fc2ブログ

■エボラ突然変異中”Ebola virus has mutated during course of outbreak”

 


エボラウイルスが

アウトブレイク中に

突然変異を頻回に行っているようです。



それが何を意味するか

分かりませんが、

スーパーエボラの出現になるのかもしれませんし、

逆に弱毒化して広がるかもしれません。








Ebola virus has mutated during course of outbreak
Washington Post

By Brady Dennis August 28 at 2:02 PM

The Ebola virus sweeping through West Africa has mutated repeatedly during the current outbreak, a fact that could hinder diagnosis and treatment of the devastating disease, according to scientists who have genetically sequenced the virus in scores of victims.

The findings, published Thursday in the journal Science, also offer new insights into the origins of the largest and most deadly Ebola outbreak in history, which has killed more than 1,500 people in four countries and shows few signs of slowing. It also provided another reminder of the deep toll the outbreak has taken on health workers and others in the affected areas, as five of the paper’s more than 50 co-authors died from Ebola before publication.

In a collaboration led by scientists at Harvard University and aided by officials at Sierra Leone’s health ministry, researchers sequenced Ebola virus genomes from 78 patients beginning in the early days of the outbreak this spring. Those 99 samples — some patients were tested more than once — suggested that the outbreak began with a single human infection before spreading rapidly, like a spark that grows into a wildfire.


Ebola’s arrival in Sierra Leone in May started with a funeral, according to Thursday’s findings. A young pregnant woman tested positive for the virus and was treated at Kenema Government Hospital. Health workers who traced her contacts discovered that she and more than a dozen other women recently had attended the burial of a traditional healer who had been treating Ebola patients near the Sierra Leone-Guinea border. All of them had been infected.


“They realized she was not an isolated case,” said Pardis Sabeti, an associate professor at Harvard whose lab sequenced the Ebola genomes and quickly made public the data earlier this summer.


The Ebola outbreak in West Africa eventually could exceed 20,000 cases, more than six times as many as are known now, according to the World Health Organization. (AP)
The genomic sequencing also offers hints as to how the Ebola “Zaire” strain at the heart of the current outbreak — one of five types of Ebola virus known to infect humans — likely ended up in West Africa in the first place. Researchers said the data suggests that the virus spread from an animal host, possibly bats, and that diverged around 2004 from an Ebola strain in central Africa, where previous outbreaks have occurred.

“We don’t actually know where the virus has been since then,” said Sabeti, referring to the time between 2004 and when the virus resurfaced earlier this year. “We’re trying to piece together an historical record.”

Thursday’s study also details hundreds of genetic mutations that make the current Ebola outbreak different from any in the past. Some of those changes have the potential to affect the accuracy of diagnostic tests or the effectiveness of vaccines and treatments under development for the disease.

“We’ve uncovered more than 300 genetic clues about what sets this outbreak apart from previous outbreaks,” Stephen Gire, one of the study’s co-authors and an infectious disease researcher at Harvard, said in an announcement about the findings. “Although we don’t know whether these differences are related to the severity of the current outbreak, by sharing these data with the research community, we hope to speed up our understanding of this epidemic and support global efforts to contain it.”

Sabeti said researchers are expecting to receive additional Ebola samples soon from Nigeria. They plan to sequence those, as well, and release the data as soon as possible.

“The fact that we can do this in real time while the outbreak is still going is breathtaking,” said Anthony Fauci, director of the National Institute of Allergy and Infectious Diseases at the National Institutes of Health, said of the group’s rapid genomic sequencing of the virus, which he said could have taken two years or longer in the past. “We didn’t have this technology years ago. What they did was really extraordinary.”




感染した人間が半分以上死ぬ、

ということは

ウイルス的にはあまり広く広がる前に

宿主が死んでしまいます。



人間の生存率が上がるように弱毒化すると

逆に世界中に拡散するかもしれません。



ウイルス的には

ロシアンルーレット状態です。










ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




関連記事

■「新医学部は東北医科薬科大 文科省有識者会議が方針 復興支援目的」

 


やっぱり作るんだ……。

大学関係者からのうわさ話は聞いておりましたが、

本当に決定になるんですね。




以前から話しはありましたが(1)、

東北薬科大に医学部が新設されるようです。




よく、

医学部新設で地域医療が逆に破壊される

と言いますが、

これって大丈夫なんでしょうか?





新医学部は東北医科薬科大 文科省有識者会議が方針 復興支援目的
産経新聞 8月27日(水)19時58分配信
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140827/edc14082719550004-n1.htm


 東日本大震災の被災地の医師不足解消を目的に、東北地方に新設が予定されている大学医学部について、有識者でつくる文部科学省の構想審査会が、仙台市の東北薬科大が改称して設置を目指す「東北医科薬科大」を選定する方針を固めたことが27日、分かった。28日の同審査会で正式に決定される見通し。

 政府は医師過剰を招く恐れがあるとして、昭和54年の琉球大を最後に、医学部の新設を認めてこなかったが、震災からの復興支援を目的に、1校だけ新設を認めることにした。

 応募していたのは、東北薬科大のほか、宮城県が目指す「宮城県立医科大(仮称)もしくは宮城大医学部(同)」(宮城県栗原市)と、福島県の総合南東北病院を運営する財団法人が目指す「国際復興記念大(同)」(福島県郡山市)。

 審査会はこれまでに4回の会議を開き、3つの計画について審査してきた。





(1)でも書きましたが、

問題点は

「医学部新設だ!」

 ↓

「教授、准教授、看護師からスタッフ全部そろえるぜ!」

 ↓

「募集をかけたら、地域の医療機関からスタッフが一杯来た!!」

 ↓

地域医療がぼろぼろに。






特に中堅クラスの医師が

1,2人、大学病院に引っ張られたら

基幹病院や中小規模の病院では

死活問題になるでしょう。





「地域医療を助けるぞ!」

といって新設された医学部が

周りの医療を吸収します。




6年間は新しい医師は卒業できないので

地域はマイナスの医療パワーバランスに

陥ります。




医師も看護師も薬剤師も

ほかの医療関係者も全部根こそぎ

削り取ります。






などなど、

これらの問題を

うまくクリアできるでしょうか?




私はよく知りませんが、

東北薬科大の附属病院は

東北大学の関連病院なんですよね?

政治的には東北大学が勝利した、

というかたちなんでしょうか。





あと、東北薬科の附属病院は

病床数が420ぐらいのようですが、

かなり少ない印象です。




東大附属病院で1200床ぐらい、

東北大附属で1300床ぐらいです。

福井大附属や山梨大附属で600床なので

たぶん、かなり増床しなくては

いけないのではないでしょうか。





いろいろな問題をはらんでくると思いますが

注目していきたいと思います。


(1)
■東北に新設医学部 「 医学部新設「公正に判断」 東北構想審が初会合」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2311.html


クリックするとAmazonに飛びます。

第108回 医師国家試験問題解説第108回 医師国家試験問題解説
(2014/05/03)
国試対策問題編集委員会

商品詳細を見る






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

■「米倉斉加年さん死去…「放浪記」「花神」」 ドグラマグラ表紙

 


俳優の

米倉斉加年さんが死去されました。

享年80才。




役者さんとしても有名ですが、

ドグラマグラの表紙をはじめとして

角川版の夢野久作のカバーを描いたことでも

有名です。


クリックするとAmazonに飛びます。
ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)
(1976/10)
夢野 久作

商品詳細を見る

ドグラ・マグラ (下) (角川文庫)ドグラ・マグラ (下) (角川文庫)
(1976/10)
夢野 久作

商品詳細を見る


子供の頃、

この本の表紙の強烈な印象に

打ちのめされた記憶が

いまもはっきりとトラウマ的に残っています。




米倉斉加年さん死去…「放浪記」「花神」
読売新聞 2014年08月27日 03時00分
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20140826-OYT1T50167.html

 内面をにじませた深みのある演技で存在感を示した俳優、演出家で画家としても知られた米倉斉加年(よねくら・まさかね)さんが26日、福岡市内で亡くなった。

 80歳だった。

 福岡県出身。1957年に劇団民芸の演劇研究所に入り、一時退団したが2000年まで同劇団で活躍した。名優・宇野重吉に師事し、舞台「桜の園」「ゴドーを待ちながら」などに出演。芸術座公演「ラブ」ほかの演技で1966年の紀伊国屋演劇賞を受賞した。森光子主演の「放浪記」「おもろい女」など商業演劇でも活躍。2007年に劇団「海流座」を結成、出演と演出の両面で力を発揮した。

 一方でテレビ、映画にも進出。NHK大河ドラマ「風と雲と虹と」「花神」「勝海舟」、NHK連続テレビ小説「藍より青く」、映画「真田風雲録」「動乱」「遥かなる走路」や「男はつらいよ」シリーズなど多数に出演。面長の個性的な顔だち、知的な演技で親しまれた。

 1970年ごろから絵日記や挿絵を発表し、76、77年にはイタリア・ボローニャ国際児童図書展でグラフィック大賞を連続受賞。83年に出版した絵本「おとなになれなかった弟たちに…」は、中学の国語教科書にも採用された。



ちょっと前までの少女地獄も米倉斉加年さん表紙でした。
少女地獄 (1976年) (角川文庫)少女地獄 (1976年) (角川文庫)
(1976)
夢野 久作

商品詳細を見る

今は変わってしまいましたが。

こちらもそうですね。
瓶詰の地獄 (角川文庫)瓶詰の地獄 (角川文庫)
(2009/03/25)
夢野 久作

商品詳細を見る




人間腸詰のカバーも怖かったです。
人間腸詰 (1978年) (角川文庫)人間腸詰 (1978年) (角川文庫)
(1978/01)
夢野 久作

商品詳細を見る

ちなみに「そぅせぇじ」とよびます。うげぇ。





米倉斉加年さんとは直接関係ありませんが、

今年出た夢野久作のムック本は良かったです。
夢野久作 (文藝別冊)夢野久作 (文藝別冊)
(2014/02/24)
河出書房新社

商品詳細を見る

未発表のドグラマグラの草稿の初発表なんかがありました。


個人的にはドグラマグラの映画が最高。
ドグラ・マグラ [DVD]ドグラ・マグラ [DVD]
(2004/02/27)
桂枝雀、室田日出男 他

商品詳細を見る

……なんて言うと変な目で見られそう。

こいつを映画で見に行ったあと、

映画館を出た後の日の光でめまいがしそうでした。

桂枝雀さんの演技が素晴らしい。










ご冥福をお祈りいたします。

合掌



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










関連記事

■黒田硫黄『アップルシードα』……え?いや、あの黒田硫黄が『アップルシードα』ですか?

 


うわ、びっくりです。

士郎正宗氏はアップルシード、

攻殻機動隊までで、

エロに走ったという噂を聞いてから

まったくフォローしてませんでしたが、

こんな展開とは全然知りませんでした。





でも黒田硫黄好きだし、面白そう。






モーツー大型新連載、本日開幕。士郎正宗の不朽の名作SFに天才・黒田硫黄が挑む『アップルシードα』、ついにそのベールを脱ぐ!
http://morning.moae.jp/news/1365

士郎正宗氏のメジャーデビュー作にして不朽の名作SF漫画『アップルシード』に、『茄子』『セクシーボイスアンドロボ』で知られる天才・黒田硫黄氏が挑む!

今夏全世界リリースの映画『APPLESEED ALPHA』(荒牧伸志監督)のスピンオフ・コミック=黒田硫黄『アップルシードα』、本日7月22日(火)発売の月刊「モーニング・ツー」9月号にて表紙&巻頭カラー付きで新連載スタートです!




クリックするとAmazonに飛びます。

月刊モーニング・ツー 2014 9月号 [雑誌]

thumb_32616_news_n_large.jpeg


もう伝説の士郎 正宗、アップルシード。

アップルシード (1) (Comic borne)


もちろん、攻殻機動隊も要チェック。

攻殻機動隊 (2) KCデラックス
ちなみに私はタチコマ派です。




今回の黒田硫黄氏といえば、やっぱり「茄子」。

新装版 茄子 上 (アフタヌーンKC)


一般には「アンダルシアの夏 」の原作者として有名でしょうか。茄子の中の短編です。

茄子 アンダルシアの夏 [Blu-ray]
すっかりジブリだと思っていましたが、

アンダルシアって制作はマッドハウスなんですね。


管理人は結構セクシーボイスアンドロボが好き。

セクシーボイスアンドロボ1 (BIC COMICS IKKI)



久しぶりにアップルシードに注目するきっかけが

まさか黒田硫黄氏だったとはね。

ちょっと楽しみになりました。






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

■びっくり代ゼミ27→7校、400人リストラへ「代ゼミ、20拠点閉鎖へ…少子化で7拠点に集約」「代ゼミ、校舎の7割閉鎖へ 400人規模で希望退職募る」

 

私も高校生の頃には全国模試などで

大変お世話になっていた代ゼミ。

まさか、大リストラと27校のうち

20校を閉鎖することになるとは

思ってもいませんでした。



受験産業も大きな変わり目を迎えているようです。




推薦、AO入試などで現役生を青田刈りする大学。

浪人生などで成り立つ受験産業とのバトルでは

代ゼミが最初の敗者になるのかもしれません。



代ゼミ、20拠点閉鎖へ…少子化で7拠点に集約
読売新聞 2014年08月23日 09時03分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140822-OYT1T50174.html

 大手予備校「代々木ゼミナール」(本部・東京都渋谷区)が、全国の27拠点を本部など7拠点に集約する方針を講師らに通告したことがわかった。


 仙台や横浜、京都など20拠点を来年3月末に閉鎖するとみられる。代ゼミは大学入試センター試験の成績分析や全国模試を行っており、業務が縮小された場合、受験業界への影響が大きい。

 代ゼミ関係者によると、8月20日付で、講師らに対して事業展開の見直しが通知された。高宮英郎理事長名の通知によると、来年4月以降も存続するのは、本部のほかに、札幌、新潟、名古屋、大阪南、福岡、造形学校(東京)。「昨今の少子化に伴う受験人口の減少と現役志向の強まりの中で、これまでのサービスを維持することが困難となり、全国一律の校舎運営、事業展開を根本より見直さざるを得ない状況」としている。



別ソース。



代ゼミ、校舎の7割閉鎖へ 400人規模で希望退職募る
朝日新聞 2014年8月23日15時23分
http://www.asahi.com/articles/ASG8R3R7KG8RUTIL004.html

 大手予備校の代々木ゼミナール(学校法人・高宮学園)が、17都道府県で展開する29の校舎のうち7割にあたる約20校舎を来春にも閉鎖する方針を固めた。閉鎖する校舎では来春以降の生徒を募集しない。少子化による受験生の減少や競争の激化で、かつての「3大予備校」の一角が大規模なリストラを迫られた。

 代ゼミ関係者への取材でわかった。関係者によると、閉鎖に伴い、40歳以上を対象に400人規模で希望退職を募り、人員面でのリストラを進めることも検討している。20日に法人の各部署で高宮英郎理事長名で方針が伝えられたという。





いやはや、

あの代ゼミが陥落するとは

思いもしませんでした。



これも時代の流れなのでしょうか。

自分たちも取り残された

恐竜のようにならないよう

気をつけなくては行けません。






クリックするとAmazonに飛びます。

ゼロから始める医学部受験 改定5版 (YELL books)ゼロから始める医学部受験 改定5版 (YELL books)
(2014/03/18)
赤城総一

商品詳細を見る


再受験生が教える医学部最短攻略法 2015年版 (YELL books)再受験生が教える医学部最短攻略法 2015年版 (YELL books)
(2013/10/02)
荒川英輔

商品詳細を見る



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

■お盆明けのクラッシュ懸念 「Windows UpdateでPCが起動不能になるトラブル発生――2014年8月13日の更新プログラムが原因」

 


昨日の続報です(1)。

皆さん所のWindows、

クラッシュしないように

気をつけてくださいね。



今回のはなんだかヤバイみたいです。

一回、再起動が上手くいっても

その次の再起動でこけることもあるようです。






公式ブログで復旧方法を公開:
Windows UpdateでPCが起動不能になるトラブル発生――2014年8月13日の更新プログラムが原因
Microsoftが8月13日に公開した更新プログラムを適用後、Windowsの異常終了や再起動に失敗するというトラブルが相次いでいる。復旧方法はTechNet Blogsで公開されている。
ITmedia 2014年8月18日
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/18/news043.html

 2014年8月13日にMicrosoftが公開したWindowsの更新プログラムを適用すると、OSが異常終了したり、再起動に失敗するトラブルが発生している。

 Microsoftが運営するTechNet Blogsの「日本のセキュリティチーム(JSECTEAM)」は、特定の更新プログラムをインストールすることで、「Stop 0x50」というエラーが発生する場合があり、このエラーがWindowsの異常終了や再起動の失敗を引き起こすことを明らかにした。

 問題の更新プログラムは以下の4つだ。これらをインストールしても問題が発生しない場合もある。

2982791 [MS14-045]カーネル モード ドライバーのセキュリティ更新プログラムについて(2014年8月12日)
2970228 Update to support the new currency symbol for the Russian ruble in Windows
2975719 August 2014 update rollup for Windows RT 8.1, Windows 8.1, and Windows Server 2012 R2
2975331 August 2014 update rollup for Windows RT, Windows 8, and Windows Server 2012

 TechNet Blogsの投稿では、Windows 7/8の起動に失敗する場合の復旧方法を紹介している。

 セーフモードで起動し、コマンドプロンプトで特定ファイルを削除後、Windows上でレジストリエディタやコマンドプロンプトを操作し、問題の原因となる更新プログラムをアンインストールするという流れだ。レジストリエディタの操作も含むため、作業は慎重に行いたい。

詳しい復旧方法(TechNet Blogs)→【リリース後に確認された問題】2014年8月13日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある

 もしセーフモード自体が起動しない場合、Windows 8.1(Update)では、「自動修復」メニューから「詳細オプション」→「トラブルシューティング」→「詳細オプション」と選択し、「スタートアップ修復」もしくは「システムの復元」を実行することで、復旧できる可能性がある(Windows 8の場合、「自動修復」もしくは「システムの復元」を実行)。

 また、Windows 7では電源オン直後にF8キーの連打で「詳細ブート オプション」画面を表示し、「コンピューターの修復」を選び、そこから「スタートアップ修復」もしくは「システムの復元」を行うことで復旧できる可能性がある。

 上記4つの更新プログラムをまだインストールしていないユーザーは、Windows Updateの自動更新を一時オフにするなどして、同社がこの問題に対処するまでアップデートしないよう注意したい。

 すでに上記の更新プログラムを適用後に再起動して無事だったユーザーについても、2回目以降の再起動で失敗するケースが報告されている。念のため、「コントロールパネル」の「プログラムと機能」にある「インストールされた更新プログラム」から該当する更新プログラムをアンインストールしておいたほうが無難だ。







=まだ更新されていない場合=

コントロールパネル
「システムとセキュリティ」をクリック
 ↓
「Windows Update」
 ↓
「自動更新の有効化または無効化」をクリック
 ↓
「重要な更新プログラム」
 ↓
「更新プログラムを自動的にインストールする(推奨)」以外を選んでOKボタンを押す




=すでに更新が終わっている場合=

「コントロールパネル」
 ↓
「プログラムと機能」
 ↓
「インストールされた更新プログラム」
 ↓
以下の更新プログラムをアンインストール
(名前の順番で並べ替えると見付けやすいです)


2982791 [MS14-045]カーネル モード ドライバーのセキュリティ更新プログラムについて(2014年8月12日)
2970228 Update to support the new currency symbol for the Russian ruble in Windows
2975719 August 2014 update rollup for Windows RT 8.1, Windows 8.1, and Windows Server 2012 R2
2975331 August 2014 update rollup for Windows RT, Windows 8, and Windows Server 2012


アンインストールは更新ソフトを右クリックすると出てきます。

四つの更新ソフトを削除するまで

「後で再起動」にしておいて、

四つを削除確認してから再起動します。








以上、ご参考になりましたら幸いです。




(1)2014.08/17
■お盆開けにクラッシュ続出か?「2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? - Windowsが起動しなくなったときの対処方法」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2330.html





クリックするとAmazonに飛びます。

PC版今日の治療薬2014(for Windows) ((Win版))



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■お盆開けにクラッシュ続出か?「2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? - Windowsが起動しなくなったときの対処方法」

 


皆様、お盆休みはゆっくり過ごされましたか?

勤務医の方々はなかなか長期で休みが取れずに

大変だと思います。



開業医の先生方は13日ぐらいから

休まれている先生も多いのでは?




そんな先生方、要注意です。

>毎月13日前後に月例のWindows更新プログラムを提供

>2014年8月もWindows Updateを通じて配布中だが、
>適用後のトラブルが続出



>より深刻なブルーバックが発生する場合もある



13日からPCを開いていない先生、

要注意です。





2014年8月の月例Windows Updateでトラブル続出? - Windowsが起動しなくなったときの対処方法
マイナビニュース 2014年8月16日(土)0時12分

http://news.mynavi.jp/articles/2014/08/16/windows81update/

米Microsoftおよび日本マイクロソフトは、毎月13日前後に月例のWindows更新プログラムを提供している。2014年8月もWindows Updateを通じて配布中だが、適用後のトラブルが続出のもよう。すでに色々なサイトで情報がまとめられているが、このトラブルに筆者も遭遇したので、現象と回避策を紹介しておく(2014年8月15日時点におけるWindows 8.1 Updateの場合)。

8月の月例Windows Updateの詳細は、別記事『【レポート】マイクロソフト、月例セキュリティ更新(8月) - IEとMedia Centerで2件の「緊急」脆弱性』を参照いただくとして、トラブルの原因となる更新プログラムは、以下の2つである場合がほとんどだ。

・Windows 8 / 8.1は「KB2982791」
・Windows 7は「KB2982791」と「KB2970228」

まずWindows 8.1 Updateの場合、上記の更新プログラムを適用すると再起動を求められ、この時点での再起動は無事に完了するケースが多い。しかし、次回の再起動(またはシャットダウン後の起動)に失敗する。Windows 7も同様だが、より深刻なブルーバックが発生する場合もあるようだ。

もちろん、更新プログラムを適用しても問題ない環境もあるので、目立った不具合がなければそのまま使い続けてかまわない。

更新プログラムをまだ適用していないなら、ひとまず上記の更新プログラムは適用しないほうが無難だ。近いうちに、マイクロソフトから何らかのアナウンスがあると思われる。Windows 8.1 Update環境における、Windows Updateの設定は下図を参照のこと。
(図略)


Windows 8.1 Updateが起動しなくなったときの対処例

もっとも、大半は「更新プログラムを自動的にインストールする(推奨)」という設定だろうから、トラブルに直面している人も多いのではないだろうか。Windows 8.1 Update環境について、起動しない状態を直す操作の一例を挙げておく。

(図略)

筆者の環境では、上記の操作でWindows 8.1 Updateが正常に起動するようになった。問題の更新プログラム「KB2982791」は、適用前に戻っている。

システムドライブに対して「システムの復元」を有効にしているなら、上記(図4)のところで「システムの復元」を実行してもよい。「スタートアップ修復」がうまくいかず、「システムの復元」も無効化している場合は、上記(図3)のところで「PCのリフレッシュ」か「PCを初期状態に戻す」を実行するしかないかもしれない。

(図略)

本稿では未検証だが、Windowsをセーフモードで起動して「KB2982791」をアンインストールするか、特定のシステムファイルを削除または入れ替える方法もあるようだ(筆者のトラブル時はセーフモードでも起動しなかった)。なお、Windows 7の場合は、PCの電源を入れたあとにF8キーを連打して「詳細オプションの選択」を表示させ、このメニューから「コンピューターの修復」を呼び出せる。

今回のトラブルがどの程度のユーザー規模で発生しているかは分からないが、Windowsを自動更新して起動しなくなるのは致命的だ。米Microsoftと日本マイクロソフトには早急な対応を望みたい。

(詳細はリンク先参照)




私はWindowsとMacの

混合船団なので、

この記事はMacで読んで

びっくらこいて

すぐにWindowsたちを

オフラインで起動しました

(単純にインターネットの線を引っこ抜いて立ち上げる)。

Wifiも立ち上げてから切断。



そして、

コントロールパネルから

Windows updateをオフにしました。




そして、

一度シャットダウンしてから

ネットの線を接続して

再起動しました。






いつオンにするかは

状況次第ですが、

もしかしたら来月の13日頃までは

このままで様子を見るかもしれません。




本当に面倒なことにならないように

皆様、十分ご注意ください。


クリックするとAmazonに飛びます。

PC版今日の治療薬2014(for Windows) ((Win版))





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ











関連記事

■「先天性難聴、早期発見を 新生児の聴覚検査、有効 」

 

なるべく早い時期に難聴がある事がわかれば

その後の言語発達は改善する傾向にあります。




軽度難聴であっても補聴器を使用したり

重度難聴の場合には人工内耳などの適応もあります。




AABRやOAEを行っている施設が

多いかと思います。





早期療育が必要な中等度以上の

両側聴覚障害の頻度が

1〜2人/1,000出生です。




フェニルケトン尿症:1人/80,000出生、

クレチン症:1人/5,000出生

と比較しても頻度が高く、

療養によって難聴のQOLの向上が十分見込まれます。





先天性難聴、早期発見を 新生児の聴覚検査、有効
北海道新聞 2014/08/06
http://www.hokkaido-np.co.jp/cont/health_news_tokushukiji/240176.html

 生まれつき聴覚に障害のある子は「先天性難聴(せんてんせいなんちょう)」と呼ばれ、早めに補聴器を付けたり、適切な指導を受けたりすれば、その後の発達が良くなることが知られている。赤ちゃんのうちに聴く力をきちんと確かめるには、新生児向けの「聴覚検査」を早く受けるのが効果的だ。しかし、その存在や方法があまり知られていないため、難聴に気付かれず、生後何年も過ごす子がいる。検査費用の負担感も強く、普及へ向けた課題になっている。《安藤徹(あんどうとおる)》

人工内耳や補聴器使用 言語発達を支援

 先天性難聴は、およそ千人に1~2人の割合でいるとされる。

 空知管内に住む女性(30)は、長女(5)が生まれて数日後、音が鳴っても反応していないように見えたため、病院で診てもらい、重い難聴だと分かった。「もしかしたら見過ごしていたかも。生まれてすぐ検査を受ける仕組みがあれば、助かる人が増えると思う」

 札幌在住の女性(29)の長男(3)も、生後まもなく重い難聴が見つかり、7カ月のとき、両耳に補聴器を付けた。出産した産科クリニックでは、生まれた子の体のチェック項目に、聴覚検査が組み込まれていた。「(補聴器などを使い)音が聞こえるおかげで物事を理解しやすいようだ。検査をしてくれて本当に良かった」と振り返る。

 日本産婦人科医会によると、難聴は発見が早いほど、その後の言語力にかかわる知能指数(IQ)の数値が高くなる傾向がある。

 札医大非常勤講師で、札幌市のとも耳鼻科クリニック院長、新谷朋子(しんたにともこ)医師も「早めに発見されることで補聴器や人工内耳(ないじ)が取り付けられる。言葉の発達に大きな意味がある」と語る。

 逆に難聴の発見が遅れると、言葉をうまく発声できなかったり、文章の理解が難しくなったり、悩みを抱えがちになるという。新谷医師は「コミュニケーション力にも問題が生じることがある」と警鐘を鳴らす。

 赤ちゃんの聴覚の障害は《1》親や家族が気付く《2》乳児期の健康診断で分かる《3》新生児向けの「聴覚検査」で見つかる―ことが多い。このうち《3》の聴覚検査は、寝ている新生児に音を発するヘッドホンをかぶせ、脳波によって聴力を調べるといった方法がとられる。

 日本産婦人科医会は、生まれて早い段階での聴覚検査を薦めているが、6月に公表した実態調査によると、すべての新生児に聴覚検査をしている産科の医療機関は、全国で44%にとどまった。道内でも調査対象となった57施設中、実施率は44%にすぎなかった。

 新谷医師は「乳児向けの健診では重度の難聴は見つけられるが、軽度の難聴は確認されにくい。軽度でも見つけられる聴覚検査を受けた方が良い。子供を産んだ施設に相談してほしい」とアドバイスする。乳児の段階で見過ごされてしまうと、とくに軽い難聴はその後も親が気付きにくく、中には3歳くらいまで見過ごされることもある。

 ただ、聴覚検査は保険適用の対象外で、全額自費となる。施設によって金額は幅があり、5千円~1万円が相場。さらに高いところもある。費用面が壁になって、検査を希望するかどうかを聞かれても、受けない母親も少なくない。道外では自治体によって助成制度も取り入れているが、専門医は「道内では充実した対応はみられない」と指摘している。





(1)P.11より引用

発見後の流れ
新生児聴覚スクリーニング検査で
早く「要精検」が見つかると



早期診断(3カ月まで)
早期療育・補聴器(6カ月までに開始が望ましい)
人工内耳(1歳から可能)



言語レベルが健聴児に近づく
普通教育も可能となりうる





平成26年6月11日
新生児聴覚検査の実態調査報告
http://www.jaog.or.jp/all/document/77_140611.pdf




より多くの医療関係者の

理解が深まることを期待します。



クリックするとAmazonに飛びます。
新生児・幼小児の耳音響放射とABR―新生児聴覚スクリーニング、精密聴力検査、小児聴覚医学、小児神経学への応用新生児・幼小児の耳音響放射とABR―新生児聴覚スクリーニング、精密聴力検査、小児聴覚医学、小児神経学への応用
(2012/09/25)
加我 君孝

商品詳細を見る





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

■医療関係者60人超死亡「エボラ出血熱 死者900人超 警戒広がる」「エボラ出血熱 医療従事者も感染相次ぐ」

 



医療関係者も犠牲になる

エボラ出血熱。

死者が900人を超えました。




エボラ出血熱 死者900人超 警戒広がる
NHK 2014年8月7日 7時02分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140807/k10013610661000.html

エボラ出血熱 死者900人超 警戒広がる
エボラ出血熱の患者は西アフリカの3か国を中心にさらに増えて死者は900人を超え、アフリカで最も人口が多いナイジェリアでも感染の広がりが懸念されており、一部の国が渡航を控えるよう呼びかけるなど感染拡大に対する警戒が強まっています。

エボラ出血熱はエボラウイルスが引き起こす感染症で致死率が極めて高く、西アフリカのギニア、リベリア、シエラレオネの3か国では感染が過去最大規模で広がっています。
WHO=世界保健機関は6日、エボラウイルスへの感染または感染の疑いによる死者がさらに増えて、合わせて932人に上ることを明らかにしました。
さらに現地からの報道によりますと、周辺国のナイジェリアでも患者の治療に当たった看護師1人の死亡が新たに確認され、ナイジェリア国内での死者は2人となり、アフリカ最大の人口を有する大国で感染者が増えることが懸念されています。
こうした事態を受け、フランスが今月から、ギリシャも6日、それぞれの政府が国民に対し、ナイジェリアを含めた西アフリカ4か国への渡航を控えるよう呼びかけており、感染拡大に対する警戒が強まっています。
WHOでは、エボラ出血熱が世界的に広がるおそれのある「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」に当たるか判断するため、現在、専門家による緊急委員会を開いており、日本時間の8日午後に公表される予定となっている委員会の判断に注目が集まっています。




医療関係者の犠牲も

60人を超えています。



エボラ出血熱 医療従事者も感染相次ぐ
NHK 2014年8月4日 4時57分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140804/k10013522621000.html

エボラ出血熱 医療従事者も感染相次ぐ
西アフリカで、エボラ出血熱の患者が増え続けるなか、医療従事者が感染する事例が相次ぎ、患者の受け入れをやめる病院も出ており、国際的な支援によって現地の医療体制を強化することが急務となっています。

エボラ出血熱は、エボラウイルスが引き起こす致死率が極めて高い感染症で、西アフリカのギニア、リベリア、シエラレオネの3か国では、感染が過去最大規模で拡大し、これまでに729人が死亡しています。
現地では、感染が広がり続けるなか、医師や看護師などが死亡する事例も相次いでおり、WHO=世界保健機関によりますと、これまでに60人以上の医療従事者が死亡したということです。
こうしたなかで、リベリアでは医療従事者の不足からエボラ出血熱の患者の受け入れをやめた病院も出ているということです。さらに、現地に入って医療活動を続けている国際NGOからも、今の体制で対応するには限界だという声も出ています。
今回、感染が広がった3か国は、医師や看護師が不足するなど、もともと医療体制がぜい弱で、感染の拡大を防ぐためには感染症の専門家の派遣など、国際的な支援によって現地の医療体制を強化することが急務となっています。

専門家「国際社会は支援を」
エボラウイルスの感染が広がる西アフリカのギニアとリベリア、シエラレオネに医師や専門家を派遣している国際NGO「国境なき医師団」のブリジット・バセ氏は3日、パリでNHKのインタビューに答えました。
バセ氏は、まず今回のエボラ出血熱は3か国の国境を行き来している部族の間で特に感染が拡大していると指摘したうえで、「この地域には、葬儀の際、参列者が死者の体を洗う習慣があり、そこで感染した人が家族にうつしている」と述べ、病気が広がる要因の一つに地域の習慣があると指摘しました。
また、「3か国でエボラ出血熱が発生するのは初めてのため、医師や保健当局者に知識がなく医療への信頼が崩壊している。患者は病気を恐れ、医療機関にかかろうとしないため、感染がさらに広がっている」と述べて、感染に歯止めがかからない状況に危機感を示しました。
そのうえでバセ氏は「私たちの対応能力はすでに限界に達している。日本など国際社会は感染症の専門家などを派遣し、現地の人への指導などに協力してもらいたい」と述べ、国際社会にさらなる支援を呼びかけました。



日本では

エボラ出血熱に対して

どのように対応するのでしょうか。




現時点でP4施設は

住民の同意が得られず

使用できない状況になっております。





感染症の話
2002年第32週号(2002年8月5日~8月4日)掲載
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k00-g45/k00_33/k00_33.html

◆エボラ出血熱
(中略)

病原体
 エボラウイルスはマールブルグウイルスと共にフィロウイルス科(Filoviridae)のメンバーである。短径が80‐100nm 、長径が850‐1,500nmで、U 字状、ひも状、ぜんまい状等多形性を示すが組織内では棒状を示す(図2)。スーダン株とザイール株との間には生物学的にかなり差がある。たとえばin vitro での細胞培養(Vero 細胞)で、スーダン株はあまり強い変性を示さないのに対し、ザイール株は急速に細胞を変性・壊死にいたらしめる。またin vivoでもマウス、サル類での感染性は大きく異なる。ザイール株は極めて強い病源性を示し、速やかに死に至らしめる。病原体は他のVHF ウイルス同様レベル4 に分類されており、ウイルス増殖を伴う作業には最高度安全実験施設(BSL‐4 、P4とも)が必要である。

わが国では国立感染症研究所村山分室にキャビネット式P4 施設が19年前に設置されたが、住民との合意が得られず本来の目的に使用されることなく現在に至っている。世界では宇宙服式、キャビネット式を含めて10カ所以上で稼働中である。仏パスツール研究所は2年前より現地での連続的分離作業を行うため、ガボンの現地(密林の)にP4 施設をつくり稼働中である。






すでに前代未聞の広がりを見せている

エボラ出血熱(1)。

我が国も迅速な対応が

必要になるかもしれません。





我々医療関係者は

いたずらにパニックにならず、

正しい知識を持って

対応していく必要があります。




クリックするとAmazonに飛びます。

エボラ―殺人ウイルスが初めて人類を襲った日



(1)
■「エボラ出血熱で死者100人超」 前代未聞の拡大
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2292.html


ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

■ついに朝日新聞 「慰安婦の強制連行」捏造と認める「「済州島で連行」証言 裏付け得られず虚偽と判断」 記事取り下げ

 


ど、どうした、朝日新聞?

いつもの君らしくないよ??



サンゴをナイフでK・Yと削ったり、

歴史教科書問題で

文部省が侵略という文言を

進出に書き換えるよう命令したと報道したり(ウソだった)、

慰安婦のウソを問いただされても

知らんぷりを決め込んでいたのに……。








「済州島で連行」証言 裏付け得られず虚偽と判断

2014年8月5日05時00分
http://www.asahi.com/articles/ASG7L71S2G7LUTIL05N.html

 〈疑問〉日本の植民地だった朝鮮で戦争中、慰安婦にするため女性を暴力を使って無理やり連れ出したと著書や集会で証言した男性がいました。朝日新聞は80年代から90年代初めに記事で男性を取り上げましたが、証言は虚偽という指摘があります。

慰安婦問題を考える

 男性は吉田清治氏。著書などでは日雇い労働者らを統制する組織である山口県労務報国会下関支部で動員部長をしていたと語っていた。

 朝日新聞は吉田氏について確認できただけで16回、記事にした。初掲載は82年9月2日の大阪本社版朝刊社会面。大阪市内での講演内容として「済州島で200人の若い朝鮮人女性を『狩り出した』」と報じた。執筆した大阪社会部の記者(66)は「講演での話の内容は具体的かつ詳細で全く疑わなかった」と話す。

 90年代初め、他の新聞社も集会などで証言する吉田氏を記事で取り上げていた。

 92年4月30日、産経新聞は朝刊で、秦郁彦氏による済州島での調査結果を元に証言に疑問を投げかける記事を掲載。週刊誌も「『創作』の疑い」と報じ始めた。

 東京社会部の記者(53)は産経新聞の記事の掲載直後、デスクの指示で吉田氏に会い、裏付けのための関係者の紹介やデータ提供を要請したが拒まれたという。

 97年3月31日の特集記事のための取材の際、吉田氏は東京社会部記者(57)との面会を拒否。虚偽ではないかという報道があることを電話で問うと「体験をそのまま書いた」と答えた。済州島でも取材し裏付けは得られなかったが、吉田氏の証言が虚偽だという確証がなかったため、「真偽は確認できない」と表記した。その後、朝日新聞は吉田氏を取り上げていない。

 しかし、自民党の安倍晋三総裁が2012年11月の日本記者クラブ主催の党首討論会で「朝日新聞の誤報による吉田清治という詐欺師のような男がつくった本がまるで事実かのように日本中に伝わって問題が大きくなった」と発言。一部の新聞や雑誌が朝日新聞批判を繰り返している。

 今年4~5月、済州島内で70代後半~90代の計約40人に話を聞いたが、強制連行したという吉田氏の記述を裏付ける証言は得られなかった。

 干し魚の製造工場から数十人の女性を連れ去ったとされる北西部の町。魚を扱う工場は村で一つしかなく、経営に携わった地元男性(故人)の息子は「作っていたのは缶詰のみ。父から女性従業員が連れ去られたという話は聞いたことがない」と語った。「かやぶき」と記された工場の屋根は、韓国の当時の水産事業を研究する立命館大の河原典史教授(歴史地理学)が入手した当時の様子を記録した映像資料によると、トタンぶきとかわらぶきだった。

 93年6月に、吉田氏の著書をもとに済州島を調べたという韓国挺身隊研究所元研究員の姜貞淑(カンジョンスク)さんは「数カ所でそれぞれ数人の老人から話を聞いたが、記述にあるような証言は出なかった」と語った。

 吉田氏は著書で、43年5月に西部軍の動員命令で済州島に行き、その命令書の中身を記したものが妻(故人)の日記に残っていると書いていた。しかし、今回、吉田氏の長男(64)に取材したところ、妻は日記をつけていなかったことがわかった。吉田氏は00年7月に死去したという。

 吉田氏は93年5月、吉見義明・中央大教授らと面会した際、「(強制連行した)日時や場所を変えた場合もある」と説明した上、動員命令書を写した日記の提示も拒んだといい、吉見氏は「証言としては使えないと確認するしかなかった」と指摘している=注①。

 戦時中の朝鮮半島の動員に詳しい外村大・東京大准教授は、吉田氏が所属していたという労務報国会は厚生省と内務省の指示で作られた組織だとし、「指揮系統からして軍が動員命令を出すことも、職員が直接朝鮮に出向くことも考えづらい」と話す。

 吉田氏はまた、強制連行したとする43年5月当時、済州島は「陸軍部隊本部」が「軍政を敷いていた」と説明していた。この点について、永井和・京都大教授(日本近現代史)は旧陸軍の資料から、済州島に陸軍の大部隊が集結するのは45年4月以降だと指摘。「記述内容は事実とは考えられない」と話した。

■読者のみなさまへ

 吉田氏が済州島で慰安婦を強制連行したとする証言は虚偽だと判断し、記事を取り消します。当時、虚偽の証言を見抜けませんでした。済州島を再取材しましたが、証言を裏付ける話は得られませんでした。研究者への取材でも証言の核心部分についての矛盾がいくつも明らかになりました。







朝日新聞、

いきなり

「言葉は感情的で、残酷で、ときに無力だ。それでも私たちは信じている、言葉のチカラを。

ジャーナリスト宣言。朝日新聞」

とか言い出したときには

気が狂ったかと思ったけど、

今回も気が狂ったのかと思うよ。



それとも

よっぽどまずい状況に陥ったのかな?


虚報の構造 オオカミ少年の系譜 朝日ジャーナリズムに異議あり (小学館文庫)虚報の構造 オオカミ少年の系譜 朝日ジャーナリズムに異議あり (小学館文庫)
(2012/12/03)
井沢元彦

商品詳細を見る




関連記事

■「 引き取られなかったダウン症児、代理出産のあり方に一石 豪州」

 

代理出産には

いろいろなトラブルが

ついてくる可能性があります。



今回は生まれた双子のうち

ダウン症の子供だけ

引き取らなかったというお話。



引き取られなかったダウン症児、代理出産のあり方に一石 豪州

AFPBB News 2014年08月03日 12:15 発信地:シドニー/オーストラリア
http://www.afpbb.com/articles/-/3022159

【8月3日 AFP】タイの女性に代理出産を依頼したオーストラリア人カップルが、生まれたダウン症候群の赤ちゃんを引き取っていなかったことが明らかになった。代理出産の支援団体は、オーストラリアが外国での代理出産の禁止に動くのではないかと懸念している。

 報道によれば、代理母となったタイ人の女性(21)が昨年12月に男女の双子を出産したが、代理出産を依頼したオーストラリア人カップルは健康な女の子だけ引き取り、ダウン症候群の男の子は引き取らなかった

 女性は代理母になる条件として1万6000オーストラリアドル(約150万円)を受け取ったという。実子2人を学校に行かせ、借金を返済できる額だ。

 しかし女性は、ダウン症候群のほか生命の危険もある心臓疾患も患う、ガミー(Gammy)と名付けられた赤ちゃんを育てていかなくてはならなくなった。必要な医療費を払えるだけの財力もない。

 女性はオーストラリア放送協会(Australian Broadcasting Corporation、ABC)に、「どうしたらいいのか分かりません。私はあの子を引き取ることを選びました。あの子を愛しています。9か月も私のおなかにいたのですから」と話した。報道を受けて、先週立ち上げられた資金集めのウェブサイト「Hope For Gammy」には寄付とコメントが殺到し、今月2日までに14万米ドル(約1400万円)も集まった。

 謝礼を払って子供を産んでもらう商業的代理出産はオーストラリアでは認められていないが、医療費などの必要経費以外は払わない利他的代理出産は認められている。

 だが代理出産の支援団体サロガシー・オーストラリア(Surrogacy Australia)によれば、多くのカップルが国内で利他的代理母を探すより、国外での代理出産を選択している。年間400~500組がインド、タイ、米国などの外国で代理母を求めているという。

 同団体のレイチェル・クンディ(Rachel Kunde)代表は、今回の事例の詳細は明らかになっておらず、代理出産を依頼したカップルが男の子が生まれたことを知らない、あるいは流産したと聞かされている可能性もあると指摘。さらに、オーストラリアには代理出産に関する国レベルの法律がなく、すでに国外での商業代理出産を禁止する州も出始めており、国としての規制が必要だと語った。「私たちが最も恐れているのは、オーストラリアが外国での代理出産を完全に禁止してしまうことです。政府が国内での代理出産をもっと認めてくれるようになればいいのですが」(c)AFP





あまりに技術が先行したので

代理出産については

人間のライフスタイルや法律が

追いついていっていないのが

現状です。



2008年には、

日本人と結婚、

ネパール人の卵子を使って

インドで代理出産。

日本人と離婚したので

パスポートを取得できなかった、

そんな特殊な愛媛の代理出産の事例もありましたが

あれはどうなったのでしょう(1)。



いろいろと

考えさせられるニュースです。





(1)
■「インドの代理出産赤ちゃん 依頼の日本人夫婦が離婚で出国不可」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-316.html



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■聴診器 リットマン Classic II S.E. ブラック 購入しました(ネームの刻印あり)





かなり久しぶりに

スタッフ用ではなく

自分用の聴診器を購入しました。



今回はネットで購入。

楽天からネーム刻印入りで

買ってみました。




やっぱり、

聴診器はリットマン一択で、

Classic II S.E. ブラック

と、超無難な選択でやってみました。



images.jpeg

楽天に飛びます。こちらが聴診器本体↓
送料無料リットマン Classic II S.E. ブラック (2201)

こちらが聴診器のネーム刻印↓別料金になっています。
Classic II SE にネームの刻印

ネームの刻印は

3カ所に出来ます。



私は無難に

パターン(3)の

ベル部に漢字で刻印しました。

漢字では 6文字程度以内が

良いということです。




今回購入して、

うちにきたリットマンです。
2.jpg



中身をお見せできないのが残念ですが

(見せたら個人情報バレバレですから)、

注文して翌日に届くという早業でした。

すごい。




ステートとしては

リットマン Classic II S.E.

なので、

循環器や呼吸器、小児科の先生でなければ

全く問題ないと思います。




救急当番とか、

ほかの先生のステート使うのもいやですし、

自前でやっぱり欲しいですよね。



製品は並行輸入品のようです。

Amazonはネームの刻印が

よくわからなかったので、

今回は楽天を使用してみましたが、

値段的にも

品物としても

かなり納得の一品でした。










ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


















関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -