガバナンスを強めました。医療・エネルギーなどの分野で、岩盤のように固い規制を、私自身が槍の穂先となりこじあけてきました。人口減少を反転させるには、何でもやるつもりです。女性に力をつけ、もっと活躍してもらうため、古くからの慣習を改めようとしています。日本はいま、「クォンタム・リープ(量子的飛躍)」のさなかにあります。親愛なる、上院、下院議員の皆様、どうぞ、日本へ来て、改革の精神と速度を取り戻した新しい日本を見てください。日本は、どんな改革からも逃げません。ただ前だけを見て構造改革を進める。この道のほか、道なし。確信しています。

親愛なる、同僚の皆様、戦後世界の平和と安全は、アメリカのリーダーシップなくして、ありえませんでした。省みて私が心からよかったと思うのは、かつての日本が、明確な道を選んだことです。その道こそは、冒頭、祖父のことばにあったとおり、米国と組み、西側世界の一員となる選択にほかなりませんでした。日本は、米国、そして志を共にする民主主義諸国とともに、最後には冷戦に勝利しました。この道が、日本を成長させ、繁栄させました。そして今も、この道しかありません。

私たちは、アジア太平洋地域の平和と安全のため、米国の「リバランス」を支持します。徹頭徹尾支持するということを、ここに明言します。日本はオーストラリア、インドと、戦略的な関係を深めました。ASEANの国々や韓国と、多面にわたる協力を深めていきます。日米同盟を基軸とし、これらの仲間が加わると、私たちの地域は各段に安定します。日本は、将来における戦略的拠点の一つとして期待されるグアム基地整備事業に、28億ドルまで資金協力を実施します。アジアの海について、私がいう3つの原則をここで強調させてください。第一に、国家が何か主張をするときは、国際法にもとづいてなすこと。第二に、武力や威嚇は、自己の主張のため用いないこと。そして第三に、紛争の解決は、あくまで平和的手段によること。太平洋から、インド洋にかけての広い海を、自由で、法の支配が貫徹する平和の海にしなければなりません。そのためにこそ、日米同盟を強くしなくてはなりません。私たちには、その責任があります。日本はいま、安保法制の充実に取り組んでいます。実現のあかつき、日本は、危機の程度に応じ、切れ目のない対応が、はるかによくできるようになります。この法整備によって、自衛隊と米軍の協力関係は強化され、日米同盟は、より一層堅固になります。それは地域の平和のため、確かな抑止力をもたらすでしょう。戦後、初めての大改革です。この夏までに、成就させます。ここで皆様にご報告したいことがあります。一昨日、ケリー国務長官、カーター国防長官は、私たちの岸田外務大臣、中谷防衛大臣と会って、協議をしました。いま申し上げた法整備を前提として、日米がそのもてる力をよく合わせられるようにする仕組みができました。一層確実な平和を築くのに必要な枠組みです。それこそが、日米防衛協力の新しいガイドラインにほかなりません。きのう、オバマ大統領と私は、その意義について、互いに認め合いました。皆様、私たちは、真に歴史的な文書に合意をしたのです。

1990年代初め、日本の自衛隊は、ペルシャ湾で機雷の掃海に当たりました。後、インド洋では、テロリストや武器の流れを断つ洋上作戦を、10年にわたって支援しました。その間、5万人にのぼる自衛隊員が、人道支援や平和維持活動に従事しました。カンボジア、ゴラン高原、イラク、ハイチや南スーダンといった国や、地域においてです。これら実績をもとに、日本は、世界の平和と安定のため、これまで以上に責任を果たしていく。そう決意しています。そのために必要な法案の成立を、この夏までに、必ず実現します。国家安全保障に加え、人間の安全保障を確かにしなくてはならないというのが、日本の不動の信念です。人間一人一人に、教育の機会を保障し、医療を提供し、自立する機会を与えなければなりません。紛争下、常に傷ついたのは、女性でした。私たちの時代にこそ、女性の人権が侵されない世の中を実現しなくてはいけません。自衛隊員が積み重ねてきた実績と、援助関係者たちがたゆまず続けた努力と、その両方の蓄積は、いまや私たちに、新しい自己像を与えてくれました。いまや私たちが掲げるバナーは、「国際協調主義にもとづく、積極的平和主義」という旗です。繰り返しましょう、「国際協調主義にもとづく、積極的平和主義」こそは、日本の将来を導く旗印となります。テロリズム、感染症、自然災害や、気候変動――。日米同盟は、これら新たな問題に対し、ともに立ち向かう時代を迎えました。日米同盟は、米国史全体の、4分の1以上に及ぶ期間続いた堅牢さを備え、深い信頼と友情に結ばれた同盟です。自由世界第一、第二の民主主義大国を結ぶ同盟に、この先とも、新たな理由付けは全く無用です。それは常に、法の支配、人権、そして自由を尊ぶ、価値観を共にする結びつきです。

まだ高校生だったとき、ラジオから流れてきたキャロル・キングの曲に、私は心を揺さぶられました。「落ち込んだ時、困った時、目を閉じて、私を思って。私は行く。あなたのもとに。たとえそれが、あなたにとっていちばん暗い、そんな夜でも、明るくするために」。2011年3月11日、日本に、いちばん暗い夜がきました。日本の東北地方を、地震と津波、原発の事故が襲ったのです。そして、そのときでした。米軍は、未曾有の規模で救難作戦を展開してくれました。本当にたくさんの米国人の皆さんが、東北の子どもたちに、支援の手を差し伸べてくれました。私たちには、トモダチがいました。被災した人々と、一緒に涙を流してくれた。そしてなにものにもかえられない、大切なものを与えてくれました。――希望、です。米国が世界に与える最良の資産、それは、昔も、今も、将来も、希望であった、希望である、希望でなくてはなりません。米国国民を代表する皆様。私たちの同盟を、「希望の同盟」と呼びましょう。アメリカと日本、力を合わせ、世界をもっとはるかによい場所にしていこうではありませんか。希望の同盟――。一緒でなら、きっとできます。ありがとうございました。




全文を読んでどのように思いますか?

日本の報道からくる印象と

かなりかけ離れていないでしょうか?





日本の報道の内容は

歪んではいませんか?




いろいろとクレームを

つけている人々がいるようですが、

この演説に対して

そのような態度を取ることは

かなり偏ったスタンスなのではないでしょうか。








ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


















関連記事

■川上未映子新訳 たけくらべ 「樋口一葉 たけくらべ/夏目漱石/森鴎外」 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集13)

 


池澤夏樹=個人編集 日本文学全集

「たけくらべ」。

読みましたか?




きっと書く事になるんだろうな、

と思いながら、

ここ最近では書くことを

一番ためらっていた本。




正直、勧めていいかどうか分かりませんが、

私は感動。


樋口一葉 たけくらべ/夏目漱石/森鴎外 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集13)


とにかく、川上未映子の新訳

樋口一葉 「たけくらべ」

が悩ましい。




本当に、

どうしたらいいのだろう?






原文は青空文庫で

無料でゲットしてください。

たけくらべ

かなりの確率で挫折しますよね。

……はい。

私も挫折組です。






たけくらべ、ガラスの仮面なら第3巻ですよね。

ガラスの仮面 (第3巻) (花とゆめCOMICS)

「たけくらべ」で

挫折した人はガラスの仮面を

読んでみてください。



(2巻が若草物語で、3巻の

表紙がこれですから、

「たけくらべ」で間違っていないと思いますが

本が手元にいま無いので、

かなり昔の記憶で書いてます。

勘違いしてましたら教えてください。すみません)





私が他に手元にあるのはこいつ。

たけくらべ 現代語訳・樋口一葉 (河出文庫)

実は、私はこれも読めませんでした。

なんだか作品の色気が分からん。

カチンカチンに凍った魚みたい。

というか、「ガラスの仮面」で

満足しちゃった自分がいて

どうしても世界に入れませんでした。





で、川上未映子の新訳。

一気に読み終わって、

「ああ、ここにいたんだ」

という感じでした。




信如と美登利の

世界が動いている。

樋口一葉が書きたかった

空気の流れが見える感じです。




切ないラストを

ラスト、と書いて違和感ないのが

川上未映子の新訳。





私みたいな不良読者ほど

川上未映子にやられてしまうのかもしれません。





原文を読める人には

違和感が強いかもしれません。

悩ましいですね。




でも、このままどんどん原文で

樋口一葉を読める人が少なくなって、

集中治療室の患者さんの点滴のように

大量の注釈を巻末につけながら

歴史に埋もれる位なら

いっその事、生まれ変わった方がいい。



原文

”廻れば大門(おおもん)の見返り柳いと長けれど、お歯ぐろ溝(どぶ)に…”




川上未映子新訳

”廻ってゆけば、吉原のたったひとつしかない大門の、

見返り柳までの道のりはかなりな長さになるけれど、

そのぐるりを囲むお歯黒どぶ、

そう、遊女が厭になっても何があっても逃げられないようにと掘られたどぶには、…”





この新訳は

まるで同じ原作で映画を取り直したように

新鮮です。







プロデューサーとしての

川上未映子は

なかなかの凄腕だとおもいます。






真面目に原文を読むひとほど

ダメかもしれません。



でも、

樋口一葉や森鴎外の「舞姫」など

擬古典主義に興味があるんだけど

ちょっと読むのは敷居が高い、

という人にはすごいお勧めです。










夏目漱石の「三四郎」と

森鴎外の「青年」は

もう定番ですから

存分に読んでください。





ちなみに、

私は森鴎外は「鴎外近代小説集」と

「鴎外歴史文学集」がオススメ。

再読には最高です。

きちんとした装丁で、

文字も大きくとっても読みやすいです。

第4巻 青年 (鴎外近代小説集)

他の森鴎外全集はとんでもない量になりますが、

「鴎外近代小説集」と

「鴎外歴史文学集」ならまだ許容範囲かも、

……どうですか?

やっぱりでかいかな?






ではみなさま、よいGWを!!








ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ















関連記事

■ネパール地震 ドラえもん募金の闇

 


色々と疑惑の多いテレ朝 ドラえもん募金。

ネパール関連でもスタートしました。

a8fd2553-s.jpg

「テレ朝 ドラえもん 詐欺」

「ドラえもん 北朝鮮 日本赤軍」

とかググるといろいろ情報出てきます。



どうやら四次元ポケットに

入っちゃうみたい。


ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



関連記事

■中国、人間やめるってよ 「ヒト受精卵:遺伝子改変…中国チームが論文」

 



ヒト受精卵の遺伝子改変。

いろいろな立場の意見があるとは思います。






どうしても治したい病気があって、

もしかしたらテクニック的にはすでに

十分治療可能なのに

いろいろな制限で治療してはいけない、

と言われたらどうしましょう?





人間の種としては

遺伝子を改変させるのは大問題です。

しかし、実際には

総論賛成、各論反対になりそうな気がします。




だって、すでに

出生前診断において

個人的に望まれない胎児の

恣意的なセレクションが始まっています。




ヒト受精卵:遺伝子改変…中国チームが論文

毎日新聞 2015年04月23日 20時28分(最終更新 04月23日 20時47分)
http://mainichi.jp/select/news/20150424k0000m040048000c.html

 ヒトの受精卵で遺伝性の病気に関係する遺伝子を改変したとする中国からの研究論文が発表された。ヒトの受精卵を使った遺伝子改変の報告例は世界で初めてとみられる。受精卵や精子、卵子の遺伝子を変化させることは、次世代への影響が分からず、倫理的な問題から国際的に慎重論が根強い。議論の呼び水となるのは必至だ。中国・中山大の研究チームがオンラインの学術誌「プロテイン・アンド・セル」に18日付で発表した。【八田浩輔、須田桃子】

◇後手の倫理論議

 論文によると、研究チームは患者から提供を受けた成育できない受精卵を使用。

 近年急速に普及している「ゲノム編集技術」を使い、遺伝性の血液の病気に関する遺伝子の操作を試みた。86個の受精卵で実施したところ、48時間後に生存したのは71個だった。このうち28個で狙った遺伝子の改変を確認した一方、目的外の遺伝子を改変してしまったケースもあり、臨床応用にはさらなる検証が必要と結論付けた。

 この技術を使った基礎研究は、培養したヒトの体細胞や動物の受精卵で進むが、ヒトの受精卵での報告例はない。チームは論文で「倫理的な問題を回避するために元から異常がある受精卵を使用した」旨を説明している。

 英科学誌ネイチャーのニュース記事は「論文はネイチャーや米サイエンス誌にも投稿したが、いずれも倫理的な反対で却下された」との研究チームの話を紹介した。

 ◇「科学的にも問題多い」

 国立成育医療研究センター研究所の阿久津英憲・生殖医療研究部長は「技術は革命的だが、目的外の遺伝情報にも改変が起きてしまう点で未完成。ヒトの受精卵に応用するような段階ではない。論文の結論部分も、やる前からわかっていたはずの内容だ。科学的にも倫理的にも、問題の多い論文と言える」と話す。





医療技術の進歩は

多くの問題をはらんでいます。




偉い事言っているけど、

実際、自分の子供や親が

助けることが可能なのに助けたらダメ、

という状態になったらどうします?




この中国の論文はダメダメのへなちょこ

かも知れませんが、

本格的に医療倫理を考え尽くされて、

個人の治療としてのメリットも十分にあり、

しかし微妙にまずい論文が日本や欧米から出てきたら

一体どうするでしょう?






そんな事を考えながら

私は頭の中にこんなことが

浮かんできてしまいました。

”地獄への道は善意で敷き詰められている”





ではみなさん、よい遺伝子治療を!!




クリックするとAmazonに飛びます。

絵でわかる遺伝子治療 (KS絵でわかるシリーズ)


第11巻 遺伝子と医療 (シリーズ生命倫理学)




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■設計寿命1年で26年間稼働「高度下がり電気も不足、衛星「あけぼの」ついに」

 





衛星「あけぼの」の活動が終了しました。


あけぼのの観測データを基に書かれた学術論文は311件、修士や博士など学位論文も254件

なんて院生思いの衛星だこと!!

きっとみんな

感謝していることでしょう。





高度下がり電気も不足、衛星「あけぼの」ついに
2015年04月18日 16時45分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150418-OYT1T50053.html
20150418-OYT1I50017-N.jpg


 宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)のオーロラ観測衛星「あけぼの」が18日、26年間の観測を終えた。

 設計寿命の1年を大幅に超え、日本の観測衛星では最長記録となる。あけぼのは、オーロラの発生の新たな仕組みを明らかにするなど数々の成果を生み出した。JAXAの研究者たちは「長い間目立った故障がなく幸運だった」と長年の活躍をたたえている。

 あけぼのは1989年2月に打ち上げられた。当時はオーロラの発生の仕組みを解明する世界唯一の人工衛星として注目を集めた。

 あけぼのは、これまでの観測で、オーロラは夏より冬の方が発生しやすいことを初めて発見した。夏の極域は白夜のため、オーロラを地上から観測するのは難しかった。JAXAによると、あけぼのの観測データを基に書かれた学術論文は311件、修士や博士など学位論文も254件に上った。

 今は9種類の観測機器のうち6種類が使えず、オーロラはもう観測できない。今は地球周辺にある電気を帯びた粒子(プラズマ)を計測している。太陽電池やバッテリーも劣化し、電気も不足している。長い楕円形の軌道を描いて地球を回っているが、高度は地球から最も遠い場所で当初の1万500キロ・メートルから、約4000キロ・メートルにまで低下した。JAXAは「今後、成果を出すのは難しい」と判断し、あけぼのに18日で観測を停止させる命令を送った。4月末には、あけぼのとの交信を絶つ。あけぼのは数年で大気圏に突入し、燃え尽きるという。来年度には、後継機が打ち上げられる。

 ギネスブックには、観測衛星の世界最長記録として2013年に引退した米「ランドサット5号」の約29年がある。






日本の衛星技術は

かなり変態的というか

マニアックです。





そんなへんてこりんな(失礼!)

技術を楽しく紹介している

現代萌衛星図鑑も第二集が発売されています。

これがいいんだな、

本当に。




第一集を楽しめた人は

第二集も必読です!



第一集を読んだことない人は

理系で宇宙物理とかロケット工学とか

ちょっとでも好きならぜひぜひ

手に取ってみた方がいいです。


クリックするとAmazonに飛びます。

現代萌衛星図鑑 第2集
できたら第一集から読んだ方が

この萌えならぬ

燃え度合いが分かると思います。



これは熱い本ですよ。理系必読。

現代萌衛星図鑑





なぜか知りませんが、

医療系の方々は

日本中が沸き立つかなり前から

内輪で「はやぶさ祭り」状態でした。


やっぱり理系魂に火がつくのでしょうか。




生命工学も面白いですが、

宇宙も捨て難いですよね……(ウットリ)。



では皆様、よい観測を!!



当ブログ ロケット、人工衛星 関連記事
(1)
■開業つれづれ:「はやぶさ 奇跡的復活、再び地球へ」 灼熱過ぎる展開、はやぶさ。地球で待ってます。
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1187.html

(2)
■開業つれづれ:「小惑星探査機 『はやぶさ』帰還へ」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1252.html

(3)
■開業つれづれ:「地球帰還、ほぼ確実に=小惑星探査機「はやぶさ」-宇宙機構」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1344.html

(4)
■開業つれづれ:「<小惑星探査機>「はやぶさ」、13日に豪へ 予定軌道到達」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1432.html

(5)
超理系限定読本! 「恐るべき旅路 ―火星探査機「のぞみ」のたどった12年―」松浦 晋也
http://ameblo.jp/med/entry-10031672550.html

うを!これ復刊してました!!
泣ける宇宙本です。かなりマニアックな本です。
これは「はやぶさ」の前の話で、こんな信じられないような苦労を重ねて日本の宇宙技術は発展してきているのです。

恐るべき旅路 -火星探査機「のぞみ」のたどった12年-




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■医師半減 「聖マリアンナ医大 ずさん審査常態化」

 



結局、

精神保健指定医の資格を取り消された20人のうち、指導医を除く11人


精神保健指定医 取り消し 20人

内訳 

指導医 9人 その他 11人

ということなんですね。 



今回、7人が資格を取り消され、17日以降の有資格者は5人


指導医9人の資格が取り消されたら

聖マリ精神科は戦力半減、

瓦解してしまうでしょう。











聖マリアンナ医大 ずさん審査常態化

カナロコ by 神奈川新聞 2015年4月16日(木)7時5分配信
http://www.kanaloco.jp/article/88102

 聖マリアンナ医大(川崎市宮前区)の調査委員会は15日、精神保健指定医の資格を取り消された20人のうち、指導医を除く11人全員が担当ではない患者の症例リポートで資格を申請していたことを明らかにした。申請には8例のリポートが必要だが、1症例を複数の医師が使用する「重複症例」も9医師に計26例確認されるなど、ずさんな申請体制が常態化していた。病院側は同日夜に会見し、「国民の信頼を裏切り、弁解の余地がない」と謝罪した。

 調査委の青木治人委員長(同大副理事長)によると、神経精神科内では資格取得の参考にするため、先輩医師の資料を譲り受けることが慣例化。紙ベースだった資料が2011年ごろからデジタルデータとなり、「治療経過などの文書をわずかに書き換えて提出する例が見られた」という。

 提出する8症例についても、自身が担当した1人の症例以外は別の医師の症例を採用していた悪質なケースもあった。青木委員長は「病棟内のカンファレンスで共有したものを、症例として拡大解釈して使っていた」などと説明した。

 一方、申請書類をチェックする立場にあった9人の指導医も、リポートの症例を診療録と照合せずに署名していた。「その場でサインしたケースもあった」(青木委員長)といい、調査委は指導医としての責任を十分に果たしていなかったと結論付けた。

 同病院によると、2011年から13年までの3年間で、計12人の医師が同資格を取得。このうち、他病院に出張中だった1人を除く11人が不正を行っていた。

 また今回資格が取り消された医師の中で、重い精神障害がある患者を強制入院させる「措置入院」の判断に関わったケースはなく、家族などの同意で強制入院させる「医療保護入院」が100例あったという。

 病院側は指定医が外来診療した件数をさかのぼり、診療報酬を自主返納することも検討中とした。

 今年4月1日現在で神経精神科の常勤医師は15人で、うち12人が指定医の資格を取得していた。今回、7人が資格を取り消され、17日以降の有資格者は5人になる。




診療報酬を自主返納することも検討中

こうなると

かなり厳しいです。




医師の入れ替え、

病院経営に対する多大な損失、

社会的な聖マリの名声の失墜。



これは近日中に、

教授選があるかもしれません。










ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

■「聖マリアンナ医大病院:医師11人に資格不正取得の疑い」

 







今回の「精神保健指定医」は、

かなり法律的に強い権限を持っています。

精神疾患の患者さんの状態が

きわめて悪いときに

本人の同意無く入院させることが出来る

”力”を持っています。















聖マリアンナ医大病院:医師11人に資格不正取得の疑い

毎日新聞 2015年04月14日 20時04分(最終更新 04月14日 21時35分)
http://mainichi.jp/select/news/20150415k0000m040070000c.html

◇「精神保健指定医」の資格めぐり

 聖マリアンナ医科大学病院(川崎市)の11人の医師が、精神障害のある患者を強制的に入院させるかどうかを判断する「精神保健指定医」の資格を不正に取得していた疑いがあることが病院などへの取材で分かった。他にも別の3人の医師が同様の方法で資格の取得を申請中だったことも判明。厚生労働省は15日に開く医道審議会の資格審査部会に諮った上で、資格の取り消しや停止の処分を検討する。

 厚労省によると、指定医は精神保健福祉法に基づき、患者本人の同意なく強制的に入院させる措置や、隔離や身体拘束などの行動制限が必要か判断できる医師の資格。

 同省によると、資格取得には一定期間の実務経験に加え、資格を持つ指導医のもとで自ら診察した入院患者8例以上のリポートを同省に提出する必要がある。2012年3月末で1万3880人の指定医がいるという。

 しかし、病院によると、11人が提出したリポートには、同じ患者の症例を使った酷似した内容や、自分が担当していない症例を報告した内容が記載されている疑いがあるとされる。2月中旬、同省から「不適正な申請が行われている」との指摘を受け、発覚した。

 病院は調査委員会を発足させて調査を継続しているが、指摘を受けた医師については一般外来の初診からは外した。そのため神経精神科では今月から「常勤医師の減少で、外来診療および入院病床の確保・維持が極めて困難な状況となった」として診療体制を縮小しているという。

 病院側は「厚労省の(処分の)発表を待ちしかるべき対応を取っていきたい」としている。【鈴木敬子、桐野耕一】






ケースレポートの使い回しでしょうか。

良くないですよね。




症例が少なくてこんな事をしていたら

トレーニングが不十分でしょうし

(入院患者8例ですから決して多くは無いはず)、

面倒でコピーペースとしていたなら

言語道断です。




ただ、管理人は精神科医ではありませんので

勘違いをしていたら済みません。




では皆さん、正しい資格取得を!!





クリックするとAmazonに飛びます。

精神科症例報告の上手な書きかた




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
















関連記事

■新しい”MacBook”出ます!

 


ついに新しい”MacBook”出ますね!!

皆さん、どの色にしますか?

やっぱり、ゴールド一択??

150408nmacbook.jpg

http://store.apple.com/jp/mac

http://store.apple.com/jp/buy-mac/macbook



アップルから新型MacBookが発売 - iPhone同様の3色展開
Fashion Press
http://www.fashion-press.net/news/16406


アップルが新型MacBookを発表。2015年4月10日(金)より、Apple Online Store、直営店のApple Store、Mac製品取扱店を通じて販売が開始される。

新型MacBookは、これまでで最も薄くて軽いMacを実現するため、あらゆる面を刷新。重さわずか920グラムで13.1mmという薄さのMacを作り出すために、すべてのコンポーネントが細心の注意を払って再設計されている。

12インチのRetinaディスプレイ、これまでより薄く反応の良さも改善されたフルサイズキーボード、Macの操作に新たなインタラクティブ性を与える新登場の感圧タッチトラックパッド、データ転送、ビデオ出力、充電に単一のコネクタで対応できるUSB-Cポート、そして、スペースを最大限に活用し1日中持続する駆動時間を実現した新デザインのバッテリーを特長としている。さらに、MacBookでは初めて、ゴールド、シルバー、スペースグレイ3種の異なる仕上げが用意されている。

■フルサイズキーボード
従来型よりも34パーセント薄く、一つ一つのキーが大きくなったフルサイズキーボードは、より正確なタイピングを実現する。各キーの下に備えられたステンレススチール製の新しいドーム型スイッチがタイピング時にはっきりした打鍵感とレスポンスの良さを与えてくれるほか、各キーに一つずつ備えられたLEDが個別にバックライトを照らしてくれる。

■感圧タッチトラックパッド
感圧センサーを内蔵しており、どこをクリックしても触覚機能フィードバックにより、すぐれた反応と統一された感覚をもたらす。フィードバックの感覚は、各クリックを設定するときに感圧の度合いを変更することでカスタマイズすることも可能だ。「強めのクリック」という新しいジェスチャーも登場。強めのクリックとはクリック後にトラックパッドを押し込む動作で、これにより、単語の意味を表示する、すばやく地図を見る、ファイルのプレビューを表示するなどの動作に対応できる。

■USB-Cポート
次世代規格のUSB-Cポートを採用。従来よりも高い電力での充電、USB 3.1 Gen 1(5Gbps)データ転送、DisplayPort 1.2すべてを、従来のUSBポートの1/3サイズのコネクタひとつで対応する。このUSB-C以外のポートは全て排除された。

■バッテリー
曲線を描くボディラインに沿うように正確に輪郭をかたちどった、画期的な段状のバッテリーデザインを採用。新型MacBookでは従来のバッテリーセルで可能だった容量を35パーセントも上回るバッテリー容量を達成し、ワイヤレスでのウェブ閲覧なら最長9時間、iTunesでのムービー再生なら最長10時間と、1日中持続するバッテリー駆動時間を実現した。

また、新しいMacBookからは可動部品や通気孔が一切排除された。静粛で効率的な動作を重視しており、Macのノートブックとしては初のファンレスモデルとなる。さらに消費電力はわずか5ワットの新しい第5世代Intel Core MプロセッサとIntel HD Graphics 5300を備えており、OS X全体に行われた最適化と併せて、エネルギー効率に優れるノートブックに仕上がっている。

新型MacBookの価格は、1.1GHzデュアルコアIntel Core Mプロセッサ(Turbo Boost時は最大2.4GHz駆動)、8GBメモリ、256GBフラッシュストレージ、Intel HD Graphics 5300を搭載するモデルが148,800円+税から、1.2GHzデュアルコアIntel Core Mプロセッサ(Turbo Boost時は最大2.6GHz駆動)、8GBメモリ、512GBフラッシュストレージ、Intel HD Graphics 5300を搭載するモデルが184,800円+税から。

【商品情報】
MacBook
発売日:2015年4月10日(金)
価格:148,800円+税〜、184,800円+税〜
カラー:シルバー、ゴールド、スペースグレイ



10年間でこんなに変わったよ、MacBook。
150407nmacevolution.jpg

PowerBook G3のWallstreetも持っていたけど、

こいつは1998年だって。

17年経ってしまいます。







いつもばらしているDellは

あまり変わっていないけどね……。



つい先日、

DellのVostro 1200も

分解したけど、

ファンとヒートシンクが

ゴミだらけだった!!

気が向いたらアップします。





多分、MacBookは

24時間以内に買うと思います。

色は、意表をついてスペースグレイかな。

……迷ってます。



……アップルウォッチ?

え?なにそれ?





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■「徳洲会25億円申告漏れ 選挙応援費用は3・6億円」

 


徳洲会もいろいろと

闇が深そうですね。




徳洲会25億円申告漏れ 選挙応援費用は3・6億円

2015/04/07 03:00 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015040601002451.html

 徳洲会グループの二つの医療法人「徳洲会」(大阪市)と「沖縄徳洲会」(沖縄県)や、医療機器を仕入れる「株式会社徳洲会」(東京)など関連会社が東京、大阪両国税局と沖縄国税事務所の税務調査を受け、2014年までの7年間に、選挙の応援などで支出した約3億6千万円を含む計約25億円の申告漏れを指摘されたことが6日、分かった。

 国税当局はこのうち関連会社間での利益の付け替えや、創業者徳田虎雄氏(77)の親族に支払った業務委託費など約20億円を所得隠しと指摘。法人税の追徴税額は重加算税や過少申告加算税などを含め約10億円で、既に修正申告したもようだ。





徳洲会という巨大な組織が

親族経営で成り立っているのは

周知の事実。



徳田毅氏の公職選挙法違反事件で

大きな打撃を受けていますが、

それによる余波でしょうか。



このまま親族の力が温存されるのか、

一気に組織が改革されていくのか。

ここが分岐点になるかもしれません。










徳洲会はいかにして日本最大の医療法人となったのか







ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ











関連記事

■「心停止下の臓器提供が激減! 法改正で移植医療が危機的状況に」

 


脳死移植と心停止後の移植。

多くの問題をはらんでいます。



少なくとも、多くの医療環境の変化で

医療関係者の余力が少なくなり、

イレギュラーな業務をこなすことが

難しくなってきています。





移植医療のための法改正で

移植医療が激減する。

この矛盾をどのように考えれば良いのでしょうか。





心停止下の臓器提供が激減! 法改正で移植医療が危機的状況に
http://dot.asahi.com/wa/2015040300064.html

 本誌3月20日号で、改正臓器移植法施行から5年となる現在、脳死下での提供数がさほど増えていない現状を取材し、報告した。ところが、実は心停止後の提供も急激に減っていた。日本臓器移植ネットワークによると、施行前の提供数は年間70~100件ほどだったが、2014年はわずか27件にとどまる。なぜ、ここまで減っているのか。

 そもそも、心停止下で提供できる臓器は腎臓や角膜、膵臓と、骨や皮膚などに限られている。一方、昨今報道されるのは心臓や肺などが提供される「脳死移植」がほとんどで、センセーショナルに扱われがちだ。このため、心停止後の臓器提供に意識が向きにくくなっているのではないかと推測する専門家もいる。

 一方、「心停止下での提供はわれわれのような移植医だけでなく、臓器を提供する病院の救急医や脳外科医の負担が大きい」と指摘するのは、東邦大学医療センター大森病院腎センターの相川厚医師だ。

「脳死は死までの時間がある程度把握できるが、心停止下では心臓が自然に止まるまで待つことになる。その間、関係する医療者は何日も待機しなければならないんです」

 相川医師はかつて、下着や歯ブラシを持ち込んで何日も医療機関で待機した経験がある。だが今は医師不足や医師の仕事が多様化したこともあり、そうした医療が成り立ちにくくなっているという。

「心臓死では血圧が徐々に下がって心臓が止まる。血圧が低い状態が長く続くと腎機能も低下し、移植をしても生着しなかったり、移植自体ができなくなったりする可能性もあります」

 移植までの時間が長引くほど、不利になる。だからこそ、一分一秒を惜しんで移植医は待機するが、それでも脳死下での提供による移植よりは成績は落ちてしまう。それも心停止下の提供を難しくしているという。

 心停止は平たく言えば「心臓が止まるという一般的な死」。だからこそ死の判定が困難になるとの見方もある。聖マリアンナ医科大学東横病院脳神経外科の小野元医師が説明する。

「脳死には瞳孔や脳幹反射、脳波などから判定する細かいマニュアルがありますが、心臓死に至る過程にはそれがない。延命治療を受けるかどうかも含め、人が亡くなる原因や心停止に至るまでの過程は千差万別で、マニュアルが作りにくいこともあると思います」

 どんな基準をもとに、回復する見込みのない状態、つまり「終末期」とするかについて日本救急医学会と日本集中治療医学会、日本循環器学会の計3学会が14年、「救急・集中治療における終末期医療に関するガイドライン」を提言した。だが、終末期の定義は「適切な治療を尽くしても救命の見込みがないと判断される時期」と、脳死に比べて具体性に乏しく、携わる医療機関や現場の医師の判断に委ねられる。小野医師は「カルテ記載やチーム医療への展開においてはとても有効だが、医療現場はさまざま。施設ごとに対応しているのが基本です」と話す。

※週刊朝日 2015年4月10日号より抜粋





人の死をどのように規定するか。

そしてどのように有効な臓器提供に結びつけるか。






日本では毎年120万人もの人が亡くなります

(平成23年の死亡数は125万3463人。厚生労働省(1))。



その中で、

心肺停止後の移植例が27例だと

業務的には例外中の例外、

イレギュラーケースになってしまいます。

簡単に言うと、

大学病院ですら年に1例あるかないかという状況です。




人の死亡率は100%です。

これは如何ともし難い事実です。

一方、移植を待っている方々も多くいます。

ごく限られた移植を最適の方に回しているので

余裕は全くありません。




しかし、

もし仮に移植数が激増したり、

iPS医療で人工臓器が可能になれば、

ものすごい勢いで

医療は変わっていくと思います。

これは抗生剤がこの世に生まれたのと同じぐらいの

インパクトだと個人的には思っています。



現時点では

逆方向に向かっていく

医療現場をどのように考えたら良いのでしょうか。






クリックするとAmazonに飛びます。

移植医療 臓器提供の真実 ―臓器提供では、強いられ急かされバラバラにされるのか―


(1)厚生労働省
平成23年人口動態統計月報年計(概数)の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/kekka03.html



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ














関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

03 | 2015/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -