fc2ブログ

■「絵でわかる感染症 with もやしもん (KS絵でわかるシリーズ)」

 
これはとてもおもしろい本が出ました!

内容的にもかなり良いです。

一般の方でも楽しめる、かな?

ぎりぎりな感じですが、

医療関係者なら絶対にお勧め。


クリックするとAmazonに飛びます。

絵でわかる感染症 with もやしもん (KS絵でわかるシリーズ)

201501300752001.jpg
201501300752521.jpg

「もやしもん」のノリもあり、

ゴスもあり、

ということで

絵やまんがを見ているだけでもおもしろい、

本文を読めばなおおもしろい、

という破格の本です。




「感染症を克服してやるぜ!!」

という強い意志のある医療関係者はもとより、

「最近医学書買ってないよね」

というダルな医療関係者にも

お勧めです。



最近、感染症系の本ってあたりが多い印象ですね。

ぜひぜひ、手に取ってみて下さい。




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■「搬送女児のブラジル人父に医師が「くそ、死ね」」

 


あらら。





救急に行く側としては、

困って受診してるので

どうにかして欲しい。




救急を受ける側としては

時間外は小児科の患者さんでも

専門ではない内科の医師が診なくてはいけない。

その上でミスがあったりしたら

責任を取らなくてはいけない。


かなりなストレスです。





でもね、「くそ、死ね」

は良くないですよ。

最近では動画も録音も

簡単ですから

いつでも自分の言動には

注意が必要です。



2/2【動画&音声あり】医師がブラジル人患者家族を「死ね」と罵倒 動画アップされ騒ぎ
http://youtu.be/EFrpIj7qeao




搬送女児のブラジル人父に医師が「くそ、死ね」

産経新聞 2015年1月28日(水)7時55分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150128-00000114-san-soci


 静岡県の磐田市立総合病院で昨年12月、呼吸器内科の20代の男性医師が、救急搬送されてきた女児に付き添っていたブラジル人の父親に「くそ、死ね」などと暴言を吐いていたことが27日、病院への取材で分かった。病院側は事実関係を認め、「男性に事情を説明して謝罪したい」としている。

 病院側によると、昨年12月24日未明、同県菊川市に住む女児(6)が足の不調を訴え、同病院に運び込まれた。当直医だった男性医師が診察し緊急を要しないと判断、付き添いの父親に診察時間内に来るよう指示した。だが、父親は納得せずに口論となり、その中で男性医師が「死ね」などと発言したという。

 男性医師は「片言の日本語でコミュニケーションがうまく取れず、腹が立ってつぶやいてしまった」などと話しているという。

 男性医師の暴言をめぐっては、動画投稿サイト「ユーチューブ」にやり取りを記録した動画2本が配信され、インターネット上で話題になった。暴言の場面はないが、男性医師が「小児科に行け」と語気荒く指示する姿が記録されている。

 同病院によると、男性医師は病院長から厳重注意を受けた。同病院医事課の担当者は「医者として不適切。再発防止に向けて教育を徹底したい」と話した。






呼吸器内科の20代の男性医師

>ブラジル人の父親

女児(6)が足の不調

>コミュニケーションがうまく取れず



むー。

呼吸器内科に

6才の子供の足の不調で

時間外に受診

となると

かなり難しい判断ですよね。




あと、口癖で

「くそっ」

とか

「氏ね」

とか

「ばかじゃね」

とか言う人いますが、

これは医療関係者としては

厳重注意です。


不意に口をつくことがありますので

常日頃、そのような汚い言葉を

口にしないように心がけましょう。

医師生命が終わってしまうかもしれませんから。




追記: 続報あります。
■突き飛ばされた医師の方が悪者?「医師がブラジル人患者家族に「クソ、死ね」? 病院側は不適切な言動認め厳重注意」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2387.html





クリックするとAmazonに飛びます。

ドクター円堂の救急裏ネタ24時第1巻




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










関連記事

■「日本人はどうしたらもっとセックスできるのか? 4割超の夫婦の悩みに医師たちが回答」 「セックスレスの精神医学」 阿部 輝夫

 



20140114141115_105_1.jpg





日本人の既婚男女のセックスレスは44.6%。

なかなか高い数字です。

皆さんどうでしょう?







日本人はどうしたらもっとセックスできるのか? 4割超の夫婦の悩みに医師たちが回答
ウートピ 2015.01.20
http://wotopi.jp/archives/14589

一般社団法人日本家族計画協会による調査で、国内の既婚男女におけるセックスレス・カップルの比率が過去最高を記録したと今月発表されました。その割合は、なんと約2組に1組の44.6%。同調査がスタートした2002年より回を追うごとに増えています。さらに、「脱・童貞&処女」した割合が50%を超えるのは、男性は29歳、女性は28歳と、こちらも記録更新中。特に男性の初体験が遅くなっていると指摘されました。

日本人はなぜこんなにセックスしないのか? しかもあらゆる調査で、日本人のセックスは「頻度」だけでなく「満足度」も低いとわかっています。ズバリいうと世界最下位です。となると、少子化も無理からぬことなのか……。

この背景にはさまざまな性の悩みがあります。他人には相談しにくい、それらの悩みに光を当てるべく、日本家族計画協会とコンドームメーカー・JEXのジェクス株式会社が「第3回知っているようで知らない~性の健康セミナー」を開催しました。

女性の性機能障害には「性欲がわかない」「イケない」もふくまれる

まずは女性専門泌尿器科医・関口由紀先生が女性の「性機能障害」について解説。性機能障害とはスムーズなセックスをさまたげる症状すべてのことで、「濡れない」「挿入が痛い」だけでなく、「性欲がわかない」「イケない」もふくまれます。そのせいでセックスを愉しめない、引いてはセックスしたくない。私って変なのかも……と悩んでいる人たちも、これらが治すことのできる障害だとわかれば、気分が軽くなるのではないでしょうか。

関口先生は、セックスレスの大きな原因となりうるこれらの障害について、女性泌尿器科の分野からアプローチする希有なドクターです。先生のもとを訪れるのは、「痛くて指も入らず、夫とは一度もセックスができていない。でも子どもがほしいので困っている」という30代女性や、「性欲がなく、セックスの後に痛みがある」という40代女性、「10歳年下の夫と月1ペースでセックスしているが、最近性交痛がある」という80代女性など、実に多種多様。問診してセックスライフやこれまでの性経験を訊いたり、ホルモン値をはかったりして、障害の原因を探ります。

ホルモン療法、食生活の改善や骨盤底筋トレーニング

「性的欲求は個人差が大きく、自発的に『したい!』という女性もいますが、日本人に多いのは、パートナーの欲求を受け入れ、それによって自分も満足するという女性たち。性欲には女性ホルモンと男性ホルモンのバランスが大きく影響していますが、最近では食生活にも原因があると指摘されています。私のクリニックでは、ホルモン療法をはじめ、食生活の改善や骨盤底筋トレーニングなど、ひとりひとりにあった指導をします」(関口医師)

食生活ではコーヒー、お茶などカフェインを含む飲料は控えたほうがいいとのこと。また、一部のピルが性欲の低下につながるという指摘もあり、これについては別の種類のピルを処方することで改善されるといいます。

骨盤底筋とは、骨盤の底にはりめぐらされ、尿道・膣・肛門をとり囲んでいる筋肉ですが、ここのトレーニングとは、いわゆる「膣トレ」。オーガズムに達するとこの骨盤底筋が収縮します。裏を返せば、筋肉がたくさんあるとイキやすくなるのです。

女性主導のセックスを勧めるだけで、解決することも多い

「痛みがある人も、ホルモン療法や痛みどめ、潤滑剤で改善できれば、セックスに積極的になれます。でも、性欲も痛みも女性の機能だけに問題があるのではなく、男性側、またはふたりの関係性に原因があることもめずらしくありません。いろんな治療を試してもよくならないので再度話を聞いたところ、厳しい父親のもと常にストレスを受けて育ってきたのが原因だとわかったケースがあります。

夫にED治療薬を飲んでもらったり、挿入にこだわらないセックスを提案したりして、その4か月後に見事、女性が妊娠というケースも。女性主導のセックスを勧めるだけで、解決することも多いですね。当たり前のようですが、長年、男性本位のセックスを受け入れてきた人にとっては目からウロコなのです。自分のペースで、無理のない体位でするだけで、まったくちがったセックスになりますから」(関口医師)

配偶者との関係をよりよくするには、言葉にして伝えるのが何より大事

続いて、泌尿器科医として男性不妊に取り組む岡田弘医師は、セックス以前の問題を指摘します。

「『配偶者とどのような交流を求めているか』という調査では、男女とも『日常的会話』がダントツでした。ほかにも『家庭のことを相談しあう』『感謝やいたわりの言葉』が上位に並びます。つまり、そうしたコミュニケーションが日ごろからなされていないからこそ、求めているのです。配偶者との関係をよりよくするには、言葉にして伝えるのが何より大事だとわかります」(岡田医師)

泌尿器科といえばEDに悩む男性が訪れるところでもありますが、岡田医師はそのことにも疑問を呈します。

「バイアグラで勃たせればそれでOKというのは、男性の身勝手さの表れですね。配偶者が何を求めているのかをまったく考えていない。挿入のあるセックスなのか、スキンシップなのか、日常会話なのか……。日本では、EDの治療が薬の処方一択になっていますが、これは不幸な状態です。その前の精神的なつながりが抜け落ちていますよね。残念ながら国内では、EDの男性にカウンセリングをして関係性を見直してもらうところまではいたっていません」(岡田医師)

セックスしない原因がわかってはじめて解決法を考えられる

最後に、日本家族計画協会・北村邦夫理事長の司会で行われたトークセッションでは、セックスレス解消、および少子化対策についてかなり具体的なアドバイスが飛び出しました。

「セックスレス・カップルのカウンセリングでは、『ふたりで話しあう』という宿題を出しますが、問題に踏みこむ前に『私はあなたのことを大好きで、とても大事だ』とお互い確認するよう指導しています。そうして初めて、なぜ自分たちはセックスしないのかというのを掘り下げられる。『元カレにレイプされてセックスが怖い』でも『コスプレじゃないと勃たない』でも、原因がわかってはじめて解決法を考えられます」(岡田医師)

「子どもを増やす方法をよく訊かれますが、女性が計画しすぎる傾向を感じます。何歳で結婚して、何歳になったら子どもを産んで……というけれど、妊娠・出産に関してはもうちょっといい加減にならないと、できるものもできないですね。それなりに年齢がいくと思いきって決断しますが、若い女性ほど計画しています。『仕事が忙しいのもわかるけど、そういわずにとりあえずひとり作ってみたら?』とアドバイスします」(関口医師)

10代のころのようにじゃれ合ってみる

「あと、最近の男性はほんとうに自信がないから、ペニスが大きくなったらまずは褒めてあげてください。これはED治療薬が効かない人でも、一発で元気になる方法です。一緒にお風呂に入ってスキンシップをするうちに彼のモノが反応したら、『大きくなった!』『すごい!!』と拍手を送る。10代のころにそんなふうにじゃれ合った経験、ありませんか? いまは晩婚化しているので結婚してからそんなにふざけ合う夫婦も少ないでしょうが、『私たちは10代だ』とお互いに暗示をかけてイチャつくと、お風呂の後はベッドに直行かもしれませんよ!」(岡田医師)

セックスとは「自然にある」ものではなく、自覚、努力、そしてコミュニケーションのもとに成り立っているものということが、強く打ち出されたセミナーでした。自分の身体や欲望に意識的になり、日ごろから相手に歩みより、言葉と肉体で会話をする。セックスする・しつづけるという意欲を強くもち、それを妨げるものがあればカウンセラーや医師に相談するという文化が日本にもっと根づけば、44.6%の夫婦がセックスレスという現状も打破できるにちがいありません。

(三浦ゆえ)




いろいろと医学的な部分は発達しても、

やっぱり日常会話は大事ですよね。



まず第一に読んでほしいのは

こちらの本です。

一般の方にはほとんどなじみない内容だと思いますので

セックスレスについて気になる方は

手に取ってみてはいかがでしょうか。

さらには

医療関係者でも十分な内容だと思います。


クリックするとAmazonに飛びます。

セックスレスの精神医学 (ちくま新書)

目次
序章 からだに現れる心の病気
第1章 セックスと心の問題
第2章 夜が怖い男たち―男性の性欲相障害
第3章 思いを遂げられない男たち―男性の興奮相障害(ED)
第4章 そして男の悩みは尽きない―男性のオルガスム相障害
第5章 性に苦しむ女たち―女性の性障害
第6章 セックスレスの処方箋―性障害の治療法
終章 心とからだ、そしてパートナーと向かい合う



一部内容がこちらでも紹介されてます↓

マンガで分かる心療内科・精神科in渋谷
第54回「セックスレスの治療法」
http://yusb.net/man/681.html
ykcl60-0005.jpg



医療関係者も

セックスレスについて

より深い知識が求められている

時代になってきています。




QOLの高い生活を送るために、

とか書くとなんだか

目標というか義務のような感じに

なってしまいますが、

パートナーと一緒に

スキンシップのある

よりよい日常生活を送ることは

一人一人に取って大事なのではないでしょうか。






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ














関連記事

■iPhone6 ガラスフィルムはどれがいい? LEPLUS iPhone 6 保護フィルム ガラス ブルーライトカット 0.33mm LP-IP64FGLBC ルプラス



201501220018.jpg


私のiPhone6のフィルムは

すでに4代目(とほほ)。

iPhone6はガラスフィルムを

貼って使用しております。




いろいろとトラブルもあったので、

iPhone6のガラスフィルムは

何が一番いいのか、

経験則だけでお勧めしてみたいと思います。





ポイントは、

(1)ガラスフィルムである

(2)薄さはあまり気にしない

(3)目の保護のためにブルーライトカット

(4)フィルムは自分で貼る

という条件を満たしているものを

買ってみております。







ちなみに、

Amazonはこの分野が弱いようで、

私はほとんど楽天で購入しています。







(1)初代は

携帯会社のアクセサリーで売られている

ソフトフィルムでした。

つなぎなので、

すぐに二代目に突入。

オススメはなしです。





(2)二代目は、ゴリラガラスでした。

クリックすると楽天に飛びます。
G-IP6-20BLC クリスタルアーマー iPhone6 超薄膜 0.2mm ゴリラガラス 画面保護 強化ガラス ラウンドエッジ加工 ブルーライトカット機能付き アピロス 日本製


こいつはなかなか入手が出来なくて、

iPhone6発売後、

すぐに注文したのですが

1ヶ月ぐらい待たされました。



貼付け用のキットは附属しておりません。

初めてのガラスフィルムだったので

厚さの感覚が分かりませんでしたが、

今にして思えば

0.2mmなのでかなり薄いです。




貼るのもそんなに難しくなかった印象。

ツルツルの、

まるで製品の一部のような表面を触って

「おおおっ」

と思わず叫んでしまいました。




でも、使用後数ヶ月で

たまたま固い床に落としてしまったときに

ガラス面が割れてしまいました。







多分固いから割れやすいのだと思います。

本体の液晶まで傷付いているか

心配でしたが、大丈夫でした。





割れても粉々になる訳ではなく

ガラスと接着面の2層になっている感じで、

ガラスの層だけが割れて

接着面で液晶を守っていた感じです。

はがすときも一枚ではがれました。





そんなわけで、おつきあいは数ヶ月でしたが、

結構いいやつでした。

やっぱり”薄いってスゴい!”

ということで評価は五段階で★★★★☆(☆4つ)ぐらいです。



(3)割れた後のガラスフィルムはこちらを購入してみました。

クリックすると楽天に飛びます。
Tempered Bluelight Cut Glass Film fiel.D


こいつがあまり良くありませんでした。

この製品も貼付けキットはついてません。




個体差なのか、

自分で貼付けた後、

思わず

「しまった!!」

とつぶやいてしまったほどの

失敗パターンでした。



……でも、

上にも下にもういたところがあるって

どうよ?



上部がわずかに浮いて、

下のボタン周囲がかなり浮いていて

押してもぴったりきません。



レビューでは

「フィルムが小さい」

というコメントもありますが、

個人的には

「フィルムが大き過ぎて浮いている」

感じです。



一度剥がして、

上にわずかに動かすようにして

2回目をチャレンジしましたが、

やっぱりダメでした。

下部が浮いてしまい、

上の方の浮きもさらに大きくなって

ヘボヘボになってしまいました。




見た感じのブルーライトのカットは

一番いい感じで、

「ナイスガイなのに性格が合わない」

「自分が悪くないはずなのに、なんだか自分がミスしたようで悔しい」

というなんだか残念な思いをしました。





「大は小を兼ねない」

ということで

評価は五段階で★★☆☆☆(★2つ)ぐらいです。

あくまで個人的な評価ですし、

私の貼付けスキルが

ショボいのかもしれませんので

参考程度にしてください。





(4)で、今日貼付けたばかりの

新しいガラスフィルムがこちら。

クリックすると楽天に飛びます。
LP-IP64FGLBC

LEPLUS iPhone 6 保護フィルム ガラス ブルーライトカット 0.33mm LP-IP64FGLBC ルプラス



前回のTempered Bluelight Cut Glass Film fiel.Dの

ヘボい貼付けで

すっかり自信がなくなった管理人。





「貼付けキットがあるやつがいいよね……」

ということでこれにしてみました。




こんな感じね。
20150122 210112s

これを使えば

大丈夫なんですが、

あとは空中に舞うホコリとの

戦いですよね。




3つとも表面のアルコールクリーナーは

入っています。

ゴリラガラスとTempered Bluelight Cut Glass Film fiel.Dは

それプラス布のドライクリーナーが入っていて

かなり便利です。




それに比べて

LP-IP64FGLBCは紙のドライクリーナーなので

ホコリがつきやすい!

これは本当に減点ポイントです。





スゴい人は、

ホコリが立たないように風呂場で、

上半身裸で

(全裸でもいいかもしれませんが)、

フィルム貼るらしいです。




とにかくホコリは大敵なので、

LP-IP64FGLBCだけは

エアダスターを使いました。

LP-IP64FGLBCが

ホコリをなくすセットアップは

一番手間がかかりました。



でも、キットをはめ込んでいるのだから

当然、

出来上がりはキレイ





失われた管理人の自信が

復活した瞬間でした。

……まあ、キットを使っているので

きれいなのは当たり前なんですが。




という訳で、

評価は五段階で★★★★☆(☆4つ)ぐらいです。

キットがすごくいいのは分かりました。

でも、

附属のドライクリーナーを

紙ではなく布にしてくれたら

五つ星だったのに、

という感じです。





いかがでしょうか。

こんな事ばかりしてないで

勉強しろ?

ごもっともです。



でも、まあ、

ご参考になりましたら幸いです。





では、

皆様、全裸でガラスフィルムにトライしてみてください!!




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










関連記事

■「21世紀の資本」トマ・ピケティ 「日本人のためのピケティ入門: 60分でわかる『21世紀の資本』のポイント」池田 信夫

 



大騒ぎの「21世紀の資本」。

大人気で

すごいですね。

でも、日本でこれが受け入れられるって、

一体どういう状況なのでしょう?


単なるマスコミの煽動ではないと思いますから、

現時点で、

「日本人は21世紀の資本主義に疑問を感じている」

という事なのではないでしょうか。




キーワードは、

・資本主義が発展すると、平等になっていくという通説は誤り
・r>g 資本収益率は経済成長率を常に上回る
・所得と富の不平等は今後もさらに拡大していく
・格差拡大を防ぐにはグローバルな累進課税

という事になるのでしょうか。


クリックするとAmazonに飛びます。

21世紀の資本

まあ、

正直私のような経済学を学んだ事がない

一般市民としては

読み切るだけで精一杯でした。



Amazonであんなに評判が高いのに

その価値が分からないって、

自分ってバカ?

とか思ったりします。



まあ、この分量ですから

かなりの方が

途中で挫折すると思います。






で、ちょっと悔しいので

参考書なんか買ってみました。


日本人のためのピケティ入門: 60分でわかる『21世紀の資本』のポイント

こちらは

池田氏の意見も色濃く出ていますが、

とりあえず薄い本なので

読みやすい。


ポイントも分かりやすい。

少なくとも迷子にはならない。



フランス料理のフルコースを食べた後の

お茶漬けの気分です。

ほっと一息。



60分と書いてますが、

私は読むのが遅いのか、

3時間ぐらいで読みました。



結局は、

・資本主義が発展すると、平等になっていくという通説は誤りで、格差は広がる

r>g(帯にでかく書いてある) 資本収益率は経済成長率を常に上回る、というのがこの本の最大の骨子

・所得と富の不平等は今後もさらに拡大していく(現在はアメリカが一番不平等)

・一番厄介なのは先進国の超富裕層であり、格差拡大を防ぐにはグローバルな累進課税を提唱する

という事なのだと思います。



……いいのかな、これで。

間違っていたら自己責任ということで。




管理人はこの薄い本を

子供の行事の合間で

片手間に読んでいたもんだから、

内容はちょっと自信ないけど、

こんな不真面目な管理人にすら読める、

という事だけはお勧めできます。






「21世紀の資本」は今後、

超富裕層を叩くときの

基礎資料になると思います。




もしかしたら

世界的な富裕層の特権を

剥奪したり課税を強化する方向に

なるかもしれません。



すでに国家というローカルな存在が

超富裕層というグローバルな生き物を

追跡できなくなっています。





私たちは超富裕層には

きっとなれませんが、

この世界のしくみを知る事で

私たちがちょっとでも幸福になる道が

見えてくるといいな、

と思います。







ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

■勤務医、デスマーチへ 「年収1075万円以上が対象 「残業代ゼロ」厚労省骨子案」

 


53c8bcaeb26822673c96-1024[1]







通称、「残業代ゼロ」制度の正式名称は、

「高度プロフェッショナル労働制」

らしいです。

あれ?

誤植発見?

「高度プロフェッショナル奴隷制」でしょ?




医療側のリアクションが

あまりありませんが

関係あるよね?

以下は管理人が勝手に想像で

書いてみます。








不十分な戦力しかない現段階で

医療現場に「残業代ゼロ」制度が導入されると

頑張っている医師の救いが全く無くなります。



医療現場の現状は、多分こんな感じ。

人が足りない
 ↓
労働条件が悪い
 ↓
管理者の責任
 ↓
地域や施設が、医師確保をどうにかしようとする




ところが、「残業代ゼロ」が導入されるとこうなるかもしれません。

人が足りない
 ↓
労働条件が悪い
 ↓
でも、契約した仕事はしてね。
 ↓
出来ないのは個人の能力のせいだよ。
 ↓
少ない戦力の過重労働
現場改善の上層部の責任はない
 ↓
戦力不足のまま放置状態





手術の延長も、

病棟からの時間外コールも、

当直も、

急患での呼び出しも、

ぜーんぶサービス、サービス。




しかも、

経営者ではなく

医師個人が

自分自身で管理責任をとるのです。


「そういう契約しているでしょ。

残業が多いのは医師の能力不足。

過労で死んだら自分のせい」

「患者さんがいっぱい来る?

それをこなせないのは病院ではなく君のせいだよ」

ということです。



兵站を無視した

第二次世界大戦の日本軍のようになってきました。

インパール作戦で

指揮官は悪くなくて、

行軍している連中が悪い、

という制度なわけです。




こりゃ

デスマーチってやつですね。






あっ、

今の大都市の勤務医だと

給料をこんなにもらえないのかも。



医師のみなさん、

該当すらしなければすみません……。




医師はすでに

高度プロフェッショナル奴隷

ではなく、

中程度プロフェッショナル奴隷

であって、

「残業代ゼロ」にすら引っかからない存在なのかも知れません。







年収1075万円以上が対象 「残業代ゼロ」厚労省骨子案
東京新聞 2015年1月17日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015011702000118.html

 厚生労働省は十六日、労働時間ではなく成果で評価する「残業代ゼロ」制度の報告書骨子案を労働政策審議会分科会に示した。新制度の対象者を年収千七十五万円以上の専門職と規定。長時間労働防止策と働く人の健康を守る対策も盛り込んだが、長時間労働を助長するとの立場を取る労働側は反発。年収や対策の要件をめぐり、経営側と対立する場面もあった。厚労省は今月中に分科会の了承を得て報告書を決定し、次期通常国会に関連法案を提出する考えだが、調整が難航する可能性もある。 (鈴木穣)

 骨子案によると、制度の名称は「高度プロフェッショナル労働制」。対象は高度な専門職で「金融商品の開発」など銀行、証券、情報通信、製薬などの業界を想定する。働き過ぎを防ぐため、経営側が労働時間を把握し(1)終業から始業まで一定の休息時間を設ける(2)会社にいる時間の上限を規制(3)年百四日以上の休日取得-のいずれかの対策導入を条件とした。
(以下略)






下手をすると、

この制度が出てくると

勤務している医師は

今後、二極化するかもしれません。




(1)自己防衛のためになるべく人数の多い病院で働く大病院指向

もともと大都市の有名病院で

がんがんやりたい、

という医師は多いのですが、

環境の中途半端なところは敬遠され、

十分に医師がいるところにさらに医師が集中する。




(2)仏の心で激務に身を捧げる

こういう先生が意外と多いです。

現段階でも「労働基準法?なにそれ」

という医師が多数ですが、

どんなにひどい状況でもやってしまう。

当然、過労死もしやすい。






現時点で「残業代ゼロ」をやってしまうと

激務の地域医療におもむく医師は

自ら管理責任をかぶり、鉄砲玉として

突っ込む状況になります。



あまりにひどい状況が起きてしまうと、

「立ち去り型サボタージュ」が

起きるでしょう。




医療崩壊の第二章の幕開けかもしれません。

今回はきわめて静かに

舞台の上から登場人物が減って行く事でしょう。




前回のようにマスコミが医師を叩きまくる、

という事にはならないでしょう。




「残業代ゼロ」で、労働条件の劣悪さについての

経営者の責任は無くなる訳ですから

現場を良くするインセンティブが働きません。

現場を良くしようという



気が付いたら

ごく少数の聖人クラスの医師が

最悪の現場で

ボロボロになりながら地域医療を守り、

大多数の医師は給与額と

過重労働を天秤にかけて

より望みがある現場を見つけて

一歩下がった位置で頑張る事になるでしょう。




きっと開業も増えるんでしょうね。

それも仕方ありません。




ただ一つ、

これだけは覚えておいてください。

みんな、過労死するなよ!!



クリックするとAmazonに飛びます。

医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か











ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ













関連記事

■「子供はわかってあげない」 田島列島 【このマンガがすごい!2015 オトコ編】第3位!!

 





このマンガ、とってもいいです。

書きながらニヤニヤしていて、

家族に

「なに変な顔して?」

とかちょうど今、言われてます。




表紙の絵からしたら

日常淡々系のように見えるかもしれませんが、

れっきとした

「ボーイミーツガール」

で、しかも

「探偵もの」

で、さらには

「家族系ハートウォーム」

なお話だったりします。



……さらには一応ハードボイルド(笑)。


クリックするとAmazonに飛びます。

子供はわかってあげない(上)


子供はわかってあげない(下) (モーニング KC)

上下2巻で完結します。

スラスラ読めます。

多分、2、3時間で読めちゃうんじゃないかな。



でもね、

これは読んでおいた方がいいですよ。

私も表紙だけだったら

きっと手に取らなかった。




実は勧めてくれたのが

うちの子供です。

管理人 「あれ、これ新しいマンガ?」

子 「そう。へへへ」

子供は明らかにマンガの事を話題にしたそうな様子。

管理人 「なに〜?」

子 「いや、これすごいいいよ」

管理人 「じゃあ貸して」

で、管理人は上巻だけ借りて読み始める。

……

管理人 「なにこれ、めちゃめちゃいいじゃん!」

子 「でしょ」

管理人 「下巻は?」

子 「ええと、どこやったかな?」

管理人 「どこじゃない!探せ!!」

子 「貸さないぞ」

管理人 「……すみません、貸してください」

で、ようやく探し当てた下巻を一気読み。



もう、これですよ、これ!

甘酸っぱすぎ!!



このマンガがすごい!2015

には他にも面白いマンガがたくさんあります。

「野崎くん」や


「魔法使いの嫁」は



メジャー感漂っていて

中身も大変面白いのですが、

「子供はわかってあげない」

とかの良さが分かってもらえると

うれしいかな、という感じです。




ちなみに管理人は

「野崎くん」大好きです。




待合室に「妖怪ウォッチ」の隣に

「野崎くん」置いたら、

受付の事務の方が

「待合室のマンガを誰がえらぶんですか?」

と数人の患者さんに聞かれた様子。




で、

「院長です」

と言ったとき、

患者さんはちょっと困った顔をしたらしい。

……そうか、やっぱり院長は

「野崎くん」読むイメージじゃないんだ……。




ちなみに

「ちーちゃん」も持っているけど


迷ったうえ、

クリニックの待ち合いに置くのはやめた。





だって、

患者さんが暗黒面に落ちている時に

診察するのちょっときついよね。

最後のページは厳しいよ、やっぱり。




というわけで、

今年も楽しい読書を

目指して行きたいと思います。






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■2015年、読書目標

 



あけましておめでとうございます。

って、

2週間前のネタでした。





だいたいね、

2015年ってなによ。

こんなハッピーでおめでたい行事を

2015回もやっているって

ちょっと楽天的過ぎませんか?

どんだけ続いているの?

君たち、ディズニーランド状態?





平成、とか昭和はいいじゃん。

潔さが感じられる。

64年とは、頑張ったよね、とか。

大正は短くて大変だったよね、とか。



でも、平成2015年とか言われたら

やっぱりドン引きするよね?

いや、管理人一人でも引く。



などと

脳内一人議論状態で

いったい誰が、何を、論破しようとしているか不明なまま

入浴していて

湯当たりしそうになった管理人です。

いやいや、西暦もいいものです。



今年もよろしく。




さてさて、

ブログで本の紹介をしている都合上、

管理人が何を読んでいるのかだだ漏れだが、

通常は、かなりマンガが多い。




でもことしの年末年始は

不毛に哲学書を読んでいた。

フーコーなんか読んでいたし、

構造主義の本も読んでいたし、

ウィトゲンシュタインも読んだ。

で、サッカーマンガも読んだ。



「……はい、病んでますね。

お薬出しておきますね」

などと、脳内の別の医師がつぶやく。






で、半年ぐらいまえから

ずっと読んでいるのが、

誰がなんと言おうと

世界最大のヒット作……










「聖書」!!



これが読んでいるやつ。

小型聖書 - 新共同訳


気になる事があって、続編付きも買いました。

聖書 旧約続編つき - 新共同訳





いやあ、何を血迷ったのか

昨年の読書のかなりの部分を

聖書に費やしてしまいました。





キリスト教徒でもないのに

なんででしょうね?

でも、昔から一度は読んでみたかったんです。







でも、現時点で正直、

挫折しそう。



名前に慣れないというか、

カタカナの人名がこんがらがります。

二度と出てこない人の名前、多過ぎ。




だから

ブログで書いちゃおう。

頑張って聖書、読破するつもり。






コリコリと独学で読み進めたいと思います。

コーランも読みたいけど、

とりあえず聖書読破は頑張ろうと思う。







ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












関連記事

■構造主義とはなんぞや?「言説の領界」 ミシェル フーコー 新訳出ました!

 





年末年始で読んだなかで

当たりだった本の一つです。

……そもそも、哲学の本で

当たりって言っていいのかどうかが

一番疑問が残るところですが。




正直、管理人は

哲学なんて全然分かりません。



ただ、何となく好きだから

たまに読んでいます。

ミシェル フーコーは結構好き。

あと、

ウィトゲンシュタインも好き

(もちろん初期の「論考」)。

で、サルトルは嫌い。




まあ、

フーコーとサルトルはケンカしているしね。









フランスの知識人の代表として知られるような

フーコーですが、

あまり知られていないその死因はAIDS

まだ、この病気が広く世に知られる前だったので

ゲイである事も、AIDSという

病名が伏せられたままで1984年、

57歳で亡くなられています。









ここでフーコーの事を

構造主義と書いたら

皆さんに怒られちゃうかも

(フーコー自身は構造主義と呼ばれるのを嫌っていた)。

でも、構造主義でもポスト構造主義でも

いいような気がします。

そんなフーコーの新訳が出ました。




クリックするとAmazonに飛びます。

言説の領界 (河出文庫)

本文は100ページほどです。

じっくり読んでも大丈夫な長さです。

それに比べて

解説と用語の説明が半分以上!

今回の新訳は

至れり尽くせりになっています。







ちなみにミシェル フーコーは

フーコーの振り子とは

関係ありません。




「構造主義ってなんだ?」

という人にはこちらをオススメ。




2002年の内田樹さんの本ですが、

哲学の入門書、

特に現代哲学に興味がある人は

かなり楽しめると思います。

目からウロコこぼれまくりです。


寝ながら学べる構造主義 (文春新書)

この本では、

構造主義前史としてマルクス,フロイト,ニーチェ

始祖登場としてソシュール

構造主義の四銃士としてフーコー,バルト,レヴィ=ストロース,ラカン

を取り上げています。



すごい簡単な文章で

たとえ話をあげて説明してくれていますので

予備知識なしにスラスラ読めます。





途中まで無敵だったサルトルの実存主義は

構造主義の四銃士の一人、

レヴィ=ストロースに思わぬ方向から論破されて

いることをようやく理解できました。



こうやって世界は実存主義から

構造主義に移り変わっていったんですね。






この本を読んだら、

現代の考え方の基本になっている

構造主義というものが
 
姿を現してくるように思えます。



”レヴィ=ストロースは要するに「みんな仲良くしようね」と言っており、バルトは「ことばづかいで人は決まる」と言っており、ラカンは「大人になれよ」と言っておりフーコーは「私はバカが嫌いだ」と言っているのでした。”
「寝ながら学べる構造主義」 P.200より引用







元々、カルト的な人気があるフーコー。

いまでも新訳が出されて

一般の書店で文庫が並べられるなんて

やはりフーコーの影響力が大きい証拠だと思います。





いい読書でした。




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ















関連記事

■涙が出そうになるくらいに、生きろ 「人生を変える言葉2000」

 



これは良著。

オールラウンドなので

長嶋茂雄 「失敗は成功のマザー」



赤塚不二夫 「まだ少し時間がある 呑みに行こう」

忌野清志郎「愛しあってるかい?」、

いかりや長介、ダルビッシュと一緒に

ゲーテや夏目漱石が載っていて

まさに、ごった煮状態。

だからいいのかもしれません。

読んでいて楽しいです。


クリックするとAmazonに飛びます。

必ず出会える! 人生を変える言葉2000


値段もこの分量で

本体750円+税

とかなり安くてビックリです。



全集持っているのに(2つも)、

夏目漱石でこんなにいっぱい……。

覚えていないのも結構ありました。



中原中也や山頭火、尾崎放哉

八木重吉、シラーなど詩人、俳人からも

いろいろ取り上げられています。



私はオルコットの

「雲の向こう側は、いつも青空だ」

(P.327)

がとても好きです。





あら、誤植発見。

P.132 670番と

P.160 814番が同じジッドの格言だ。


タイトルに使った、

「涙が出そうになるくらいに、生きろ」

はカミュ(P.338)から取りました。



山下清「おにぎりが貰えるまで歩くから、
貰えないってことはないんだな」
p.56

織田信長「是非にも及ばず」p.336

ああ、このフレーズ、

と思い起こす事もいっぱいある本です。

ぜひ、手に取ってみてください。




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












関連記事

■香月日輪さん(51)、死去「妖怪アパートの幽雅な日常」「大江戸妖怪かわら版」「全裸男と蛇男 警視庁生活安全部遊撃捜査班」

 





小説家の香月日輪さん、

昨年12月19日に

亡くなられていたんですね。

全然知りませんでした。




ご冥福をお祈りいたします。




トップニュース位のインパクトなんですが、

全く報道されていなくて

びっくりです。

皆さんはどうでしょう?



51歳は若過ぎます。




作家・香月日輪さんが51歳で死去 『妖怪アパートの幽雅な日常』シリーズなど
2014年12月24日(水)12時38分 オリコン配信
http://www.oricon.co.jp/news/2046362/full/

 作家の香月日輪さん(こうづきひのわ/本名:非公表)が12月19日午前5時26分、病気のため、大阪市内の病院で亡くなった。51歳だった。講談社がFAXを通じて発表した。葬儀・告別式は、近親者・友人・関係者ですでに行われており、『しのぶ会』などの予定はないとしている。

 香月さんは、和歌山県生まれ。『ワルガキ、幽霊にびびる!』で作家デビュー。小説・漫画を含めた累計発行部数が370万部をこえる『妖怪アパートの幽雅な日常』シリーズ(講談社)をはじめ、『地獄堂霊界通信シリーズ』、『ファンム・アレース』シリーズ、『全裸男シリーズ(すべて、講談社)や、『大江戸妖怪かわら版』シリーズ(理論社)、『下町不思議町物語』(新潮社)などの作品を手がけた。







講談社
香月日輪オンライン > トップページ
http://kouzuki.kodansha.co.jp/



香月日輪さんが12月19日ご病気のためご逝去されました。謹んでご冥福をお祈り申し上げます。  
講談社



香月日輪さんのご逝去を心からお悔やみ申し上げます。

旅立たれた、大好きな香月日輪さんへ。

あまりにも突然のことに私たちはまだ信じられない思いです。
つい先日のこと、お身体を大切にしていただきたくて、香月さんのサイトをいったん閉めてはいかがでしょうとご提案しても、悩みを書きこんでくる子たちがいるからと最期まで公開してくださっていましたね。

「君の人生は長く、世界は果てしなく広い。肩の力を抜いて行こう」この言葉にどれほど多くの人たちが励まされたことでしょうか。香月さんの人生を継ぐ子どもたちがいま日本中にいます。

生まれ育った海と山の美しい町と、温かいご家族を、心から愛しておられた香月日輪さん。どうか安らかにお眠り下さい。   


講談社編集担当「香月組」一同より

12月19日に永眠された香月日輪先生へ、ファンの皆様からの感謝とお別れの言葉をお受けします。
下記宛てにはがきでお送りください。締切は1月末日到着分まで。四十九日の法要でお供えします。

宛先:
     〒112-8799
     小石川郵便局 私書箱17号
     香月日輪先生追悼メッセージ 講談社係





はがきでお別れの言葉を送ると

1月末日到着分まで

四十九日の法要でお供えしていただけるようです。



大人気シリーズ、

妖怪アパートが去年(でしたよね?あれ、文庫化が去年かな?)

10巻で完結したときは

継続希望の方が多かった気がしますが、

一つの区切りとなった感じです。



でも、本当に残念。





クリックするとAmazonに飛びます。

妖怪アパートの幽雅な日常 10 (講談社文庫)

あら、こんなセットもあるんですね。

超合本 妖怪アパートの幽雅な日常 (講談社文庫)



大江戸妖怪かわら版4 天空の竜宮城 (講談社文庫)

これもあるんだ。

完全版 地獄堂霊界通信 1st・2ndシーズン全8冊合本版 (講談社ノベルス)



全裸男と柴犬男 警視庁生活安全部遊撃捜査班 (講談社X文庫ホワイトハート)




マンガ派の方には、Amazonの無料お試しがあるようです。

香月日輪原作マンガ4作品 無料お試し読みBOOK!!


地獄堂霊界通信(8) (アフタヌーンKC)




なま香月日輪さんの雰囲気は、

香月日輪さんHP
http://ya38domei.web.fc2.com/

のなかの「質問の部屋」
http://ya38domei.web.fc2.com/ko/situ4.html

が一番雰囲気あるかもしれません。

今後、閉鎖されるかもしれませんから

早めにご一読を。


大変多作で、

才能ある方だったと思います。

本当に残念です。

早すぎる死が惜しまれます。



合掌




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

■「介護報酬2・27%減の方針 15年度改定、事業者は大幅減収」

 


介護報酬2・27%減、って

かなりまずい気がしますがどうでしょう。

介護も風前の灯火ですね。





介護報酬2・27%減の方針 15年度改定、事業者は大幅減収
http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015010901002042.html
2015/01/10 02:16 【共同通信】

 政府は9日、介護サービス提供事業者に支払われる介護報酬の2015年度改定で、2・27%の引き下げとする方針を固めた。消費税の再増税が延期され、財源が縮小したのが響いた。事業者は大幅な減収となるため、介護現場にも影響が出そうだ。ただ、深刻な人手不足を解消するため、職員の待遇を改善する分は確保して1人当たり平均で賃金を月額1万2千円程度上げる。

 介護報酬改定は原則3年に1回。改定率をめぐっては、財務省が特別養護老人ホーム(特養)などの利益率が高いとして、大幅な引き下げを要求。厚生労働省は大幅減では介護サービスの質が低下しかねないと反論していた。




介護現場はかなりの人手不足です。

クリニックで看護師募集をすると、

パラパラ訪問看護や介護施設につとめている方の

問い合わせがあります。




やっぱり大変な様子です。



それでも減らす介護報酬。

>職員の待遇を改善する分は確保して1人当たり平均で賃金を月額1万2千円程度上げる。

そのなかで

どうやってスタッフの給与を上げるのでしょう?

介護は典型的な労働集約型のサービスですから

報酬は削られて

スタッフ給与が上がれば

かなり経営は苦しくなってしまいます。



必要なサービスが

十分に供給されていない状況は

どうにかして欲しいものですが、

システムが持続することも大事です。

なかなか難しいものです。




クリックするとAmazonに飛びます。

訪問介護の報酬算定グレーゾーン解決法Q&A159―できる?できない?






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31