fc2ブログ

■STAP細胞 ネイチャー誌および海外報道について


ネイチャー誌のNews & Commentが

一番簡潔かもしれません。

PDF形式です。

http://www.nature.com/polopoly_fs/1.14600!/menu/main/topColumns/topLeftColumn/pdf/505596a.pdf


早速ダウンロードして印刷しました。

改めて、素晴らしい業績ですね。

システムはどうなっているんでしょう?

HPはこちら。


Acid bath offers easy path to stem cells

Just squeezing or bathing cells in acidic conditions can readily reprogram them into an embryonic state.

David Cyranoski

29 January 2014
http://www.nature.com/news/acid-bath-offers-easy-path-to-stem-cells-1.14600

WEB_cover-art-suggestion-3.jpg


In 2006, Japanese researchers reported1 a technique for creating cells that have the embryonic ability to turn into almost any cell type in the mammalian body — the now-famous induced pluripotent stem (iPS) cells. In papers published this week in Nature2, 3, another Japanese team says that it has come up with a surprisingly simple method — exposure to stress, including a low pH — that can make cells that are even more malleable than iPS cells, and do it faster and more efficiently.

”It’s amazing. I would have never thought external stress could have this effect,” says Yoshiki Sasai, a stem-cell researcher at the RIKEN Center for Developmental Biology in Kobe, Japan, and a co-author of the latest studies. It took Haruko Obokata, a young stem-cell biologist at the same centre, five years to develop the method and persuade Sasai and others that it works. “Everyone said it was an artefact — there were some really hard days,” says Obokata.

Obokata says that the idea that stressing cells might make them pluripotent came to her when she was culturing cells and noticed that some, after being squeezed through a capillary tube, would shrink to a size similar to that of stem cells. She decided to try applying different kinds of stress, including heat, starvation and a high-calcium environment. Three stressors — a bacterial toxin that perforates the cell membrane, exposure to low pH and physical squeezing — were each able to coax the cells to show markers of pluripotency.

But to earn the name pluripotent, the cells had to show that they could turn into all cell types — demonstrated by injecting fluorescently tagged cells into a mouse embryo. If the introduced cells are pluripotent, the glowing cells show up in every tissue of the resultant mouse. This test proved tricky and required a change in strategy. Hundreds of mice made with help from mouse-cloning pioneer Teruhiko Wakayama at the University of Yamanashi, Japan, were only faintly fluorescent. Wakayama, who had initially thought that the project would probably be a “huge effort in vain”, suggested stressing fully differentiated cells from newborn mice instead of those from adult mice. This worked to produce a fully green mouse embryo.

Still, the whole idea was radical, and Obokata’s hope that glowing mice would be enough to win acceptance was optimistic. Her manuscript was rejected multiple times, she says.

To convince sceptics, Obokata had to prove that the pluripotent cells were converted mature cells and not pre-existing pluripotent cells. So she made pluripotent cells by stressing T cells, a type of white blood cell whose maturity is clear from a rearrangement that its genes undergo during development. She also caught the conversion of T cells to pluripotent cells on video. Obokata called the phenomenon stimulus-triggered acquisition of pluripotency (STAP).

The results could fuel a long-running debate. For years, various groups of scientists have reported finding pluripotent cells in the mammalian body, such as the multipotent adult progenitor cells described4 by Catherine Verfaillie, a molecular biologist then at the University of Minnesota in Minneapolis. But others have had difficulty reproducing such findings. Obokata started the current project in the laboratory of tissue engineer Charles Vacanti at Harvard University in Cambridge, Massachusetts, by looking at cells that Vacanti’s group thought to be pluripotent cells isolated from the body5. But her results suggested a different explanation: that pluripotent cells are created when the body’s cells endure physical stress. “The generation of these cells is essentially Mother Nature’s way of responding to injury,” says Vacanti, a co-author of the latest papers2, 3.

One of the most surprising findings is that the STAP cells can also form placental tissue, something that neither iPS cells nor embryonic stem cells can do. That could make cloning dramatically easier, says Wakayama. Currently, cloning requires extraction of unfertilized eggs, transfer of a donor nucleus into the egg, in vitro cultivation of an embryo and then transfer of the embryo to a surrogate. If STAP cells can create their own placenta, they could be transferred directly to the surrogate. Wakayama is cautious, however, saying that the idea is currently at “dream stage”.

Obokata has already reprogrammed a dozen cell types, including those from the brain, skin, lung and liver, hinting that the method will work with most, if not all, cell types. On average, she says, 25% of the cells survive the stress and 30% of those convert to pluripotent cells — already a higher proportion than the roughly 1% conversion rate of iPS cells, which take several weeks to become pluripotent. She now wants to use these results to examine how reprogramming in the body is related to the activity of stem cells. Obokata is also trying to make the method work with cells from adult mice and humans.

“The findings are important to understand nuclear reprogramming,” says Shinya Yamanaka, who pioneered iPS cell research. “From a practical point of view toward clinical applications, I see this as a new approach to generate iPS-like cells.”

Nature
505,
596
(30 January 2014)
doi:10.1038/505596a




オリジナルはこちら





Nature 505, 641–647 (30 January 2014) | doi:10.1038/nature12968

Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency

Haruko Obokata , Teruhiko Wakayama , Yoshiki Sasai , Koji Kojima , Martin P. Vacanti , Hitoshi Niwa , Masayuki Yamato & Charles A. Vacanti

http://www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12968.html

Abstract

Here we report a unique cellular reprogramming phenomenon, called stimulus-triggered acquisition of pluripotency (STAP), which requires neither nuclear transfer nor the introduction of transcription factors. In STAP, strong external stimuli such as a transient low-pH stressor reprogrammed mammalian somatic cells, resulting in the generation of pluripotent cells. Through real-time imaging of STAP cells derived from purified lymphocytes, as well as gene rearrangement analysis, we found that committed somatic cells give rise to STAP cells by reprogramming rather than selection. STAP cells showed a substantial decrease in DNA methylation in the regulatory regions of pluripotency marker genes. Blastocyst injection showed that STAP cells efficiently contribute to chimaeric embryos and to offspring via germline transmission. We also demonstrate the derivation of robustly expandable pluripotent cell lines from STAP cells. Thus, our findings indicate that epigenetic fate determination of mammalian cells can be markedly converted in a context-dependent manner by strong environmental cues.





Letters to Editor

Nature 505, 676–680 (30 January 2014) | doi:10.1038/nature12969

Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency

Haruko Obokata , Yoshiki Sasai , Hitoshi Niwa , Mitsutaka Kadota , Munazah Andrabi , Nozomu Takata , Mikiko Tokoro , Yukari Terashita , Shigenobu Yonemura , Charles A. Vacanti & Teruhiko Wakayama
Abstract

http://www.nature.com/nature/journal/v505/n7485/full/nature12969.html

We recently discovered an unexpected phenomenon of somatic cell reprogramming into pluripotent cells by exposure to sublethal stimuli, which we call stimulus-triggered acquisition of pluripotency (STAP). This reprogramming does not require nuclear transfer or genetic manipulation. Here we report that reprogrammed STAP cells, unlike embryonic stem (ES) cells, can contribute to both embryonic and placental tissues, as seen in a blastocyst injection assay. Mouse STAP cells lose the ability to contribute to the placenta as well as trophoblast marker expression on converting into ES-like stem cells by treatment with adrenocorticotropic hormone (ACTH) and leukaemia inhibitory factor (LIF).



CNNでも

報道されております。




Stem cell breakthrough may be simple, fast, cheap
By Elizabeth Landau, CNN
January 30, 2014 -- Updated 1320 GMT (2120 HKT)
http://edition.cnn.com/2014/01/29/health/stem-cell-discovery/

140129155947-stem-cell-0129-horizontal-gallery.jpg


(CNN) -- We run too hard, we fall down, we're sick -- all of this puts stress on the cells in our bodies. But in what's being called a breakthrough in regenerative medicine, researchers have found a way to make stem cells by purposely putting mature cells under stress.

Two new studies published Wednesday in the journal Nature describe a method of taking mature cells from mice and turning them into embryonic-like stem cells, which can be coaxed into becoming any other kind of cell possible. One method effectively boils down to this: Put the cells in an acidic environment.

"I think the process we've described mimics Mother Nature," said Dr. Charles Vacanti, director of the laboratory for Tissue Engineering and Regenerative Medicine at Brigham & Women's Hospital in Boston and senior author on one of the studies. "It's a natural process that cells normally respond to."

Both studies represent a new step in the thriving science of stem cell research, which seeks to develop therapies to repair bodily damage and cure disease by being able to insert cells that can grow into whatever tissues or organs are needed. If you take an organ that's functioning at 10% of normal and bring it up to 25% functionality, that could greatly reduce the likelihood of fatality in that particular disease, Vacanti said.

This method by Vacanti and his colleagues "is truly the simplest, cheapest, fastest method ever achieved for reprogramming [cells]," said Jeff Karp, associate professor of medicine at the Brigham & Women's Hospital and principal faculty member at the Harvard Stem Cell Institute. He was not involved in the study.

Scientists grow minibrains from stem cells

Before the technique described in Nature, the leading candidates for creating stem cells artificially were those derived from embryos and stem cells from adult cells that require the insertion of DNA to become reprogrammable.

Stem cells are created the natural way every time an egg that is fertilized begins to divide. During the first four to five days of cell division, so-called pluripotent stem cells develop. They have the ability to turn into any cell in the body. Removing stem cells from the embryo destroys it, which is why this type of research is controversial.

Researchers have also developed a method of producing embryonic-like stem cells by taking a skin cell from a patient, for example, and adding a few bits of foreign DNA to reprogram the skin cell to become like an embryo and produce pluripotent cells, too. However, these cells are usually used for research because researchers do not want to give patients cells with extra DNA.

The new method does not involve the destruction of embryos or inserting new genetic material into cells, Vacanti said. It also avoids the problem of rejection: The body may reject stem cells that came from other people, but this method uses an individual's own mature cells.

"It was really surprising to see that such a remarkable transformation could be triggered simply by stimuli from outside of the cell," said Haruko Obokata of the Riken Center for Developmental Biology in Japan in a news conference this week.

The process is called STAP, which stands for "stimulus-triggered acquisition of pluripotency." Karp estimates that the method is five to 10 times faster than other means of reprogramming cells.

Have a taste of the world's first stem cell burger

Researchers used mice to study the STAP cell phenomenon. They genetically altered the mice donating stem cells to "label" those cells with the color green. For instance, they modified mice such that their cells would light up green in response to a particular wavelength of light.

The scientists exposed blood cells from these genetically altered mice to an acidic environment. A few days later, they saw that these cells turned into the embryonic-like state and grew in spherical clusters.

Scientists put the cell clusters into a mouse embryo that had not been genetically modified. It turned out, the implanted clusters could form tissues in all of the organs that the researchers tested. The scientists knew that the cells came from the original mouse because they turned green when exposed to a particular light.

Besides modifying acidity, researchers also stressed the cells in other ways, such as lowering the oxygen environment and disrupting the cell membrane. Increasing acidity was one of the most effective methods of turning mouse blood cells into STAP cells.

There are, of course, some caveats.

For now, the STAP cell procedure has only been demonstrated in cells from young mice. The effectiveness in humans, and the risks, are unknown.

Researchers have not yet shown how STAP embryonic-like stem cells compare with bona fide embryonic stem cells or induced pluripotent stem cells, Karp said.
Tell us your story
We love to hear from our audience. Follow @CNNHealth on Twitter and Facebook for the latest health news and let us know what we're missing.

Also, although the study was "rigorous" and "well-controlled," it did not demonstrate exactly why the stress on the cells caused them to become STAP cells, Karp said.

As with everything in science, more research is required to confirm the findings and learn more about the implications.

Vacanti hopes the process could get tested clinically in humans within three years. He noted that induced pluripotent stem cells are already being explored in Japan in humans and the same "platforms" could be utilized for STAP cells.

STAP cells also have an additional property that embryonic stem cells and induced pluripotent stem cells do not: They can become placental cells. Scientists can manipulate them to contribute to tissues of either the embryo or the placenta.

What therapeutic purpose growing more placenta could serve, Vacanti isn't sure -- unless, that is, you wanted to create an embryo and bring it to term.

Cloning stem cells: What does it mean?

But that's not the goal of this research. Vacanti and colleagues want to explore possible ties to cancer from the STAP cell process; it could potentially help to model the process by which cells become cancerous and explore if there is a way to reverse the process.

Stem cell research as a field has been growing at "lightning speed," Karp said.

New reprogramming approaches to stem cells are emerging all the time, he said, and this one in particular "looks incredibly promising."

Follow Elizabeth Landau on Twitter at @lizlandau



いやはや、

すごいですね。




これからが楽しみな研究です。





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ













関連記事

■「論文一時は却下…かっぽう着の「リケジョ」快挙」STAP細胞

 


大変興味深い研究です。

日本の幹細胞研究が

また再び世界的な発見をしました。




論文一時は却下…かっぽう着の「リケジョ」快挙
2014年1月30日06時41分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140130-OYT1T00213.htm

 生物学の常識を覆す発見を世界に先駆けて公表したのは、30歳の日本人女性が率いる国際研究チームだった。

 理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方晴子さんが研究を着想してから6年。意表を突く簡単な手法で様々な組織に変化できる「STAP細胞」を作ったとの論文は当初、一流科学誌から「信じられない」と掲載を拒否されたが、日本のベテラン研究陣の後押しが成功に導いた。

 小保方さんは早稲田大理工学部を2006年に卒業後、高校時代から憧れていた再生医学の研究を開始。この年、iPS細胞(人工多能性幹細胞)を作製したと発表した山中伸弥・京都大教授の講演を聞き、研究に打ち込む決意を強めた。刺激で細胞を変化させるという今回の成果につながるアイデアが浮かんだのは08年に留学していた米ハーバード大でのことだった。

 実験で極細のガラス管にマウスの細胞を通すと、予想より多い幹細胞ができた。「狭い場所を通る刺激がきっかけになったのではないか」と発想を転換して研究を続けた。

 しかし、米国の専門家にも共同研究を持ちかけても、実績のない若手は相手にされない。救いの手を差し伸べたのは10年、センターで研究中の若山照彦・現山梨大教授(46)だった。世界初のクローンマウスを作った若山さんは、突然訪ねてきた小保方さんの協力依頼に「最初は信じられなかったが、僕が証明できれば米国に勝てると思った」と応じた。

 毒素を使ったり、細胞に栄養を与えず飢餓状態にしたり……。11年にセンター客員研究員になった小保方さんは実験を続け、その年の冬、若山さんと、STAP細胞からできた細胞を持つマウスを誕生させた。

 権威ある科学誌ネイチャーに論文を投稿したが、掲載は却下され、審査した研究者からは「細胞生物学の歴史を愚弄している」という趣旨のメールも届いた。肩を落とす小保方さんを、幹細胞研究の第一人者である笹井芳樹・副センター長(51)らが支援。データを解析し直し昨年3月、論文を再投稿。掲載が決まった。

 研究室のスタッフ5人は全員女性。研究室の壁はピンクや黄色で、好きなムーミンのキャラクターシールも貼っている。仕事着は白衣ではなく、大学院時代に祖母からもらったかっぽう着。「これを着ると家族に応援してもらっているように感じる」という。

 理系の女子学生や女性研究者を指す「リケジョ」が注目される中で飛び出した成果。日本分子生物学会理事長の大隅典子・東北大教授(53)は「発生生物学は多くの女性研究者が活躍してきた分野。若手が見つけた小さな芽を、周囲のサポートで結実させた点もすばらしい」と喜んだ。

 これから世界で激しい競争が予想される。「プレッシャーを感じるが、10年後、100年後の人類社会への貢献を意識して、一歩一歩進みたい」と決意を話した。






山中先生の業績が

ノーベル賞に値するのは

だれもが認めるところですが、

今回の研究はどうでしょう?




同じ領域と考えられたら

山中先生とかぶりますが、

動物細胞の外的な刺激による初期化という

ポイントならノーベル賞もあるかもしれません。


……気が早すぎますかね。




とにかく、

また生物学の教科書を書き換えるような

大きな発見が

日本人の手によって

行われました。

素晴らしい事です。






クリックするとAmazonに飛びます。

山中iPS細胞・ノーベル賞受賞論文を読もう―山中iPS2つの論文(マウスとヒト)の英和対訳と解説及び将来の実用化展望山中iPS細胞・ノーベル賞受賞論文を読もう―山中iPS2つの論文(マウスとヒト)の英和対訳と解説及び将来の実用化展望
(2012/12)
不明

商品詳細を見る







ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
関連記事

■「埼玉の医師会に排除命令へ=インフル接種料金を制限―公取委」

 




インフル予防接種の価格協定。

こんな事している医師会が

あるんですね。







埼玉の医師会に排除命令へ=インフル接種料金を制限―公取委
時事通信 2014年1月30日(木)18時35分配信
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014013000819

 インフルエンザの予防接種料金をめぐり、埼玉県の「吉川松伏医師会」(吉川市、松伏町)が最低価格を設定して会員に通知していたとして、公正取引委員会が同会の独禁法違反(事業者団体の競争制限)を認定して排除措置命令を出す方針を固め、事前通知したことが30日、分かった。
 会員の医院への課徴金については、算定したところいずれも100万円未満になるため、独禁法の規定に従い、納付命令は出さなかった。
 関係者によると、同医師会は会合で、大人は4450円13歳未満の子どもは初回が3700円とする予防接種料金の最低価格を決定し、会員に文書で指示していたという。
 65歳未満のインフルエンザ予防接種は健康保険の適用外のため、料金は利用者の全額自己負担で、医療機関が自由に設定できる。厚生労働省は2009年の新型インフルエンザ流行を受け、料金を一時、全国一律の3600円に設定したが、10年9月に解除。同医師会の価格制限は、これ以降に始まったという。
 公取委は昨年4月に立ち入り検査。医師会側は取材に「推奨価格を提案しただけで、強制はしていない。価格を決めるのは会員の自由だ」と主張し、公取委にも同様の説明をしていた。
 同医師会は「内容を吟味して、慎重に対応を検討する」とコメントした。 





大人は4450円13歳未満の子どもは初回が3700円とする予防接種料金の最低価格を決定し、会員に文書で指示していたという。

結構、高いですよね?

どうですか?

うちの地域ではもっともっと安いです。

4500円近い値段は

高いと思いますが、

うちが田舎だから安いのでしょうか?




クリックするとAmazonに飛びます。

ワクチンと予防接種の全て(改訂第2版): 見直されるその威力ワクチンと予防接種の全て(改訂第2版): 見直されるその威力
(2013/04/09)
大谷 明、田中 慶司 他

商品詳細を見る




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■なんか違う……「サンコー、「USB花粉ブロッカー」を発売 - 交通安全用ではなく花粉対策用」

 

「USB花粉ブロッカー」かあ。

どんなのだろう。


……なんか違う。








サンコー、「USB花粉ブロッカー」を発売 - 交通安全用ではなく花粉対策用
マイナビニュース 2014年1月21日

http://news.mynavi.jp/news/2014/01/21/406/

002.jpg


サンコーは21日、花粉対策用のUSBファン付き防護フード「USB花粉ブロッカー」を発売した。頭からすっぽりとフードをかぶることで、花粉との接触を防ぐ。内部が蒸れたり、シールドが曇らないよう空気を循環させるため、上部にUSBファンを搭載。同社はその使用感について「まるでクリーンルームのよう」と表現している。直販価格は3,980円。

USBファンの下には内部への花粉の侵入をブロックするため、市販のマスクをフィルタとして装着する。マスクは出荷時に1枚装着済み。USBファンは風量を2段階で調節できる。ファンの騒音は風量弱で50~60dB程度。USB接続のモバイルバッテリでも動作する。

帽子のつば部分によってシールドと顔の間に約10cmの距離が確保されるので、眼鏡をかけたまま着用できるほか、化粧崩れの心配も軽減される。本体の重量は194g。USBケーブル長は140cm。フードの頭頂部分から裾までの長さは約45cm。




「まるでクリーンルームのよう」

お、おう。



花粉症の方には

大変な季節になってきました。

みなさま、ご自愛ください。




花粉症には初期治療が有効です。

症状が出て悪くなってしまうより

その前から押さえておいた方が効果的です。





皆様、ご自愛ください。



クリックするとAmazonに飛びます。

鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症〈2013年版〉鼻アレルギー診療ガイドライン―通年性鼻炎と花粉症〈2013年版〉
(2013/01)
鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会

商品詳細を見る


鼻アレルギー診療ガイドラインダイジェスト 2013年版鼻アレルギー診療ガイドラインダイジェスト 2013年版
(2013/01)
鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会

商品詳細を見る


アレルギー性鼻炎ガイド 2013年版アレルギー性鼻炎ガイド 2013年版
(2013/01)
鼻アレルギー診療ガイドライン作成委員会

商品詳細を見る





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ




関連記事

■「子宮頸がんワクチン、心身の反応が慢性化-安全性判断は次回へ、副反応検討部会」

 


子宮頸がんワクチンの副反応問題は

現段階では

一応、心身の反応ということに

なりそうです。





子宮頸がんワクチン、心身の反応が慢性化-安全性判断は次回へ、副反応検討部会

医療介護CBニュース 2013年1月20日(月)22時11分配信
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/41863.html


 接種後の重い副反応が相次ぎ報告されている子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)に関し、厚生科学審議会の検討部会は20日、慢性的な痛みといった副反応症例について、接種に伴う痛みや緊張などが身体の不調として現われた「心身の反応」の慢性化したものとする評価をまとめた。ワクチンの安全性については、次回会合で最終的に議論することとし、昨年6月以来中止している接種勧奨を再開するかどうかの判断も持ち越された。【烏美紀子】

 この日の部会では、これまでの論点を整理した。副反応として報告されている症例が、

▽接種から発症までの期間や症状の持続期間が一定していない
▽リハビリや心のケアにより改善している症例もある


-などの特徴から、接種後の局所の疼痛などが「心身の反応」を引き起こし、慢性の疼痛や運動障害として現われたと考えられると評価した。その場合、接種後1か月以上経過してからの発症は、接種との因果関係に乏しいなどとし、「身体的アプローチと心理的アプローチの双方を用いた治療」が重要だとした。

 神経システムの異常による疾患や薬剤による中毒症状、免疫反応による可能性は、「これまでの知見からは考えにくい」とした。また、関節リウマチや全身性エリテマトーデスなどの診断が付いている症例とワクチンとの因果関係は否定した。

 この日の議論を基に報告書案をまとめ、次回会合で最終的な議論を行う予定。







副反応が起きている以上、

慎重な対応が必要だと思います。



しかし、

子宮頚癌を予防することが出来るワクチンの

必要性が減少するわけではありません。




原因究明とその対策が望まれます。










ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■厚労省、密告者を密告 「告発メールを転送、教授に対応一任 厚労省の告発者漏洩」「臨床改ざん疑惑、厚労省が告発者名を漏洩 研究責任者に」

 

ありゃりゃ。

これは告発者の方、

大変な事になってしまいましたね。





臨床改ざん疑惑、厚労省が告発者名を漏洩 研究責任者に
Asahi.com 2014年1月18日11時12分
http://www.asahi.com/articles/ASG1K4DFCG1KUUPI11B.html

AS20140117004250_comm.jpg

アルツハイマー病の治療法確立を目指す国家プロジェクト「J―ADNI(アドニ)」を巡り、厚生労働省が臨床研究データの改ざんを指摘する実名入りの内部告発メールを無断で告発対象の研究チームの責任者に転送していたことが分かった。内部告発者の人権を著しく損なう行為で、国家公務員法(守秘義務)や内規に触れる可能性もある。

厚労省が国家プロジェクトを守るため疑惑をもみ消そうとしたとの疑念も招いており、厚労省の調査への信頼が揺らぐのは必至だ。

厚労省認知症・虐待防止対策推進室によると、担当専門官に「改ざんが数十例ある」というメールが届いたのは昨年11月18日。J―ADNI事務局側がデータの書き換えを指示した文書と、その通りに書き換えられた検査記録が添付されていた。専門官は翌日、「研究チーム内で対処すること」と判断し、代表研究者の岩坪威東大教授にそのままの文面と添付資料をメールで送ったという。





告発メールを転送、教授に対応一任 厚労省の告発者漏洩
Asahi.com 2014年1月18日11時12分
http://www.asahi.com/articles/ASG1K5R01G1KUUPI11G.html
 アルツハイマー病の治療法確立を目指す「J―ADNI(アドニ)」は、巨額予算が動く国家プロジェクトだ。厚生労働省は研究データが改ざんされたという内部告発メールを研究チームの責任者に転送していた。「疑惑をもみ消そうとした」との疑念を招いている。
 「国家プロジェクトで改ざん問題があったら、大変なことです」。厚労省認知症・虐待防止対策推進室の勝又浜子室長は、朝日新聞から疑惑を指摘された今月4日、身を硬くした。勝又室長はこの時、部下の担当専門官が1カ月半前に改ざんを告発するメールを受け、研究チーム代表の岩坪威東大教授に転送したことをまだ知らなかった。




告発者は無職になってしまうかもしれません。

担当の先生が業界に居続ける限り、

研究は続けていけなくなるかもしれません。





厚労省って

公益通報者保護法は適応されないんでしょうか?





これじゃあ、

権力のある人が意図的にデータを改ざんしても

厚労省にいっても無駄という

風潮になってしまいます。




これは日本の論文データの

信用度に関わるものですから

本当にきちんと対応してもらいたいものです。


クリックするとAmazonに飛びます。

理系なら知っておきたいラボノートの書き方 改訂版―論文作成、データ捏造防止、特許に役立つ書き方+管理法がよくわかる!理系なら知っておきたいラボノートの書き方 改訂版―論文作成、データ捏造防止、特許に役立つ書き方+管理法がよくわかる!
(2011/12/05)
不明

商品詳細を見る




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





関連記事

■「児童905人・教諭40人「集団ノロウイルス」?浜松の14小学校…牛乳・パン共通」

 

いやはや、

大変な集団食中毒です。






児童905人・教諭40人「集団ノロウイルス」?浜松の14小学校…牛乳・パン共通
J-CAST ニュース 2014/1/17 14:51
http://www.j-cast.com/tv/2014/01/17194340.html

静岡県浜松市内の複数の小学校で謎の多い集団食中毒が発生した。16日朝(2014年1月)、嘔吐や下痢などがひどいため欠席するという保護者からの連絡が相次いだ。市教育委員会によると、合わせて14の小学校で905人の児童と40人の教諭が欠席・欠勤しており、12校を学校閉鎖、2校を学級閉鎖にした。重症者はいないという。
浜松市の保健所で児童の便を検査したところ、11の検体からノロウイルスが検出され、ノロウイルスによる食中毒と見て調べている。

前例がないこれほどの「同時多発」
症状を訴えたのは、隣接する磐田市に近い直径11キロの範囲にある小学校だ。新ゆり病院の高橋央院長は「結婚式場や介護老人施設など、1箇所で百人単位の感染は聞いたことがあるが、1000人に近い数で感染したのはあまりないこと」という。

一般的にノロウイルスの感染経路は、感染した人に直接触れる、便や嘔吐物に触れる、空気中のウイルスを吸い込むなどがほとんどで、1箇所に集中して発生する。今回のようにそれぞれ離れた学校で多数の児童や教諭が同時に感染するのは前例がない。
感染源として考えられるのは給食用の食材だが、市教委保健給食課の寺田聖子課長は「14校で共通した食材は出汁を取るサバの削り節だが、給食はすべて各学校で調理し、文科省の基準に従って加熱している」という。ただ、パンと牛乳は14校共通して仕入れ、加熱しないで食されている。
司会の加藤浩次「そうなると、パンや牛乳を運搬する業者の中にノロウイルスに感染した人がいて、そこから各学校にバラ撒かれた可能性があるということですね」
弁護士の菊池幸男「逆に、なぜ14校だけなのかということも謎ですよ。共通の運搬経路を持っている学校は他にないのか。原因を突き止めないとまた起きますから、早く原因究明をして欲しい」





共通する食物からは

パンと牛乳が考えられるようです。



加熱処理をきちんとできない食品が

危ないという事です。



皆様もご注意ください。





クリックするとAmazonに飛びます。

食中毒予防必携食中毒予防必携
(2013/01/31)
不明

商品詳細を見る




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

関連記事

■「下半身がヘビになる奇病に悩む少女が話題に 」

 



な、なんという奇病!!





イカの次はヘビ!下半身がヘビになる奇病に悩む少女が話題に



ac230edb-s.jpg
http://worldnewsdailyreport.com/thailand-snakegirl-attracts-crowds-of-pilgrims-and-tourists/

Bangkok| 8 year old Mai Li Fay, from Bangkok, is far from living the usual life of a girl her age. Everyday, thousands of people gather to the front of her family’s house to get a chance of seeing and possibly touching the young girl, a gesture which both buddhists and hindu pilgrims seem to perceive as a garantee of good fortune.

According to the country’s top medical expert, Dr Ping Lao, the young girl suffers a very rare syndrome known as the Serpentosis Malianorcis or Jing Jing’s disease, which gives her lower body a distinct reptilian form and aspect. Only a handful of such cases have been recorded throughout history, so the scientific knowledge accumulated about the pathology is rather limited and there is no cure in sight at the moment.

The Fay family have welcomed the situation brought by Mai Li’s situation with a mix of anguish and excitement, as the never ending lines of tourists and pilgrims have brought the badly impoverished family some substantial revenues and given them an important raise in their social status but cost them there privacy and intimacy.



http://www.yukawanet.com/archives/4607940.html
イカで散々だまされてお腹いっぱいという方にもう少しお付き合いいただきたいのだが、今度はタイのバンコクで下半身が
ヘビになってしまうという信じがたい病気に悩まされる少女が話題となっております。見た目は特に困っている様子などな
いのですが、8歳のメイ・フェイ・リーちゃんはこのままでは日常生活ができない。周囲の人は幸運を呼ぶとして、連日多
くのヒンズー教徒が訪れるのだという。


こちらが、下半身が不自由になってしまった8歳のメイ・フェイ・リーちゃんである。なるほど、これがヘビになってしまっ
たというお姿、確かに神のようにあやかりたい気持ちはわかるがなかなか信じがたいものがある。茶化すつもりもないが、
なかなかユニークだ。もちろん本当にこのような病気で悩んでいるのであれば大変不謹慎ということになりますが、現時点
では信ぴょう性は不明だ。

―下半身がヘビになる珍しい病気
タイの専門家によれば、この少女は下半身がヘビのような形になってしまう病気に侵されており現時点で有効な手立てはな
いのだという。つまり今後一生このような姿で生活しなければならないという大変いたたまれない病気に侵されているのだ
という。

―見物人殺到
タイではこのような少女を崇め、連日礼拝者が訪れているのだという。不幸中の幸いと言いますか、正直どのような反応を
示せばよいのか困りますが、もし本当であればとんでもない発見となりうるのではなかろうか。なんとしてもこの少女の病
気を多くの方に知っていただき、いち早く治療してあげたいものだ。




魚鱗癬かと思いましたが、

なんと云う奇病!!

……な、わけねーか。







皆様、新年の休み明け、

そろそろ疲れがたまってきている頃かと思います。

今年もまだ始まったばかり。

リラックスしていきましょう。





クリックするとAmazonに飛びます。

今日の治療薬 2014 解説と便覧今日の治療薬 2014 解説と便覧
(2014/01/15)
浦部 晶夫、 他

商品詳細を見る



日常診療において忘れてはならない皮膚科症候群 (皮膚科臨床アセット)日常診療において忘れてはならない皮膚科症候群 (皮膚科臨床アセット)
(2013/10/09)
不明

商品詳細を見る



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■「今日の治療薬 2014 解説と便覧」「今日の治療指針 2014年版」「治療薬マニュアル 2014」「ジェネラリストのための内科外来マニュアル」

 

また買い換えの季節になりました。




情報を新しくするためにも

私は必ずこの3点セットは

毎年買い直します。







クリックするとAmazonに飛びます。



今日の治療薬 2014 解説と便覧







今日の治療指針 2014年版[ポケット判](私はこう治療している)







治療薬マニュアル 2014




私は、重いからAmazonでオーダーしてます。






つねに新しい知識を入れるように

努力をしないと

開業医の場合は

どんどん頭が古くなっていくような

気がします。





あと、最近読んだ本ではこちらが良かったです。
ジェネラリストのための内科外来マニュアルジェネラリストのための内科外来マニュアル
(2013/02/08)
金城 光代、 他

商品詳細を見る


なかなかシンプルな本ですが、

ジェネラリストは

一冊持っていて良いのではないでしょうか。



あと、non-内科医の先生方が

診る時にも大変参考になると思います。





年明けの患者さんラッシュが

一段落してきた頃でしょうか。

また知識を新たにしようではありませんか。








ご参考になりましたら幸いです。




↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■新型インフルエンザ特措法に基づく特定接種の登録

 



「新型インフルエンザ特措法に基づく特定接種の登録」

という通知は皆様届いたでしょうか?





多分、開業の施設管理者などは

受け取っていると思います。




情報が少ないので

分かる分だけ載せてみます。




厚生労働省は

専門のページを立ち上げております。



厚生労働省
ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 健康 > 感染症・予防接種情報 > インフルエンザ対策 > 特定接種(医療)

http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/tokutei-sesshu.html


特定接種(医療分野)の登録Q&A(2013年12月10日)


http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/dl/jichitai20131210-01.pdf



特定接種(医療分野)の登録Q&A
登録対象の考え方
新型インフルエンザ等医療
病院・診療所


問1.新型インフルエンザ等医療の提供に従事する者(医師、看護師、薬剤師、窓口事務職員等)とは、具体的にはどのような業務に従事する者ですか。

(答)新型インフルエンザ等の診察、検査、治療、入院などに従事する医療従事者や、窓
口業務などで新型インフルエンザ等医療を提供する業務に直接関与し、当該医療の提供体
制の継続に必要不可欠である者(多数の新型インフルエンザ等患者に接する可能性がある
窓口事務職員など。)をいいます。


問2.病院の管理部門で勤務する事務職員は、新型インフルエンザ等医療の提供に従事する者として登録の対象となりますか。

(答)事務職員については、新型インフルエンザ等医療を提供する業務に直接関与し、当
該医療の提供体制の継続に必要不可欠である者(多数の新型インフルエンザ等患者に接す
る可能性がある窓口事務職員など。)が登録の対象となります。新型インフルエンザ等医療
を提供する業務に直接関与しない管理部門の事務職員は、登録の対象ではありません。


問3.病院給食を担当する職員も新型インフルエンザ等医療の提供に従事する者として登録の対象となりますか。

(答)新型インフルエンザ等医療を提供する業務に直接関与し、当該医療の提供体制の継
続に必要不可欠である者(多数の新型インフルエンザ等患者に接する可能性がある職員な
ど。)であれば、登録の対象となります。


問4.眼科や皮膚科等、普段インフルエンザの診断、治療等の医療に従事しない診療科に属する職員は、登録の対象となりますか。

(答)普段はインフルエンザの診断、治療等の医療の提供に従事しない職員でも、新型イ
ンフルエンザ等発生時に、新型インフルエンザ等の診断、治療等の医療の提供に従事する
者は対象となります。


問5.新型インフルエンザ等の患者が緑内障発作等の緊急疾患を合併した際に提供する医療は、新型インフルエンザ等医療に該当しますか。

(答)新型インフルエンザ等医療とは、新型インフルエンザ等の診断、治療等を行うもの
であり、新型インフルエンザ等の患者が合併した疾患に対する医療は、新型インフルエン
ザ等医療には該当しません。ただし、普段はインフルエンザの診断、治療等の医療の提供
に従事しない職員でも、新型インフルエンザ等発生時に、新型インフルエンザ等の診断、
治療等の医療の提供に従事する者は登録対象となります。


問6.普段はインフルエンザの医療提供を行わない医療機関でも、発生時に新型インフルエンザ等医療を行う場合は、登録の対象となりますか。

(答)登録事業者となった場合には、新型インフルエンザ等の発生時においても当該業務
を継続的に実施する努力義務が課され、また、新型インフルエンザ患者の受け入れ可
能な医療機関として位置づけられるとともに、新型インフルエンザ等医療を行う医療
機関である旨が公表されることになります。その点をご了承いただいた上で、申請を
お願いします。この場合は、新型インフルエンザ等発生時に新型インフルエンザ等の
医療の提供を行う医療機関として、登録対象となります。
なお、上記の点にご了承いただけない場合は、登録対象外になります。


問7.新型インフルエンザ等の予防接種(特定接種や住民接種)のみを行う医療機関は、新型インフルエンザ等医療提供を行う事業として登録の対象となりますか。

(答)予防接種のみを行う医療機関は、新型インフルエンザ等医療提供を行う事業として
登録の対象になりません。新型インフルエンザ等医療提供とは、具体的には、新型インフ
ルエンザ等の診察、検査、治療、入院などの提供を言います。


問8.薬局等と覚書を交わす接種実施医療機関は、特定接種の医療機関である必要はありますか。

(答)接種実施医療機関は、特定接種の登録医療機関である必要はありません。
また問7でお示ししたとおり、予防接種のみを行う医療機関は、新型インフルエンザ
等医療提供を行う事業として登録の対象になりません。


歯科診療所

問9. 歯科診療所において新型インフルエンザ等の診断、治療等の医療の提供を行うものとして登録対象となる具体的な業務内容を教えてください。歯科診療所で勤務する歯科医師も登録対象者となりますか。

(答)新型インフルエンザ等の患者が多数発生し、人工呼吸器を装着する患者が増加した
場合等に、誤嚥性肺炎予防の観点から、平時以上に専門的な口腔ケア(集中治療室等
における人工呼吸器を装着している患者に対する処置)を実施していくことが求めら
れるため、新型インフルエンザ等に対応する歯科医療として、歯科医師がこれを実施
します。該当病院に歯科医師が勤務していない場合は、病院と連携している歯科診療
所の歯科医師が登録の対象者となります。
なお、新型インフルエンザ等にり患している患者に、上記の新型インフルエンザ等
医療以外の医療(例えば、う歯の治療等)のみを提供する者については、登録対象と
はなりません。


問10.歯科診療所の歯科医師に随行して病院で専門的な口腔ケア等の新型インフルエンザ医療を提供する歯科衛生士等も登録対象者となりますか。

(答)新型インフルエンザ等医療として実施される専門的な口腔ケア等に対して、歯科医
師が歯科衛生士等の補助が必要な場合は、歯科診療所の歯科衛生士等も登録対象者と
なります。


薬局

問11.薬局における新型インフルエンザ等医療の具体的な内容を教えてください。

(答) 処方箋に基づく新型インフルエンザ等患者に対する医薬品の調剤業務等をいいます。


問12.いわゆる「ドラッグストア」や「薬店」の従業者は、今回の登録の対象となりますか。

(答) 今回の登録の対象は、新型インフルエンザ等の発生時に調剤業務を行う薬局として
おり、調剤業務を行っていないドラッグストアや薬店はその対象にはなりません。


問13.薬局において新型インフルエンザ等患者に鎮咳薬等の一般用医薬品を販売する者も新型インフルエンザ等医療の提供に従事する者として対象になりますか。

(答)今回の登録の対象は、新型インフルエンザ等の発生時に調剤業務を行う薬局として
います。ドラッグストアや薬店などで販売されている一般用医薬品の提供は、新型イ
ンフルエンザ等に対する医療の提供(調剤業務等)に当たらないため、一般用医薬品
や日用品などの提供のみを担当し、処方箋に基づく新型インフルエンザ等に対する医
薬品の調剤業務等を担当しない職員は、今回の登録の対象となりません。


問14.薬局の事務職員も登録対象となりますか。

(答)新型インフルエンザ等医療を行う病院や診療所において、新型インフルエンザ等医
療を提供する業務に直接関与し、当該医療の提供体制の継続に必要不可欠である者(多
数の新型インフルエンザ等患者に接する可能性がある窓口事務職員など。)については、
登録の対象とされています。
薬局についても、処方箋に基づく新型インフルエンザ等に対する医薬品の調剤業務
等に直接関与し、当該医療の提供体制の継続に必要不可欠である者(多数の新型イン
フルエンザ等患者に接する可能性がある窓口事務職員など。)は登録対象となります。



訪問看護ステーション


問15.訪問看護ステーションにおける新型インフルエンザ等医療の具体的な内容を教えてください。

(答)新型インフルエンザ等にり患した、またはり患していると疑う者に対して、居宅等
において、看護師等が医師の指示の下で必要な診療の補助又は療養上の世話を行うこ
とをいいます。


問16.訪問看護ステーションに従事する看護補助者、事務職員も登録対象となりますか。

(答)新型インフルエンザ等医療を提供する業務に直接関与し、当該医療の提供体制の継
続に必要不可欠であれば登録の対象となります。例えば、体重が重い利用者を1人が
支持しながら、必要な処置を行う場合等、1人で訪問看護を行うことが困難な場合が
想定されます。


問17.指定訪問看護ステーションではない定期巡回・随時対応型訪問介護看護や複合型サービスの訪問看護従事者も登録対象となりますか。

(答)定期巡回・随時対応訪問介護看護や複合型サービスの従事者についても、訪問看護
として新型インフルエンザ等医療の提供に従事する者及び新型インフルエンザ等医療
を提供する業務に直接関与し、当該医療の提供体制の継続に必要不可欠である者(多
数の新型インフルエンザ等患者に接する可能性がある窓口事務職員など。)は、今回の
登録の対象となります。
なお、上記以外の従事者は指定地域密着型サービス事業として、国民生活・国民経
済安定分野のうち、介護・福祉型(類型B-1)に分類されます。


助産所

問18. 助産所は登録対象となりますか。

(答)重大緊急医療提供を行う事業として分娩を取り扱う助産所は登録対象となります。
なお、当該助産所において、対象業務に従事する有資格者が登録対象となります。


問19. 分娩を取り扱わない助産所は登録対象となりますか。

(答)対象となりません。ただし、問18 において示したとおり、分娩を取り扱う助産所は
重大緊急医療提供を行う事業に該当し、当該助産所において、対象業務に従事する有
資格者が登録対象となります。


重大緊急医療

問20. 重大緊急医療提供に係る登録対象者は、具体的にはどのような者を指しますか。

(答)登録基準告示において示した「重大緊急医療提供を行う事業」の項の「事業の種類
の細目」に記載の医療機関等において、当該対象業務に従事する有資格者が対象とな
ります。


問21. 眼科、皮膚科、精神科など単科の医療機関であっても、重大緊急医療提供を行う事業として登録の対象となりますか。

(答)登録基準告示において示した「重大緊急医療提供を行う事業」の項の「事業の種類
の細目」に記載の医療機関に該当すれば、重大緊急医療提供事業として登録の対象と
なります。


常勤換算

問22. 週3日勤務などパートタイムの職員は、登録対象者となりますか。

(答)新型インフルエンザ等医療又は重大緊急医療の対象業務に従事する者であれば、登
録対象となります。ただし、「特定接種登録申請書の記載に関する手引き」に基づき、
常勤換算する必要があります。


問23. 具体的に、パートタイムの職員は、どのように常勤換算すれば良いですか。

(答)パートタイム職員Aさんの登録対象業務に従事する1週間当たりの延べ勤務時間を
勤務する病院における常勤者の1週間当たり勤務時間(所定勤務時間)で除した数字
に1人を掛けた人数が常勤換算した従業者数となります。ただし、事業所単位で登録
対象業務ごとに小数点以下を切り上げます。
例えば、所定勤務時間が週40時間の病院において、週3日、午前中(8時から1
2時までの4時間と仮定)だけ勤務するAさんについて常勤換算した従業者数は、4
時間/日×3日÷40時間✕1人=0.3人となります。


問24. 複数の事業所(医療機関)で勤務している職員は、どのように登録すれば良いですか。複数の事業所(医療機関)において常勤換算し、それぞれ登録すれば良いですか。

(答)特定接種の登録申請にあたっては、個人名を記載するのではなく、医療機関ごとに
登録対象業務に従事する従業者数を記載していただくこととしています。
複数の医療機関で勤務している職員であって、それぞれの医療機関で当該職員が登
録対象業務に従事する者として計上される場合は、それぞれの医療機関で当該職員の
登録対象業務に係る部分を常勤換算して登録してください。
例えば、A病院において週2日、B病院において週3日登録対象業務に従事する職
員は、A病院において常勤換算した2日÷5日×1人=0.4人として登録し、B病
院においても常勤換算した3日÷5日×1人=0.6人としてそれぞれ登録してくだ
さい。


その他

問25. 外部事業者も登録対象となりますか。

(答)登録事業者に常駐して登録対象業務を不可分一体となって行う者であって、その事
業継続に必要不可欠であれば、登録対象となります。


問26. 指定公共機関、指定地方公共機関等の団体は登録対象となりますか。

(答)登録の対象となるかどうかは、指定公共機関又は指定地方公共機関であるかを問わ
ず、登録基準告示において示した事業に該当するかどうかによって決まるものです。


登録の事務

問27. 特定接種については国が実施主体であるが、なぜ医療関係者の登録について、都道府県等が登録の事務において協力する必要があるのですか。

(答)今回の医療関係者の登録は、政府行動計画における特定接種の接種順位の基本的考
え方を踏まえ、新型インフルエンザ医療等や、生命・健康に重大・緊急の影響がある
医療の提供に従事する医療関係者から登録を開始しようとするものです。
この登録については、都道府県及び保健所設置市の皆様のご協力をお願いしていま
すが、これは、
① 医療関係者への特定接種により、新型インフルエンザ等発生時における各地域の
医療体制の維持に資することが期待されるものであり、日頃から、地域の医療機関
等の指導を行っている保健所が最も医療機関の状況を把握していると考えられる
こと
② 新型インフルエンザ等対策特別措置法第28 条第4項においては、厚生労働大臣は
登録の円滑な実施のため必要があると認めるときは、都道府県知事や市町村長に必
要な協力を求めることができるとされていること
③ ワクチンの供給については、都道府県が担う役割であり、都道府県は、登録対象
となる医療関係者を把握しておくことが重要であること
を踏まえたものです。
また、今後、医師会や病院団体等の関係団体の全国組織が傘下の医療機関等に対し
て医療関係者の登録に関する説明会を開催する予定と聞いており、その場合には、厚
生労働省からも積極的に出向き、このような関係団体ルートを通じても本件の周知を
行っていきたいと考えています。
今回の医療関係者の登録については、都道府県及び保健所設置市の皆様のご協力が
不可欠であり、是非ともご協力いただきたいと考えています。


問28. 登録申請書を紙で受け付けた場合、その内容をエクセルシートへ転記することとされていますが、これは、各保健所が紙ベースで都道府県に提出し、都道府県が一括して転記するのですか。

(答) 登録申請書の受付、確認、転記などは、原則として、各保健所で行っていただき、
都道府県はそれをとりまとめ、厚生労働省に提出していただきたいと考えています。


問29. 登録申請書提出の締め切りを過ぎた場合は、受け付けてもらえませんか。

(答)医療関係者の登録申請については、3月末を一旦の期限とすることとしています。
この期限に間に合わなかった場合は、平成26 年度中にWeb を利用した登録が開始され
る予定なので、このシステムを利用して登録申請することができます。都道府県は、
3月末以降Web システム稼働までは、登録申請や修正を受け付ける必要はありません。
なお、都道府県がとりまとめるに当たり支障が生じ、特段の配慮が必要となる場合に
は、厚生労働省にご相談ください。


問30. 提出期限の平成26 年3 月20 日とは、医療機関等から都道府県への申請期限なのですか。厚生労働省への提出期限なのですか。

(答)厚生労働省への提出期限です。


問31. E-mail アドレスの登録は必須ですか。E-mail アドレスを持たない診療所等は、登録できないと考えてよいですか。

(答)特定接種の発生時や登録更新時の連絡などに使用するため、E-mail アドレスの登録
は必須です。なお、記載の手引きに記載のとおり、緊急時に連絡が取ることが可能で
あれば、代表者の携帯電話のE-mail アドレスなどでも差し支えありません。


問32.申請書の内容に疑義が生じた場合、都道府県経由で照会すると登録要領に記載がありますが、その際の必要な指示等は厚生労働省から示されますか。

(答)都道府県における確認の時点で疑義が生じた場合には、適宜照会していただいて構
いません。また、厚生労働省における確認の時点で疑義が生じ、都道府県に照会をお
願いする場合には、疑義が生じた理由をお示ししつつ、例えば登録対象業務の従業者
数に係る算出の根拠をご確認いただきたいなどといったお願い等を行う予定です。


問33.登録申請書とともに登録者名簿や総従業者数などの資料を提出してもらうべきではないですか。

(答)登録要領に記載のとおり、登録者名簿や従事者数の提出を、求めるものではありま
せんが、登録申請内容に疑義がある場合には、登録対象業務の従業者数に係る算出の
根拠等について照会を行うこととしています。


問34.新型インフルエンザ等の医療の提供を行う歯科診療所の歯科医師等の登録申請はどのように行うのですか。

(答)都道府県においては、各都道府県歯科医師会に周知をし、登録申請のとりまとめを
行ってください。おおむね各郡市区歯科医師会あたり1歯科診療所を推薦していただき、
各都道府県歯科医師会で取りまとめ、都道府県に登録申請をしていただきたいと考えて
います。


問35. 各郡市区歯科医師会あたり1歯科診療所の推薦とあるが、病院と連携して新型インフルエンザ等医療提供を行う歯科診療所が地域に複数か所あった場合の取扱いはどうなりますか。

(答)各郡市区歯科医師会あたり1歯科診療所を原則としていますが、箇所数については、
新型インフルエンザ等医療を提供する病院との医科歯科連携の実態、地理的な事情、
人口規模等を考慮して決定していただきたいと考えています。


問36.訪問看護ステーションについて、登録申請の内容の確認はどの部署がすればよいですか。

(答)訪問看護ステーションは、介護保険法(平成9年法第123 号)に基づき、都道府県
知事(事業所の所在地が指定都市・中核市である場合は指定都市・中核市市長)が指
定を行っています。
このため、保健所が訪問看護ステーションに係る情報を把握していない場合は、介
護保険法に基づく指定事務を担当している介護保険主管部局と協力して、都道府県内
で確認していただきたいと考えています。


問37.登録申請しても、登録されない場合もあり得ると考えますが、その理由は厚生労働省から回答されますか。

(答)登録しない場合には、登録手続告示第5条第2項においてお示ししたとおり、厚生
労働省から当該事業者に対し、理由を付してその旨を通知することとなります。


問38.登録申請に関する情報提供は、厚生労働省のホームページなどでもされますか。

(答)登録申請書であるエクセルシート、記載の手引き、Q&A 等を厚生労働省のホームペ
ージに掲載します。
また、可能な限り、各都道府県等においても、それぞれのホームページから登録申
請書のダウンロードや参考資料の閲覧等をできるようにしていただきたいと考えてい
ます。


業務継続計画(診療継続計画)

問39.業務継続計画を作成するのに時間がかかります。作成予定として登録することはできますか。

(答)医療機関については、行動計画においても業務継続計画(診療継続計画)を作成す
ることとされています。また、業務継続計画は、登録申請時に作成し、主たる事務所
又は事業所に備え付けなければなりません。業務継続計画の作成に時間がかかるとい
うことについては、まずは、業務継続計画の初版を作成して、登録後に各機関で順次
改定させていくという考え方から、今般の申請に当たっては、初版に当たるものを作
成し、登録していただきたいと考えています。登録要領に、業務継続計画に記載すべ
き事項をお示ししています。


問40.業務継続計画を提出する必要はありますか。

(答)業務継続計画は、登録申請時に作成し、主たる事務所又は事業所に備え付けること
になっており、提出する必要はありません。ただし、登録手続告示第3条第4項にお
示ししたとおり、必要に応じて提出を求めることがあります。


問41.業務継続計画を作成していないことを都道府県等が知った場合、厚生労働省へ報告する必要はありますか。

(答)登録手続告示第5条第1項又は第8条第1号の規定に該当するため、業務継続計画
を作成していないことが判明した場合は厚生労働省へ報告していただきたいと考えて
います。また、その場合、登録手続告示第9条第4項の規定にあるとおり、登録が消
除されることがあります。


登録事務に係る補助金

問42. 特定接種の登録業務にかかる補助金については、なぜ補助率1/2 なのですか。

(答)特定接種の登録については、地域の医療体制や社会機能の維持・確保のために実施
されるものであるため、国と地方公共団体が共同して実施する事務であり、円滑な運
営を期するために、その登録業務に係る費用負担については補助率1/2 として協力し
ていただくこととしています


問43.登録事務に係る補助金の補助対象者は都道府県とされているが、保健所を設置している政令市や特別区に対する補助金の交付はありますか。また、補助金の交付が無い場合における政令市、特別区の事務負担の財政措置のスキームはどのようになりますか。

(答)登録事務に係る補助金の補助対象者は都道府県であるため、政令市、特別区に対す
る国からの直接補助はありません。そのため、政令市、特別区におかれましては、都
道府県と連携を図りながら、都道府県からの事務委託等として協力要請があれば必要
に応じてご協力いただきたいと考えています。


問44.平成25 年度の補助金交付のスケジュールを教えてください。

(答)平成25 年12 月中に厚生労働省が各都道府県から要望額を聞き取り、これらを取り
まとめ、平成26 年1月以降に交付申請の受理及び交付決定を行う予定です。


問45. 平成26 年度以降における登録や修正等の事務に係る補助金の交付はありますか。

(答)平成26 年度以降についても、平成25 年度と同様の補助事業を行う予定です。


問46.郵送料も補助金の対象となりますか。

(答)郵送料を含めた役務費を対象経費とする予定です。


接種体制

問47.訪問看護ステーション、薬局、歯科診療所にワクチンが届くのでしょうか。

(答)事前に登録された接種実施医療機関にワクチンは届けられます。実際の特定接種の
対象、接種総数、接種順位については、新型インフルエンザ等発生後に政府対策本部
において判断され、基本的対処方針によって決定されます。届けられるワクチンの数
量は、この決定に応じたものとなります。そのため、予め厚生労働大臣に登録された
接種対象者の数だけ届くとは限りません。


問48.特定接種の実施の際には、登録事業所の接種実施医療機関に対して、10ml バイアルのワクチンが供給されるのですか。

(答)供給バイアルサイズについては、10ml 等のバイアルで供給することを想定していま
す。
なお、集団的接種が不可能又は不適切である接種対象者、各会場における端数の人
数及び小規模な医療機関の医療従事者への接種等に対応するため、一定程度は1ml 等
の小さなバイアルを確保することを想定しています。


問49.新型インフルエンザ等対策ガイドラインにおいて「100 人以上を単位として接種体制を構築する」とあるが、個々の事業所が、100 人以上の体制を構築する必要はありますか。

(答)今回の医療関係者の登録については、接種体制が構築されていれば、一つの事業所
からの登録対象者が100 人以下であっても、登録の対象となります。








はあ~。

疲れました。

まず今日はここまで








クリックするとAmazonに飛びます。
ナショナル ジオグラフィック[DVD] 新型インフルの脅威ナショナル ジオグラフィック[DVD] 新型インフルの脅威
(2009/07/09)
ナショナルジオグラフィック

商品詳細を見る





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ













関連記事

■「ベルギー最高齢アスリートが安楽死、シャンパンで乾杯して旅立つ」「ホーキング博士、安楽死を支持」

 




いろいろな考え方があるとは思います。



「わたしの人生の中で最高のパーティーだ。友人全員に囲まれて、シャンパンと共に消えていくのが嫌だなんて人がいるかい?」と語った。
>「注射薬を持って医師が来たとき、わたしは満たされた人生を送ったと思いながら、この世を去る」



ただ、医師として

こんな死に方は

大変魅力的です。



まるで映画のような大往生です。





ベルギー最高齢アスリートが安楽死、シャンパンで乾杯して旅立つ
2014年01月08日 18:10 発信地:ブリュッセル/ベルギー
http://www.afpbb.com/articles/-/3006159

img_6e7b1da5f4a09aa8f82d5d31e91c2a2260098.jpg

【1月8日 AFP】ベルギーで「最高齢アスリート」として親しまれてきたエミール・パウウェルス(Emiel Pauwels)さん(95)が安楽死を選択し、家族や友人約100人とシャンパンで乾杯をした後に旅立った

 7日のベルギーのメディアは、前日の6日に自宅で家族や友人、スポーツクラブの仲間たちに囲まれ、微笑みながら乾杯しているパウウェルスさんの姿を伝えた。

 フラマン語の現地日刊紙ヘット・ラーツテ・ニウス(Het Laatste Nieuws)によると、パウウェルスさんは6日、「後悔はしていないし、死への恐怖感はまったくない。わたしの人生の中で最高のパーティーだ。友人全員に囲まれて、シャンパンと共に消えていくのが嫌だなんて人がいるかい?」と語った。「注射薬を持って医師が来たとき、わたしは満たされた人生を送ったと思いながら、この世を去る」

 パウウェルスさんは末期の胃がんのため、この数か月間は寝たきりになっていた。昨年3月に行われた高齢者欧州選手権の屋内60メートル走で優勝したのが、アスリートとして残した最後の大きな成績だった。

 ベルギーでは2002年に安楽死が合法化され、12年には1432件が報告された。現在は安楽死の対象を、12歳を超える子供にも拡大することが検討されている。(c)AFP






昨年のニュースですが

ホーキング博士も

安楽死を支持しております。



71才になるんですね。





ホーキング博士、安楽死を支持 インタビュー
2013年09月19日 15:31 発信地:ロンドン/英国
http://www.afpbb.com/articles/-/2969170

img_0570f4123c13fe14f10405075fb7706068388.jpg

【9月19日 AFP】英理論物理学者のスティーブン・ホーキング(Stephen Hawking)博士(71)は英国放送協会(BBC)とのインタビューで、末期患者の安楽死の概念を支持する考えを示した。

 自身も運動神経系の疾患の一種で難病の筋萎縮性側索硬化症(Amyotrophic Lateral Sclerosis、ALS)を患うホーキング博士は、「(安楽死を選ぶことにより)人間は動物を苦しませることはしない。では、なぜ人間に対しては(苦しみを)強いるのか?」とBBCとのインタビューで述べた。しかしその一方で、安楽死の選択にはしっかりとしたセーフガードを設ける必要があると主張した。

 青年時代にALSを発症し、以降数十年間、車いすでの生活を強いられているホーキング博士は、存命する最も明晰(めいせき)な科学者の1人と考えられており、1988年に出版された 「ホーキング、宇宙を語る(A Brief History of Time)」は世界的なベストセラーとなった。

 以前、肺炎で重篤な状態に陥ったホーキング博士は生命維持装置を付けられたが、この時、装置を外すか否かの選択肢が与えられたのは妻だったという。

 インタビューで、安楽死についての質問を受けた博士は、「末期疾患の患者でひどい苦痛があるのなら、自らの命を絶つ権利を与えられるべき。また、自殺をほう助した者を裁きの対象とするべきではない」と述べた。

「自分の場合もそうなるところだったが、真剣に自らの命を絶つことを考えている人のためのセーフガードを設け、知識や本人の同意なしに安楽死せざるを得ない状況に追い込まれるようなことがないようにすることが必要だ」(ホーキング博士)

 ホーキング博士のインタビューは17日に放映された。(c)AFP





安楽死について

日本では議論が深まっておりません。

人はいかに死に

いかに生きるか。



脳死や移植ともつながるテーマですが、

いまだに日本人の死生観は

混沌としております。







クリックするとAmazonに飛びます。
安楽死と尊厳死  医療の中の生と死 (講談社現代新書)安楽死と尊厳死 医療の中の生と死 (講談社現代新書)
(1993/03/17)
保阪 正康

商品詳細を見る







ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ


関連記事

■ノバルティス ディオバン論文疑惑 「薬事法違反:容疑で8日ノバルティス告発 厚労省」

 



最初は全然注目されていなかった

「ディオバン」問題(1,2)。



ついに厚労省に告発されるようです。

行政調査では限界があるのでしょう。

地検におまかせとなりました。






薬事法違反:容疑で8日ノバルティス告発 厚労省

毎日新聞 2014年01月08日 07時30分
http://mainichi.jp/select/news/20140108k0000m040127000c.html

 降圧剤バルサルタン(商品名ディオバン)の臨床試験疑惑で、データ操作された試験論文を違法に宣伝に使ったとして、厚生労働省は8日、法人としての製薬会社ノバルティスファーマ(東京都港区)と社員を薬事法違反(誇大広告)容疑で東京地検に刑事告発する。強制的な権限のない行政調査には限界があることから、地検の捜査に実態解明を委ねることにした。

 厚労省は昨年10月以降、薬事法に基づきノ社に関係書類の提出を求めたり、元社員らから聞き取りを進めたりして調査を進めてきた。これに対し、ノ社側と大学側の双方がデータ操作への関与を否定、ノ社への立ち入り調査は見送られた。

 厚労省は関与した社員を特定しておらず、容疑者名不詳として告発状を提出する見通し。国が個人名を特定せず告発するのは異例だが、捜査で全容を解明しなければ日本の医薬研究の信頼回復は困難と判断した。

 薬事法は虚偽や誇大表現を使った医薬品の広告を禁じており、違反した場合は2年以下の懲役か200万円以下の罰金が科される。

 関係者によると、ノ社は2011〜12年、データ操作された東京慈恵会医大と京都府立医大の臨床試験の結果を広告記事やPR資料に使い、バルサルタンの効能や効果を広告した疑いがある。いずれの試験も元社員が肩書を伏せてデータ解析に関わった。【桐野耕一】

 【ことば】バルサルタン臨床試験疑惑

 ノバルティスファーマの降圧剤バルサルタン(商品名ディオバン)に、血圧を下げるだけでなく、脳卒中予防などの効果もあるかどうかを5大学が臨床試験で調べた。ノ社は各論文を宣伝に多用したが、試験にノ社の社員が関わり、データ解析などを担っていたことが2013年3月に発覚。京都府立医大、東京慈恵会医大、滋賀医大の調査では、ノ社に都合が良い方向にデータ操作されていたことが判明した。





データを扱う方々は

本当に注意しなくてはいけません。

故意にデータをいじるのはもってのほかですが、

同じチームの人間がわずかにいじる可能性だって

否定できません。




こんな大規模スタディーでやらかしたら

人生変わってしまいます。






未知の事象を見付けていくのが

研究なのですから、

真摯な態度で研究に当たらなくてはいけません。




(1)
2013.06/21
■「ノバルティス論文疑惑、バカを見るのは患者?臨床試験に社員が身分を隠して関与。データ捏造の可能性も」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2183.html
(2)
■「「薬論文で明らかなデータ操作」京都府立医科大」
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2193.html







ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
















関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -