fc2ブログ

■「適切な向精神病薬の使用」10月1日から開始 向精神薬は2つまで!

 


あまりニュースなどでは取り上げられていませんが、

10月1日から

向精神病薬の使用適正化が

行われます。



まずは3月の記事から。




向精神薬の大量処方を制限へ、診療報酬を認めず YOMIURI ONLINE(読売新聞)

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=94241

厚労省、新年度

 厚生労働省は新年度から、抗不安薬や睡眠薬などの向精神薬を数多く処方した場合、診療報酬を原則認めない仕組みを導入することを決めた。薬物依存や重篤な副作用を防ぐ狙いがある。

 新ルールでは、外来診療で服薬管理などをする際、抗不安薬か睡眠薬を3種類以上、または、統合失調症の治療に使われる抗精神病薬か、抗うつ薬を4種類以上、1回で処方した場合、診療報酬を請求できなくし、処方箋料も減額する。

 また、入院患者に、副作用が少ないとされるタイプの抗精神病薬を処方する場合も、2種類までしか加算できないように改める。

 抗不安薬や睡眠薬としてよく使われるベンゾジアゼピン系の薬剤は、使用し続けると薬物依存になる危険性がある。

 抗精神病薬は一定量を超えると治療効果は上がらず、手の震えや体のこわばりといった副作用の危険が高まり、突然死することもある。国内では、抗精神病薬を3剤以上処方している割合が海外に比べて多い。

(2014年3月7日 読売新聞)



>診療報酬を原則認めない仕組み

と書いてありますが、

読売の記事は不正確でして、

処方が禁止されるわけではなく、

基本的に

一定以上の薬を処方したら減額されますよ、

ということです。



厚生労働省
平成26年度診療報酬改定について
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000032996.html

]平成26年度診療報酬改定説明(医科・本体)その4
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000039896.pdf
の中のP.102からが

「適切な向精神病薬の推進」

の項目になっております。

P.103には除外規定が書かれております。

●5年以上の臨床経験
●3年以上の適切な保険医療機関における精神科の診療経験
●国際疾病分類の「精神及び行動の障害」における全ての診断カテゴリーについて主治医として治療経験
●精神科薬物療法に関する適切な研修の修了

この四つすべてを満たすと

除外にあたり、減額はされないようです。


10月に入ってから

「先生、抗不安薬と抗うつ薬、そして睡眠薬で3種類処方されているんですが……」

とか医療事務からクレームが来ること無いように、

皆さん、理解しておいてください。


クリックするとAmazonに飛びます。

診療報酬・完全攻略マニュアル 2014-15年版



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




















関連記事

■久しぶりの新刊! 「ドミトリーともきんす」 高野 文子 (著)

 

高野文子さんの

本当に久しぶりの新刊です。


とりあえず大判で

でかい

です。



最初、参考書か医学書かと

思いました。





クリックするとAmazonに飛びます。

ドミトリーともきんす (コミック)
もくじ

球面世界

ドミトリーともきんす

プロローグ
1 トモナガ君 おうどんです 朝永振一郎「鏡のなかの物理学」
2 トモナガ君 泣かないで 朝永振一郎「滞独日記(一九三八年四月七日?一九四〇年九月八日)」
3 マキノ君 お正月です 牧野富太郎「松竹梅」
4 ナカヤ君 お手紙です 中谷宇吉郎「簪を挿した蛇」
5 ナカヤ君 コタツです 中谷宇吉郎「天地創造の話」
6 マキノ君 蝶々です 牧野富太郎「なぜ花は匂うか?」
7 ユカワ君 お豆です 湯川秀樹「数と図形のなぞ」
8 ユカワ君 松ボックリです 湯川秀樹『「湯川秀樹 物理講義」を読む』
9 ユカワ君 ハゴロモです 湯川秀樹「自然と人間」
10 ようこそ、ガモフさん ジョージ・ガモフ『G・ガモフ コレクション1 トムキンスの冒険』
11 詩の朗読 湯川秀樹「詩と科学??子どもたちのために??」
ともきんすと白銀荘について

参考資料
あとがき
Tさん(東京在住)は、この夏、盆踊りが、おどりたい。




あの有名な黄色い本

以来の新刊になるんですね。



黄色い本 (KCデラックス アフタヌーン)

こちらの本についても

後日取り上げたいと思っていますが、

いつになるか未定。




今回は日本の科学者の

朝永振一郎、牧野富太郎、中谷宇吉郎、湯川秀樹

の本が取り上げられています。





理系で、黄色い本が好きな方なら

ぜひ読んで欲しい本です。

ちょっとテイストは違って

黄色い本のようなシンクロ感はありませんが、

丁寧な紹介といった感じです。





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ














関連記事

■「岩波文庫美装ケース入りセット 夏目漱石作品集」ついに岩波が出した! ※9/28追記あり

 
ついに岩波文庫で

夏目漱石作品集が出ました!!


クリックするとAmazonに飛びます。

岩波文庫美装ケース入りセット 夏目漱石作品集

やべー、

買いそうだ。

いや、かなりの確率で買うに違いない。





私はちくま文庫の

夏目漱石全集を

日常用として持っていて使っています。


夏目漱石全集(全10巻セット) (ちくま文庫)

で、

あまりに日常用として使っているので

ちくま文庫の漱石全集が

ボロボロになってきてます。




私はお風呂で読書するんですが(笑)、

夏目漱石のお風呂用の本ないかな、

どうせ風呂場で一気に読んじゃうから

古本で文庫全集とかないかな?

とか思って探していたら、

いきなり岩波夏目漱石作品集発売ですよ!

もう、岩波の

策略かと思うぐらいのタイミングです。




これで、

日常用に岩波の夏目漱石作品集を使って、

今まで使っていたちくま文庫を

お風呂用にする、

という野望がいきなり芽生えた!!

……まあ、ちっちゃいな、夢が……






岩波の夏目漱石全集は

実家に埋もれているはず……。





夏目漱石の行動を1日単位で

追求したという超マニアックな

「漱石研究年表」は

古本で購入しました。

漱石研究年表



夏目漱石に関して、

かなり同じ”におい”を感じる

香日ゆらさんの漫画がこちら。

まんがと夏目漱石が好きならマストです。

先生と僕① (―夏目漱石を囲む人々―)

同じ夏目漱石のファンとして

一人で読んでいて

いろいろ同族嫌悪で、

身悶えしております。

漱石とはずがたり 1 (コミックフラッパー)


「岩波文庫美装ケース入りセット 夏目漱石作品集」

こういう全集って

意外と無くなっちゃうので、

思い立ったときに買わないと

かなり後悔します。



内田百閒とかね、

いまじゃ新刊では

もう集められません。


阿房列車―内田百けん集成〈1〉 ちくま文庫

いやあ、

あの時ためらわなければ、

とか思っちゃいます。




秋の読書シーズンになってきました。

ゆっくりとコーヒーでも入れながら

読書を楽しみたいのですが、

なかなかそうも行きません。



お風呂の中で好きなフレーズを探しながら

読むのもまたよし

ですね。






※9/28追記

やっぱり

予想通り

買った。




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■「デング熱診療ガイドライン(第1版)」出ました!

 



色々と報道されているデング熱。

厚生労働省によるデング熱診療ガイドラインが

発表されました。


<デング熱診療ガイドライン(第1版)>
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dl/20140916-02.pdf



以下、参考のサイトを挙げておきます。




厚生労働省
<デング熱について>
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dengue_fever.html
 2014年8月より、国内でデング熱に感染したことが確認された患者が報告されています。
 デング熱は蚊を介して感染するもので人・人感染はしません。また、デング熱は感染しても重症化することはまれです。
 蚊に刺されてから3~7日程度で高熱のほか、頭痛、目の痛み、関節等の症状が見られれば、デング熱の可能性もあるため、早めに医療機関を受診してください。
 屋外の蚊が多くいる場所で活動する場合は、でぎるだけ肌を露出せず、虫よけ剤を使用するなど、蚊にさされないよう注意してください。
 厚生労働省では、引き続き関係自治体や機関と連携し、迅速な情報収集と国民への情報提供を行ってまいります。


[国立感染症研究所ホームページ]
<デング熱とは>
http://www.nih.go.jp/niid/ja/encycropedia/392-encyclopedia/238-dengue-info.html




 デング熱は全数報告対象(4類感染症)で、

診断した医師は直ちに最寄りの保健所に届け出なければなりません。


あと、献血の制限がありますのでご注意ください。



http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dengue_fever_taisaku.html
 デング熱の国内感染例の発生を受けて、日本赤十字社では血液製剤の安全性を確保する観点から、9月5日より、東京・代々木公園等、厚生労働省が発表した感染発生地域に行かれた方は、行った日から4週間は献血をご遠慮いただくこととしました。



これからエボラ出血熱の拡大も

考えられます。

常に感染症について

最新情報をチェックしておくことが

重要かと思います。



クリックするとAmazonに飛びます。

戸田新細菌学



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












関連記事

■助産師会脱会、損害保険無し、かなり悪質 「無許可助産院で女性死亡:「個人営業と認識」相模原市保健所」

 
こりゃダメだ……。



さらに追記させてもらいます(1)。

無許可助産院で出血多量による

女性死亡の助産院について。




チェックしていくと、

かなり悪質なケースのようです。



たまにある

親切なヤブ

という面倒なタイプのようです。



節税対策のため87年に有限会社として届け出たが、県に許可されなかった

最初に節税対策。


今年6月、助産院に対し立ち入り調査を行って事実確認。助産院は市の指導に従い7月末で有限会社を解散させ、いったん休業した。

市の指導でいったん解散。



のぞみ助産院は死亡事故直前の2013年3月、県内の助産所の大半が加盟する県助産師会(仲かよ会長)を退会

その後、紆余曲折があって

県助産師会も退会。

助産師業務ガイドラインに沿って業務の改善を指導したが、この助産院の院長が「改善には応じられない。

理由は、安全ガイドラインに従えないし、

従う気もない、

ということ。


はあ、ダメだこりゃ。





無許可助産院で女性死亡:「個人営業と認識」相模原市保健所」

神奈川新聞 2014.09.17 03:00:00
https://www.kanaloco.jp/article/77731/cms_id/101744

 「のぞみ助産院」が無許可で開業していた実態に、指導権限を持つ相模原市保健所は今年5月まで気付いていなかった。医療法違反容疑などで捜査していた県警からの連絡で知ったといい、同保健所は「(保健所業務を)県から引き継いだ時から、個人営業だと認識していた」と釈明している。

 医療法では、法人など助産師以外の開業は知事か保健所設置市の市長の許可が必要で、有限会社などによる営利目的の開設は認められていない。

 同保健所や県警によると、女性院長は1981年、当時の所轄庁だった県に届け出て同助産院を開院。節税対策のため87年に有限会社として届け出たが、県に許可されなかったという。

 2000年に県から業務を引き継いだ同保健所は今年6月、助産院に対し立ち入り調査を行って事実確認。助産院は市の指導に従い7月末で有限会社を解散させ、いったん休業した。だが8月下旬に個人としてあらためて開業している。開業届は今月初めに提出されたという。同保健所は「違法状態が改善され、届け出の要件を満たしていれば受け付ける」と話している。

 また、のぞみ助産院は死亡事故直前の2013年3月、県内の助産所の大半が加盟する県助産師会(仲かよ会長)を退会していた。

 同会によると、日本助産師会が定めた助産師業務ガイドラインに沿って業務の改善を指導したが、この助産院の院長が「改善には応じられない。自分のことで会に迷惑を掛けたくない」とし、13年3月31日付で自ら退会したという。県助産師会は「改善指導の詳しい内容は、個人情報に当たるので明らかにできない」としている。

 同会は出産事故などの損害保険に団体として加入しており、この保険の加入を目的に、助産院開業者はほぼ全員が助産師会に入会するという。

 仲会長は「損害保険が受けられなくなることへの懸念や、今後も改善指導を続けたいとの考えから、会員が助産院に出向くなどして入会の継続を説得したが、院長は応じなかった」と話している。

 同助産院の利用者からは、驚きの声が上がる。妻が05年に長男、08年に次男を同助産院で出産した相模原市内の男性(36)は、「院長は産前も産後も熱心に指導してくれ、衛生面や安全面で問題は感じられなかった。ショックだ」と話した。






「損害保険が受けられなくなることへの懸念や、今後も改善指導を続けたいとの考えから、会員が助産院に出向くなどして入会の継続を説得したが、院長は応じなかった」

ということで、

この助産院は無保険状態で

やっているようです。

今回の医療事故についても

お金ありません、で終わってしまうかもしれません。

遺族の方、かわいそうすぎです。






「院長は産前も産後も熱心に指導してくれ、衛生面や安全面で問題は感じられなかった。ショックだ」

熱心なヤブ、

って見分けづらいですよね。



専門家からしたら

変なこと言っているのに

素人では全く分からず、

逆にいろいろと要望に応えてくれる

良いところ、という噂になるようです。



そんな人は

実際は専門家からしたら

とんでもなく危険なことをしていることが

たまにあります。




多分、こういう助産院が

30年以上継続できているのですから、

全国にはまだまだ一杯あるはずです。





疑問がある方は

助産院の管轄の保健所に聞いてみましょう。

モグリの助産院なら

登録されていないはずです。




こんなこと、医療関係で

まかり通るとは思いませんでした。

少なくとも病院、診療所では

許されるものではありません。





一割の助産所が

ホメオパシーをやって

ビタミンKの投与を行っていなかった

日本助産師会(2)。






モグリの無許可助産院は

それ以下ってことですから

どんなレベル?





親切だけど、

無許可で

無保険で

助産師会も入っていない、

危険性が高い水中分娩をやっている

そんな助産所がネットやママ友の間で大人気です!



ということですね。

……ブラック過ぎます。





関連記事
(1)
■「 出産で大量出血した女性が死亡 助産院の院長を書類送検」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2345.html

■「無許可で助産所開設、出産時に女性死なせた疑い 院長を書類送検、相模原」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2343.html

(2)
■開業つれづれ:助産所はまるで宗教団体 「助産所の1割でホメオパシー ビタミンK2与えぬ例」 助産所の”ホメオパシー汚染”
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1546.html

ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■「 出産で大量出血した女性が死亡 助産院の院長を書類送検」

 
続報というか

別ソースです(1)。

「認識の違いっていうのは、あると思いますよ。わたしは、三十何年もやってるんですよ」

よくある年数自慢。

三十何年、無許可でやっているのはいいのかな?






水中分娩とか人気のある

危険性の高い分娩はやっているようですが、

助産院の営業許可を取らず、

医療法で定められている緊急時の嘱託医療機関を決めず、

それなのに

ネットで大人気、

という非常にまずい展開です。







出産で大量出血した女性が死亡 助産院の院長を書類送検

フジテレビ系(FNN) 2014年9月17日(水)0時41分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140917-00000755-fnn-soci


神奈川・相模原市の助産院の院長が2013年、出産で大量出血した女性に対して、必要な措置を取らずに死亡させたとして、業務上過失致死などの疑いで書類送検された。
FNNの取材に対し、院長は「自分に責任がないと言うつもりはない」と語った。
のぞみ助産院の助産師・鈴木秀子院長(69)は「認識の違いっていうのは、あると思いますよ。わたしは、三十何年もやってるんですよ」と話した。
16日、業務上過失致死と医療法違反の疑いで、書類送検された。
2013年4月27日、ここで男の子が生まれた。
村上杏子さんの義父は「夜中にメールで、『子ども生まれたよ』と、『元気な赤ちゃん生まれました』って」と話した。
母親は、村上杏子さん(当時33)。
友人の紹介で、この助産院を利用したという。
院長によると、女性は出産後、自分の足で、隣の部屋まで移動した。
そして、部屋で休んでいたという。
その時には、体調に異変はなかったという。
しかし村上さんは、翌朝、出血性ショックが原因で亡くなった。
鈴木院長は、村上さんが出産の際、多量の出血をしたのに、必要な措置を取らず、死亡させた疑いが持たれている。
鈴木院長は「(村上さんは)意識があるので、わたしと話をして、『おなか痛い』って言うから、痛みを取るための、どんな薬を使うかと、2人で(話した)。(適切な処置はしなかった?)それは、あり得ないです。子宮収縮はしたぞと。止血できた」と話した。
警察によると、嘱託医にも相談せず、出産からおよそ2時間たってから、出血を抑える薬剤を投与。
病院に搬送したのは、さらに1時間半が経過したあとで、村上さんの意識は、すでになかったという。
村上杏子さんの義父は「(鈴木院長は)あとは、わたしの方で見ますから、帰ってくださいっていう言い方したんで。転院がもう少し早くて、病院で点滴したりなんかしてやってれば、助かった可能性はあるんじゃないか」と話した。
またこの助産院は、1987年以降、医療法人としての開設許可を受けないまま、運営を続けていた。
鈴木院長は、警察の調べに対し、容疑を認めている。
鈴木院長は「自分に責任がないなんて言うつもりはないし、自分も人間だから、それは長い時間かけて、究明していきたい」と話した。




「自分に責任がないなんて言うつもりはないし、自分も人間だから、それは長い時間かけて、究明していきたい」

いやいや、長い時間なんて、

きちんと法の裁きを受けるべきだと思いますが、

いかななものでしょう。



無許可営業、

分娩後出血多量、

同じようなことを医師がやったら

どうなるでしょう?

医師が

「長い時間かけて、究明していきたい」

なんて言ったらどうでしょう?


関連記事
(1)
■「無許可で助産所開設、出産時に女性死なせた疑い 院長を書類送検、相模原」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2343.html




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ














関連記事

■「神経障害性の痛み治療薬「リリカ」に重い副作用」

 



非常に広く使われている「リリカ」。

使用患者は推計年約195万人

過去3年間に劇症肝炎や肝機能障害の副作用が確認された患者は計11人。

そのなかで11人に重篤な副作用が

出ているようです。





神経障害性の痛み治療薬「リリカ」に重い副作用
読売新聞 2014年09月17日 21時53分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140917-OYT1T50120.html

 厚生労働省は、神経障害性の痛みの治療薬「リリカ」(一般名・プレガバリン)を服用した後、劇症肝炎や肝機能障害の重い副作用を発症する症例が確認されたとして、製造販売元のファイザーに対し、二つの副作用への注意を促す記述を薬の添付文書に加えるよう指示した。


 同省などによると、過去3年間に劇症肝炎や肝機能障害の副作用が確認された患者は計11人。このうち、劇症肝炎で死亡した1人と、肝機能障害の7人については、因果関係が否定できないという。

 リリカは、帯状疱疹後の神経痛や線維筋痛症などの治療に用いられる。2010年6月に販売を開始し、使用患者は推計年約195万人




195万人もの患者さんがいて

1名の死亡と7名の肝機能障害が

リリカの副作用の可能性が否定できない、

ということです。




投与患者さんの数からすると

かなり少ない事例のようですが、

皆様、注意しましょう。








クリックするとAmazonに飛びます。

治療薬ハンドブック2014 薬剤選択と処方のポイント アプリがついています



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■「無許可で助産所開設、出産時に女性死なせた疑い 院長を書類送検、相模原」

 




無許可助産院が

堂々と営業できるところがすごいです。

いまでも立派にホームページあるようです。



病院に比べて

助産院は

行政の管理が甘いのでしょうか?






無許可で助産所開設、出産時に女性死なせた疑い 院長を書類送検、相模原
MSN産経ニュース 2014.9.16 13:37
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140916/crm14091613370009-n1.htm

 無許可で助産所を開設し、出産時の出血で女性を死亡させたとして、神奈川県警は16日、業務上過失致死と医療法違反の疑いで、相模原市南区の「のぞみ助産院」院長の女性助産師(69)を書類送検した。

 書類送検容疑は昨年4月27日、入院中だった相模原市中央区の女性=当時(33)=が男児を出産する際、多量の出血をしたのに必要な措置を取らず、搬送先の病院で同28日に死亡させた疑い。

 また昭和62年2月から行政の許可を得ずに助産所を開き、医療法で求められる緊急時の嘱託先病院も平成20年4月以降、決めていなかった疑い。

 県警によると、昨年4月27日午後11時半ごろ、助産所で水中出産した女性の血が止まらず、助産師は同28日午前2時50分ごろに119番した。「目視で1~1・5リットルの出血があり、医療機関に搬送すべきだった。色が薄く、当初は血液ではないと判断した」と書類送検容疑を認めている。






無許可助産院で女性死亡:「もっと早く通報してくれれば」義父ら遺族、無念吐露

カナロコ by 神奈川新聞 2014年9月17日(水)7時3分配信

 幸せな生活が待っていた。これからだったのに-。「のぞみ助産院」で男児を出産直後、出血性ショックで亡くなった女性=当時(33)=の遺族が16日、神奈川新聞社の取材に応じた。「これは医療事故。なぜ、もっと早く119番通報しなかったのか」。幸せな将来を思い描き、新たな家族の誕生を待ち焦がれていた日々から一転、愛する家族を失った無念を吐露した。

 義父(67)と義母(64)によると、女性は5年前、夫の転勤で北海道から相模原市に転居した。若い夫婦は一軒家を購入。子育てに励み、相模原に根を張るつもりだった。

 夫婦は長男(7)と長女(5)に恵まれ、男児は3人目の子宝だった。女性は元助産師。結婚を期に辞めており、子育てが落ち着いたら、再び働こうと思っていた。

 同助産院での出産を決めたのは「ママ友の話やインターネットの口コミが良かったからだったと思う」と義父。将来に役立つという思いもあり、助産院での出産を選んだのでは、と女性の思いを推し量る。無許可だったと知り、「驚きしかない」。信頼していただけに、出産時には思いも及ばなかった。

 女性が亡くなった後、義父は3回ほど、院長と面会した。だが、どこかひとごとのような口ぶりで、責任を十分は感じていないように見えた。「もうちょっと謝罪の気持ちがあっていいのでは」と憤る。

 子ども3人。残された夫が男手一つで育てるのは大変だ。義母は北海道から相模原に移り住み、3人の母親代わりとして一緒に暮らす。義父も時間を見ては相模原に足を運ぶが、「年に1、2回、孫たちが北海道に遊びに来る。じじ、ばばとして、その成長を見守る。そんな生活を楽しみにしていたのに」と声を落とす。

 女性が命を賭(と)して生んだ男児は1歳になった。義母は腕に抱きながら訴えた。「この子はお母さんの顔を知らないまま育っていく。もう二度と、同じようにかわいそうな子をつくってはいけない。こんな医療事故を起こしてはいけない」






ネットでは口コミサイトがいろいろまだ残っております。
http://www.bit-st.jp/teachme/view.cgi?num=03615&mark=1119583044



のぞみ助産院について…

by パオパオ on 2005年6月24日

のぞみ助産院での出産を希望してますが初めての妊娠でよく分らないのですが
助産院の検診はもし妊娠や出産に異常があっても判るものですか?
設備のことを考えると心配なのですが。8ヶ月ぐらいまでは総合病院でみてもらい
その後転院する方がいいのでしょうか…
あと、費用もどのくらいかかるのか教えて下さい。出産が年末年始にかかりそうで気になります。



「のぞみ助産院」について知っていることをお話させていただきます。つい5~6年前のことですが姉が実習に行かせていただいていました。そのときの話で参考にならないかもしれませんが、当時でも助産院としては設備もしっかりしておりなにより助産師の方々がしっかりしていて大変感激しておりました。食事も良く考えられていて良かったそうです。出産形式については助産院なのであくまで、正常分娩が基本です。体重オーバーや原疾患によってはリスクが高く危険なケースもあります。
 また、最初から転院の希望があるなら8ヶ月という危険な時期での転院はお勧めしません。診るほうとしても経過が分からない状態での分娩や指導は行き届かないことが出てきてしまう可能性があります。出産は分娩だけではありません。産後のことも考えて「産むところ」を選んではどうでしょうか?
by 相模大野ゆけむり
(2005年6月29日0時10分)

私も初産で不安だったので初期のころは病院とのぞみ助産院の両方に通っていました。助産院では不安なことを質問すると納得いくまで説明してくれたので安心して出産できました。助産院はこういう助産士さんとの信頼関係も大事だと思います。しっかり通って信頼関係を築くといいですよ。
私はお盆休みに産みましたが、プラス費用は夜間・休日分くらいで良心的でした。総額は安い病院と比べちゃうと気持ち高めかな?
パオパオさんもどうぞ元気な赤ちゃんを産んで下さいね。
by さっちん
(2005年6月29日15時26分)

1人目は総合病院で、2人目、3人目はのぞみ助産院で水中出産をしました。夫も一緒にプールに入ってくれて痛みを分け合ってくれましたし、夫も自らへその緒をきりました。病院とは出産後の対応も全然違いますし、私にとっては満足のいくものでした。病院も経験しているので言えることかもしれません。初産は不安や心配事が多いと思います。費用や救急時の対応が心配なら直接のぞみ助産院で相談しみて、ご自分で納得いくまで検討するのがお薦めです。
by サンデー
(2005年6月29日21時39分)

のぞみ助産院で2人の子供を産みました。人生最高の思い出です!私の場合、国立相模原病院とのぞみ助産院の両方で出産経験のある義姉に相談して決めました。「助産院は健康な妊婦しか産めないよ」と切迫流産・切迫早産の可能性があり妊娠中ほとんど入院していた友人に言われましたが、その通りだと思います。ただ、病院との連携はあると思いますので、異常があった場合はきっと紹介してもらえますよ。その辺のことも含めて相談してみては?費用は北里は5・のぞみは4・国立は3というのが私の勝手な結論です。ご参考までに…。
by ライダー
(2005年7月2日0時51分)

ライダーの夫です。私は2回出産に立ち会い、ヘソの緒も私が切りました。友人に話すと「エグくない?」などと言われますが、そんなことまったくないです。出産に立会いができる産院なんてめったに無いのですから、絶対に立会いしてもらい、そして、ヘソの緒を切ってもらいましょう。一生忘れない良い思い出になりますよ。 そういえば、最初の子を取りあげてもらった時、「男のこだよ!」妻に見せたら、その子がいきなりオシッコしたんで、「優勝の祝・ビールかけ」ではなく”オシッコかけ”で祝福されました。出産で疲れた妻もこれにはビックリしてましたね。
by ライダーの夫
(2005年7月2日1時21分)

私は妊娠8ヵ月まで病院に通い紹介状を書いてもらってのぞみさんで出産をむかえました。ちなみに、18年前に私もここで誕生しました。(笑)助産師さん達は家族みたいで産院も家だから病院という感じがしないので落ち着けますよ。小さな子供がいても待合室が和室の一室なのでおもちゃで遊びながら一緒に待つことができ、診察の時も一緒に入れます。私は分娩の時、翼を下さいを助産師さんと歌いながら出産しました。ラマーズ法の代わりですね。あと産んですぐ子供と一緒の布団に寝れるのが嬉しかったです。ただ、体が回復してないまま、夜中の授乳におむつ替えは大変だけど私はいい経験だったと思います。費用ですが、分娩費は13万~15万、入院(1日)母は1万5千円、子は7千5百円、加算料金(1時間)4千円、平日深夜4千5百円、休日深夜5千円らしいです。正確かは分からないので悪までもご参考に…
by 18だル
(2005年7月16日14時17分)

3年前にのぞみ助産院で出産しました。
私も初めての出産だったので、不安がいっぱいでした。
でも、とにかく自然な形で産みたい!との思いが第一でした‥。
予定より2週間程遅れていたので、母親にも随分と心配されましたが、無事出産できました。
本格的な陣痛がないまま入院の様な形になったり、土曜日の夜から明け方にかけての出産だったので、費用としては思ったほど安くはなかった感じですが、出産前後の助産師さんからのケアにはとても満足&感謝しています。
休みの時の出産は、平日に比べればどこも割高だと思います。
元気な赤ちゃんを産んで下さいね。
by 相模大野こんせい
(2005年7月23日15時36分)



skyteamさんの所でもたびたび取り上げられていますが、
水中分娩は危険ですのでお勧めできません。
米国発:水中分娩は、危険なのでお勧めしません
http://skyteam200.exblog.jp/22379735


助産院で、

水中分娩で、

病院との連携なしで、

無許可営業となると

完全な犯罪だと思いますがいかがでしょう?







ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












関連記事

■「「人手不足」と外国人(1)「介護士・看護師受け入れ」はなぜ失敗したのか」



 



結局頓挫したEPA。

日本の現場のことも

相手の事情もあまり考慮されずに

お役所仕事でやるとこうなる、

という典型例ですね。





「人手不足」と外国人(1)「介護士・看護師受け入れ」はなぜ失敗したのか

新潮社 フォーサイト 2014年9月10日(水)13時48分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140910-00010000-fsight-soci&pos=2


 日本政府が外国から介護士・看護師の受け入れを始めたのは2008年のことだった。政府間で結ぶ経済連携協定(EPA)に基づき、同年にはインドネシア、翌年にはフィリピンからの受け入れが始まった。これまで来日して仕事に就いた人材は2000人近くに上る。

 筆者はフォーサイト誌で「2010年の開国 外国人労働者の現実と未来」(07年8月―10年4月)を連載していた頃、介護士らの受け入れの実情をリアルタイムでルポした。外国人介護士・看護師は国家試験に合格すると、日本で無期限に仕事ができる。ホワイトカラーの「高度人材」、南米諸国など出身の「日系人」らを除けば、日本が初めて外国人に永住の道を開くケースである。その意味で介護士らの受け入れの成否は、近い将来、日本が必ずや直面する「移民」受け入れの試金石になると私は考えた。

 彼らは人手不足解消の切り札とも期待された。介護・看護分野での人手不足は深刻化する一方だ。厚生労働省によれば、介護職だけで2025年には100万人が不足するという。

 EPAによる受け入れ開始から6年が経った今、介護士らはどうしているのか。かつて取材した外国人介護士たちの「その後」を追ってみた。

■成功例はごく少数

 大阪の中心街・梅田から急行電車で約20分。阪急「池田駅」でバスに乗り換えさらに10分ほど行くと、新興住宅地の間に田畑が増えてくる。そんなのどかな風景の中に、フィリピン人介護士のマリシェル・オルカさん(34歳)が働く有料老人ホームがある。

 マリシェルさんは09年6月にフィリピンからのEPA第1陣の1人として来日し、このホームを運営する社会福祉法人の特別養護老人ホームで働き始めた。そして3年後の12年、介護福祉士の国家試験にフィリピン人として唯一合格した。

 EPAで来日する外国人介護士たちは、日本で仕事を始めて3年後に国家試験を受験し、一発で合格しなければ帰国が義務づけられた。現在はある程度の点数を取った受験生に限って翌年の再チャレンジも認められたが、日本語での試験は外国人にとって難関だ。今年の合格率を見ても外国人は36パーセントで、日本人の65パーセントを大きく下回った。看護師の国家試験に至っては、日本人の合格率90パーセントに対し、外国人はわずか10パーセントに過ぎない。

 マリシェルさんは国家試験合格後に正社員として採用され、職場は特養から有料老人ホームへと変わった。

「今の仕事では(特養よりも)さらに利用者の方、1人1人に合った対応が求められます。ほんまに大変ですが、やりがいはありますよ」

 彼女と前回会ったのは国家試験合格直後の2年前だが、今では関西弁もすっかり板についた。職場ではリーダーを任され、正社員4人を含めて計6人の日本人部下も束ねている。

 しかし、マリシェルさんのような成功例は少数だ。国家試験で不合格になった外国人は、日本人と結婚するなどして在留資格を得た人を除いて皆、母国へと帰国していった。さらには、合格しても日本に見切りをつけて去っていく者まで続出している。

 2008年から昨年までに来日した1869人のインドネシア人、フィリピン人介護士・看護師のうち、国家試験に合格したのは402人。「読売新聞」6月27日朝刊によれば、合格者の約2割の82人がすでに母国へと戻ってしまったという。日本での就労機会を蹴ってのことだ。

■EPA帰国者たち

 国家試験合格者で帰国する割合がとりわけ高いのがインドネシア人だ。合格者の4人に1人以上が日本を去った。2012年にインドネシアに帰国したナニンさん(29歳)もそうした1人だ。

 ナニンさんはインドネシアで看護大学を卒業した後、08年にEPA第1陣で介護士として日本にやってきた。配属先となった三重県の介護施設で働きながら国家試験に向けた勉強を続け、介護福祉士の資格を取得した。しかし、せっかく難関を突破したというのに、彼女は日本で仕事を続ける道を選ばなかった。その理由を尋ねると、流暢な日本語でこんな答えが返ってきた。

「仕事に不満はありませんでした。でも、両親からインドネシアに戻ってくるように言われたのです」

 インドネシアに帰国すると、すぐに日系企業の通訳の仕事が見つかった。月収は6万円程度で日本にいた頃の半分にも満たないが、不満はなかった。ちなみにインドネシアの給与水準は、一般的な病院に勤める看護師で月4万円ほどである。

 ナニンさんは帰国後、公務員のインドネシア人男性と結婚して子供をもうけた。出産で中断している通訳の仕事も、子供が少し大きくなったら再開するつもりだ。

「日本でまた働いてみたい気持ちもありますが、家族がいるので……」

 首都ジャカルタ市内のクリニックで働くスリスさん(28歳)も、ナニンさんと同じく08年に介護士として来日した。国家試験には合格できなかったが、結果が出る前からインドネシアに戻ろうと決めていた。

「介護の仕事は大変でした。もともと私は、インドネシアで看護の勉強をしていましたから」

 スリスさんも看護大学の卒業生で、インドネシアでは看護師の有資格者だ。日本にも看護師として行こうとしたが、応募資格の「2年以上の実務経験」がなく叶わなかった。そのため仕方なく、看護師の資格さえあれば応募できる介護士として申し込んだ。

 彼女は今、看護師として働いている。勤務先のクリニックは日本語が通じることが売りで、患者の9割は現地在住の日本人だ。同僚の看護師にはEPA帰国組が16人もいて、そのうち2人は国家試験の合格者である。

「給料は月に8万円ほどです。(介護士として)日本にいたときの半分くらいだけど、仕事はとても楽しい」

 スリスさんは希望した看護師として日本に入国できず、国家試験に不合格になって介護士としても「失格」とみなされた。そんな彼女がインドネシアで立派に看護師として、日本人駐在員やその家族を相手に仕事をしている。

「日本には遊びに行きたい。でも、働きたいとは思いません」

 インドネシアでは日本企業の進出ラッシュが続いている。日本語が堪能で、しかも日本での生活で文化や慣習も覚えたEPA帰国者たちは、通訳や看護師として引っ張りだこだ。ただし、ひとつ忘れてはならないことがある。彼らは、私たちの税金を遣って育成された人材なのである。スリスさんらが日本での経験を生かして祖国で活躍するのは喜ばしいことだが、それはそもそもの政策目的に適ったことなのだろうか。

■国の「支援」は有効か

 国家試験に合格しながら帰国者が相次いでいることを報じた読売の記事は、介護人材の不足を指摘したうえで、「合格者の就労継続の支援や、不合格者の再受験の支援の必要性」を訴えて終わっている。これは同紙に限らず大手紙に共通するスタンスだ。毎年、外国人介護士らの国家試験の結果が発表になるたび、新聞各紙は揃って外国人への「支援」を促し続けてきた。だが、単に「支援」すれば問題は解決するのだろうか。

「支援」ということでは、これまでゆうに80億円を超す税金が投じられてきた。その大きな部分は日本語習得のための「支援」である。外国人介護士を採用した施設には、1人につき年23万5000円も支払われる。国家試験に向けた「対策費」の名目だが、実際は外国人を採用する施設が急減したことに慌てた厚労省が、受け入れ数を確保しようと始めた補助金のバラマキである。だが、結果的には採用施設は増えなかった。本来は当初の2年間でインドネシア、フィリピンから2000人の介護士・看護師を受け入れるはずが、6年経っても枠は埋まっていない。しかも、国家試験の合格率も大して上がっていないのだ。

 ナニンさんやスリスさんを見てもわかるように、「支援」があれば日本で仕事を続けたり、国家試験に再挑戦したかといえば、そういうわけでもない。問題の本質は「支援」の有無ではなく、EPAの受け入れ「スキーム」自体にある(2012年4月4日「根本が間違っている『外国人介護士』問題」参照)。それは介護士たちの声に耳を傾ければ明らかだ。

 インドネシアで看護師の資格を持つナニンさんやスリスさんは、母国では“エリート”とみなされる存在だった。しかしEPAには看護師として応募できず、どんなに日本でがんばっても「介護福祉士」以上の夢は描けなかった。大阪の有料老人ホームで働くマリシェルさんには、フィリピンで1人暮らしをしている母を日本に呼び寄せたいという思いがある。だが、そのために必要な永住権を取得しようとすれば、少なくともあと5年は日本で働かなければならない。親思いの彼女が、それまで辛抱できるかどうか。

 こうした彼女たちの本音は新聞には載らず、厚労省も理解していない。そもそも厚労省はEPAが始まって以降、EPAによる介護士らの受け入れは「人手不足とは無関係」という態度を崩していない。目的すら明確にせず受け入れているのだから、いくら税金を遣おうと効果が出ないのも当然だ。

■人材獲得競争

 EPAによる受け入れは、今年からベトナムとの間でも始まった。一方で政府は、「外国人技能実習制度」で介護士を受け入れる方針も打ち出している。実習制度は今から20年以上前、発展途上国の若者が日本で技術を学ぶためにつくられた。ただし、それは建前に過ぎず、現実には日本人の働き手不足に悩む中小企業の工場や建設現場に対し、入国が禁じられているはずの「単純労働者」を供給する“裏口”の手段となってきた。就労期間を最長3年から5年に延長することが検討されているが、短期労働者の受け入れ策であることに変わりない。

 介護現場に実習生を入れることは、ついに政府が介護の人手不足を認め、外国人に頼ることを意味している。しかし、それでは「人手不足とは無関係」としながら多額の税金を投じ、少なくとも形だけは国家試験合格を目標に受け入れてきたEPAとはいったい何だったのか。

 厚労省を始めとする政府には、実習制度で介護士を受け入れる前にやるべきことがある。EPAの何が良くて、何が間違っていたのかを詳細に分析し、総括することだ。EPAに対する介護現場の期待は、時が経つにつれ萎んでいった。多額の税金をつぎ込みながら「期待外れ」に終わった原因すら総括せず、新たに実習制度を採用したところで同じ轍を踏むだけだ。

 どういったやり方で外国人の人材を受け入れようとも、彼らの「質」を確保することは重要だ。とりわけ介護や看護は、私たちの暮らしや命に関わる仕事である。ただし、もはや日本は、アジアの若者にとって何が何でも働きたい「憧れの国」ではなくなった。とりわけ、ある程度のレベルに達した人材にとってはそうだ。その象徴が、国家試験合格者から相次ぐ帰国組の姿である。

 アジア諸国では軒並み経済成長が続き、国内にいてもそれなりの仕事に就けるチャンスも増えた。わざわざ日本に「出稼ぎ」に来る必要もなくなりつつある。そこにきて最近では、日本にとっては手ごわいライバルも増えている。アジアの若い人材を巡って、先進国間で獲得競争が起きようとしているのだ。(つづく)

ジャーナリスト 出井康博



これが海外労働者導入の試金石、

というにはあまりにお残念な結果でした。








EPA関連記事

■開業つれづれ:「保助看国家試験の合格発表-EPA候補者は16人合格」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1832.html

■開業つれづれ:平成の鎖国 「インドネシア人の看護師の卵、滞在1年延長へ 政府方針」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1775.html

■開業つれづれ:どれだけ変なこと言っているか誰か教えてやれ 「医療の人手不足 外国人の就労制限撤廃は当然(4月26日付・読売社説)」 自分じゃできない”当然”の事
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1378.html

■開業つれづれ:「外国人の看護師・歯科医の在留期限撤廃へ」 なぜ歯科医師も?
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1331.html

■「外国人看護師の就業先、6割しか確保できず」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-805.html

■合格者ゼロ 「インドネシア人看護師候補者、国試受験に「日本語障壁」?」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-789.html














ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ












関連記事

■Apple、「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」発表

 


ついに発表されました、

「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」。

色はシルバー、ゴールド、スペースグレーの3色。




apple storeでは
http://store.apple.com/jp/iphone

12日から予約開始で、

iPhone 6 67、800~

iPhone 6 Plus 79、800~

となっているようです。




Apple、「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」発表
ITmedia ‎- 2014/09/10

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/10/news045.html

 iOS搭載スマートフォンの新モデル「iPhone 6」と大画面化した「iPhone 6 Plus」をAppleが発表した。日本などで9月19日に発売する。

 カリフォルニア州クパチーノで開催したスペシャルイベントでティム・クックCEOが発表した。


sk_iphone6_07.jpg
sk_iphone6_02.jpg

 iPhone 6は4.7インチ(1334×750ピクセル、326ppi)、iPhone 6 Plusは5.5インチフルHD(1920×1080ピクセル、401ppi)の「Retina HDディスプレイ」を搭載する。フルsRGBのサポートやIPSによる広視野角などが特徴。大画面化に伴い、ディスプレイの拡大表示が選択可能に。アプリアイコンやコンテンツを大きく表示できるようになる。

 非接触通信技術のNFCを搭載し、Appleが始めるモバイル決済サービス「Apple Pay」で利用可能。米国ではAmex、Mastercard、Visaに対応する。

 iPhone 6、iPhone 6 Plusとも16Gバイト、64Gバイト、128Gバイトモデルをラインアップ。米国価格はiPhone 6の16Gバイトが199ドル、64Gバイトが299ドル、128Gバイトモデルが399ドル、iPhone 6 Plusの16Gバイトモデルが299ドル、64Gバイトモデルが399ドル、128Gバイトモデルが499ドル。カラーはシルバー、ゴールド、スペースグレイの3色。

 丸みを帯びたデザインに刷新し、サイドスイッチなども新しくなった。ガラスと金属の継ぎ目のない接合部などが特徴で、ディスプレイが大きくなっても手になじむとしている。厚さはiPhone 6が6.9ミリ、iPhone 6 Plusが7.1ミリと、「最も大きく、最も薄いiPhone」だとしている。

 iPhone 6は138(高さ)×67.0(幅)×6.9(厚さ)ミリ、重さ129グラム。iPhone 6 Plusは158.1(幅)×77.8(幅)×7.1(厚さ)ミリ、重さ172グラム。iPhone 5s(123.8×58.6×7.6ミリ、112グラム)からディスプレイが大型化した分、サイズ・重さとも増えている。

 加速度センサー、ジャイロスコープのほか、新たに気圧計を搭載。ユーザーの高度を測定し、高度変化を追跡して記録。登った階段や山の高さなどを測定できるとしている。

 最大150MbpsのLTEに対応。VoLTEに対応する。無線LANは最新のIEEE 802.11acをサポートし、従来の11nから最大3倍高速化したとしている。

 プロセッサは20ナノメートルプロセスによる64ビット「A8」。CPUとグラフィックスの性能はA7から向上している上、電力効率が良く、バッテリー寿命が向上しているという。CPUとGPUを連係させる新技術「Metal」を導入し、緻密なグラフィックスや複雑なビジュアルエフェクトを作り出せるよう最適化されているという。センサー類の処理を担当するモーションコプロセッサも「M8」に刷新した。指紋センサー「Touch ID」は5sから継承している。OSは「iOS 8」。

 iSight(背面)カメラの画素数は変わらないものの「Focus Pixels」に対応した新センサー(画素ピッチ1.5μメートル)を採用。新しい画像信号プロセッサにより、Focus Pixelsからより多くの画像情報をセンサーに送ることができ、オートフォーカス(AF)がより早く正確になるという。動画撮影中のコンティニュアスAF機能なども備える。60fpsの1080p HD撮影、240fpsのスローモーション撮影、タイムラプス動画など新機能も追加される。レンズはF2.2。FaceTime(前面)カメラも刷新、取り込める光が81%増え、顔検出機能も改善。1秒間に10枚の連写モードや露出コントロールも備えるなど、“自撮り”(Selfie)機能が強化されている。

 純正アクセサリとしてレザーケース、シリコンケースを発売する。




画面も大きくなって、

単純に拡大ではなく

情報量も増えるらしいです。



また供給量がすくなくて

順番待ちとか

なっちゃうんでしょうか。



今から期待ですね。

もう、こんなのも出ています。

クリックするとAmazonに飛びます。

iPhone 6 ケース, Spigen® [エアクッションテクノロジー] Apple iPhone 4.7 (2014) タフ・アーマー The New iPhone アイフォン6 (国内正規品) (シャンパン・ゴールド 【SGP10970】)
タフ・アーマーは、他のボックスタイプのケースよりも優れた衝撃吸収性能とデザイン性を追及した保護ケースです。
新しい"エアクッションテクノロジー"を用いたコーナー部分が、あなたのiphone 6に最適な保護効果を提供します。
iphone 6 ケース タフ・アーマーは、最適な厚みを持ちながらスタイリッシュでスリムなデザインを実現しています。
ケースの内側は衝撃吸収を強化するため網状のパターンが入っています。
※注意:本商品はあくまでイメージ図となります。情報に基づき設計をしておりますが、 新型iPhone(4.7インチ)の正式な仕様が公表されていないため、 本商品のデザイン及び形状は若干変更される場合がございます。 予めご了承の上、ご予約くださいますよう宜しくお願いいたします。







ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

■Dr.山中の攻める問診 ケアネットDVD(上、下)

 



ケアネットDVDを買ってみました。

「攻める」Dr.山中です。

以前にも著書を読んでいて

興味がありましたので、

今回は動くDr.山中を見てみました。



クリックするとAmazonに飛びます。

Dr.山中の攻める問診(上)/ケアネットDVD


Dr.山中の攻める問診(下)/ケアネットDVD


総合内科や救急に関係する先生方なら

見ておいて損はないと思います。



少なくとも、

卒後10年以上たっている

(……あれ、20年ぐらいたっていた……)

私には大変勉強になりました。





DVDに出てる学生さん方、

Dr.山中の質問にズバズバ答えていて

すごいですね。

爪のPittingとか

全然知りませんでした(上巻の最後です)。



上巻の最初に問診の総論があり、

問診から診断をつけていく

患者さんのケースレポートがあって、

そのあと一発診断のショートレポートが

3つぐらいあります。



下巻はケースレポートと

ショートレポート、

最後に身体所見の取り方が

ありました。





構成的には

この本も読んでおいた方が

より頭に入るかと思います。

クリックするとAmazonに飛びます。

外来を愉しむ攻める問診 (Bunkodo Essential & Advanced M)

多分2年前に購入したので、

引っ張りだしてみてみました。




「湿疹の三角形」P.21に

重要!!とか書かれていて

ちょっと恥ずかしい。

でも、私が大学の頃は

こんなの習わなかったと思います。



P.49の頭痛の絵も

結構参考にさせてもらっております。








一発診断のSnap Diagnosisと

パッケージされた質問の

両方があると、

診断のスピードと確実性が上がります。



それを意識的にやるか

経験的に無意識でやるかの

違いだと思いますが、

やはり名医というか

説得力がある医師の話は

やはり自分の診断の流れを

自分でコントロールできているものだと思います。




あと、本を読むのが面倒だったり、

本を読んでもイメージがつきづらい時って

ありますよね。


そんなときに

視覚的に、良い意味でも悪い意味でも受け身的に

情報を得ることも必要なのではないでしょうか。




いろいろな医療情報があるはずなのに、

新規の情報を受け取る手段がないと

自分の医療スキルが

一気に陳腐化してしまいます。



本でも学会でも良いですが、

他にもいろいろな手段で

新しい情報をインプットしてこそ

有益な医療をアウトプットできると

私は考えます。







いろいろと勉強になったDVDでした。






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■固いCDの「本当」の取り出し方 二枚組CDにチャレンジ!! アシュケナージ ショパン:ポロネーズ全集

 

新品の

アシュケナージの

ショパン:ポロネーズ全集のCD

(2枚組)を取り出そうと思ったら、

固くて割れそう……。



割れるほど力を入れようとしましたが、

ちょっと怖くなって断念。

クリックするとAmazonに飛びます。

ショパン:ポロネーズ全集


ネットで検索したら、

大変楽な開け方を発見しました(1)!

これは便利だ!!


自分でもやってみました。

ショパン:ポロネーズ全集、新品です。
20141.jpg

CDケースをこのようにして左手で持ちます。二枚組なので面倒です。
20142.jpg

最初のコツは、左手はCDに触らないようにすること、ですね。
20143.jpg

では、気合いを入れて、真ん中を押します。決してCDに触れてはいけません。
ゆっくりとCDの下のケースを弓ぞりさせましょう。
20144.jpg

すると、あら不思議!? あんなに苦戦していたCDが簡単に外れます!!
20145.jpg



これは正直、目からウロコ

ボコボロはがれまくりですね。



いままでの緊張感は、

一体なんだったのか、という感じ。




(1)では2枚組のCDではありませんでしたので、

一応写真ものせてみました。

皆さん、ご参考になりましたら幸いです。









(1)
続・今さら聞けない! CD「本当」の取り出し方!
http://allabout.co.jp/gm/gc/51142/



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ















関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -