fc2ブログ

■「インフルエンザ、本格的な流行期入り 厚労省」

 



いよいよインフルの季節になりました。

うちのクリニックでも先週から

インフルエンザA陽性の患者さんが

ポツポツ出てきています。

迅速キットはフル回転中です。






インフルエンザ、本格的な流行期入り 厚労省
2013.12.27 12:58
http://sankei.jp.msn.com/life/news/131227/bdy13122713000000-n1.htm

 厚生労働省は27日、インフルエンザが全国で本格的な流行期に入ったと発表した。全国の医療機関からの22日までの報告をまとめたところ、1カ所当たりの患者数が流行の目安である1人を上回る1・39人となった。流行入りの時期は平年並み。

 都道府県別では、山口県(5・12人)▽鹿児島県(4・67人)▽高知県(3・92人)▽大分県(3・52人)▽佐賀県(3・21人)-の順で多く、44都道府県で前の週より患者が増加した。ウイルスの型は「A香港型」の割合がもっとも高く、次いで「B型」が多かった。

 インフルエンザは、患者のせきやくしゃみなどで放出されたウイルスを吸い込むことで感染する。厚労省は感染拡大を防止するため、せきやくしゃみが出たらマスクを着用することや、まめに手を洗うことなどを呼びかけている。






ほとんどA型なのですが、

今シーズンはすでにB型の人が

一人いまして、

混在しているのかもしれません。







皆様、ご注意ください。



クリックするとAmazonに飛びます。
ワシントンマニュアル 第12版 (原著第33版)ワシントンマニュアル 第12版 (原著第33版)
(2011/03/10)
不明

商品詳細を見る








ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ














関連記事

■クリスマスは中止になりました 「クリスマスに対するささやかな抵抗! モミの木を杉の木に植え替える無料Androidゲームアプリをリリース」

 



医療業界も

診療報酬改訂で

実質マイナスになりました。

その余波で

クリスマスが中止になっております。




6.jpg

5.jpg

そんな季節になりました……。







クリスマスに対するささやかな抵抗! モミの木を杉の木に植え替える無料Androidゲームアプリをリリース
読売新聞 2013年12月20日
http://www.yomiuri.co.jp/adv/job/release/detail/00007786.htm

img_41824_1.png


web拍手サービスや、“イラスト+つぶやきSNS”の「すぴばる」を運営する株式会社web拍手(本社:東京都渋谷区、代表取締役:松元 綾介)は、Android用のゲームアプリ『クリスマス中止クリッカー☆モミの木を杉の木にしちゃうんだから』をリリースいたしました。
本アプリは、イルミネーションされたモミの木を、花粉乱れる杉の木に植え替えていく新感覚のゲームです。

『クリスマス中止クリッカー☆モミの木を杉の木にしちゃうんだから』
Google Play URL: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.webclap.moe.stop_the_christmas


■世界観 ~東京の夜景は残業でできている!~
クリスマスシーズンの現在、街はイルミネーションや夜景でロマンチックに感じられますが、夜景の構成要素の一つは残業をしている者のいるオフィスの明かりです。
「クリスマスを中止したい」というお一人さまのクリスマスに対するささやかな抵抗として、モミの木を杉の木に変え、「恋人の愛で満ち溢れる街より花粉が吹き乱れる街にしよう」というコンセプトで本アプリを製作いたしました。
2013年、世界中に杉の木を植え花粉のブリザードを巻き起こす、世界中の愛とお一人さまの戦いが始まります。


■ゲーム内容紹介
・女の子をタップするとモミの木が杉の木に変身
・杉木を増やして貯まった「中止ポイント」で施設を購入すると、仲間たちがどんどんクリスマスを中止にしてくれます。

※RPGでレベル上げや、強い武器防具を買うことが好きな人には特にお楽しみいただけます。


■アプリ概要
アプリ名    : 『クリスマス中止クリッカー☆モミの木を杉の木にしちゃうんだから』
価格      : 無料
リリース日   : 2013年12月18日
バージョン   : 1.1
デベロッパー名 : Android48
Android要件  : 4.0以上
Google Play URL: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.webclap.moe.stop_the_christmas









※注:ネタです



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










関連記事

■来年、うがいは医療ではなくなります 「 <うがい薬>保険適用外に…国費61億円削減効果」

 



うがい薬だけだと

保険適応が通らない、

と言うことは

他の薬と抱き合わせで

処方されるようになるので

逆に医療費増える気がします。




どうなんでしょう?







<うがい薬>保険適用外に…国費61億円削減効果


毎日新聞 12月24日(火)22時17分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131224-00000104-mai-pol

 財務、厚生労働両省は24日、医師が処方する「うがい薬」について来年度以降、同時にほかの薬を処方しなければ公的医療保険の対象から外すことで合意したと発表した。同薬の処方だけのために医療機関を受診する人を減らし医療費抑制につなげるのが狙い。25日、厚労相の諮問機関、中央社会保険医療協議会(中医協)に提示し、了承を得る。

 これにより、国費ベースで約61億円の削減効果が見込めるという。うがい薬を巡っては民主党政権当時の2009年、政府の行政刷新会議の事業仕分けで「薬局で市販されているなら医師が処方する必要性に乏しい」として、漢方薬などとともに保険の対象外とする方針が打ち出されたが、結論を先送りしていた。【中島和哉】





つまり、

うがい薬単独は

医療では無い、

と言うことなんですね。





体調をくすず人が多くて

クリニックでも

うがい薬を処方する機会が

増えております。



皆様、体調管理にはお気をつけください。





クリックするとAmazonに飛びます。
うがいライオン (チューリップえほんシリーズ)うがいライオン (チューリップえほんシリーズ)
(2010/07)
ねじめ 正一

商品詳細を見る










ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ







関連記事

■そろそろ「診療報酬、「微増」で決着…実質はマイナス改定」「実質的なマイナス改定は20年度の改定以来6年ぶり」消費税分、外税にしませんか?

 



実質的なマイナス改定は20年度の改定以来6年ぶり

消費税では

国民からがっつり税金を取るのに、

結局、医療費にはまわってこないのは

なぜでしょう?





毎回毎回、

消費税が上がるたびに

医療機関がバカを見る制度になっています。





消費税が5→8%に3%上がるのに

差し引きの改定率は0・1%のプラス

とか、舐めてるんでしょうか?







診療報酬、「微増」で決着…実質はマイナス改定
2013年12月20日22時14分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20131220-OYT1T00936.htm

政府は20日、2014年度予算編成の焦点となっていた診療報酬について、全体で0・1%のプラス改定とすることを決めた。

 ただ、同年4月の消費税増税対応分を除く実質的にはマイナス1・26%で、08年度の福田内閣以来、6年ぶりのマイナス改定となった。

 麻生財務相、田村厚生労働相が同日の閣僚折衝で合意した。診療報酬とは別に904億円の公費を投入し、医療提供体制の見直しに向けた基金を創設することでも折り合った。

 改定率決定に向けた調整では、田村氏が大幅なプラス改定を求めたのに対し、麻生氏がマイナス改定を主張。互いに一歩も譲らず、調整は難航していた。

 診療報酬は、2年に1回改定され、医師の技術料などの「本体」と、医薬品などの「薬価」からなる。医療提供体制を充実させるため、本体は0・1%(実質)引き上げ、薬価は市場の実勢価格に応じて1・36%(同)引き下げる。

 一方で、消費税が増税された場合、医療機器などを仕入れる際の医療機関の負担が増えることに配慮し、特別な措置として診療報酬に1・36%を上乗せすることから、差し引きの改定率は0・1%のプラスとなった。この場合の内訳は、本体が0・73%、薬価がマイナス0・63%とした。






別ソース





診療報酬は微増0・1% 実質はマイナス

産経ニュース 2013.12.20 18:55
http://sankei.jp.msn.com/life/news/131220/bdy13122018570000-n1.htm

 政府は20日、平成26年度予算編成の焦点となっていた診療報酬改定について、全体で0・1%引き上げることを決めた。ただ、消費税増税に伴う医療機関の仕入れコスト増の補てん分を除く「実質」の改定率は1・26%マイナスとなる。

 診療報酬は医師の技術料に相当する「本体部分」と、薬や材料の価格である「薬価部分」で構成し、2年に1度見直される。実質的なマイナス改定は20年度の改定以来6年ぶり

 26年度改定では、市場実勢価格を反映させ、薬価部分を1・36%引き下げる一方、本体部分は0・1%引き上げる。また、通常の改定率とは別に、来年4月の消費税増税に伴う補填措置として1・36%を上乗せしたため、全体では0・1%のプラスとなった。

 0・1%の引き上げには、新たに約200億円の保険料と約160億円の税金、約50億円の患者窓口負担が必要になる。

 改定をめぐっては、医療費を抑制したい財務省と、報酬増額を求める厚生労働省の意見が対立。自民党の厚労族議員もプラス改定を求めて安倍晋三首相に決議文を提出するなど、増額に向けた働きかけを強めていた。




日経は見出しが悪意に満ちています。




診療報酬0.1%増 医師会配慮で国民負担420億円増


日本経済新聞 2013/12/21 0:36
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2004E_Q3A221C1EA2000/?dg=1

 医師の技術料などに相当する診療報酬を来年4月から0.1%引き上げることが20日、固まった。政府は6年ぶりのマイナス改定も視野に入れていたが、土壇場になって日本医師会や自民党の巻き返しを受け、方針転換を迫られた。税や保険料など420億円の国民負担増にはねかえる。

 「改革姿勢がきちっと表れた査定だ」。菅義偉官房長官は20日の記者会見で、報酬改定の決着をこう評価した。一方、財務省幹部は政治判断を尊重しつつも「ただのゴネ得じゃないか」と漏らす。マイナス改定は幻に終わった。

 厚生労働省は、医師の技術料である診療報酬の「本体」だけで2%以上(公費で3千億円超)の増額を要求。「(安倍晋三)首相はまるで納得していない」。財務省が首相判断を盾に、マイナス改定を迫る構造がずっと続いた。

 改定率最大0.0%。予算案の閣議決定が1週間後に迫った18日、しびれを切らした財務省はこう通告した。ここから厚労省が猛然と巻き返した。財務省が錦の御旗のごとく掲げた「首相判断」に、あやふやさが残るのではないかという点に照準を絞った。

 田村憲久厚労相は折りを見て「本当に首相はマイナス改定なのか」と、閣僚や関係議員に首相の意向を聞いてまわった。

 関係者によれば、19日の麻生太郎財務相との会談で田村厚労相は、独自の調査結果を提示。詰め寄る田村氏に麻生氏も柔軟姿勢を示し、マイナス改定を目指していた財務省事務方は一気に行き詰まった。

 医師会や自民党の族議員も土壇場で風圧を強めた。来夏に会長選を控える医師会は、報酬増額という成果を強く求めていた。族議員は今回の報酬改定を機に、2009年の政権交代で細った医師会とのパイプを修復できるとみた。

 自民党内でも財務省寄りとみられている野田毅税制調査会長でさえ、一貫してプラス改定を求めていた。野田氏は20日の決着後、「上げ幅は明確に不足している。残念だ」と語った。

 安倍首相はかつて診療報酬のマイナス改定に踏み込んだ小泉政権の手法について「相当厳しくやったが、批判もあった」と否定的だ。では、安倍政権下で持続可能な社会保障制度の構築のため、負担増・給付減という痛みを伴う改革に本腰は入るのか。今回の診療報酬改定の結末は、その行方を見えにくくしている。





420億円の負担増、って書いていますが、

じゃあ消費税はどんだけ負担増よ???

消費税は1%上げたら

1兆円税収増える

とも言われています。







実質マイナスなんだから、

今回の改訂では

消費税増税分も

吸収できていない、

というのが正しい理解。



相変わらず日経は医療叩きがひどいです。

彼らは病気になったらどうするつもりなのだろう?




実際の医療現場に行って

へろへろの医療関係者を見て

まずかったな、

なんて思うのでしょうか?





……いや、きっと思わないのでしょうね。




多分、こうやって

日本医療は疲弊していくのでした。




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ



















関連記事

■ニーベルングの頭痛 「ワーグナーの歌劇に隠された「片頭痛」の秘密」

 



「ニーベルングは頭痛い」

というのが隠れテーマだった

という研究です。



頭痛のせいで、神々はたそがれてるんだ!!

とか?




私はワーグナーというとすぐに

地獄の黙示録の

キルゴア中佐の台詞

I love the smell of napalm in the morning.
「朝のナパーム弾の臭いは格別だ」

とか思い出しちゃいます。







キルゴア中佐、

いかにも頭痛しそう(笑)。








ちなみに記事では

「片頭痛」と「偏頭痛」が

入り乱れておりますが、

医学的には「片頭痛」です。

たぶん。




ワーグナーの歌劇に隠された「片頭痛」の秘密
2013年12月13日 20:45 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3005024

【12月13日 AFP】ドイツの作曲家リヒャルト・ワーグナー(Richard Wagner)の楽劇「ニーベルングの指環 (Der Ring des Nibelungen)」の楽曲の中に隠されているテーマは「偏頭痛」だとする研究結果を、ドイツの神経科医チームが発表した。

「ニーベルングの指環 」は4夜にわたって上演される大作。12日の英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)に掲載された報告によると、第2夜「ジークフリート (Siegfried)」の楽曲には、ワーグナーが常々悩まされていた片頭痛のリズムや視覚障害の影響が反映されているという。

 ワーグナーは回顧録や私的な手紙の中で、ほとんど動けなくなるほど激しい頭痛に襲われた経験を打ち明けており、「閃輝暗点」(偏頭痛オーラ)と呼ばれる視覚障害を伴うこともあったと記している。

 独北部キール(Kiel)にあるキール頭痛センター(Kiel Headache and Pain Center)のカール・ゲーベル(Carl Goebel)氏率いる研究チームは、「ワーグナーは自分の偏頭痛の発作と偏頭痛オーラを、音楽と台本に深く織り交ぜている」と指摘した。

 研究チームは「ジークフリート 」の第1幕・第3場で、英雄ジークフリートが「いまいましい光だ」と歌い、ちらちらと燃え輝きながら音を立てている何かについて文句を言う箇所に注目。楽曲のテンポを分析した。

 ワグナーはこの曲の弦楽器パートで、1小節に16個の32分音符を並べて速弾きさせている。チームはこのリズムが「1分間に120拍で、周波数なら16ヘルツに相当するが、これは実証されている偏頭痛オーラの際の光のちらつきのリズムに近い」と述べている。(c)AFP







「ニーベルングの指環」

なら、お勧めのマンガは

某有名漫画家の方じゃなくて、

あずみ先生の方がおすすめ。


ニーベルングの指環 上 (講談社+アルファ文庫 D 48-1)ニーベルングの指環 上 (講談社+アルファ文庫 D 48-1)
(2004/08)
R.ワーグナー、あずみ 椋 他

商品詳細を見る


ニーベルングの指環 下 (講談社+アルファ文庫 D 48-2)ニーベルングの指環 下 (講談社+アルファ文庫 D 48-2)
(2004/08)
リヒャルト ワーグナー、あずみ 椋 他

商品詳細を見る


表紙と絵柄は全然違いますので

要注意です。



初めてニーベルングに触れる人には

イントロとしてお勧めです。




登場人物が

みんな片頭痛持ちに

見えてくるかもしれません。



クリックするとAmazonに飛びます。

地獄の黙示録 劇場公開版/特別完全版 [Blu-ray]地獄の黙示録 劇場公開版/特別完全版 [Blu-ray]
(2012/12/05)
マーロン・ブランド、ロバード・デュバル 他

商品詳細を見る








ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

■「乳幼児に重い肺炎「RSウイルス」が流行」

 


RS、多いですね。

特に小さなお子さんがかかると

入院する事も多いので

注意が必要です。




乳幼児に重い肺炎「RSウイルス」が流行
2013年12月9日05時22分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20131208-OYT1T00600.htm


 乳幼児に重い肺炎などを引き起こす「RSウイルス」の患者数がこの時期としては集計データのある2003年以降、最多となっていることが、国立感染症研究所のまとめで分かった。

 同研究所が全国約3000か所の小児科からの報告を集計したところ、先月20日前後の1週間あたりの患者数は4092人。11月としては03年以降で最多で、03~12年の同期平均の2・6倍となった。地域別では大阪府、北海道、愛知県、東京都で患者が多い。

 RSウイルスは、大人が感染すると軽い風邪で済むことが多いが、1歳未満で感染すると肺炎や気管支炎を起こしやすい。流行のピークは例年、12月から翌年1月まで続き、今後さらに感染者が増える可能性もある。










RSウイルスは

生後1歳までに半数以上が、

2歳までにほぼ100%の児が

少なくとも1度は感染するとされています。





しかし、

終生免疫は獲得されないので、

大人になっても

軽症ではあるものの

繰り返しRSウイルスに感染します。





潜伏期間は通常4~6日で

発熱、鼻汁などの上気道炎症状が数日間続いた後、

初感染児の20~30%

下気道に影響が及ぶとされています。





以下を参考にしてください。

厚生労働省
RSウイルス感染症に関するQ&A(平成25年9月25日)
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html

国立感染症研究所 ホームページ:IDWR2013年第36号<注目すべき感染症>RSウイルス感染症
http://www.nih.go.jp/niid/ja/rs-virus-m/rs-virus-idwrc/3972-idwrc-1336-01.html

IASR RSウイルス感染症 2008年9月現在
http://idsc.nih.go.jp/iasr/29/344/tpc344-j.html




感染症の季節になってきました。

皆様、ご自愛ください。




クリックするとAmazonに飛びます。
プライマリ・ケアの感染症ー身近な疑問に答えるQ&A (総合小児医療カンパニア)プライマリ・ケアの感染症ー身近な疑問に答えるQ&A (総合小児医療カンパニア)
(2013/11/21)
不明

商品詳細を見る




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ






関連記事

■数日以内に死亡決定 「メキシコ、放射性物質強奪の男2人が被ばく」






自分で盗んだもので

死ぬなんて、

無知って恐ろしいです。





メキシコ、放射性物質強奪の男2人が被ばく

TBS系(JNN) 2013年12月6日(金)6時23分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20131206-00000075-jnn-int


 メキシコで、放射性物質を積んだトラックが奪われる事件が発生し、その後、トラックと放射性物質は見つかりましたが、盗んだ男2人は危険な状態まで被ばくしているということです。

 AP通信などによりますと、メキシコのメキシコシティ近郊のガソリンスタンドで、3日、医療用の放射性物質「コバルト60」を積んだトラックが2人組の男に奪われました。「コバルト60」は、がんの治療などに使われる医療用の放射性物質ですが、放射線物質をまき散らす「汚い爆弾」の材料に使われる可能性があるとされます。

 トラックは4日に事件現場付近で見つかりましたが、「コバルト60」は密封容器から取り出され、放置されていたということです。この放射性物質からは高い放射線量が検知され、メキシコの原子力規制当局は今後少なくとも2日かけて放射性物質を密封容器に入れ、廃棄するとしています。

 今のところ、近隣住民が被ばくする恐れはありませんが、トラックを盗み、この放射性物質を容器から取り出したとされる男2人は危険な状態まで被ばくしており、数日以内に死亡すると見られています。(05日18:53)






プルトニウムから

家庭で原爆を作った

日本映画の幻の作品、

「太陽を盗んだ男」

を思い出しちゃいました。





クリックするとAmazonに飛びます。
太陽を盗んだ男 ULTIMATE PREMIUM EDITION [DVD]太陽を盗んだ男 ULTIMATE PREMIUM EDITION [DVD]
(2001/09/21)
沢田研二、菅原文太 他

商品詳細を見る


ごくごく普通の中学教師が、プルトニウムを盗み出して自らの手で原爆を作り上げ、国家に挑戦していく姿を描いた、伝説の監督・長谷川和彦による反体制的ピカレスク・ロマン。一見荒唐無稽風でアラも多いが、それを凌駕(りょうが)する映画のパワーに満ち満ちている快作であり、20世紀を代表する日本映画の1本にこれを推す者も多い。
特に、前半の原爆を製造する際の描写が秀逸だ。いつもフーセンガムをふくらませている頼りなげな犯人を沢田研二が好演。また、彼が要求する事項が「TVのナイター中継を最後まで見せろ(79年当時は、放映時間が定められていたのだ)」とか「ローリングストーンズを日本に呼べ(当時、彼らは麻薬所持のせいで日本に入国できなかった)」と、何とも時代の空気を感じさせる。対する体制側には菅原文太というキャスティングの意外性もおもしろい。(的田也寸志)









1979年の

超カルト作品ですが、

ハンドメイド原爆で

政府を脅す作品です。




沢田研二の演技が

すごくはまっています。





大槻 ケンヂがこの映画の

大ファンだったはず。

オーケンの、私はヘンな映画を観た!!オーケンの、私はヘンな映画を観た!!
(2004/06/28)
大槻 ケンヂ

商品詳細を見る


オーケンの、私は変な映画を観た!! 2オーケンの、私は変な映画を観た!! 2
(2009/04/15)
大槻ケンヂ

商品詳細を見る


たしか”2”の方に

書いてあったと思いました。




一部でかなり人気があります。

見たことがない

恐いもの見たさの人は

ぜひお勧め。










日本では

コバルトから

だんだんリニアックに

切り替わっていると思うのですが、

放射線科の先生方、

どうなんでしょう?






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
















関連記事

■精子が運ぶ 恐怖の遺伝 「恐怖の記憶、精子で子孫に「継承」 米研究チーム発表」

 



ええと、

どう解釈したらいいでしょう(笑)。




キンタマは恐怖を運ぶ、とか

自分が怖がりなのは

親父の恐怖を遺伝したとか。





……おやじ、

いったい何を経験してきたんだ???








幸せなうちに

精子保存しておけば

ハッピーな子どもになるなら

これもビジネスになるかもしれません。







恐怖の記憶、精子で子孫に「継承」 米研究チーム発表

asahi.com 2013年12月4日14時51分
http://www.asahi.com/articles/TKY201312040021.html

 【吉田晋】身の危険を感じると、その「記憶」は精子を介して子孫に伝えられる――。マウスを使った実験で、個体の経験が遺伝的に後の世代に引き継がれる現象が明らかになった。米国の研究チームが科学誌ネイチャー・ニューロサイエンス電子版に発表した。

 実験は、オスのマウスの脚に電気ショックを与えながらサクラの花に似た匂いをかがせ、この匂いを恐れるように訓練。その後、メスとつがいにして、生まれてきた子どもに様々な匂いをかがせた。

 すると、父親が恐怖を感じたサクラの匂いのときだけ、強くおびえるしぐさをみせた。孫の世代でも、同様の反応が得られた。

 父マウスと子孫の精子のDNAを調べると、嗅覚(きゅうかく)を制御する遺伝子に変化の跡があり、脳の嗅覚神経細胞の集まりが大きく発達していた。これらの変化が親の「教育」によるものでないことを確かめるため、父マウスから精子を採り、人工授精で子を育ててその脳を調べると、同様の変化が見られた。

 生物の遺伝情報はDNAに刻まれて親から子へ引き継がれるが、生活習慣やストレスなど、後天的な要因で遺伝子のスイッチの入り方が変わることが知られている。研究チームは「今回の成果は、ある種の精神神経疾患の解明につながる可能性がある」としている。




恐怖遺伝については

嗅覚が関係している、

ということです。





実は

嗅覚は人の全遺伝子の1%も占める

巨大遺伝子です。




嗅覚遺伝子を発見してノーベル賞に輝いた

リンダ・B・バック先生をはじめとして、

とても優秀な先生方が

しのぎを削っているのが

嗅覚系の研究です。






いろいろと

面白い研究が出てきます。






でも、精子のほとんどはDNAで、

ミトコンドリアすらほとんど無く

(ミトコンドリアのほとんどは母系遺伝)、

遺伝するシステムは

どうなっているのでしょう?




興味は尽きません。





クリックするとAmazonに飛びます。
さよならタマちゃん (イブニングKC)さよならタマちゃん (イブニングKC)
(2013/08/23)
武田 一義

商品詳細を見る






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ





























関連記事

■4割に後遺症?「レーシック手術に注意呼びかけ 消費者庁」




眼科医ではないので

詳細は何とも言えませんが、

4割の後遺症の可能性があるとは

なかなか大変な状況だと思います。




一過性のものなのでしょうか。

合併症としては

かなりの頻度でしょう。





これはレーシック、

かなり厳しい状況になるかもしれません。





レーシック手術に注意呼びかけ 消費者庁
NHK 2013年12月4日 17時42分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131204/k10013576321000.html

目の視力を向上させるレーシックの手術で、光がにじむようになるなどの被害が相次いでいるとして、消費者庁が注意を呼びかけています。

視力を向上させるレーシックの手術で目に何らかの被害を受けたという報告が、消費者庁には先月までの4年半ほどの間に、全国から80件寄せられています。
被害の内容で最も多かったのは、視力が矯正されすぎて遠視になったというもので、このほか、目に激しい痛みを感じたケースや、1時間に数回、目薬をさすようになったケースなどもあったということです。
こうしたことを受けて、消費者庁が先月、手術を受けた600人を対象に行ったアンケート調査でも、4割余りの人が、手術後に光がにじんだとか暗いところで物が見えにくくなったなどの不具合を訴えたということです。
こうした背景には、手術後に起きうる後遺症について、医療機関があらかじめ十分な説明を行っていないことがあるとみて、消費者庁は、レーシックの手術を受ける際にはしっかりとした説明を受けるよう呼びかけています。
また、この問題について、医療被害を扱う弁護士のグループが今月21日の午前9時15分から午後5時まで、専門の電話相談を行うことにしています。番号は03-6869-8391です。  









クリックするとAmazonに飛びます。

週刊 ダイヤモンド 2013年 3/16号 [雑誌]週刊 ダイヤモンド 2013年 3/16号 [雑誌]
(2013/03/11)
不明

商品詳細を見る





↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■「救急搬送先の誤診で妻死亡、夫が9千万賠償提訴」

 



ご冥福をお祈りいたします。





外妊による腹腔内出血による死亡、

って

危険すぎます。





「女性を見たら妊娠を疑え」

とよく上の先生には言われましたが、

本当に注意しなくてはいけません。





救急搬送先の誤診で妻死亡、夫が9千万賠償提訴
2013年12月3日21時42分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131203-OYT1T01135.htm

 救急搬送された東京都内の診療所(11床)で女性(当時28歳)が死亡したのは、適切な治療を怠ったためだなどとして、女性の夫(31)らが3日、治療に当たった男性院長や、診療所を救急医療機関に指定した東京都などを相手取り、計約9000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。

 訴状によると、女性は8月、激しい腹痛を訴え、世田谷区内の診療所に救急搬送されたが、翌朝に死亡した。行政解剖の結果、死因は「子宮外妊娠破裂による腹腔(ふくくう)内出血」とされた。

 遺族側は、院長が子宮外妊娠破裂を疑わず、「急性胃炎・過呼吸症候群」と誤った診断をし、適切な処置を怠ったと主張。診療所の当直看護師は1人のみで、午前6時~9時は誰もいない状況が常態化していたのに、診療所を救急医療機関に指定した都にも重大な過失があると訴えている。








また、東京の11床の診療所、

というのが

中途半端な感じなのですが、

やはり

救急対応は難しい、

と言うことでしょうか。









クリックするとAmazonに飛びます。
ビジュアル救急必須手技ポケットマニュアルビジュアル救急必須手技ポケットマニュアル
(2012/02/01)
不明

商品詳細を見る







ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■「サラリーマンの必要経費、スーツ、シャツ代もOKに」





特に勤務医の方は

頑張って領収書を集めましょう。




特に出張の多い勤務医の方は

かなりがっぽり

経費算入が出来る可能性があります。





(1)に関係する記事があります。

ぜひご参照ください。





サラリーマンの必要経費、スーツ、シャツ代もOKに

女性自身 12月2日(月)0時0分配信

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20131202-00010000-jisin-soci


 サラリーマンに朗報なのが、確定申告で払いすぎた税金を少しでも取り戻す方法があるという。今年の分から、必要経費として認められる範囲が拡大するというのだ。どんな制度なのかオールアバウト税金ガイドの税理士、田中卓也さんに聞いてみた。

「『特定支出控除』といい、会社員が給与所得を計算する際に、一定の経費(特定支出)を必要経費にできる制度のことをいいます。1987年の税制改正で導入され、昨年改正されました。今年の1月1日からその範囲として認められる項目が増えました。控除の対象となるのは、●通勤費、転勤などに伴う転居費、帰宅旅費●資格取得費、研修費●図書費、衣服費、交際費などの勤務必要経費です」

 会社が経費として認めた分を合算して、給与所得控除額の2分の1を超えた分が、確定申告で控除できるという仕組みになる。たとえば、年収400万円の人であれば、67万円を超えた分を「特定支出」として申告できる。税理士の受験のために通った専門学校の授業料50万円や、図書費とスーツ代22万円を合わせて77万円だった場合、10万円が控除でき、支払った税金のうち1万円程度が戻る。

 控除対象の目安は、年間の給与収入が200万円の人は、経費額が40万円を超えた分が控除対象となる。以下同様に、300万円の人は54万円を超えた分、500万円の人は77万円を超えた分、600万円の人は87万円を超えた分、700万円の人は95万円を超えた分が控除対象となる。

どんな経費が認められるのか、さっそくチェックしてみよう。

【通勤費・新幹線の特急料金は控除の対象に】
認められるのは、電車の特急料金(新幹線も含む)。認められないのは、電車のグリーン車料金と、指定席券。タクシー代。自転車通勤のための自転車購入代、駐輪場代。

【資格取得費・今の仕事に役立つものはOK】
 認められるのは、法科大学院の授業料(転職のために通った場合はNG)、専門学校、語学学校の授業料。認められないのは会計大学院の授業料。カルチャースクールの受講料。あくまで「今の仕事で資格を取ると直接役立つので学校に通った」という性質のものでなければ特定支出として認められない。

【図書費・仕事に必要な雑誌や新聞も】
 認められるのは、新聞・夕刊紙代。月刊誌・週刊誌代。プレゼン資料を作るための書籍代。新聞・雑誌の定期購読料。認められないのが、タブレットやノートパソコン。携帯電話代。

【衣服費・かつらも植毛もダメ】
 認められるのは、仕事で着るためのスーツ代。ワイシャツ、ネクタイ、コート。認められないのは、Tシャツ、ジーンズ、靴、鞄。営業マンの植毛代、かつら代。

【交際費・得意先との接待費は対象に】
 認められるのは、得意先との接待費。認められないのは、同僚との飲食代や慶弔費。接待ゴルフの練習費。ただし、得意先との接待費でも、会社に「仕事で必要だった」と認めてもらうための、「特定支出に関する証明の依頼書」が必要となる。用紙は国税庁のHPからダウンロードできる。






12月に入りましたが

皆さん頑張りましょう。

節税もね。





(1)
2012.07/17 [Tue]
■開業つれづれ:学会誌、白衣、引っ越し代、同門会費もあり!? 特定支出控除 勤務医は朗報
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-1959.html






関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -