fc2ブログ

■「りくかいくう。」「艦これ」C2機関

 


艦これで人気爆発中のC2機関。

これまた凄いマニアックな本です。




Amazonでは1−4週間の待ち、となっていましたが

結構早く来ました。

クリックするとAmazonに飛びます。
りくかいくう。 (イカロス・ムック MC☆あくしずMOOK)りくかいくう。 (イカロス・ムック MC☆あくしずMOOK)
(2013/08/09)
C2機関

商品詳細を見る


日本海軍の鎮守府跡を取材した同人誌「ちんじゅふ。」や、食べ物系同人誌「このお漬物め! 」「カレーにするぅ?」などで知られる大人気同人サークル「C2機関」。
そのC2機関が発行した、自衛隊をテーマとした同人誌「そうかえん。」「かんかんしき。」「くうじき。」が一冊にまとまり、「りくかいくう。」として発行されます。
「そうかえん。」は陸上自衛隊の富士総合火力演習、「かんかんしき。」は海上自衛隊の観艦式、
「くうじき。」は航空自衛隊の装備航空機を、美少女擬人化イラストと写真などを交えて楽しくスタイリッシュに解説したものです。
もちろん単に同人誌をまとめただけではなく、描き下ろしコンテンツを多数収録し、情報も最新のものに刷新しています。
さらに、「MC☆あくしず」からはEXCEL氏、じじ氏、まもウィリアムズ氏がゲストとしてイラストを寄稿。
自衛隊の各種装備に興味がある方、兵器美少女擬人化イラスト好きの方なら必携の一冊です!



総火演、観艦式、空自機についての

同人誌を一つにまとめた本です。



「くうじき。」のデータがあったので

載せてみます。

イメージはこんな感じ。
040030051678-3p.jpg
040030051678-2p.jpg




あまりの人気で

新規登録できない「艦これ」。



艦これはこちらを見てみてくれ。


第二次世界大戦の日本海軍を知っている人なら、

泣けてきますよ、本当に。





これから続々、

艦これ関係が出てきそうな勢いです。


艦これスタッフ同人誌『提督の夏休み。』は瞬殺だった様子。
17268_l.jpg
オークションでは3万5千円もしていた様子……。

すごすぎ。




C2機関のHPはこちらから。
http://www.c2architecture.com/



「艦これ」「ストパン」「ガルパン」

って、こんなことで軍事関係に興味もってもらう日本という国は

平和と言うか、

なんか間違っている気がする。




でも、好きです。










ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■「 寄生蟲図鑑 ふしぎな世界の住人たち (飛鳥新社ポピュラーサイエンス)」

 




書店で見かけて、

うわー!!!

と言いながら

すぐに買いました。





これは良い本です。

寄生蟲の”蟲”の字がいいですね。





……む、ちょっとちがうか。



クリックするとアマゾンに飛びます。
寄生蟲図鑑 ふしぎな世界の住人たち (飛鳥新社ポピュラーサイエンス)寄生蟲図鑑 ふしぎな世界の住人たち (飛鳥新社ポピュラーサイエンス)
(2013/08/10)
公益財団法人 目黒寄生虫館

商品詳細を見る


内容紹介


カタツムリをイモムシに変える
若い2匹が合体して死ぬまで離れない
虫から草に転生する
シーラカンスと共に悠久の時を生きる
カマキリの腹から出てきたものは――

ようこそ! 世界でただ一冊の寄生虫のビジュアルブックへ! !

地球上でもっとも奇妙な生態と形態をもつ生物、寄生虫。
「世界でただ一つの寄生虫の博物館」が監修する、軽妙な解説とドラマティックなイラストで描かれた、超オモシロ寄生虫ワールド! !

博物学の醍醐味を感じさせる、マニア垂涎の豪華装幀! カバーに散りばめられた寄生虫たちは、まるで圧平標本(二枚のガラスで虫体を挟んで作る標本)のよう。特製ケースに開いた穴からは、目黒寄生虫館のシンボルマークでもある「フタゴムシ」がのぞきます。

出版社からのコメント
本書は「世界で唯一の寄生虫の博物館」である目黒寄生虫館が、全面監修を行った寄生虫のビジュアルブックです。 カタツムリを中から操る「ロイコクロリジウム」、若い2匹が合体して死ぬまで離れない「フタゴムシ」、カマキリの腹から出てくる「ハリガネムシ」、シーラカンスと共に数億年を生きてきたと考えられる「ネオダクチロディスクス」(寄生虫館の館長が発見した寄生虫です)、発見された時は人喰い花と思われた「ラフレシア」等々、独自の戦略を立てて進化してきた寄生虫が取り上げられています。本書では、そんな寄生虫の不思議な生態と形態を、広く一般の方に楽しんでいただけるよう、軽妙な解説とドラマティックなイラストで描きました。

本書は装幀も大きな特徴です。本体は四六判変型上製、UVシルクスクリーン印刷のカバーイラストに押し上げ加工を施し、本書に収録されている虫たちが、まるで圧平標本(二枚のガラスで虫体を挟んで作る標本)のように浮き出ます。特製ケースに開いた穴からは、目黒寄生虫館のシンボルマークでもある「フタゴムシ」がのぞきます。寄生虫マニアの心を満たし、思わず家の本棚に飾っておきたくなる図鑑です。





ポスターはこちらから。
http://web-parasite.com/wp-content/uploads/Parasites_B3_Poster.pdf
8266fa55f14d0e6c191f3f773c36810f.jpg

書店用POPです。
307bafe86187211da7810f0df6cd4ba1.jpg





YouTubeでプロモーションの動画も発見。

内容はこちらで確認出来ます。

『寄生蟲図鑑 ふしぎな世界の住人たち』 PV - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=oN-eRbFakQQ


結構やる気満々なのでは(笑)?



どうしてか、

うちのブログの読者の方々って

かなりこういうの、好きですよね。





……管理人自身が

好きだからしょうが無いですけど。




とにかく、

今日もいい買い物が出来た!!

ということで大満足。






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
















関連記事

■「少年エースA」漫画版(ツガノガク)「涼宮ハルヒの憂鬱」次回(11月号)ついに最終回!

 







ラノベって

有名どころしかチェックしてませんが、

これはちょっと衝撃。




マンガが原作に追いついてしまいましたね。

ddd_20130824195422138s.jpg
長い間、お疲れ様でした。




ハルヒは

すでにラノベの古典に

なった作品ですが、


いい加減驚愕のあとを出せよ!


なんて声もちらほら。


クリックするとAmazonに飛びます。
涼宮ハルヒの憂鬱 -19 (カドカワコミックス・エース)涼宮ハルヒの憂鬱 -19 (カドカワコミックス・エース)
(2013/06/22)
ツガノ ガク

商品詳細を見る



いま、本棚の上の方から取り出した

マンガの1巻を手にしてみましたが、

ちょっと絵柄が古くてびっくりしました(苦笑)。

涼宮ハルヒの憂鬱 (1) (カドカワコミックスAエース)涼宮ハルヒの憂鬱 (1) (カドカワコミックスAエース)
(2006/04/22)
ツガノ ガク、谷川 流 他

商品詳細を見る

これ、2006年かぁ。






インデックスが2007年だから

こっちの方がまだ全然生きてます。
とある魔術の禁書目録 (12) (ガンガンコミックス)とある魔術の禁書目録 (12) (ガンガンコミックス)
(2013/08/27)
鎌池 和馬、近木野 中哉 他

商品詳細を見る





最近は

レールガンとかインデックスとか

マイブームが再燃してきてます。

とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲 (9) (電撃コミックス)とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲 (9) (電撃コミックス)
(2013/08/27)
冬川基

商品詳細を見る


こんな特集号が出たりもします。
月刊コミック電撃大王 2013年 10月号増刊 とある科学の超電磁砲 御坂美琴マニアックス [雑誌]月刊コミック電撃大王 2013年 10月号増刊 とある科学の超電磁砲 御坂美琴マニアックス [雑誌]
(2013/08/27)
不明

商品詳細を見る



映画公開直前の「あの花」とか、

あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 3 (ジャンプコミックス)あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 3 (ジャンプコミックス)
(2013/05/02)
泉 光

商品詳細を見る


ラノベ関係もそろそろ

また見直してみようかな、と。








そうか、ハルヒが終わるか……。












ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■「切なさの前提条件」 映画「風立ちぬ」 感想

 

「風立ちぬ」を見に行きました。

前評判以上に良い映画でした。

以下、ネタバレがあると思います。ご了承ください。




私にとっては「切ない映画」でした。

そして、この映画に対して素晴らしいという絶賛の声と

よく分からないという、理解不能にも似た声が混じるのも

十分に分かる感じがしました。




美しいものが失われて行く「切なさ」。

美しい女性、美しい恋、そして美しい飛行機。

時代のために天才が飛行機を

戦闘機として作るしかない「切なさ」。

天才が美しさを求めた先が戦闘機だった「切なさ」。

その全てを傾けて作った戦闘機が誰も戻ってこなかった「切なさ」。

ほとんど誰にも祝福されない結婚の「切なさ」。

病気が進み、菜穂子が二郎のもとを去らなくてはいけない「切なさ」。

そして暗示的に示される菜穂子との死別。

たぶん、菜穂子の死について二郎がなんら関わることが出来なかった「切なさ」




この映画は

そんな「切なさ」に満ちています。





すべての登場人物が主人公の天才を支えます。

そして血と汗の結晶である「ゼロ」を作り上げます。




登場人物の努力が全てが不幸に転換してしまったか、

といえばそうではありません。

みんなが精一杯生きて、

その一瞬のきらめきが

映画を見ている私たちに「切なさ」を

残すのではないでしょうか。








そして、この「切なさ」には

前提条件があります。


映画を見ながら

「今回の作品、海外の人が見たらどうおもうだろう」

と思われた方はいませんか?



この「切なさ」を感じるには

「前提条件」が必要だとは思いませんか?



関東大震災

第一次世界大戦

世界恐慌

ロンドン軍縮会議

第二次世界大戦


などについては全く説明がありません。

こういう歴史が背景にあることが

前提なのです。




結核についても同様です。

まだこちらは映画を見ていると分かりますが、

結核は不治の病で、今でいうガンかそれ以上の悲壮感がありました。



特効薬のストマイ(ストレプトマイシン)の

日本導入は昭和24-25年で、

終戦が昭和20年ですから間に合いません。



まったく有効な治療がない患者さんたちが

きれいな空気で結核を治療しようという

サナトリウムが「魔の山」や小説「風立ちぬ」で

描かれています。







零式艦上戦闘機についての話なのに

映画では「サバの骨」の方が

「ゼロ」より出てきます。






七試艦戦、隼、九試単戦、

十二試作陸上攻撃機(後の一式陸攻。ワンショットライター、フライング・ジッポーというほど燃えやすく、連合艦隊司令長官 山本五十六が撃墜された時の搭乗機だった)

戦艦 長門(曲がりの二本煙突は近代改装前)、

航空母艦 鳳翔(実は世界初の空母で、日本が初めて作っています)。


などなど、

知識があれば

ものすごい楽しい部分も一杯あります。




この「風立ちぬ」については

このような歴史的な部分と

文学的、医学的な部分があって

はじめて「切なさ」を

感じることが出来るのではないでしょうか。






結核を知らない子供たちには

なんだかよく分からないと思います。






多分、歴史を知らない小学生には

きびしいと思います。

文学的な体験の浅い中学、高校生でも

ダメな人は一杯いると思います。






「切なさ」の「前提条件」を

クリアした人がきっと

泣ける映画だと思います。




だから、一度ではなく

「前提条件」を確認するために

何度も見る人が出て来るのではないでしょうか。








ちなみに、

私のとなりの知らない中年女性は、

「申す!」

のシーンで号泣してましたが、

最後に

「結局、二郎はゼロ戦でなくて、ハヤブサ作ってたの?」

と言ってました。







きっと色々な感じ方がある映画だと思います。



















私の場合の前提条件は(1-3)を既読でした。




(1)
零式戦闘機 (新潮文庫)零式戦闘機 (新潮文庫)
(1978/04/03)
吉村 昭

商品詳細を見る


(2)
風立ちぬ・美しい村 (新潮文庫)風立ちぬ・美しい村 (新潮文庫)
(1951/01/29)
堀 辰雄

商品詳細を見る


(3)
魔の山〈上〉 (岩波文庫)魔の山〈上〉 (岩波文庫)
(1988/10/17)
トーマス マン

商品詳細を見る



風立ちぬ スタジオジブリ絵コンテ全集19風立ちぬ スタジオジブリ絵コンテ全集19
(2013/07/31)
宮崎駿

商品詳細を見る
関連記事

■コンセント周りの整理に「SANWA SUPPLY ケーブル&タップ収納ボックス ホワイト CB-BOXS4W」

 

最近、iPhoneやiPadの充電で

色々なコードが飛び出て

いやだな、

そう思っている方にヒント。





あら、こんな便利なものがありました。







コンセントのそばに置くと

ごちゃごちゃした配線を

隠してくれます。


クリックするとアマゾンに飛びます。
SANWA SUPPLY コンセントや電源回りのケーブルをスッキリ収納。ケーブル&タップ収納ボックス(1段・ホワイト) CB-BOXS4WSANWA SUPPLY コンセントや電源回りのケーブルをスッキリ収納。ケーブル&タップ収納ボックス(1段・ホワイト) CB-BOXS4W
()
サンワサプライ

商品詳細を見る


こちらと凄く迷いました。
BUFFALO ケーブルボックス 電源タップ&ケーブル収容 Lサイズ ホワイト BSTB01LWHBUFFALO ケーブルボックス 電源タップ&ケーブル収容 Lサイズ ホワイト BSTB01LWH
(2010/10/14)
バッファロー

商品詳細を見る




私は

SANWA SUPPLY ケーブル&タップ収納ボックス ホワイト CB-BOXS4W

の方を2個購入しました。





単なる箱形では無くて、

これを買った理由は、

●天板、全面が金属。

一つは机の足下に置いてあるので少々足がぶつかっても大丈夫。

●幅木を避けるために壁側の下半分が空いてます。

これで壁にぴったり。

●上がフラットなので、この上でiPhoneの充電は十分可能。

スペース的にはiPadは落っこちそう。お勧めできません。

などなど。




ごちゃごちゃした配線が

すっきりしました。






ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■予防接種の疑問にお答え

 


当ブログではいつもは

個人的なご質問について

通常はお答えしません。

ご理解ください。






でも、今回はちょっと特別。






予防接種について

匿名のご質問をいただきましたので

私の分かる範囲で

お答えしたいと思います。






担当の先生とよくお話の上、

方針をご相談ください。

なお、当ブログは一切の責任を負いません。






質問内容はこちら。

■風疹、麻疹、ムンプス(おたふくかぜ)、水痘(みずぼうそう)の医療機関検査
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2149.html




はじめまして。突然のコメント失礼いたします。
おたふくの抗体検査について疑問に思っていたところ、こちらのブログにたどり着くことができました。
抗体検査等について3点ご質問をさせていただきたいのですが、お答えいただけましたら幸いです。


【質問①】こちらでおたふくの抗体検査のHI法は感度が低いと書かれておられますが、感度が低い=過去に罹患していても抗体がないという結果がでることがある(実際は予防接種が必要でないほどのおたふくの抗体を持っている人も、HI法では抗体がないという結果がでることがある)という認識でよろしいのでしょうか?

【質問②】また実際に罹ってできた抗体と、予防接種でできた抗体は、病気からの防御力は違うのでしょうか?


こういう疑問をもった経緯は下記の通りなのですが。。
私は現在5ヶ月の子供がおり、二人目妊娠を考えております。
5ヶ月の子供とこれから妊娠した時のために、産婦人科でおたふく、麻疹、水疱瘡の抗体検査をしてもらい、おたふくがHI法で抗体がないという結果がでました。
おたふくは小さいときに罹ったと思っていたので驚き(罹ったと言われた時は、周りでおたふくが流行っている時でした)、本当にこの検査方法に有効性があるのかと思いネットで調べてみたところ、HI法は感度が低いとありました。
それを見て私は正確なおたふくの罹患歴を知りたかったため、今度はEIA法での検査を、子供がかかっている小児科でお願いしてみました。
しかし小児科の先生は「HI法で抗体がないとでたならば、過去には罹患していないです。小さいと時におたふくに罹ったと思っていたのは、違う病気と間違われていたのでしょう。」と言い切り、予防接種を薦められ、お医者様がそういうならばと思い、結局EIA法で検査をすることなく、予防接種を受けることにしました。

もう2ヶ月前に予防接種を受けてしまったので今更どうこう思っても仕方ないのですが、、、、私に抗体がなかった=5ヶ月の子供に母親からの抗体がいっていないという状態が少し不安に思ってきました。また妊娠中も、実際に罹ってできた抗体の方が、予防接種でできた抗体よりも強いイメージがあり、より安心できたのだろうなという思いもあり。。
実際の小児科の先生にHI法の検査結果を信じていいと言われたので先生の言葉を信じようと思う反面、私がネットで調べる限りはHI法は不確かだという情報が多くでてくるので混乱しているところに、こちらのブログに出会い、質問させていただこうと思った次第です。


またおたふく以外にも、初めに検査を受けた産婦人科の先生からは、
★麻疹 NT法 16倍
★水疱瘡 CF法 8倍
という結果で麻疹、水疱瘡に関しては予防接種を受けなくていいと言われたのですが、小児科の先生からはこの数値ではまたかかる可能性があるので予防接種を受けた方がいいと言われました。

【質問③】こういった予防接種を受けるかどうかの数値の目安は、医師によって見解はそれぞれ変わるというのが普通なのでしょうか?


長々と質問をしてしまい申し訳ございません。根っからの心配性でいろいろと疑問に思ってしまうのですが、実際かかっている先生には質問しづらく。
またお時間があるときにでも、簡単にでいいのでご回答いただけたら大変嬉しく思います。





では、お答えを。


結論
迷ったら検査なしで予防接種した方が良い



以上。




この記事のコメントで

Seisanさんが言われているように、

「もう、面倒なこといってないで、さっさと打ってしまいなさい」

と言うのが正解です。




抗体検査の必然性
MMRVいずれも生ワクチンで、抗体保持者(非感受性者)に対してワクチン接種を行っても、実害が非常に少ないため、明らかな罹患歴がなければ、抗体検査をせずにワクチン接種をお勧めしております。

適齢女性でも妊娠していないことを確認して、接種可能です。
(妊娠がわからない、なら接種しない。ただしこの時点で検査して陰性だったとしても、どちらにしてもどうしようもない)

そういう意味で、抗体検査を頻用する必要はあまりないと思います。

同じ理由で、風疹ワクチン希望の成人に対しても、入手がいつになるかわからない風疹単独ワクチンよりもMRワクチン接種をお勧めしております。
まあ、今の接種希望者の年齢なら、麻疹罹患歴がなければかなりの確率で麻疹感受性者ですから、麻疹抗体をつけておいて損はないと考えます。

posted by Seisan
URL
2013.04/17 11:22分







若干、個人的な解答をしたいと思います。

あくまで当ブログの管理人の個人的な見解だと思って下さい。

分かりやすくかなり言い切っています。









【質問①】こちらでおたふくの抗体検査のHI法は感度が低いと書かれておられますが、感度が低い=過去に罹患していても抗体がないという結果がでることがある(実際は予防接種が必要でないほどのおたふくの抗体を持っている人も、HI法では抗体がないという結果がでることがある)という認識でよろしいのでしょうか?

【私の考え】

「HI法は感度が低い」→ ◯ 当てにならない

という意味。


少し前の論文ですが、このような論文があります。

麻疹,風 疹,水 痘,ム ンプスに対する抗体 測定方法と陽性率の比較
http://journal.kansensho.or.jp/kansensho/backnumber/fulltext/74/670-674.pdf

Fig 3がムンプス(=おたふくかぜ)の

HIとEIAの比較です。

EIAが高くてもHIの値はバラバラです。

つまりはHIの値では感染しているかしていないか

あまりはっきりしたことを言えない、

ということです。





【質問②】また実際に罹ってできた抗体と、予防接種でできた抗体は、病気からの防御力は違うのでしょうか?

【私の考え】

違いはない




「基本的に一般の方にとっては」、

と本当はつけたいのですが、

いろいろ勘違いする方が多いので

言い切ってしまいましょう。






特に、自然に感染した方が良いという方々がやっていて、

欧米とかではやっている、

「はしかパーティー」とか「みずぼうそうパーティー」などの

感染パーティーは絶対に止めましょう。





理由は予防接種の方が副作用が少ないから。




おたふく風邪は潜伏期間が長いため

そういうことはあまりやられませんが、

おたふくかぜ、はしか、みずぼうそうは

実際にかかるのと予防接種との

重症度があまりに違いすぎます。

場合によっては死に至ることもあります。


おたふく風邪の場合には、

実際にかかると難聴を引き起こす可能性が高いのですが、

予防接種ではほとんど難聴は起こりません。



>私に抗体がなかった=5ヶ月の子供に母親からの抗体がいっていないという状態が少し不安に思ってきました。

こちらについてもコメント。

おたふくかぜは0歳は少なく、年齢とともに増加し、4歳が最も多い。

続いて5歳、3歳の順に多く、3~6歳で約60%を占めています。





お母さんからの胎盤経由の免疫は

約半年ぐらいですので、

おたふくかぜとお母さんの免疫はあまり関係ない、

おたふくかぜになる頃にはお母さんからの免疫は

子供の中ではすでに切れている、

ということになります。

つまり

「お母さんがおたふくかぜに未感染でも、既感染でも、ワクチンでも、子供には関係ない」

ということです。








【質問③】こういった予防接種を受けるかどうかの数値の目安は、医師によって見解はそれぞれ変わるというのが普通なのでしょうか?

【私の考え】

変わる可能性があります


まず、検査は日進月歩の状態ですので、

車の制限速度のように一律で「正常」と「異常」が

決まっているわけではありません。



さらには

検査会社によっても基準値が違うことが

多くあります。




つまり、

各先生の検査会社の基準値と今までの経験、

医学的知識、流行の程度などから

総合的にお話しされているのだと思います。





あとは、

私のように「患者さんに聞かれたら理屈や根拠をいえなきゃまずい」、

という先生と、

「正解は一つ。『迷ったら予防接種』これで十分」

という先生がいるということです。




例えば、小学校で算数を教えるのに

中学か高校まで十分に理解していたら良い人と

素数論やオイラー公式、リーマン解析までやった人が

教えるのと、どうおもいますか?





個人的には

どちらでも良い、と思ったりします。

だって、オイラーもリーマンも大変面白いです。





でも、そんなこと言っていたら

誰も小学生に算数教えられません。





繰り返しますが、

結論
迷ったら検査なしで予防接種した方が良い


で良いと思います。

それ以外の今回の長々とした話は

単なるマニアックな知識だと思って下さい。






患者さんがいっぱい待っている外来で、

長々とマニアックな知識を語って

予防接種するかどうか決めるのと、

いろいろあるけど

結局は予防接種した方が良いですよ、

とさっくり結論をお話しするのと

どちらがいいでしょう?






ウイルス抗体価と予防接種の基準値として

こちらを参考にして下さい。

日本環境感染学会. 院内感染対策としてのワクチンガイドライン.
第 1 版. 日本環境感染学会.
http://www.kankyokansen.org/modules/publication/index.php?content_id=4

tabel1.png



ただし、これは医療従事者のガイドですので

多少きつめの設定になっています。










で、最後にSeisanさん、

やっぱりこういう方が

いらっしゃるので

私としては理論武装が医師には必要だと思うのですよ。





詰め将棋のように

すべての疑問に答え切る知識も

時には必要だと思います。

ごく稀ですけどね。








ご参考になりましたら幸いです。








↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■「ELECOM 電源タップ 雷ガード ACアダプタすっきり 6個口 1m ホワイト」

 

電子カルテ周りのコンセントが

いかれてしまいました。

スイッチでのオンオフがあるやつは

弱いのかもしれません。




今回は

ちょっと変わったコンセントを購入。

これがまた良い感じでした。


ELECOM 電源タップ 雷ガード ACアダプタすっきり 6個口 1m ホワイト T-SLK-2610WHELECOM 電源タップ 雷ガード ACアダプタすっきり 6個口 1m ホワイト T-SLK-2610WH
(2011/02/09)
エレコム

商品詳細を見る


長さは1mから3mまで

あります。



この、1mというのが良い感じです。

なかなか短い長さのものがないため

いろいろと探しました。




突然の落雷による雷サージの

保護機能付きです。

うちは一度、たぶん落雷で

電子カルテが調子悪くなってますので

大変助かります。



ノートPCやプリンタなどでかいACアダプタ

がある電子カルテ周りは

こんな幅広のテーブルタップが

重宝します。




感覚が通常のテーブルタップだと

6個口でも実際には3つしか

つなげなかったりします。






今回、3個ばかり購入して

入れ替えを行いました。











ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ














関連記事

■追い出し部屋のベネッセ、薬学部投身自殺の東北大も受賞 「「ブラック企業大賞2013」はワタミ 一般投票でもダントツ1位に」

 


皆さん、

元気ですか?

医療業種は本当にブラックですが、

頑張って

生きましょうね。





死ぬくらいなら

辞めましょう。





「ブラック企業大賞2013」はワタミ 一般投票でもダントツ1位に
ワタミは大賞と一般投票賞のダブル受賞となった。
ねとらぼ 2013年08月11日 16時38分 更新

 ブラック企業大賞企画委員会は8月11日、「ブラック企業大賞2013」の受賞企業を発表した。大賞はワタミフードサービスとなった。

 ワタミは大賞のほか、Webの投票によって決まる一般投票賞も受賞した。Web投票では70%近くの票を獲得した。同社は昨年も、一般投票賞を獲得しており、今年の候補企業の中で唯一、2年連続のノミネートとなった。同社は2008年に26歳の社員が入社後2カ月で自殺したことが話題となり、ネットではブラック企業の代名詞としてのイメージも強い。

 このほか教育的指導賞はいわゆる「追い出し部屋」で従業員から訴訟を起こされたベネッセコーポレーション特別賞は薬学部助手が研究室から投身自殺した東北大学、業界賞は入社1年目の女性正社員が過労死し、労働災害として認定されたクロスカンパニーとなっている。

 このほかサン・チャレンジ(ステーキのくいしんぼ運営)、王将フードサービス(餃子の王将運営)、西濃運輸、東急ハンズの合計8社がノミネートされていた。選定基準は「労働法やその他の法令に抵触し、またはその可能性があるグレーゾーンな条件での労働を、意図的・恣意的に従業員に強いている」「パワーハラスメントなどの暴力的強制を常套手段として従業員に強いる体質を持つ企業や法人」。

 2012年は大賞を東京電力が受賞し、一般投票で選ばれる市民賞にはワタミが選ばれた。







こちらが

東北大学の内情。



第2回 ブラック企業大賞2013 ノミネート企業 発表!
http://matome.naver.jp/odai/2137244185554088001



8.国立大学法人東北大学

2007年12月、東北大学薬学部助手の男性(当時24歳)が「新しい駒を探して下さい」との遺書を遺し、研究室から投身自殺した。
同大大学院薬学研究科博士課程に在籍していた男性は07年6月、「人手不足」との理由で指導教授から請われ退学し、助手に就任。当初の話では学位取得のための研究を優先できるはずが、実験機材の修理や実習指導に忙殺され、自殺直前2ヶ月の時間外労働は104時間、97時間だった。また07年10月からは指導教授の指示により、生殖機能異常などの副作用がある抗がん剤の実験に従事。排気も十分にできない環境で、ほぼ一人だけでの実験を強いられ、友人達に「もう子どもはできない」と漏らしていたという。このような環境にもかかわらず指導教授は、「仕事が遅い。他の子を採用すれば良かった」などと男性を叱責。自殺前にはうつ病を発症していたと見られている。12年3月に宮城県労働局が「業務上の心理的負荷が強い」として過労自殺と認定。12年12月には、遺族が大学側に安全配慮義務違反があったとして、仙台地裁に約1億円の損害賠償を求める訴えを起こしている。

さらに東北大学では12年1月にも、工学部准教授の別の男性(当時48歳)が自殺している。この准教授は、室温でリチウム高速イオン伝導を示す水素化物の開発に世界で初めて成功するなど、学会で注目を集めていたが、11年3月の東日本大震災で研究室が全壊。再開を目指し、授業と並行して国内外に93日出張するなど奔走したものの、ようやくメドがついた12年1月、大学側から「2年以内の研究室閉鎖」を一方的に告げられた。心のバランスを崩した彼は、そのわずか半月後に自ら命を絶った。
男性の死後、遺族は労災を申請し、2012年10月に「過重労働の恣意的強制があった」と認定された。




東北大学のハラスメント関係の

古くさいHPを見付けました。
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/jinji/open/harassment/new_harassment/top/top.htm

東北大学、やる気なしですね。




本当にみなさん、

生き残りましょう。





ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

■患者さんの骨、プリントアウトしておいてね「3Dプリンターで安く精巧に人工骨 京都大など技術開発」

 

これは大変面白い技術ですね。




CDと連動させたら、

簡単に個別のチタン製の骨を

作ることができるような時代が

すぐそこまで来ています。






3Dプリンターで安く精巧に人工骨 京都大など技術開発

朝日新聞 2013年8月9日23時53分
http://www.asahi.com/tech_science/update/0809/OSK201308090097.html


2013081000001_1.jpg

3Dプリンターでつくったチタン製の大腿(だいたい)骨=京都大提供

【鍛治信太郎】3Dプリンターでチタン製の人工の骨を、安く精巧につくる技術を京都大などのグループが9日発表した。患者ごとに細かい調整ができ、手術時間も短くなる。4人の患者で治療する臨床試験では、結果は良好という。

 人工の骨をつくる場合、これまでは、まず金型をつくって、材料のチタンの粉を入れ、焼き固めていた。金型は非常に高価で患者ごとに別な物をつくることは無理だった。

 京大の藤林俊介講師らは、レーザーを使った3Dプリンターでチタンの粉を直接、目的の形に固める方法を開発した。この方法でつくった人工骨を臨床試験で、首の骨の変形で神経が圧迫されている患者などの治療に使った。0・1ミリの精度できめ細かな形をつくれる上、製造コストも数千円という。





オーダーメイド医療と言いますが、

本当にコピペのレヴェルで

自分の体のパーツを

作れる時代になってきたようです。




全身のデータを取っておいたら、

若い頃の自分に戻すことすら

可能になったりして。



本当に医療は新たな次元に

突入している気がします。




ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ








関連記事

■スクウェア·エニックス会社をかたるスパムメールあり

 




うちに警告メールが来てました。

クリックする寸前、

「あれ、これなんか変だ」

と気付きました。






だって、

スクウェア·エニックスかたっているのに、

メールアドレス、ヤフーなんだもの(笑)。





皆様ご注意を。



お客様

株式会社营团社サービスシステムをご利用いただき、ありがとうございます。

システムはお客様のアカウントが異常にログインされたことを感知しました。

下記のログイン時間を照らし合せてご本人様によるログインであるかどうかご確認お願いします。

ログイン地点 ログインIP ログイン時間 大阪 (略)

ご本人によるログインでなければ、アカウントの安全に問題があると考えられます。
以下のURLをクリックし、画面の案内にそってパスワードの再設定を行ってアカウントを保護してください。

https://secure.square-enix.com/account/app/svc/Login?cont=account
(上記URLをクリックしてもページが開かないときはURLをコピーし、ご利用のウェブブラウザーのアドレス入力欄に貼り付けてお試しください)

もし、ご本人によるログインでしたら、お手数ですが本メールの破棄をお願いいたします。
ご意見やご要望
スクウェア·エニックス会社
2013年08月02日



大抵のスパムメールは

怪しい雰囲気が漂っているのですが、

今回は私も引っかかりそうになりました。



注意しないといけないですね。



ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ










関連記事

■「カフェでよくかかっているJ-POPのボサノヴァカバーを歌う女の一生」

 

これは痛いです。

リアルにダメ人間過ぎて

痛すぎます。



「あー、そばにいるいる」

と言う感じの人々。

でも、自分だったらいやだなあ。







クリックするとAmazonに飛びます。

カフェでよくかかっているJ-POPのボサノヴァカバーを歌う女の一生カフェでよくかかっているJ-POPのボサノヴァカバーを歌う女の一生
(2013/07/30)
渋谷 直角

商品詳細を見る


紹介文より:



ミュージシャンを目指して活動するも芽が出ないまま35歳になった女が、枕営業の末、
インディーレーベルプロデュースのJ-POPのボサノヴァカバーCDのなかの一曲を歌えることになったが……。
いい年して夢を捨てきれず、サブカルにまみれて自意識ばかりが肥大した、残念な20代、30代男女の肖像をシニカルな筆致で描く連作短編集。

著者が自主制作で発表した表題作が、少部数配布ながらツイッターなどで話題を集め、ついに書籍化が決定!

【収録作品】
●カフェでよくかかっているJ-POPのボサノヴァカバーを歌う女の一生
●空の写真とバンプオブチキンの歌詞ばかりアップするブロガーの恋
●ダウンタウン以外の芸人を基本認めていないお笑いマニアの楽園
●口の上手い売れっ子ライター/編集者に仕事も女もぜんぶ持ってかれる漫画 (MASH UP)





あいたた……。


あえて言おう、

わからんではない

と(苦笑)。





最初の話、

ラストの数ページの展開が

すごくて読んでもらいたいけど、

うつ入るかもしれません。






ここまで読んで

ピンと来たら

まずいかも……。












でも、当ブログでは

なんだか(1)も結構人気だったりして、

うちのブログの読者の趣味、

よく分かりません。







ピン!と来る人限定でお願い致します。







参考記事
(1)■「あなたの町の生きてるか死んでるかわからない店探訪します」菅野 彰、立花 実枝子
http://med2008.blog40.fc2.com/blog-entry-2093.html









ご参考になりましたら幸いです。

↓1日1回、クリックお願いします!↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ









関連記事

最近の記事

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

プロフィール




中間管理職: このブログの管理人。
ID上、ブログではmedさんとも呼ばれてます。

某大学医学部を卒業
 ↓
医師免許取得: 医師にはなったけど、医療カーストの一番下でした。
 ↓
大学院卒業(医学博士): 4年間、院生は学費支払って給料なし。
 ↓
さらにアメリカの大学勤務: 激安給料
 ↓
日本の大学病院勤務: 労働基準法が存在しない。

フルコースをこなしたため貧乏から抜け出せず。
 ↓
大学から地域(僻地ともいう)の救急医療で疲弊しました。
 ↓
田舎で開業、借金は天文学的数字に。


今は田舎で開業して院長になりました。
でも、教授に内緒で開業準備していたころのハンドルネーム”中間管理職”のままでブログを運営してます。

ブログは主に
日本の医療制度(医療崩壊)、僻地医療事情、開業にまつわる愚痴と、かな~り個人的な趣味のトピックスです。

よろしくお願いいたします。


中間管理職 

Author:中間管理職 
↑「勤務医 開業つれづれ日記・2携帯版」はこちらから。

おすすめ開業関連本

クリックするとAmazonに飛びます。

クエスチョン・バンク 医師国家試験問題解説 2017 vol.7: 必修問題


クエスチョン・バンク CBT 2017 vol.5: 最新復元問題


医師国家試験のためのレビューブック 小児科 2017-2018


小児がん診療ガイドライン 2016年版


もっともっとねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書3


ねころんで読める抗菌薬: やさしい抗菌薬入門書


診療所経営の教科書〈院長が知っておくべき数値と事例〉


感染症レジデントマニュアル 第2版


40のしまった! 事例に学ぶ 診療所開業ガイドブック (NHCスタートアップシリーズ)


開業医・医療法人のための医療税務と節税対策Q&A


開業医・医療法人…すべてのドクターのための節税対策パーフェクトマニュアル


開業医・医療法人…すべてのドクターのための税務調査対策パーフェクト・マニュアル


医院の財産 承継&相続パーフェクト・マニュアル


よくわかり、すぐ使える成功するための「医院開業」ハンドブック―コンサルタントが教える「My Clinic」のつくり方


トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方


ねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書


もっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書2


もっともっとねころんで読めるCDCガイドライン―やさしい感染対策入門書3

おすすめ医学書

FC2カウンター

いつもご訪問、ありがとうございます。2009年5月7日からの累計アクセス数です。

FC2オンラインカウンター

現在の閲覧者数:
いつもありがとうございます。現在、アクセスしている方の数です。

Amazon人気商品

月別アーカイブ

カレンダー

07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31