fc2ブログ

■子供に大人気! 「妖怪ウォッチ」

 




子供に大人気の「妖怪ウォッチ」。

待合室に3冊マンガを入れましたが、

初日からべろべろになるぐらいに

読まれています。

あわてて表紙をテープで補強。


これはすごいですね。


クリックするとアマゾンに飛びます。

大人気アニメ 妖怪ウォッチ ぬいぐるみだニャン ジバニャン
1 (てんとう虫コロコロコミックス)

妖怪ウォッチ 2 (てんとう虫コロコロコミックス)

妖怪ウォッチ 3 (てんとう虫コロコロコミックス)

現時点ではこの3冊と

DSの攻略本だけが

妖怪ウォッチ関係の本になります。





あまりの人気で、

コロコロコミックも一時

待合室に入れてみたのですが、

意外とコロコロは読まれていなくて、

単に妖怪ウォッチだけが爆発的に人気のようです。



こちらは大きめのぬいぐるみです。

大人気アニメ 妖怪ウォッチ ぬいぐるみだニャン ジバニャン

妖怪ウォッチは

ポケモンを超える感じの勢いです。

また一つ世代が変わる感じですね。

待合室にぜひ入れてみてください。






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


関連記事

■映画「風立ちぬ」 DVD見ました

 


風立ちぬのDVDが出ました。

Amazonで予約購入しておりました。

うずうずしながらようやく本日、見ました。




……やっぱり良い映画でした。






クリックするとAmazonに飛びます。

風立ちぬ [Blu-ray]

風立ちぬ [DVD]


はー、切ない。

これで引退、なんてこと言わずに

宮崎監督には

もっともっと一杯映画を作って欲しいものです。




おすすめの一本です。





関連記事
(1)
■「切なさの前提条件」 映画「風立ちぬ」 感想
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2210.html




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■「逐条解説介護保険法」  増田雅暢

 


ちょっとマニアックな本ですが、

介護保険法の逐条解説です。



クリックするとアマゾンに飛びます。アマゾンに飛びます

逐条解説 介護保険法




内容紹介

 介護保険法は、1997(平成9)年に制定・公布され、2000(平成12)年4月1日から施行されていますが、いまだに「逐条解説書」がない状態でした。
 本書は、厚生省(現、厚生労働省)で介護保険の創設業務に従事され、現在は大学で教鞭をとっておられる増田雅暢先生が、4年弱の間、『月刊介護保険』に連載された解説を加筆修正してまとめたものです。
 ぜひ、介護保険実務にお役立てください。

目次

第1編 介護保険制度創設の背景と経緯
 第1章 創設の背景と検討経緯、意義
 第2章 制度創設後の改正状況
第2編 介護保険制度の概要
第3編 逐条解説
資料編 附帯決議
    介護保険関係統計
    2014(平成26)年の制度改正
    関係資料
    平成26年度介護報酬改定の概要





逆に、2000年に介護保険法が施行されてから

逐条解説がない状態だったという事です。



介護保険に関係している方々は

ぜひ参考にして頂きたい本だと思います。





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ













関連記事

■東北に新設医学部 「 医学部新設「公正に判断」 東北構想審が初会合」

 




いろいろと話が出ていましたが、

ついに新規の医学部が

動き出すようです。




あんまりこういうの作ると

逆に地域医療を破壊するといわれていますが、

どうなんでしょうね。






医学部新設「公正に判断」 東北構想審が初会合

日本経済新聞 2014/6/16 20:56
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB16057_W4A610C1L01000/?n_cid=TPRN0011

 東北地方の大学医学部新設に関する文部科学省の審査会は16日、東京都内で初会合を開いた。応募のあった3つの構想について12人の有識者が審議し、今夏にも1つを選定する。座長に就いた遠藤久夫・学習院大経済学部長は「(医学部新設は)1979年以来なく、コンペ方式は前例のない難しい点があるが、公正なプロセスで全力を尽くす」と呼びかけた。

 会合では、脳神経疾患研究所(福島県郡山市)、東北薬科大学(仙台市)、宮城県のそれぞれが提出した構想の概要や、今後の審査の進め方を確認。将来の東北への貢献や、協力者や財源確保の見通しといった審査の観点についても協議した。7月4日に3者からヒアリングを実施し、15日には関係自治体や大学、日本医師会などから意見聴取する方針も了承した。

 遠藤座長は終了後、記者団に「それぞれの構想が特徴をもっている。(卒業生が)地域にとどまる仕組みなどには似たところもあり具体的に聞いてみたい」と指摘。「できるだけ早く結論を出したいが、拙速な議論はすべきではない」と慎重に審査する考えも示した。行政が主体となる宮城県の提案が有利との見方があることに関しては「各委員がどう考えているか、なんとも言いようがない」と話すにとどめた。



大学関係者も

「一体どうするんだろうね」

と話をしています。




まだ先の話なので

現時点で教授選をやっている人たちは

この話には入れないでしょう。





東北で医学部新設、3構想出そろう 主体は大学・病院・自治体

日本経済新聞 2014/5/31 6:00

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB30035_Q4A530C1L01000/


 東北に大学医学部を新設する3つの構想が出そろった。文部科学省の募集期限だった30日、東北薬科大学(仙台市)、脳神経疾患研究所(福島県郡山市)、宮城県の3者が申請した。それぞれ立地の意義や既存施設との連携を打ち出したほか、急速な高齢化で医師不足が深刻となっている東北への卒業生の定着策も提示した。国は今夏にも1つを選定する。

 文科省は6月に選定作業に入る。教育や医療の有識者による審査会の議論を経て、文科相が厚生労働相、復興相と協議して結論を出す。2016年春の開学を目指す。

 それぞれの構想の事業主体は、大学、病院、自治体とばらけた。東北薬科大は薬学教育との連携、脳神経疾患研は大規模な病院グループを抱える点を強みにしている。宮城県は県立宮城大学(大和町)の看護学部との相乗効果などを見込む。

 キャンパスの場所も審査のポイントになりそうだ。薬科大は仙台市内への開設を計画。教員や学生、付属病院の患者の利便性を重視し「人が集まりやすい仙台で育てた医師を、東北全域に再配分する」との構想だ。宮城県は過疎化が進む県北の栗原市を選び「仙台への医師の一極集中を緩和する」(村井嘉浩知事)という。脳神経疾患研は原子力発電所事故のあった福島県で医師を育てる意義を強調している。

 卒業生に東北の医師として根付いてもらう仕掛けも競い合う。宮城県の構想は定員60人全員に入学金や学費、奨学金を貸与する優遇措置を設ける代わりに、東北の自治体病院への10年間の勤務を義務付ける。宮城県に20人、他の5県に8人ずつ配置する。

 薬科大は奨学金制度の充実を掲げ、脳神経疾患研も定員の100人全員を奨学生にする計画。宮城県は薬科大が選ばれた場合も、卒業後に域内で勤務することを条件とした入学枠を拡充するためのファンドを設けて支援する方針だ。

 東北の医師不足は全国的にみても顕著だ。東北6県の人口10万人当たりの医師数は12年末時点で209人となっており、全国8地域で最少。最多の四国とは70人近い差がある。





問題点は

「医学部新設だ!」

 ↓

「教授、准教授、看護師からスタッフ全部そろえるぜ!」

 ↓

「募集をかけたら、地域の医療機関からスタッフが一杯来た!!」

 ↓

地域医療がぼろぼろに。






特に中堅クラスの医師が

1,2人、大学病院に引っ張られたら

基幹病院や中小規模の病院では

死活問題になるでしょう。





「地域医療を助けるぞ!」

といって新設された医学部が

周りの医療を吸収します。




6年間は新しい医師は卒業できないので

地域はマイナスの医療パワーバランスに

陥ります。




医師も看護師も薬剤師も

ほかの医療関係者も全部根こそぎ

削り取ります。




うまくクリアできるでしょうか?




クリックするとAmazonに飛びます。
医学部の大罪 (ディスカヴァー携書)医学部の大罪 (ディスカヴァー携書)
(2013/11/15)
和田 秀樹

商品詳細を見る




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ











関連記事

■「「お薬手帳断ろう」ツイッターで情報拡散 薬局などは手帳の有用性PR」

 

医療側としては、

患者さんがお薬手帳持ってなくて

困ること多いです。



問診票でも

今もらっている薬”なし”って

がっちり書いているのに

聞いたら出て来る出て来る、

ワーファリンなど内服大量に飲んでいる、

ということも珍しくありません。




逆に、前医で診てもらったけど

若い人が熱下がらない、

ということで来て、

前医の処方がまったく分からない、

でも薬余っている、

ということも結構あります。




抗生剤もらった?「多分」

解熱鎮痛剤は?「分かりません」

他には?「全部で錠剤3種類。うがい薬はある」

「……」



じゃあ、

いったん前医の薬を全部止めて

うちの薬で試してみてね、

となると

20円どころの差額じゃないですよね




「お薬手帳断ろう」ツイッターで情報拡散 薬局などは手帳の有用性PR
MSN産経ニュース 2014.6.8 21:18
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140608/bdy14060821180001-n1.htm

 「お薬手帳を断れば、薬局の支払いが20円安くなる」。医療の値段である診療報酬が4月に改定されたことを受け、インターネットの短文投稿サイト「ツイッター」でそんな情報が広がっている。

 薬剤師などの医療従事者からは「自分の健康を守る手帳なのに、安くするために断るという考え方はなじまない」と戸惑いの声が上がるが、現場では手帳を断る患者が増えている。

 薬局側は「有用性を分かってもらうことが大切」として説明を強化し、理解を広げたい考えだ。

 お薬手帳は医療機関で処方された薬の名前や処方量などをシールで貼るなどして記録、管理する手帳。他の医療機関で出された薬との飲み合わせや過去の処方薬の確認ができることから、全国の薬局で取り入れられている。

 東日本大震災では、カルテを流された医療機関もあったが、患者が持参したお薬手帳が診療の大きな助けとなった。

 従来、手帳への記載などで薬局が得られる「薬剤服用歴管理指導料」は410円だったが、4月の診療報酬改定で手帳が不要な人への指導料は340円に減額された。3割負担だと自己負担額は20円安くなる計算だ。

 ネット上では、「手帳を断れば20円安くなる」「20円を得るため、薬局は勧めてくるので断ろう」といった情報が拡散。逆に、「20円のために健康を危険にさらすのか」などの反論も続出している。

 厚生労働省は「安くなる裏技のように情報が広がるのは好ましくない」とするが、「患者側が手帳にメリットを感じていないから、そういう意見が出るのではないか」と医療者側にも責任があるとする。

 こうした事態に薬局も対応に本腰を入れ始めた。全国で調剤薬局を展開する「アイセイ薬局」(東京都千代田区)によると、お薬手帳を断る患者は1割ほどで、4月以降増えているという。同社は「診療報酬が改定されたのは、お薬手帳の運営が形骸化しているという批判があったからだろう」と分析。患者に手帳の有用性を説明するため、薬の飲み合わせによる副作用事例などをまとめた冊子を作成中だ。

 こうした動きは多くの薬局に広がり、ポスターを掲げたり、チラシを配布したりする店舗も。アイセイ薬局の担当者は「有用性をアピールするだけでなく、手帳が不要な場合は安くなることも伝え、患者の信頼を得ていきたい」と話している。




結局、各々の人にとって20円が

どの程度の経済的な意味があるか

ということですね。




20円、

月に1回で 

年に240円。


うーん、

コスト・ベネフィットとしては

かなり良いと思うのですが、

多分、こんな事考えている人は

お薬手帳をちゃんと使っているのでしょうね。




クリックするとAmazonに飛びます。
診療点数早見表 2014年4月版診療点数早見表 2014年4月版
(2014/04/26)
不明

商品詳細を見る






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ











関連記事

■「禁煙外来ある銚子市立病院 職員用に喫煙所」

 



なんというか、お間抜け。




禁煙外来ある銚子市立病院 職員用に喫煙所

東京新聞 2014年6月7日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20140607/CK2014060702000140.html

 禁煙外来がある銚子市立病院で、保険適用の前提となる国の施設基準に反し、喫煙所を設け、職員が日常的に喫煙していたことが分かった。越川信一市長は五日の市議会で「チェックが甘かった。診療報酬の自主返還も含めて対応を協議する」と謝罪した。

 市医療対策室によると、病院建物脇の屋外で電気炊飯器の釜を灰皿に三人掛けのいす二つを置き、病院職員が喫煙していた。灰皿はすでに撤去された。

 国の施設基準は「保険医療機関の敷地内が禁煙であること」を明示している。病院は、銚子市立病院再生機構が市の指定管理者として運営しており、機構幹部が事実を認め市に謝罪した。

 関東信越厚生局は機構に対し、喫煙が行われていた期間を把握した上で、診療報酬明細書の取り下げを指導した。機構は五日、検証委員会を設けて調査を始めた。

 市によると、禁煙外来は二〇一〇年八月に開設され、昨年一年間で延べ百九十七人が治療を受けた。返還額は最大でも百万円に満たないとみられる。 (小沢伸介)




禁煙外来の設置基準には

保険医療機関の敷地内が禁煙であること、

が必須です。






患者さんに向かって

「禁煙しなさい」

という医師の手にタバコがあった、

なんていう風景は昔の話です。


喫煙率は、

『平成23年国民健康・栄養調査結果の概要』によれば、

男性32.4%・女性9.7%

となっています。






医師の喫煙率は

2012年の第4回日本医師会員喫煙意識調査実施で

喫煙率は男性12.5%・女性2.9%と、

一般の方の半分ぐらいです。




でも、1割の男性医師が吸っているんですね。

正直、もっと少ない印象です。



今後も医師の喫煙は

大きく減ってくると思います。

すでに喫煙者はマイノリティーに

なっています。

時代の流れですね。




クリックするとAmazonに飛びます。

禁煙学 改訂2版
いわゆる禁煙ガイドライン的な本です。

禁煙外来に関係する医療関係者は

必読の本だと思います。








ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■「いわゆる「当たり前の幸せ」を愚直に追い求めてしまうと、30歳サラリーマンは、年収1000万円でも破産します。」

 



なかなか考えさせられる本でした。

低所得者より、逆に中から高所得者なのに

貯金があまりない人など

稼いでいるはずなのに漠然とした不安がある人

に読んでもらいたい本です。



クリックするとAmazonに飛びます。

いわゆる「当たり前の幸せ」を愚直に追い求めてしまうと、30歳サラリーマンは、年収1000万円でも破産します。

目次
第1章 「当たり前の幸せ」にはいくらかかるのか?

第2章 専業主婦は究極の贅沢――結婚とお金の「当たり前」

第3章 マイホームはギャンブル、賃貸は消費――住宅にまつわる「当たり前」

第4章 サラリーマンに医療保険はいらない――保険にまつわる「当たり前」

第5章 「教育費貧乏」が急増中――子供とお金の「当たり前」

第6章 いくらあれば、安らかに死ねるのか――年金と貯蓄にまつわる「当たり前」



内容紹介
絶対、親よりも豊かになれない、こんな時代のサバイバル術。
全部、詰め込みました。

◆心当たりのある人は、要注意!
・収入に見合うレベルの生活をしていると思う。
・結婚している、もしくは結婚したい。
・マイホームを購入した、もしくは購入したい。
・子供がいる、もしくは子供が欲しい。
・保険は、大人のたしなみだと思う。
・よくわからないけど、老後も何とかなると思う。

◆対策もバッチリ紹介!
【結婚】
・専業主婦は、億ション以上の贅沢
・奥さんに働いてもらう口説き方
・超簡単にプチセレブ夫婦になれる方法
ほか

【住宅】
・マイホーム購入は超ハイリスク投資
・賃貸派なら必ずやらなければならないこと
・親と住めるのは最大のチャンス
ほか

【保険】
・サラリーマンに医療保険は無用の長物
・学資保険で勧められるものは一切ない
・みんな生命保険を掛けすぎている
ほか

【教育】
・「子供のため」と盲目にならない方法
・「教育費貧乏」にならないための考え方
・子供の教育の前に自分に投資せよ
ほか

【老後】
・貯金で老後をまかなうのは、ほとんど無理
・年金は、現役時代の年収の35%程度と考える
・老後の安心のための投資法
ほか




結論から先に言うと、

いわゆる「当たり前の幸せ」ってやつは前の世代が作った幻想

ということです。



今の世代では

こんなこと全然出来るはずがありませんよ、

だから考え方を変えましょう、

という本です。


特にビックにお金がかかる、

結婚、住宅、保険、子供の教育と、老後

について1章づつ書かれています。




私もこの本を読んで

いくつか改善しようかな、

と思うことが出てきました。


とくに生命保険の見直しですね。








あと一つ、アドバイスがあるとすれば

「家族の通帳残高を毎月確認する」

ということでしょうか。




本書のP.69からも関係していますが、

夫婦で別に通帳を管理していたりしたら

家での金銭状況が分かりません。



本妻とは別の家族を養っているのなら

あまりオープンにはできないでしょうけど……。




私の個人的な印象では

家計簿つけるのが面倒なら、

せめて

毎月月末の通帳残高を記録しろ、

といいたいです。



これ、私オリジナルかもしれませんが

すごく良い方法です。



家計簿はめんどうで、

特に仕分けに迷うのがイヤで、

10円以下切り捨てとか

100円以下四捨五入とか

数字が適当になって

中途半端にそろわないのも大嫌い、

という面倒くさがりなのに潔癖症の人にお勧めです。



私は全通帳をエクセルで管理してます。

これだと手元にある預金残高が

簡単に分かります。




まあ、機会がありましたら

ご紹介したいと思います。



すぐに読める本ですが、

いろいろと勉強になることも多い本だと思います。

特に開業するときには

金銭の大幅な見直しが必要になってきます。

当ブログのカテゴリーは開業関連本としてますが、

もちろん普通の方にも読んで欲しい一冊です。



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




















関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -