fc2ブログ

■「パーム (37) TASK II 」 獸木 野生 伸たまき PALM37

 


さて待ちに待った新刊が出ました、が。

うわー!ハリー!!










以下、ネタバレ。

クリックするとAmazonに飛びます。

パーム (37) TASK II (ウィングス・コミックス)











ほぼ全文、ネタバレかよ!

と突っ込まれた方、

その通りです。








いやいや、

衝撃的な展開です。

個人的には。







「午前の光」からいきなり出てきた

ローダ・ハリー・キャラハン、

無駄に美人のFBI。

性格的にはお兄さんというより

おっさん。




ジェームスとの会話では

「女装のオカマと話している気分」

とか言われていました。




個人的には

かなり好きだったのにな……。

どういう役割を果たしてくれるのか

楽しみにしていたのですが、

殉職されるんですね。




ご冥福をお祈りいたします。

合掌




第0話 お豆の半分

第1話 ナッシング・ハート

第2話 胸の太鼓

第3話 あるはずのない海 

第4話 スタンダード・デイタイム

第5話 星の歴史

第6話 オールスター・プロジェクト

第7話 愛でなく

第8話 午前の光 

第9話 蜘蛛の紋様 

第10話 TASK<タスク> ←今連載中




さて、個人的には

ハリーショックが一番でしたが、

物語は着々と進んでいます。




アイズというコードでつながった

巨大秘密組織。




そして多分意図的に

アイズコードを除外している

反アイズの一大勢力となっているコングロマリットを

形成しているジェームス。






サウスワース戦略研究所

(ジェームスが4歳から11歳までいた軍事シンクタンク)や

ファブリ 

(刑務者から出所したジェームスが在籍した軍需企業。のちにセオテック吸収合併)が

アイズ傘下です。




アイズ関係だからこそ、

ジェームスはたった二週間で

ファブリを辞めたのでしょうか。








ファブリはゼラ、アリスを開発。

一旦アーサー・ネガットに買い取られたあと、

複合企業のセオテックに合併吸収され、

セオテックとなる。




セオテックは

ゼラを戦略コンピュータとして

発展させる。

現在の責任者はマノ。





アリスもセオテック所有だが

ジェームスの家の地下に接続されている。

ジェームスがいないと機能しなくなるという

アンディなみにめんどくさい女性(コンピュータ)。

でも性格は正反対。



……じゃあ、アリスも

アイズコード入っているの?




だから、最初アイズを調べている

ハリーはFBIとして

ジェームスがアイズと関連していないか

調べるために登場、

という事だったんですね。









ちなみに、本文中で

管理人も忘れていたこの2人の確認。

ローズナー
20150228 0001291
こちらがローダ・キャラハンと

フロイドの会話で出てきたローズナー(ユダヤ系)。

ジェームスの実の父である

アーサー・ネガット(ドイツ系)と対立。




レオ・ネロ
20150228 0001381
新婚のジェームスに白馬を送ったおじさん。

「午前の光」で、

ジェームスと駆け引きを展開するマフィアのドンで

敵か味方か微妙。

少なくともローズナーよりは

ジェームスの実力を買っている。




20150228 0102571

で、ジョゼが最後のページで

なんだかとんでもないことに

なってしまいそうで、

どっしりとした、

落ち着いた、

無表情な、

鉄面皮で、

味気ない、

不気味な彼女が

「あれ、ジョゼ・ルージュメイアンってこんなキャラ?」

的な展開になっています。





目が離せなくなってきていますパームシリーズ。

これだけ要素が入り組んでいると

お話が見えない方も多いかも。

いやあ、実にもったいない!!




現在、

最終話が進行中です。

リアルタイムで読めるのも

あと少しですから、

ぜひ読んでもらいたいものです。



絶対にパームシリーズ、

面白いですよ!!




今後の展開に期待しています。









関連記事
■パーム(36) TASK I  獸木 野生 伸たまき
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2290.html

■開業つれづれ:蜘蛛の紋様 VI 獣木 野生 パームシリーズ PALM35
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1913.html

■開業つれづれ: 蜘蛛の紋様 V 獣木 野生 パームシリーズ PALM34
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1846.html

■開業つれづれ:蜘蛛の紋様 (4) 獣木 野生 パームシリーズ PALM33
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1353.html

■蜘蛛の紋様 (3) 獣木 野生 パームシリーズ PALM32
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-803.html

■「蜘蛛の紋様 2」 獣木 野生 パームシリーズ PALM
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-228.html

■蜘蛛の紋様 1 パーム 30 獣木 野生
http://ameblo.jp/med/entry-10045404194.html

パームシリーズ 獣木野生 伸たまき
http://ameblo.jp/med/entry-10022332313.html






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






















関連記事

■プロポフォール 「 男児の父親「人体実験のような適用拡大」」 でも、一方「鎮静剤、集中治療室の2割が禁忌の子どもに投与 実態調査」

 



うーん。



医療関係者としては

うーん、

です。



男児の父親「人体実験のような適用拡大」

日本テレビ系(NNN) 2015年2月19日(木)21時26分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150219-00000058-nnn-soci

 東京女子医大病院で去年、2歳の男の子が鎮静剤を大量に投与された後、死亡した事故で、遺族は「医師は実験データを得る目的で鎮静剤を大量投与したのではないか」として、医師らに対する傷害致死容疑で告訴状を警視庁に提出した。

 亡くなった2歳の男の子の遺族は19日朝、警視庁牛込署を訪れ、告訴状を提出した。投与された鎮静剤「プロポフォール」は人工呼吸中の子供への使用が禁止されているが、病院の内部文書には、麻酔科の医師は死亡した直後に遺族に対し、「適応の拡大を検討している薬も入っていた」と説明したことが書かれていた。

 死亡した男の子の父親「異常なまでの大量投与、これが本当に必要だったのかどうか。ICUの責任者が、まるで人体実験をしていたかのような適用拡大、そういうことを検討している薬を使っていた疑いがある」

 死亡した男の子の母親「あの病院で息子に行われたことは果たして医療行為だったのかという思いが、どんどん強くなってきた」

 代理人の弁護士によると警視庁は19日、両親に対し傷害致死容疑での立件を視野に捜査をしていると報告し、告訴状はいったん預かるが、立件できる段階になれば正式に受理すると説明したという。

 麻酔科医ら5人に対する傷害致死容疑での告訴状が提出されたことについて東京女子医大病院は、「訴状を確認しておりませんので、コメントは控えさせていただきます」とコメントしている。





一方、集中治療室の実態はこうなっています。




鎮静剤、集中治療室の2割が禁忌の子どもに投与 実態調査

日本経済新聞 2014/7/14 5:00
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO74200060T10C14A7CR8000/


 東京女子医大病院で2歳男児が死亡した医療事故を受け、日本集中治療医学会が実施した鎮静剤プロポフォールの使用実態調査で、人工呼吸器を付けた子どもに同剤を使用している集中治療室(ICU)が約2割を占め、小児専門施設に限ると4割近くに上ることが13日、分かった。人工呼吸器を付けた子どもへの投与は「禁忌」とされているが、医療現場で順守されていない実情が浮かんだ。

 106施設が回答。子どもへの使用で、循環不全などが起きるプロポフォール注入症候群と呼ばれる重い副作用(疑い例を含む)を経験した施設も3カ所あった。

 添付文書の禁忌事項は投与を避けるべきケースを明示しているが、法的な拘束力はなく、患者の症状などに応じて医師の裁量で使用することはあるという。調査結果を重くみた同学会は日本麻酔科学会などと連携し、プロポフォールの禁忌使用にどの程度の医学的妥当性があるか検討する研究班をつくる。

 調査は4~5月に実施。日本集中治療医学会が専門医研修施設として認定しているICUと、小児専門のPICU計307施設にプロポフォールの使用状況を尋ね、106施設から回答を得た。

 禁忌の子どもに使用しているとしたのは20施設(19%)。PICUに限定すると、回答した19施設のうち7施設(37%)が使用していた。

 20施設のうち13施設は、投与する子どもの数について「年間5例以下」と答えた。親権者から同意書を取得しているのは3施設だけだった。子どもの年齢や体重で使用基準を決めているのは4施設、投与量の上限を定めているのは5施設だった。

 東京女子医大病院では2月、手術後にプロポフォールを投与された男児が死亡する医療事故が起きた。昨年までの5年間に禁忌の子ども63人に投与していたことも判明、厚生労働省が立ち入り検査して実態を調べている。

 ▼プロポフォール 手術時の全身麻酔や、術後管理時の鎮静などに使われる。効果が出るのが速く、投与をやめるとすぐに目が覚める特徴があるとされる。まれに起きる循環不全などの特有の重い副作用症状は「プロポフォール注入症候群」と呼ばれる。

〔共同〕





本当に必要な薬と

それに伴う副作用。

判断に悩むところです。









関連記事

■医師の次は地域おこし協力隊員 「秋田)地域おこし協力隊員の雇用打ち切り 上小阿仁村」

 



上小阿仁村の続報です。





関連記事(1)だけでも

かなり長くてうんざりでした。



今度は

地域おこし協力隊員も

いなくなるようです。





秋田)地域おこし協力隊員の雇用打ち切り 上小阿仁村


朝日新聞デジタル 2015年2月19日03時00分
http://www.asahi.com/articles/ASH2L3V2FH2LUBUB003.html

 高齢者が多い上小阿仁村の八木沢集落で、昨年4月から集落支援にあたる「地域おこし協力隊」の男性(49)に対し、同村は新年度の雇用を延長しないと通告したことが、18日わかった。村内で活動する20代の女性隊員は年度内で離任する意向を示しており、村は3月中に複数の地域おこし協力隊員を募集する方針だ。

 同村総務課の小林隆課長は「住民から男性隊員の契約延長を望む声がなかった。トラブルがあったわけではないが、住民とうまく打ち解け合えなかったようだ。集落支援は必要なので、4月に間に合うように再募集したい」と話す。

 男性は名古屋市出身で、赴任前は青年海外協力隊に参加したり、アルバイトをしながら陶芸活動をしたりしていた。八木沢集落では住民の通院介助や除雪の手伝いなどをしていた。男性は「3年間働くつもりだったが、『更新できない』と言われれば仕方ない」と話した。村からの通告後、仕事を探し、九州で再就職が内定したという。
(以下略)






上小阿仁村では若い人も年寄りも同じ感じなんでしょうか。
37ed9470.gif
ご希望通り、医師がどんどん辞めていますね。

今までの医師待遇の一部。
4d0cfeb0-s.jpg


年収2500万円で募集していた

村のHPの記載がなくなっているので、

もしかしたら新任の医師が見つかったのかも……。



新たなる勇者が現れるのでしょうか、

それとも……。

とりあえず、地域おこし協力隊員は

いなくなりましたが。





では皆さん、よい地域医療を!!








クリックするとAmazonに飛びます。

JIM 2014年 6月号 特集 「それは古い! 」と言われない 診療スタンダード Up to date






(1)関連記事

■「上小阿仁診療所長 退職へ」「秋田県・上小阿仁村の“医者いじめ伝説”を追え!」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2159.html

新説:”それはたぶん気候”「ネットで「悪の村」と指弾された上小阿仁村長が「いじめ」に反論」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2042.html

三度あることは四度ある 「またも常勤医が辞意、上小阿仁村 着任1カ月足らず」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2030.html

秋田県上小阿仁村にもようやく光が(注:医師的に)!? 「医師居着かぬ村診療所、女性医師「中傷で退職」」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2012.html

二度あることは三度ある「上小阿仁国保診療所 常勤医師募集」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2008.html

■開業つれづれ:三度目も心無い村「上小阿仁村の公募医師が辞意 3人連続1年で」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1958.html

■開業つれづれ:「上小阿仁 再び無医村の危機 医師が退職願 中傷で心労か」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1834.html

■開業つれづれ:「辞意撤回「頑張ってみます」 上小阿仁村の有沢医師「やめないで」署名600人」:追記あり
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1343.html

■開業つれづれ:「無医化危機 揺れる村 上小阿仁唯一の医師辞意」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1326.html









関連記事

■Dell Inspiron 1525 分解日記 デルノートパソコンをばらしてみよう! その0 センチュリー 「裸族のお立ち台 USB3.0 CROSU3」 壊れたPCノートのHDDを取り出してUSBでつないでみた パート2

 




壊れたノートPCのハードディスクを

取り出してUSB接続するという

一部のマニアックな人に

受けのいい記事が(1)です。





続報というか

別のアイテムを使ってみました。






……まあつまり、

DELL inspiron 1525が

ぶっ壊れました。





で、(1)だけでなく

他のものも試してみたくなりまして

購入してみました。



その名も

裸族シリーズ!!

ハードディスクをケースで被わずに

むき身で使うので

「裸族」

というネーミングらしいです。






いろいろあるんですが、

一番シンプルな

裸族のお立ち台を

使用してみました。





センチュリー 裸族のお立ち台 USB3.0 CROSU3

早速購入してみました。

こんな感じです。

正面
裸族20150214 2231591
裏面
裸族20150214 22322112
側面
裸族20150214 22323013

すぐに取り出してみました。

箱の中身を取り出してみました。
裸族20150214 22345614
こんな感じ。

結構、簡単に倒れないように

重量感あります。




さて、DELL inspiron 1525の

ハードディスクを取り出してみましょう。

まずは双子の1525です。
Dell1525HDD20150207 0826131

裏を返すと2カ所ネジを取るだけで簡単にハードディスクを取り出せます。
Dell1525HDD20150207 08295912

あとは単純に引っ張るだけ。これは簡単です。
Dell1525HDD20150207 08301813


DELL inspiron 1525のハードディスクと「裸族のお立ち台」の比較です。
裸族20150214 22402215

inspiron 1525のハードディスクは2.5インチです。

裸族には2.5インチと3.5インチの

両方のハードディスクを入れる事が出来ます。





ハードディスクを差し込んでみました。
比較のためにボールペンを置いてみました。
裸族20150214 22435116
↑これはダメなやり方です!!

注意!!

ずっと認識されずに悩みましたが、

実はこれ、

これはハードディスクのカバーが

くっついています。

これでは

きちんと裸族に接続できません。

きちんと裸族のお立ち台には

ハードディスクを

すっかり裸にして装着してください。




裸族20150216 0810561
↑これできちんと認識されました。

カバーをきちんと外しています。

向かって左側に置いてあるのが

ハードディスクにくっついていたカバーです。




これを見て分かるように、

ハードディスクのカバーなどは

全部外すのが基本です。




私はなんだか認識しなくて

四苦八苦してしまいましたが、

何の事はない、

ハードディスクのカバーを全部とれば

ぴったりはまりますので

ご注意ください。


実際には

ハードディスクを差し込んだり

取り出すときは

必ず「裸族」の電源をオフにしてから操作

してください。

これは鉄則。

そうでないと最悪の場合、

ハードディスクが壊れてしまいます。






他にもセンチュリー スライディング裸族 SATA6G CSDRU3B6Gとか

裸族のビキニとか

裸族のテラスハウスとか

裸族のカプセルホテルとか

いろいろと裸族シリーズがありますので

ぜひ参考にしてみてください。


裸族のUSBをPCとつないで

(これはUSBなので電源が入っているPCにUSBをつないで大丈夫)、

裸族の電源オフはまま

ハードディスクを装着。

それから裸族の電源をオンにしてください。

認識されていますか?



認識されたら

大丈夫です。




認識されなかったら

ご愁傷様です。

ハードディスクは天に召された

可能性が高いです。

アーメン











USB3.0で箱で接続できますので、

大量のデータを移す人は

重宝するでしょう。







DELL inspiron 1525

すでに発売されてから

7、8年経っていますから

需要はほとんどゼロだと思いますが、

お遊びで分解してみましたので、

余裕ができたら

ブログでアップしてみたいと思います。




※注意※

今回ブログで紹介している方法で

データなどが消失したり、

メーカーの保証対象外になるなど

全ての不都合な事象について

当ブログでは一切の責任は負いません。

自己責任で行ってください。



全ての責任は自己に。

そして、全ての栄光は当ブログに。




みなさん、良いバックアップを!!








(1)関連記事
■開業つれづれ:ひとりでできたもん 壊れたPCノートのHDDを取り出してUSBでつないでみた UD-505SA/ DELLノート Studio 1536 ハードディスク 取り出し(1)
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1898.html

■開業つれづれ:ひとりでできたもん 壊れたPCノートのHDDを取り出してUSBでつないでみた UD-505SA/ DELLノート Studio 1536 ハードディスク 取り出し(2)
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1899.html

■開業つれづれ:ひとりでできたもん 壊れたPCノートのHDDを取り出してUSBでつないでみた UD-505SA/ DELLノート Studio 1536 ハードディスク 取り出し(3)
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1900.html









関連記事

■「「能率的に死なせる社会」が必要になる 建て前としての"命の平等"は外すべき」

 




色々な考え方があると思います。




視点が入り乱れているので

分かりづらいのですが、

雰囲気だけは伝わります。









「能率的に死なせる社会」が必要になる 建て前としての"命の平等"は外すべき
中村 陽子 :東洋経済 編集局記者
東洋経済オンライン 2015年02月08日
http://toyokeizai.net/articles/-/59971


自己決定の尊重という大原則が医療現場を、そして患者本人をも縛っている。人間の死と日々向き合う医師がただす大いなる矛盾と、逡巡の先に到達した着地点。『医師の一分』を書いた里見清一氏に聞く。

──20年前はタブーだったがんの告知。今はもう当たり前ですね。

1990年、横浜の病院勤務時に、「さすがに言わなきゃいけねえよな」と部長が肺がん患者に告知しました。当時その病院で告知したのは僕らだけ。全員に言うか言わないかどっちかなら、全員に言おうと。同じ抗がん剤打ってれば、告知してない患者にもいずれはバレる。

一点の風穴が開くと、告知は一気に広まった。それが2000年くらい。今では面と向かって「あと3カ月です」と言う医者もいる。極めて厳しい膵臓(すいぞう)がんなど、昔はどう話そうか悩んだものだけど、今はあまり悩まなくなった。医者のパターナリズム(父親的温情主義)が否定され、“患者のために”医者が決定しちゃいけなくて、全部患者の自己決定に任せよということになってる。

「医者は自分で責任を負わねばならない」

──自分で決めろと言われても。

困るでしょ。患者が「先生にお任せします」と言うと、今日びの医者は「お任せされても困ります」と突き返す。手術しろって言うならするけど成功率は20%、あなたの人生なんだから自分で決めて、というのは、さすがにどうよと思うんです。

フランツ・インゲルフィンガーという食道がんの権威がいまして、30年前自身が食道がんになったとき、患者に自己決定を押し付けるのはやっぱり違うと痛感した。彼は第一人者だから誰より情報を持っている、でも決められない。結局、有能な同僚にすべてを任せました。彼は遺稿の中で「医者は自分で責任を負わねばならない。患者に負わせてはいけない。自分の経験を駆使して具体策を提示しようとしない医者はドクターの称号に値しない」と書きました。

自己決定の尊重というのは医者の逃げ口上としてはラクなんですよ。手術が失敗しても、お気の毒でした、でも私は事前に失敗の確率を申し上げましたよね、って言える。

──里見さんは、患者の自己決定を信じない、と明言されてますね。

本人の意思なんてどんどん変わります。それに決められます? 自分が決めたことだからどうなろうと自分の責任、悔いはない、と笑って死んでいく人なんて現実にはいない。「やっぱりあのとき、手術はよしましょう、と先生に言ってほしかった」って言われるんです。自分で決めたことでも、やっぱり後悔しますわね。

僕はよく患者さんに「じゃあその治療で行きますけど、それは僕が決めたことだからね」と言います。僕もOKして決めたことだから、悪化したら僕も責任を持って次の措置を考える、と。患者が選んだ治療でも、結果オーライじゃなかったら謝って、次はこうしよう、とやっぱり医者が決めていくべきじゃないか。

──去年、米国で余命宣告された女性の安楽死が話題になりました。

あれは医者が、苦痛を取る薬ではなく自殺目的の薬を処方したのですから、医者の幇助(ほうじょ)による自殺です。

それじゃ日本ではどうしてるかというと、耐えがたい苦痛がある場合は眠らせて意識をなくしてしまう。その薬を一度やめて、目が覚めてもやっぱり苦しいならまた眠らせる。そうしてるうちに亡くなってしまう。二度と目が覚めないことを前提に眠らせる行為と、その段階で殺してしまうのとで何が違うかというと、あんまり違わないかもしれない。

──日本では対応能力が限られる中、今後高齢の死者が急増します。

命は平等かという問題について、私も揺れ動いてるところはあります。ただ建前としての“命は平等”というのはもう外してもいいのかな。現実問題、すでに平等じゃない。

救命センターの研修医時代、パンク寸前で受け入れ制限せざるをえなくなったとき、指導医はこう指示しました。労災は受ける、自殺は断る、暴走族の“自爆”は断る、子供は無条件に受け入れると。僕もそれを正しいと思った。現実的に命に上下は存在すると思っている。老衰の人に点滴して抗生物質使って、無理やり生かしてどうする? はたしてそれがいいんですかね? 貴重なベッドを老衰患者でずっと塞いでしまうことが。

──医学的な重症度以外に、社会的な価値も考慮に入れるべきだと?

実質的にはみんなそう思ってやっています。家族に「もう歳だからあきらめる」と言わせて、あくまで家族の選択として苦痛だけ取ってお見送りする。医者は患者の価値を決めちゃいけないと建前上なってるから、家族にそう言わせてるだけです。

90とか95の老人をさらに生かす見返りに、働き盛りの人にあきらめてもらうのは、やっぱりおかしいですよ。アル中で肝臓悪くした親父が子供や嫁さんからの肝臓移植を希望する。好き勝手した人間がそこまでして長生きしたいと言う。敏感な人が遠慮して身を引き、鈍感な人がのさばるなら、それはもう不公平でしょ。生きたいという意志を無条件で尊重しなきゃいけないかというと、できることとできないことがある。

「能率的に死なせる社会」が必要だ

──矛盾と疑問だらけの現実に、今後どう対処していくのでしょう。

僕が役人だったら、能率的に死なせる社会のことを考えますよ。だってそうしないと間に合わねえもん。

ただ現場の医者として、それは怖い。この患者はここまで治療すればOKという明確な方針で進めてしまうと、僕はナチスになりかねない。自分はがん専門だからまだラクで、慢性腎不全なんか診てる同僚は大変ですよ。90歳で判断能力もない患者を押さえ付けて透析して点滴して、もう10年やってるから今さらやめるわけにはいかない、家族も決められない。今日び医者は訴えられるのが怖いから、逃げにかかって延命措置をする。

──結局、誰かがどこかで線を引く日が来るのでしょうか。

誰か考えてるんですかね? たぶん左右両極端には行けず、宙ぶらりんのまま状況見て、多少右へ左へってことをやっていくんだと思う。それとも何とかなっちゃうんですかね。今では孤独死を、それでもいいと思う人が増えてるように、日比谷公園で一晩に3人5人死ぬことに慣れちゃって、そんなもんだと思うようになれば、キャパうんぬんも何もどうとかなっちゃうのかもしれない。

仮に医者が安楽死させるなら、良心の呵責(かしゃく)に苦しみながらやるべき。自分を守るためにガイドラインを作れ、法律で決めてくれというのは違うんじゃねえかな。今の国会議員に僕は人の命なんか決めてほしくねえや。結局、今そこで患者を診ている医者が、引導を渡す役を引き受けるしかないんじゃないですかね。







視点が入り乱れていますが、

この議論には

多くの医療的な問題と同じく

3つ視点が必要です。



1) 患者さん

2) 医師、医療関係者

3) 役人、政治家




3)の役人、政治家と言うのは

文章中にあるからこう書きましたが、

医療行政や立法に関わる人々という意味です。




そして、主に2通りの医療を受ける状況で

お話が展開されていると思います。



A) ガンなどの命に関わる病気になったとき

B) 救急医療で医療現場がパンクしそうなとき




まずはA)におけるそれぞれ1)〜3)の意見を

予想してみましょう。




1) 患者さんとしては辛い

なぜなら、素人の自分が治療方針について

自分で判断しなくては行けないから。




2) 医師としては楽

なぜなら、患者さんの父ちゃん役をしなくていいから。

マックジョブのように

「こんなメニューです」

「セットの値段はこうです」

「お時間はこのくらいです」

「お決まりになりましたら順番にお伺いいたします」

とやればいいからです。




3)役人や政治家は考えていない


という事でしょうか。






次に、

B) 救急医療で医療現場がパンクしそうなとき

の場合はどうでしょう。



1) 患者は自分を最優先で診てほしい

たとえ90歳でも95歳でも、

他に若い人がベッドを待っていたとしても

自分の治療を最優先してほしい。




2) 医師は困っている

本当に極限まで行った事がある人なら

分かるだろう。

「もう限界」という言葉のはるか先に

本当に本当に

どうしようもない現場というものはある。

救命センターの研修医時代、パンク寸前で受け入れ制限せざるをえなくなったとき、指導医はこう指示しました。労災は受ける、自殺は断る、暴走族の“自爆”は断る、子供は無条件に受け入れる

きっと、そんな救急現場を経験した事がある人なら

現場でこんな事言えたら

どれだけ気持ちいいかと思うに違いない。




来てもらった順ではなく、

トリアージと同じ発想なんでしょうか。

じゃあ、トリアージしてもいいのでは?




マスコミや一般の人の好きなアメリカ型医療では、

死にそうな救急車の患者さんはバンバン入れて、

死ななそうな打ち身やねんざの患者さんは

ERで5時間も6時間も順番を待つ。

アメリカならERに入っただけで

数万円、という話ですから

これが理想の一つなのかもしれません。




3) 役人や政治家は考えていない

ここだけはぶれがありませんね。



まとめてみると、

1)患者さんは救急でも普通の治療でも

自由にやりたいけど、

素人だから治療方針の結果責任は負いたくない。




2)医師は専門家だけど、

訴訟とかいろいろ出てきたので

患者さんの自己責任で治療を決めてもらった方が楽。

一方、医療現場は限界に達しているので

来た順ではなくトリアージするか、

あとは

患者さんの重症度によるトリアージでなければ

患者さんの属性によって分ける。



例えば、

死にそうでも自殺と暴走族の自爆は診ない、

仕事のときに起きた労災は診る、

子供は無条件に診る、

とか決めたらどう?

という話ですね。



あまりぶれがなくて

話題にも上がらないのが

3) お役人と政治家

で、基本的にはこの件については

現時点では

何も関与していないという立場です。





結局、

A) ガンなどの命に関わる病気になったとき

のような現場からは

「医師がある程度責任を持って、

お父さんや船長的な役割を果たすべき」

という意見だと思います。




また、

B) 救急医療で医療現場がパンクしそうなとき

の場合には

医療資源が限られている現状では

現実問題として命に順序をつけるべきだ、

とこの方は言っているのだと思います。





では、

最初に戻ってみましょう。

「能率的に死なせる社会」が必要になる 建て前としての"命の平等"は外すべき

というタイトルからは

文章の構造上、B)の話がメインだと思います。



それなのにA)の文章が

入ってきているから

混乱してしまいます。




A)のパターナリズムを発揮して、

「医師がお父さん的に治療方針を決定しろ」

という事になってしまうと大変です。





「「能率的に死なせる社会」が必要」

というタイトルをここに当てはめると、

お父さん的に死なせろ

という恐ろしい話になってしまいます。

これが文章の最後の方で出てくる

「ナチス」的な考え方 = パターナリズムで生き死にを決める

という図式なんでしょう。



この記事、読んでいて

とても疲れました。

面白い事を話していると思うのですが、

フレームワークが歪んでいるので

感覚的には理解できるのですが

理論的に理解できませんでした。






さてさて。

医療業界の、

ある意味タブーだった領域での

議論も出てくるようになると

さらに医療が変わって行く事でしょう。





いいか悪いかは別にしても。











クリックするとAmazonに飛びます。

医師の一分 (新潮新書)





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ














関連記事

■アメリカの味「Huy Fong Foods シラチャ ホットチリソース」見つけました!

 




うはっ!

ようやく見つけました!!



アメリカで

多くの人がお世話になっているはずの

ホットチリソース。

特にアジア系の料理店では

お約束のように置いてあります。




チャーハンにもかけるし、

フォーにもかけるし、

サラダにもかけるし、

とにかく何でもかけて

食べていました。

個人的には

こいつがアメリカの味。



でも、帰国してからずいぶんと探しましたが、

全く見つからず。

かなりあきらめていましたが、

最近、ベトナム料理店のマスターと話をしていて

個人輸入されているらしいことを聞きました。



早速検索をかけたら、

すぐにAmazonでヒットしました!

こいつはうれしい!!



クリックするとAmazonに飛びます。

HUY FONG FOODS【Huy Fong Foods シラチャ ホットチリソース 482g(17oz)】【並行輸入商品】






アメリカではあまり違和感がありませんが、

この商品、

賞味期限が書いていません。

まあ、多分死にはしないと思いますが、

個人責任で使用してください。




フォーや生春巻き、

パクチーや

ガパオライスと

このホットチリソースが

私のアメリカでの味でした。



大量にあるので

家族で使ってもなかなか減らないので

まずは1本でいいと思いますが、

好きは人にはたまらない一品だと思います。




ようやく入手できるようになって

本当にうれしいです。



アメリカに留学して

あまり高くないベトナム料理店や

中華系レストランに良く行った人は

必ず見た事があるはず。

ようやく簡単に入手が出来るようになりました。



グローバル化って

いいですね。






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ














関連記事

■突き飛ばされた医師の方が悪者?「医師がブラジル人患者家族に「クソ、死ね」? 病院側は不適切な言動認め厳重注意」

 

(1)の続報です。


 
医学的に正しい事が

必ずしも臨床的に正しい訳ではなく、

いつでも患者さんを納得できる訳はない、

ということ。




でもこの問題、

立場が変われば、

ほんとうに医師の方が悪いのでしょうか?






医師がブラジル人患者家族に「クソ、死ね」? 病院側は不適切な言動認め厳重注意
2015/1/27 19:32
http://www.j-cast.com/2015/01/27226360.html

静岡県内の総合病院の男性医師が、ブラジル人患者の家族に「クソ、死ね」などと罵倒したと、この家族がフェイスブックで訴え、騒ぎになっている。病院側は不適切な言動があったことを認め、病院長が男性医師を厳重注意した。

騒ぎのきっかけは、6歳の在日ブラジル人少女の父親が2015年1月22日、フェイスブックで2つの動画をアップしたことだった。

ポケットに手を突っ込み、「じゃあ、訴えて下さい」

その説明などによると、少女は、太ももなどに赤い腫れものがたくさんできており、夜間に県内の総合病院の救急外来で診療を受けた。動画は、そのとき少女に付き添った家族が撮ったものらしい。

診療後の病院医師らとのやり取りが記録されており、最初の動画では、少女の父親が、たどたどしい日本語で若い男性医師を問い詰めるシーンで始まっている。

父親がこのまま帰ってもいいのかとただすと、医師は、両手をズボンのポケットに突っ込みながら、「で、小児科に行け! 小児科に」と声を張り上げた。父親が別の病院への紹介状を書けるかと聞くと、医師は、ルールがあって書けないと説明した。

これに対し、父親が「酷い問題だったら、どうする?」と問い詰めると、今度は、こう言い放った。

「じゃあ、訴えて下さい。そのときは、裁判で訴えて」

さらに、「救急外来ですべての診療を行うのは不可能なんです」「それを、現実をまず受け止めて下さい」と理解を求めた。それでも、父親が紹介状を求めると、医師は同僚を呼び、その同僚は、少女の病状に心配がないと判断したから、入院の措置も取らなかったと説明した。その間も、医師は両手をポケットに入れて、イライラした様子だった。

「父親ご本人も誤解しているところがあります」

もう一方の動画は、父親らの家族が病院の医師ら数人と話し合いをしているシーンから始まる。男性医師が言ったという「クソ、死ね」は、その前に出たという。

この動画では、家族からその発言を聞いた父親が「ダメ、先生」「裁判所行く、警察呼びます」と医師を叱り、「外国人でも、誰がでも、気をつけて下さい。バカなこと言ったんだよ」と嘆いた。これに対し、医師は頭を下げただけだったが、前出とは別の同僚から「きちんと謝ろう」と言われて、「すみませんでした」と初めて謝罪の言葉を述べた。

その後、父親は、ウイルスが原因と分かっても、どのウイルスか分からなければ心配だとして、再び紹介状を書くように迫った。その理由について、もっと検査したいからだとしたが、別の男性医師は腕を組みながら、「はっきり検査しているみたい」と突っぱね、夜間の対応としては最善を尽くしたと強調していた。

ブラジル人少女はその後、静岡県内の別の病院で診療を受け、3週間入院したという。事実関係ははっきりしないが、少女は、強いウイルスに感染して内出血しており、手当が遅ければ命の危険もあったとこの病院から説明を受けたとしている。

父親のフェイスブックは、ネット上で話題になり、父親が面倒なクレームをつけているのではといった指摘もあったが、医師の対応が酷すぎないかと批判の声も相次いだ。父親の投稿については、理由は分からないが、その後削除されている。

男性医師が勤務する病院では、医事課長が1月27日にJ-CASTニュースの取材に対応し、「父親ご本人も誤解しているところがありますが、ドクターも不適切な言動があったと思います」と話した。

ただ、「クソ、死ね」発言などの事実関係については調査中で、関係機関と対応を協議していると説明した。少女の父親らに直接その結果を報告したうえで、一両日中にホームページ上で経過説明をしたいとしている。

静岡県は、在日ブラジル人が多いことで知られているが、言葉や文化の違いなどでのトラブルは聞いていないという。父親はフェイスブックで差別があったと訴えていたが、医事課長は「それは絶対にありません」と否定した。

なお、昼間は、ポルトガル語の通訳を雇っているというが、夜間は不在になっているという。

(2015年1月27日20時40分追記)

病院は1月27日夜、書面で改めて経緯を説明した。それによると、2人の医師の判断で緊急に治療する必要がない旨の説明をした。その後、以下のような経過をたどったという。

(1)この説明に対し患者の父親は納得せず、入院希望、症状の原因特定、更には急変時の責任の所在や診断書の作成等を執拗に迫ってきた。
(2)診断書は正確を期すため、実施できる検査に限りがある夜間救急では、書かないルールとなっていることを説明するが納得しなかった。
(3)万全を期すため小児科医を呼び出し、専門医からも病状と対処について説明するも、耳を貸さず、大声で自己主張を繰り返すのみ。自分の大声や言葉に更に興奮し、医師に食ってかかる態度を繰り返した。
(4)その後一人の医師が父親に対し、不適切な言葉をつぶやいた。
(5)その言葉に反応し、患者の父親は当該医師の胸ぐらをつかみ、両手で突き飛ばした。
(6)この後から患者様のご家族は、スマホとタブレット計2台で動画の撮影を始めた。
(7)これについて、当該医師は不適切な発言を反省し、謝罪した。






患者の父親は当該医師の胸ぐらをつかみ、両手で突き飛ばした。

野球ならこれで退場ですし、

警官にこれをやったなら公務執行妨害で逮捕です。





医師が「クソ、死ね」と言ったので

患者の家族が

胸ぐらつかんで突き飛ばしたのはOKで、

医師がダメ、って事なんですね。




逆ならいいのかな?

患者さんの家族が「クソ、死ね」と言って、

医師がその胸ぐらつかんで突き飛ばしたなら

患者さんの家族がダメで

医師はOK?




単純に医師が悪い、と考えすぎてませんか?

立場を入れ替えたら

どちらが悪いでしょう?





当直医師の皆さん、

ジェントルマン過ぎです。

これは逆に患者さんの家族が通報されるべき

事案かもしれません。



私は2回、夜間当直中に警察を呼んだ事があります。

詳しい話は書けませんが、

自分ルールはこう決めていました。

1) 自分は徹底的に丁寧に対応

2) 相手が自分やスタッフ、備品などに直接被害が出たらすぐ警察に通報

3) 自分を守るために医師の方が録音する


録画や録音されて困る内容なら

言わないにこした事がありません。



にっこり笑って、

ルールを丁寧に

繰り返すことです。

たとえそれが事務的であったとしても、

患者さんや家族に納得させる事が出来なくても、

ルールはルールですから。





そして、相手が

そこを逸脱してきたら、

ルール違反があったら

それなりに対応するしかありません。

ルール通りにね。




最終的には自分とスタッフを守る事が

優先されます。

胸ぐらつかまれて突き飛ばされたら

身の危険を感じませんか?





すぐに診察室から退去してもらって

警察を呼びましょう。




もしも、

国会議員の胸ぐらつかんで突き飛ばしたら

警察を呼ばれませんか?

もしも、

ホテルのフロントでスタッフの胸ぐらつかんで

突き飛ばしたら

警察を呼ばれませんか?

もしも、

コンビニでスタッフの胸ぐらをつかんだら

警察を呼ばれませんか?

もしも、

銀行の窓口で受付の人の胸ぐらつかんで突き飛ばしたら

警察を呼ばれませんか?

なぜ、

医師は「くそっ、氏ね」と言って

相手に胸ぐらをつかまれて突き飛ばされて、

医師の方が全国的な問題になるのでしょうか?





一方的に医師が悪いと言われるのは

本当なのでしょうか?

同じ事を別の場所、別の人間がやられたら

同じ結果になるのでしょうか?





医師の方もおばかです。

実際に訴えられたら

小さくなって裁判所に行くはめになります。

私は友人や知人に弁護士がいますが、

それだって

「じゃあ好きに訴えろよ!」

なんて、口が裂けても言えません。



「氏ね」なんて言ったのも軽卒です。

先に「氏ね」なんて言って、

共感して擁護してくれる人は

ほとんどいないでしょう。


医師が自分で失点を重ねているから

なかなか医療関係者も

全面的に擁護できないのです。




にっこり笑って、

困った顔で、

「ごめんなさい、今ここで出来るのはここまでなんです」

「小児科の専門医にも来て診てもらったし、今の時間、これ以上検査は出来ませんから」

「今は帰っていいと思います。でも、改善なければ明日にでも小児科に行ってくださいね」

「診断書は決まりで書けないのです。明日書いてもらってください」

とか、言いましょうよ、ねえ。

ルール通りの返答で、無限ループ。





何か不穏な状況になったら、

「じゃあ、別の部屋でご相談しましょう」

とか言って、まずは部屋を出てもらう。

相手にもクールダウンしてもらってから、

上司や後輩に相談。

守衛さんや看護スタッフ、

自分の味方の呼べる人をみんな来てもらう。

だめなら警察に来てもらっちゃう。

もう、人数負けしたらダメです。




あと録音、録画されているときには

自分が熱くなったら負けです。

こっちが録音、録画しましょう。

「あ、じゃあ言った言わないになるので録音させてもらいますね。いいですよね?」

「録音ダメなんですか?なぜ?」

結構、録音されると緊張しますが、

録音すると気持ちが落ち着きます。

同じ事なのにね。



勝つためには

クールに、

相手の問題点を的確につき、

自分は失点をしない。



野球だって狙って完全試合は出来ないけど、

自分のエラーを少なく、

相手のミスを待つのが大事。



今回みたいに両者の乱打戦になったら

印象操作されてしまうのがオチですから、

にっこり笑って公務員的な公式対応で

行きましょう。




もちろん、

医学的なミスをしないのが

大事ですが、

救急外来には100%はありません。

精進するしかありません。





みなさま、良い当直を!!





(1)関連記事
■「搬送女児のブラジル人父に医師が「くそ、死ね」」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2385.html

クリックするとAmazonに飛びます。

患者トラブルを解決する「技術」







ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




















関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28