fc2ブログ

■「空の辞典」小河 俊哉

 


きれいな装丁に

魅せられて買ってしまいました。

中身もきれいな日本語、

という良い感じの本でした。


クリックするとAmazonに飛びます。

空の辞典

目次
Cloud(くも)
Wind(かぜ)
Rain(あめ)
Snow(ゆき)
Mist(きり)
Shine(ひかり)
Color(いろ)



サイズは文庫本サイズで、

319ページですが、

髪質が良いためか厚さは

ちょっと厚め。







青空がそこにある。 ただそれだけで、 うれしくなるときがある。


良い本に出会えると

それだけで良い一日だったような気がします。




暑い夏でも、

寒い雪の降る日でも、

見上げるとそこに空がある。

そんな事を思いながら

本のページをめくっていました。
1.jpg
この写真は「空の辞典」じゃなくて

管理人の気まぐれ写真です。





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■「ヘルパンギーナ警報、神奈川県が発令-東京や埼玉など首都圏で猛威」

 


「ヘルパンギーナ警報」が

神奈川県で出ました。



皆様、注意してください。





ヘルパンギーナ警報、神奈川県が発令-東京や埼玉など首都圏で猛威

医療介護CBニュース 2014年7月24日(木)20時19分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140724-00000003-cbn-soci

 「夏かぜ」の代表的な疾患のヘルパンギーナが首都圏で猛威を振るっている。神奈川県は24日、14日から20日までの週の患者報告数が警報基準値を上回ったため、「ヘルパンギーナ警報」を発令した。東京都や埼玉県でも警報基準値を超過したほか、群馬県などでも報告数が大幅に増えた。8週連続で増加した千葉県は「今後の流行状況に注意が必要」として警戒を強めている。【新井哉】

 神奈川県によると、14日から20日までの報告数は、前週比1.7倍の定点医療機関当たり8.0人を記録し、警報基準値(6.0人)を超えた。保健所管内別では、厚木が警報基準値の2倍超の14.0人となったほか、相模原市(11.0人)や川崎市(10.52人)、横浜市(8.23人)などでも多かった。

 前週比1.4倍の9.92人となった東京都は、八王子市保健所管内で21.91人を記録。都内の全保健所の6割超の20保健所管内で警報基準値に達した。埼玉県は前週比1.4倍の7.09人で、本庄(9.75人)、さいたま市(8.54人)、坂戸(8.33人)の保健所管内で大幅に増えたという。

 千葉県では船橋市(13.55人)や千葉市(10.35人)などで報告数が多く、年齢別では5歳以下が全体の91%を占めた。群馬県では高崎市(10.22人)や東部(8.67人)、藤岡(7.5人)の保健所管内で警報基準値を超過。茨城県でも前週に比べて県内の報告数が倍増した。

 ヘルパンギーナは、高熱や口腔内の水疱・発赤を主症状とするウイルス性疾患で、乳幼児が罹患するケースが多い。2―7日の潜伏期間後、38度以上の発熱や口腔内に水疱が現れる。2―4日で熱が下がり、7日程度で治癒する。高熱や口腔内の痛みで、食事や水分を十分に取れず、脱水になるほか、熱性けいれんや髄膜炎、心筋炎といった合併症を生じる可能性がある。患者のせきや、つばなどに含まれるウイルスによって感染する。




基礎知識はこちらから。

IDWR:感染症の話 ヘルパンギーナ - 国立感染症研究所
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k03/k03_08.html

よく聞かれると思いますが、

ヘルパンギーナで幼稚園、保育所はどうしたら良いですか、

という質問の回答はこちら。


学校保健法における取り扱い
 ヘルパンギーナは学校において予防すべき伝染病の中には明確に規定されてはなく、一律に 「学校長の判断によって出席停止の扱いをするもの」とはならない。したがって、欠席者が多くなり、授業などに支障をきたしそうな場合、流行の大きさ、あるいは合併症の発生などから保護者の間で不安が多い場合など、「学校長が学校医と相談をして第3 種学校伝染病としての扱いをすることがあり得る病気」と解釈される。
 本症では、主症状から回復した後も、ウイルスは長期にわたって便から排泄されることがあるので、急性期のみの登校登園停止による学校・幼稚園・保育園などでの厳密な流行阻止効果は期待ができない。本症の大部分は軽症疾患であり、登校登園については手足口病と同様、流行阻止の目的というよりも患者本人の状態によって判断すべきであると考えられる。



結局、

罹患後、糞便中に2~4週間も

ウイルスが排泄されるので、

隔離しても無駄、

という事です。

症状の程度から考えても

登園登校は

予防的な問題ではなく、

本人の健康的な状態から

判断すべき、

という事です。




いよいよ夏本番。

皆様、体調管理にご注意ください。














クリックするとAmazonに飛びます。

誰も教えてくれなかった「風邪」の診かた 重篤な疾患を見極める!




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

■「医療危機 週刊東洋経済 2014年7/19号」

週刊東洋経済の特集は

「医療危機」。

うちのPCでは変換すると

「医療機器」で出ました。

まだ、平和なんでしょうか。


クリックするとAmazonに飛びます。

週刊東洋経済 2014年7/19号 [雑誌]




高齢者が激増、迫る「医療危機」の実態
最期を穏やかに過ごすのは、本当に難しい

野村 明弘 :週刊東洋経済 副編集長
2014年07月13日
http://toyokeizai.net/articles/-/42524

ニッポンの医療はこのままでは高齢者の激増に耐えられない。未曽有の危機に、われわれはどう向き合うべきか――。

2025年、団塊世代はすべて75歳以上の後期高齢者となり、75歳以上人口は2010年に比べ約760万人増加する見通しだ。この増加数は愛知県の人口を上回る。

その結果、激増するのが入院需要である。特に高齢者に多い、脳血管疾患や肺炎、骨折、慢性心不全などで、入院の急増が見込まれている。たとえば、産業医科大学の松田晋哉教授の推計では、福岡市(福岡糸島医療圏)の入院患者数は、2030年に脳血管疾患と肺炎で1.7倍強、虚血性心疾患と糖尿病で1.6倍になると見込まれている。高齢者の増加が見込まれる全国の都市で、同様のことが起きると考えてよい。

慢性的な病床不足の可能性

左の地図は、千葉大学附属病院の高齢社会医療政策研究部が作成したものだ。現在の入院受療率、患者の受療行動、病院の状況が変化しないと仮定して、将来人口推計から2030年の状況をシミュレーションした。患者の住所地から1時間以内に着く医療機関に、入院することができなくなる確率(危険率)を、500メートルメッシュごとに色分けして示している。東京都心などピンク色の地域は、入院する病院を探す際に、5回に1回以上は入院する病院が見つからないことを示している。現在の医療が大きく変わらなければ、これら地域やその周辺部は、慢性的に病床が不足する可能性がある。このような入院困難な患者は2020年頃から出現し始める。

一方で、2030年までに病床利用率や平均在院日数、入院受療率を、現状より10%改善させると、右の地図のように、東京中心部とその周辺を除き、危険率を示す色は消滅する。10%改善という目標は容易ではないが、早急に医療の仕組みを変えていく必要があることは明らかだ。

 また、高齢者が増えると、医療機関の数量的な面だけでなく、その目的は「治す医療」から「治し・支える医療」へ変わる。看取りまで含めた在宅医療を行う主治医の増加や、介護との連携などを加速させる必要がある。

 国民皆保険や高額の自己負担回避、フリーアクセス(どの病院・診療所でも自由に診療を受けられること)を維持しながら、世界最高の平均寿命を実現したニッポンの医療。世界の歴史上、類を見ない超高齢化社会に突入したとき、何が課題となり、それはどのように乗り越えることが可能なのか。その全貌を明らかにする。




高齢化問題について

医療はどのように対応していけば

良いでしょうか。

なかなか答えは出ませんが、

システム全体として医療福祉を

考えていかなくてはいけません。


もう、すぐそこまで来ているのですから。





さて、

最近、雑誌はKindleでもいいかな、

と思っています。

なにせ、本は無限増殖していますから。




うちの院長室は、

本棚を埋める学会雑誌がずらり。

捨てるに捨てられないのですが、

結局、捨てています。

で、捨てた途端に必要になってしまったり。





学会雑誌も

全部フリーアクセスで

PDF化されないかな。



半額ぐらいになったら雑誌は全部Kindleで、

逆に1.5倍ぐらいの定価でも

ハードカバー + Kindleの組み合わせなら

買っても良いかも。

本は手元に置きたいけど、

データとして気軽に持ち歩きたい

って感じはあるはず。




そんなサービスあると良いのですけど。



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ















関連記事

■13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル 購入しました!Dropboxも紹介

 


最近、ノートPCどうしようか

いろいろと悩んでおります。




もともとマック派なのですが、

やはりWindowsもあった方が

何かと便利なので

両方を使っております。




でも、今年購入したノートPCの

Windows8が

吐き気がするほど相性があわなくて、

どうしようかと思っていました。





ふらふらとアップルのHPに

立ち寄ったのが運の尽き……。

また買っちゃった、こいつ。






iPhoneでパシャパシャ撮ってますが

ずいぶんと写真が大きい感じ。

ごめんなさい。
4.jpg




13インチMacBook Pro Retinaディスプレイモデル

システム構成:
• 2.4GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大2.9GHz)
• 8GB 1,600MHz DDR3L SDRAM
• 256GBフラッシュストレージ(PCIeベース)






5.jpg


このクリアケースは結構いいです。

ぴったりはまりますし、

ほとんど装着している感じがしません。

3.jpg

傷を付けたくない方は

新品状態から購入した方がいいかと思います。

クリックするとAmazonに飛びます。

パワーサポート エアージャケットセット for Macbook Pro 13inch Retinaディスプレイ(クリア) PMC-31


私もMac購入と同時にケースも買いましたが、

同じ日に到着しました。



だんだん、Macが多くなってきましたが、

Windowsも頑張ってもらいたいものです。

このままだったら

完全にMacになりますよ。







クリックするとAmazonに飛びます。

今からはじめる!Dropbox 超入門 (impress QuickBooks)




後はMacに、

Office for Macと

Dropboxを

インストールすれば

すぐにでも実戦配備です。



Dropboxはネット上にデータを保存します。

そして、Dropboxのデータは

複数のPCで同時に使うことができます。



クリニックで書きかけの原稿を

Dropboxに保存すれば、

家ですぐに原稿の続きを書くことができます。

メモリースティックなどでいちいち

データを動かす煩わしさは

全くありません。




そのデータをiPadでも見ることが可能です。

また、iPhoneで撮った写真を

Dropboxに保存するようにしたら

Wifi環境でどんどんDropboxに保存されていきます。



iPhoneで撮った写真を

意識せずにPCで開いて使うことができます。

今回のブログで使っている写真も

iPhoneで写真を撮る



Dropboxのカメラアップロードで保存



新規購入Macで写真を開く

という感じで行っております。






私は、家とクリニックのPC7台と

iPad2台、iPhone3台を

Dropboxに接続しています。



もう

Dropboxがなかったら

仕事にならない感じです。




そういう意味ではDropboxを

使い始めてから、

PCの買い替えは簡単です。

だって、PC自体に入っているデータがほとんどありませんから。




Dropboxにこちらから入会しますと

500MBの特典がつきます。

https://db.tt/DWUg1bk
あなたが紹介した友達がコンピュータに Dropbox をインストールして参加するごとに、あなたには 1 GB を、友達には 500 MB のボーナス容量を差し上げます!(最大32 GB まで)



私は有料コースで、

毎月$9.99払って

100GBで使用しております。





まだ40GB、4割程度しか使用してません。

ですから、友人紹介で1GB増えますが、

個人的には1GB増えなくても全然影響がありません。


それより

皆さんに最初からボーナス容量あった方が、

特に無料の使用では大きなメリットがあるかと思います。



無料は2GBですから、

500MB増えるのは大きいですよね。












ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ











関連記事

■「マレーシア機撃墜 エイズとの闘いに大打撃 多数が国際会議関係者」

 



ウクライナ上空で撃墜された

マレーシア機。




真相はどうなるでしょう。

犠牲になられた方々が、

国際エイズ学会に参加する人が

多くを占めていたということに

大きな衝撃が走っております。






マレーシア機撃墜 エイズとの闘いに大打撃 多数が国際会議関係者
産経新聞 2014年7月19日(土)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140719-00000115-san-soci

 「報道が事実だとすれば今日は国際エイズ学会(IAS)にとって悲しい一日です」。世界最大のエイズ対策専門家集団であるIASは18日、マレーシア航空17便に関する声明を発表した。乗客の身元確認もできない段階での早期声明は、世界のエイズ対策へ与える衝撃の大きさを物語るものだ。

 IASはまた「エイズとの闘いにささげた仲間の献身に応え会議は予定通り開催する。その中で追悼の機会を設ける」とも発表した。

 マレーシア航空17便の乗客283人の中には、オーストラリアのメルボルンで20日開幕予定の第20回国際エイズ会議に参加するヨーロッパのエイズ研究者やエイズ対策の非政府組織(NGO)関係者が多数、乗っていたと伝えられる。乗客の3分の1を超える100人以上が国際エイズ会議関係者だとの報道もある。

 また、報道ではIAS元会長のヨープ・ランゲ博士夫妻も乗客に含まれていると伝えられており、声明は「事実だとすればエイズとの闘いは文字通り巨人を失う」と述べている。

 国際エイズ会議は隔年開催の大規模会議で、第20回メルボルン会議は「ペースを上げよう」をテーマに世界中からエイズ研究者、医師、エイズの原因ウイルスであるHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染したHIV陽性者組織の代表、エイズ対策のNGO関係者、各国政府保健担当者ら約1万5千人の参加が予定されている。

 開幕前日の19日にはIAS主催で、HIV感染の治癒に向けた研究の進展状況を検討するシンポジウムが予定されており、ヨーロッパの第一線の研究者の多くが18日中にメルボルンに到着できるようマレーシア航空17便を利用していたとみられる。

 ランゲ博士は2002年から04年までIAS会長をつとめ、HIV陽性者の長期生存を可能にする抗レトロウイルス治療の普及に取り組んだ功績はいまも高く評価されている。(宮田一雄)



IASのHPに関連記事が載っております。
http://www.iasociety.org


The International AIDS Society (IAS) Mourns the Loss of Friends and Colleagues Aboard Flight MH 17

12.15pm, Australian EST, Saturday, July 19, 2014, Melbourne, Australia

(Melbourne) - The International AIDS Society (IAS) has today confirmed the devastating news that at least six delegates traveling to the 20th International AIDS Conference (AIDS 2014) in Melbourne, Australia, including former IAS President Joep Lange, were on board the Malaysian Airlines flight MH 17 that crashed over Ukraine, killing all 298 people on board.

"The extent of our loss is hard to comprehend or express," said President of the IAS, Françoise Barré-Sinoussi. "We grieve alongside all of those throughout the world who have lost friends and family in this senseless tragedy."

The IAS has paid tribute to former IAS President Joep Lange who was travelling with his partner Jacqueline van Tongeren, of the Amsterdam Institute for Global Health and Development. Please visit: www.iasociety.org/Joep_Lange.aspx

"Our colleagues were traveling because of their dedication to bringing an end to AIDS," said Owen Ryan, Executive Director of the International AIDS Society. "We will honour their commitment and keep them in our hearts as we begin our program on Sunday."

The names of those confirmed at this time by friends and colleagues on board flight MH 17 are:

Pim de Kuijer, lobbyist Aids Fonds/STOP AIDS NOW!

Joep Lange, Professor of Medicine, University of Amsterdam and Scientific Director, Amsterdam Institute for Global Health and Development

Lucie van Mens, Director of Support at The Female Health Company

Martine de Schutter, Program Manager Aids Fonds/STOP AIDS NOW!

Glenn Thomas, World Health Organisation

Jacqueline van Tongeren, Amsterdam Institute for Global Health and Development

END


PDF版はこちらから。
http://www.iasociety.org/Web/WebContent/File/IAS_press-statement_190714_2.pdf








クリックするとAmazonに飛びます。

HIV/AIDS患者のトラブルシューティングとプライマリ・ケア-頭が真っ白にならないために


2013年の国立感染症研究所の報告によると
http://www.nih.go.jp/niid/ja/id/547-disease-based/alphabet/aids/idsc/iasr-topic/3921-tpc403-j.html

・2008年(1,126件)をピークとして、2007年以降、年間 1,000件程度で推移
・累積報告件数は2012年には2万件を超えた
・日本国籍男性HIV感染者においては、同性間の性的接触によるものが77%(683/889)
・日本国籍女性HIV感染者の感染経路は84%(26/31)が異性間性的接触
・新たな報告件数の30%あまりがAIDSと診断

ということで、

劇的な減少をみていません。

新しい報告の3割が

AIDSを発症してしまってからの

報告ですから、実際の

HIV感染はもっともっと多いはずです。



日本ではどこか他人事のHIV感染。

でも、

例えば名古屋市だけでも

2013年にHIV感染者が累計1000人を

突破していたり

実は身近な病気になりつつあるのです。



皆さんの知らないところで

HIVと戦っている多くの人がいます。




今回のことをきっかけに

より多くの人がHIV感染のことに

関心を持ってくれたら

いいと思っております。



亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■「元・東証1部上場 山水電気株式会社破産手続き開始決定受ける 負債3億5000万円」

 

今はなつかし山水電気。

お世話になった人も多いかも。

ついに倒産となりました。








元・音響・映像機器製造 
元・東証1部上場 山水電気株式会社 破産手続き開始決定受ける
負債3億5000万円

帝国データバンク 2014/07/16(水)

http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/3951.html

TDB企業コード:985840202
「東京」 元・東証1部上場の音響、映像機器メーカー、山水電気(株)(資本金53億8215万8621円、大田区蒲田5-29-3、登記面=渋谷区東2-23-3、代表室越隆氏ほか2名)は、7月9日に東京地裁より破産手続き開始決定を受けた。

 破産管財人は相澤光江弁護士(港区虎ノ門4-3-13、電話03-6721-3111)。債権届け出期間は8月13日までで、財産状況報告集会期日は10月27日午前11時。

 当社は、1944年(昭和19年)12月に創業、47年(昭和22年)6月に法人改組された高級音響機器及び映像機器の専業メーカー。61年12月には東証2部へ、70年3月には東証、大証1部へそれぞれ上場を果たし、84年10月期には年売上高約525億5200万円を計上。高級アンプ「SANSUI」として世界的なブランドを確立するほか、世界的なスピーカー、JBL(米)の日本総代理店にもなっていた。しかし、製品開発、生産体制などの立ち後れから、80年頃より経営危機が表面化するようになり、89年10月には英国ポリー・ペック・インターナショナル社の傘下に入り、再建を目指すこととなった。

 しかし、翌年同社が経営破綻したため、支援会社を模索。91年9月から香港のグランデ・グループと関係を結び、2001年11月28日から実質的にグランデ・グループの傘下に入った。財政的、人的な支援を受けて財務面は改善したが、営業損益段階での欠損計上が続いていたため、継続企業の前提に関する重要な疑義が注記されていた。

 こうしたなか、2010年12月期より、音響、映像機器事業を休止するなど事業規模を縮小し、再建を目指していたものの、グループ中枢の親会社であるザ・グランデ・ホールディングズ・リミテッド(香港)が2011年5月11日付で香港高等裁判所により、暫定清算人が任命されて、事実上の倒産状態となった。このため資金支援を受けることが困難となったほか、グランデ・グループに対する債権の取立不能又は取立遅延の恐れが生じたことで貸倒引当金繰入額54億8624万円を特損計上し、債務超過に転落していた。

 その後も、別途、ザ・グランデ・ホールディングズ・リミテッドの親会社グループからの融資や別の手段による外部機関からの資金調達を模索したものの、契約に至らず、2011年12月期の計算書類に対する監査法人からの意見表明も受領できないほか、定時株主総会も延期されるなど動向が注目されていた。こうしたなか、2012年4月2日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請し、同年5月3日に上場を廃止。同年12月27日付で、民事再生手続きを終結していたが、その後、資金繰りが続かなくなり今回の事態となった。

 負債は約3億5000万円。





山水電気は

数円というめちゃくちゃな株価を

ずっと維持していたボロ株としても有名でしたが、

管理人的にはやはりアンプがすごい、って

オーディオメーカーとしての

イメージが強いです。


むかし、むかし、大昔に

FMfanという雑誌

(FMレコパルとかよりいく分お堅い感じでした)

がありました。


そこに

「長岡鉄男のDynamicTest」

という連載がありました。




なんだか分かりませんが

鬼気迫るものを感じて、

毎号、がっちり読んでおりました。




子どもながらにこういう世界があるんだ、

とじっくり読み込んでいたました。

もちろん、自作スピーカーなんか

造る技術もありませんでしたが。




その中で何回か

山水のアンプも取り上げられていたと

記憶しております。





そんな長岡鉄男氏は2000年に亡くなり

(もう十四年前だ!)、

山水もボロボロになって破産。



時代の流れを感じさせる

記事でした。




クリックするとAmazonに飛びます。
新装版 世界でただひとつ自分だけの手作りスピーカーを作る (講談社の実用BOOK)新装版 世界でただひとつ自分だけの手作りスピーカーを作る (講談社の実用BOOK)
(2004/09/17)
長岡 鉄男

商品詳細を見る


オーディオ「お助け」ハンドブック (ONTOMO MOOK)オーディオ「お助け」ハンドブック (ONTOMO MOOK)
(2013/12/19)
Stereo編

商品詳細を見る





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ















関連記事

■坂本龍一、咽頭がん 放射線治療は反原発だから拒否?

 

反原発の人は放射線療法を

してはいけないのでしょうか?



まあいろいろな報道があるようですが

放射線治療拒否を

否定するような報道も出てきてます。









反原発譲れん…咽頭がんの坂本龍一、放射線治療は拒否
スポーツニッポン 2014年7月10日
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2014/07/10/kiji/K20140710008536020.html

 世界的音楽家の坂本龍一(62)が中咽頭がんの治療に専念するため、演奏活動を全面的に休止することが9日、分かった。咽頭がんに効果があるとされる放射線治療については、反原発運動の先頭にたってきた立場から拒否する考えを主治医に伝えている。自らの命にかえても「反原発」だけは譲れないという不屈の精神で、世界の“教授”が闘病生活に入る。

 咽頭がんの治療は、手術のほか、抗がん剤などが用いられるが、坂本がどのような治療法を選択したかは不明。ただ、喉のがんに効果的とされる放射線治療については、反原発運動の先頭にたってきた立場から主治医に拒否する考えを伝えている。

 米アカデミー賞やグラミー賞を受賞し「世界のサカモト」「教授」と呼ばれる天才音楽家だが、40年以上前から反原発運動に参加し、反戦、環境保護など多くの社会問題に積極的に取り組んできた“反骨の人”でもある。2年前の脱原発集会では「たかが電気のために、なんで命を危険にさらさなければいけないのか」と呼び掛け、大きな波紋を呼んだ。

 人間の生命、生活と比べてどちらが大切なのかという意味で、あえて「たかが電気」と刺激的な言葉で問題提起した“教授”。「反対し続けなければ戦争も原発もなくならない」という信念のもと、放射線治療まで拒否する不屈の闘病は、国内外に強烈なメッセージを発信することになりそうだ



こちらが続報。




坂本龍一、中咽頭がん 米NYで治療専念 「放射線治療拒否」報道に疑問符
ORICON STYLE 2014/07/10
 ミュージシャンの坂本龍一(62)が10日、中咽頭がんのため治療に専念することを自身のレーベル「commmons」を共同運営しているエイベックスを通じて発表した。6月上旬にのどに違和感を覚え診察を受け、6月下旬に中咽頭がんが判明したという。今後、年内のスケジュールは全てキャンセルし、滞在先である米ニューヨークで治療に専念する。

 反原発を推進する立場から、のどのがんに効果的とされる放射線治療を拒否したと一部で報じられたが、同社は「治療方法については現在担当の医師と相談して進めていると聞いていますが、具体的な内容は聞き及んでいません。また、今後も治療方法の詳細を公表する予定はございません」としている。

 この報道に対し坂本のマネージャーはツイッターで「なんて適当な記事…」と投稿。坂本自身もこれを引用して「読んでないけど。ああいう芸能記事を真に受ける人いるの?」と疑問符を投げかけた。

 また坂本と歌手の矢野顕子(59)の長女で歌手の坂本美雨(34)も同日、それらをリツイートし、自らは「『しっかり治してまた弾きまくりなさいよね!』サバ美より。」と愛猫の言葉としてメッセージを送った。YMOのメンバー・高橋幸宏もそれらをリツイート、元妻の矢野もツイッターで坂本の病状を伝える記事をリツイートしている。




いろいろな人が

中咽頭癌と喉頭癌を

取り違えています。

医療関係者の皆様はご注意ください。





喉頭癌は声帯などを中心とした

簡単に言うと、のど仏やその周辺の癌です。



中咽頭癌は

扁桃を中心とした口の奥の癌です

(口の前半分は口腔癌)。





中咽頭癌は

確かに喫煙と飲酒がメインですが、

細菌ではパピローマウイルス(HPV)による

感染によっても中咽頭癌になる事が知られています。






特に欧米ではオーラルセックス由来の

HPVによる中咽頭癌が

増加しているといわれています。






HPVだから

子宮頸癌と一緒で

サーバリックス(GSK社)とガーダシル(MSD社)で

予防できる、ということが

最近報告されるようになってきております。




つまり、

昔のタイプの中咽頭癌では飲酒、喫煙が

リスクファクターでした。



最近ではオーラルセックスなどによる

性感染症の一つとしてHPVによる中咽頭癌が

欧米では増加しているという事です。





かなりマイナー領域ですが、

患者さんやスタッフに聞かれたら

簡単に答えられるぐらいは

知識として知っておいて損はないと思いますが

どうでしょう?





クリックするとAmazonに飛びます。

頭頸部癌診療ガイドライン 2013年版



頭頸部癌取扱い規約 第5版





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

■読みました「かもめのジョナサン完成版」リチャード・バック著、五木寛之創訳

 




「かもめのジョナサン」を初めて読んだのは

たしか高校生のころだった気がします。



そして今、完成版を読んでみて、

なんだかほろ苦いかんじがしました。


こちらが「かもめのジョナサン完成版」です。

クリックするとAmazonに飛びます。

かもめのジョナサン完成版


そしてこちらが旧版の新潮文庫です。

……あれ?自分の持っているのと

表紙が違うんですね。


かもめのジョナサン (新潮文庫 ハ 9-1)



自分が持っている新潮文庫を

今見てみると、平成18年版でした。

68刷になっていました。スゲー。

紺色に白抜きの表紙です。






『かもめのジョナサン完成版』リチャード・バック著、五木寛之創訳
産経ニュース 2014.7.5 13:00
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140705/bks14070513000003-n1.htm

 ■今を生き難く思っている人へ

 言わずと知れた1970年代を代表する超ベストセラーですが(全世界で4千数百万部、日本で270万部)、当時、作者のバックと会った日本人に城山三郎さんがいます。城山さんは対談のために渡米したのに、バックが自身の操縦する自家用飛行機でかもめよろしく飛び回っており、まるで連絡がつかずに困ったそうです。ようやく現れた彼に、「一体、あなたはどこに住んでいるんだ?」と呆(あき)れ顔で訊(き)いたら、バックは「雲の上さ」と悠然たるものだった由。

 そんなバックが飛行機事故を起こして九死に一生を得たのが一昨年のこと。それをきっかけに旧作の見直しをした結果、自由を激しく追求するかもめを描いたあの寓話(ぐうわ)に最終章を付け加えて、〈完成版〉とする決断をしました。

 ジョナサンが消えた後の物語である最終章によって、これまで思わせぶりに見えていた幾つかの箇所が結末への伏線であったことが明らかになり、自由や挫折や救済についての味わいが深まりました。絶望の苦味が増して、希望がより輝いてくるのです。ここには、今を生き難く思っている人へのさまざまなヒントが詰まっています。

 旧版の翻訳が刊行された40年前、〈訳者あとがき〉で五木寛之さんはこの作品に疑義を呈し、怒った読者があとがきの頁を破り捨てたという逸話があります。完成版を訳し終えて、五木さんは「ああ、バックはこれを書きたかったのかと、長年の胸のつかえが下りた気がした」と語っていました。今回も刊行後、早速ベストセラーになっています。(新潮社・本体1300円+税)

 新潮社 出版部 楠瀬啓之






いまでも

私のなかの「かもめのジョナサン」のラストは、

フレッチャーの

”無限なんですね、ジョナサン、そうでしょう?”

というつぶやきでしかなくて、

もう旧版のストーリーが焼き付いてしまっています。




そして、

あらためて訳者である五木寛之氏の

旧版の解説を読んで、

その指摘の鋭さに驚かされます。





昭和49年の解説であるにもかかわらず、

五木寛之氏が物語に対する強い違和感を感じ、

抵抗感を感じつつも、

「体を灼くような関心」をもってこの”未完成な作品”を

訳しているです。






私は正直、今回の新訳が出るまで

五木寛之氏のあとがきの方が

理解できませんでした。





昭和49年に解説で

五木寛之氏が何を言わんとしているのか

いま、完成版がこの世に出現して

初めて理解できた気がします。



五木寛之氏、おそるべし。





旧版も完成版も読む価値あると思います。

いろいろな人が

いろいろなことを言っていますが、

私はまだ全然子供なので、

やっぱり旧版の方が好きです。


★ ★ ★

平成18年の旧版を開くと、本の間から

海の砂がほんの少しこぼれました。

この本を買ったのは8年前、

ちょうど私がこのブログを始める頃、

医療崩壊が現実のものとして

押し寄せてきた時のことです。



何を思って

そのころの私は「かもめのジョナサン」を買ったのでしょう?

そして、どんな気持ちで

海に行って

その本を開いたのでしょう?



もうね、

自分でも思い出せません。






ただ、本の間にあった海の砂だけが、

じっと待っていてくれたんですね。

私が再びこの本を開くのを。


”無限なんですね、ジョナサン、そうでしょう?”


★ ★ ★




みなさま、よい読書を!







ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










関連記事

■「勤務医 開業つれづれ日記」 8周年になりました!!





「勤務医 開業つれづれ日記」 8周年になりました!!

 皆様のおかげをもちまして

7月3日で当ブログも8周年を迎えました!!












この記事で

2314本目

です。

以前のアメーバブログでは

1544本

記事を書いてますので

合計

2314 + 1544 = 3858本



8年間ですので1日あたり、

3858÷(8x365)= 1.32本

という記事数になっております。



最近、更新が遅れて申し訳ありません。







開業する前からブログを続けていますので、

ブログは8年で、

開業しては6年目に突入です。

早いものです。




ブログといい、

本業といい、

どうにか楽しくやることが出来てます。





これもひとえに

お立ち寄りくださる

読者の皆様のおかげです。

本当にありがとうございます。



コメント数も

12880本と

実は1万を遙かに超えております。

びっくりですね。




読んで下さる皆様方があってこその

当ブログです。







お立ち寄りいただいております、

本当に皆様には感謝しております。






開業関連も

書籍関連も

まんが関連も

いろいろと書きたいことがあるのですが、

日常に流されっぱなしで

申し訳ありません。




これからも

ぼちぼちやっていけたらと思います。

今後ともよろしくお願いいたします。



















■開業つれづれ: 「勤務医 開業つれづれ日記」 7周年になりました!!
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2190.html

■開業つれづれ: 「勤務医 開業つれづれ日記」 6周年になりました!!
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1953.html

■開業つれづれ: 「勤務医 開業つれづれ日記」 4周年になりました!!
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1473.html

■開業つれづれ: 「勤務医 開業つれづれ日記」 3周年になりました!!
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-938.html

■「勤務医 開業つれづれ日記」 2周年になりました!!
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-237.html

■別れも愛の一つだと… 「勤務医 開業つれづれ日記」 また、いつか会おう
http://ameblo.jp/med/entry-10081554824.html

■「勤務医 開業つれづれ日記」 1周年でございます
http://ameblo.jp/med/entry-10038528040.html






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ













関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -